フィルム使いの昨今の悩みといえば、フィルムの種類が減り値上りしていることと仕上りの良いラボが減っていることだろう。
秋葉原勤務の時は、カラーバランスがその時によって当たりだったり酷かったりと品質的には満足ではなかったけれど、便利な場所にあったのでヨドバシカメラに同時プリントに出してた。 そして渋谷勤務になった今、さてこれからはどこに出そうかなと。
で、
Web で調べてみたところ、戸越銀座にあるフォトカノンが良さそうかなと。
ミニギャラリー併設してあったり、雑貨販売してたり、ワークショップしてたり、店舗がお洒落だったりと、とても雰囲気の良さそげなミニラボ。 フジカラープラザ戸越銀座店がリニューアルした写真屋さんで、基本的にはフジカラー系かな。
ということで今日の午後半休を利用して、同時プリントを出しにいってきた。 戸越銀座を往復したり本屋に立ち寄ったりして1時間の仕上り時間待ち。
現像料1本600円、同時プリントL判1枚30円、同時プリント時の CD 書き込み 200円。
同時プリントでのプリントについてはまずまず。カラー補正も自然な感じでハズれているものも無かった。
フィルムの処理についてはちょっと気になる点あり。2本出したうち1本の方はちょっと洗浄が雑な感じの汚れなどがあった。それとスリーブでこれコマ切っちゃってるか切っちゃってないかっていうかっていうのが1箇所。 もう1本の方は綺麗に処理されていたので、違う担当者だったのかなあという感じ。
フィルムについてはもう少し丁寧に扱ってもらいたいところ。
フィルム1本につき200円なので一緒に頼んでみた。画像サイズは 1523x1074。 EXIF データ上でモデルが SP-3000 となっているので、フィルムスキャナーは SP3000 かな。
フジカラーCDの定評通り、ざらざらな画像。これはもうフロンティアの実力なのでしょうがないか。自分でスキャンしなくて済む手軽さだけがメリット。 Web ページ用途にしても、もともとの画素数が少ないのでリサイズによる画質感の効果も期待できないのが残念。
同時プリントに限っていえばまずまずかなといったところ。 いい感じのお店なので近所なら普段ここに出してもいいかなという感じ。 電車に乗って出しにいったり郵送プリントサービスを利用したりまでという点については、ちょっと迷うところ。 セミオーダープリントもやっているので、そういうのを活用する人にはいいかもしれない。
良いミニラボ減ってるし探すのも大変なので、今後出すところの候補の1つかな。
現職今年3回目の半休。
(計算が合っていれば)残6.5日。
今度は妹の診察立ち会いのため。 今年は医療関係での有給休暇利用が多いな。
休暇年度的にはあと5カ月あるのであと月1ぐらいずつ。 今年は風邪をひかないように気をつけよう。
診察のあと時間次第では会社に戻ろうかとも思っていたんだけれど、せっかくなので終わった後にフォトカノンにフィルムの同時プリントを出しに行ってきた。
[ 有給休暇 ]
NEX-5N 買ったよ、NEX-5N。 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 付きのレンズキット NEX-5NK。
今年振り返ってみるとフィルムカメラの稼働がめっきり減ったなと。もっぱら IXY DIGITAL 210 IS で済ませてしまうことが多くなった。 ただそうはいってもここ一番の時は Nikon F100 出動させてたんだけれど、フィルム代+同時プリント代のランタイムコストが馬鹿にならなくて昨今の財布事情からするとちと辛い。それと安心して同時プリントできるミニラボにも出会えてないというのも悩みであった。
そろそろ日常を写真におさめていく本気カメラもデジタルに移行するかなと。
でカメラ選び。最初にチェックしたのが NEX-7。でも高感度と値段からすると NEX-5N かなと。しかしカタログを妻に見せたら OLYMPUS PEN がいいと。オリンパスの会社事情がちょっと気になるところだけれど、現時点でレンズラインナップ的にはEマウントレンズよりもマイクロフォーサーズレンズの方が充実してるんだよね。うんいいかな。 で E-P3 をチェックしてたんだけれど、妻的には予想よりゴツかったみたい。値段とその後のレンズ沼の懸念で逆風が吹いてきた。えー。
では共用するという点は考えないことにして値段的にももう少し控えめでということで、じゃあ評判のいい Nikon D5100 でボディだけ買って、しばらくは手元のニッコールレンズで済ませようかなと。えっ、「ボディー内モーター」が無いと? 手持ちのDタイプレンズで AF できんと。おぉ……。
再び PEN。E-M1 でも E-P3 と写りは同じらしいし廉価だし、ダイヤル少ないけど絞り優先AEも慣れれば使えそうだし……でも後悔しそう。 それと調べてみるとマイクロフォーサーズも結局メーカーが違うとフル機能が使えなかったりするみたいだしなぁ。
結局 NEX-5N に戻ってきたよ。どのみち予算的に最初は標準ズームレンズ1本なので、レンズラインナップどうのといってもすぐにレンズ買い足さないし(というか次に買うのはマウントアダプタだし)。
ということで NEX-5NK-B を購入。今年はいろいろ頑張ったから自分へのご褒美だ。
これで Nikon F100 はほぼ引退かな(とはいえ、EマウントのF2.8標準ズームレンズと望遠ズームレンズとパンケーキレンズが手に入るまで出番があるかも)。 フィルムカメラはあとは趣味的に TC-1 と Nikon F3/T を細く長く使っていければいいかなと思う。
Lomo Smena 8M で撮影で撮り終わったあと「現像 + データ化」するか「同時プリント」するか費用を調べながら検討しているうちに1枚当たり結構な費用だなと思えてきてしまいました。明確に作品作りをしているならいいんですが、カメラや撮影行為を一人楽しむだけだとなかなかの道楽ですね。
35mm フィルム代 + 現像等でかかる費用と写真屋に出す手間を考えるとインスタントカラーフィルム instax mini ってそれほど割高でもないし手間なしでいいなと。
「撮って見る」というシンプルな楽しみ方を考えると、モバイルプリンタである「スマホ de チェキ」シリーズは選外。イマドキなスクエアフォーマットの instax SQUARE SQ10 も気になるところですがフィルムが高い。ということで instax mini 70 を買っちゃいました。クリスマスや年末年始はこれで遊びます。
2011年末に NEX-5N を買って以来写真はデジタルカメラで撮るようになりました。そんな中、最近 Lomo Smena 8M をもらって久しぶりにフィルムカメラで写真を撮ったら楽しかったので、またフィルムで撮り始めようかなという気持ちが高まってます。「TC-1 や Nikon F3/T、その他眠っているカメラをまた持ち出して撮りたい」という気持ちじゃずっと前から心の奥にありました。
ただちょと迷っているのは、費用と保管場所。フィルムで撮ると、フィルム代・現像代・プリント代かフィルムスキャン代とお金がかかりますし、フィルム・プリントの保管場所もけっこう取られるんですよね。費用はある程度覚悟するとして、保管場所については基本フィルムスキャンだけにすることで、これ以上物理的なアルバムはあまり増やしたくないところです。
それから思い起こすとデジタルカメラに移った理由には、安心して同時プリントやフィルムスキャンしてもらえるミニラボに出会えてなかったというのもありました。
今回利用したウエノフォートさん、Lomo Smena 8M の写真ではフィルムスキャンの品質ははかりかねるところですがイケてるのではとちょっと期待しています。次は TC-1 で撮ってみて、好みな感じに仕上がるかどうか試してみようかな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。