今日は午後通院があったので有給休暇。午前中に床屋もいっておきました(9月18日より約3カ月ぶり)。
13:30 に予約していた病院ですが、13:16 に到着、13:35 には診察が終わって 13:40 には会計終了で予想外にあっという間に完了。検査結果が悪性ではなかったということで心も軽くなりましたし、ぶらっと散歩することにしました。ちょっと歩いたところにある蒲田へ。
蒲田といえばむげん。
中学生の頃はチャリで通ってました。当時はメリケンサック・スリングショットなんかもあったような記憶があるのですが今日見た限りは無かったです。
そのまま JR 蒲田駅の方へ行ってもよかったのですが、京急の高架が見えたので京急蒲田駅の方へ。駅前の蒲田八幡神社を参拝したら、神社がまさかの「絵」で衝撃的でした(工事中につき)。
京急蒲田駅前も変わりすぎて気絶しそう。高架化されてからは乗り換えで利用することはあっても駅から出ることもなかった京急蒲田駅、こんなに変わっていたとは。高架化された京急駅は梅屋敷駅もそうですけれども、何かコンクリ感が強くで街並みを殺風景にしている感じがあります。いつかいい感じに馴染んでいくんでしょうけれどね。
京浜蒲田商店街あすとを抜けて JR 蒲田駅方面へ。蒲田でゲームセンターをまわる時のお店の1つ、アスレチッタ蒲田1Fのゲーセン、インターアクティブガーデン GIO 蒲田店が健在で嬉しくなりました。なお中学生の頃に補導されそうになったことのある近くのゲーセンはカラオケ館 蒲田東口店になってます(東京都大田区蒲田5-15-9)。
あとはグランデュオ蒲田(旧パリオ・サンカマタ)をぶらぶらし、ついでにアニメイト蒲田をのぞいて今日の蒲田ぶらぶらはおしまい。
チームメンバに「アニメイトは(Swarm で)チェックインするけど、メロンブックスにはチェックインしない」と指摘いただきましたがお察しください。……という訳ではなく普通にメロンブックスは対象顧客外だったりします。まあ、もはやアニメイトも対象顧客外で特に買うものもないのですけれども。
芝神明商店街。今はどれぐらいお店が残っているのかな。
— Naney (@Naney) September 26, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/tEpe9Rxpbl
立会川駅前の竜馬通りで開催された「立会川お手製マルシェ」に行ってきた。この通りではたまに商店街イベントが開催されるのだけれど、クリエイティブ(ポスターなど)・各種告知(Twitter・ジモティーなど)・商店街以外からの出店者を募集など、今までになく企画・プロモーションがしっかりしていたイベントだなあと感じていた。ぜひ次回以降の開催も期待。
昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋での出店のお手伝いをした nanohanamoon も キャンディブーケアレンジメントの Annika bouquet ブースに何点か商品を出品させていただいていた。子供向けワークショップに華を添えられたみたい。
暖かく天気の良い日だったのが何より。
ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場に天気の子を観にお台場へ。最近はダイバーシティ東京方面へ行くことが多くてめっきり渡らなくなったテレポートブリッジを渡り、デックス東京ビーチの方をまわっていった。
デックス東京ビーチの「お台場たこ焼きミュージアム」で喉を潤し、台場一丁目商店街を抜け3Fへ降り、シーサイドデッキへ。シーサイド広場では「みんなのアイドルフェスティバル2019」で炎天下の中アイドルグループがパワフルに歌って踊ってた。
アクアシティお台場へ移動してウィンドウショッピングをしたあとユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で天気の子を鑑賞。劇中でお台場が出てきてシンクロ感があって良かった。
映画を観終えたあとは、良い頃合いなのでまたデックス東京ビーチを通りテレポートブリッジを渡って東京テレポート駅に戻って家路へ。
午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービル・芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。
まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルへ。
世界貿易センタービルに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。
改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。
モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。
中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。
世界貿易センタービルをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った)大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社(芝大神宮)を参拝した。
あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目(日比谷通り)の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。
歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。
世界貿易センタービル。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか(とても待ち時間が長かったんだ)。
大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル(1階が酒場)は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんで母にフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のお母さんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。
北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。
芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。
ローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。
御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻を薬で焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。
生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。
午前中はフリーなので少し前から気になっていた『アイの歌声を聴かせて』をチネチッタで観てきた。CINE4 の I-11 はスクリーンに対する高さはバッチリ。 I-12 だとさらにど真ん中だったかも。同じ回に鑑賞していたのは13人だった。さすがにこれだけ少ないと COVID-19 感染に対する不安感は無いな。
映画を観たあと、検査まで昼食抜きでまだ時間がある。ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロンをちょっと見、京急川崎駅から電車に乗って生麦駅へ。結婚前に頻繁に来ていた懐かしの地、生麦・岸谷・東寺尾をぶらぶらしてきた。
以下、追憶メモ。
生麦駅の東側にあった大きめのスーパーがあったところは更地に。踏切横の福島屋たばこ店は変わらずあった。京浜急行線の踏切と JR 線の踏切の間にあった焼肉屋は無くなってる。
辨財天堂の前の通りにあったお菓子屋さんももう無かったな。その先の商店街もクリーニング屋や不動産屋などお店がずいぶん無くなっていた。ニュー伊豆屋(八百屋)は健在。
細い道を抜けてバスが通る道まで出たところにあった、水を撒くおじさん(水撒き親父を呼んでいた)がいた洋品店は串焼屋だいすきに。
当時と変わらない鶴見消防署岸谷消防出張所前を通って、第二京浜 岸谷二丁目交差点へ。セブン-イレブン岸谷鶴見店やケンタッキーフライドチキン岸谷店はまだ残っていた。
東寺尾の思い出の地で写真を撮ったあと岸谷二丁目交差点に戻り岸谷交差点からバスが通る道へ入って盛光堂(和菓子屋)・さつき書店・龍泉寺の前を通って鶴見方面へ。
花月園競輪場は今は鶴見花月園公園になっているようだ。總持寺と合わせてまた今度来たいな。
あとはまっすぐ JR 鶴見駅西口まで出て、これまた懐かしい連絡通路を通って東口へまわり京急鶴見駅へ。
鶴見から移動し病院へ行って人生 2度目の造影 CT 検査を受けて明るいうちに帰宅。
長く感じる1日だった。
商店街#photography
— Naney (@Naney) March 4, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/Ye14Sez6GM
ゴールデンウィーク後半の初日。雑貨屋やアンティークショップなどが多くあるという西荻窪に行ってみた。
西荻窪駅南口を出てピンクの象を見上げてから、ぺぱむら・石見銀山 群言堂。お昼ご飯にどうかなと松庵文庫に行ってみたところ案内できるのは 15:00 とのことで折返し。
それいゆに行ってみたら席があったので、オムライスとサラダ・珈琲のセットをランチにした。タイミングが悪かったのかオムライス・食後の珈琲とも出てくるまで結構時間がかかったので1時間半ちょっとの滞在してしまった。オムライスはエビが入っていて満足度が高かった。
Atelier アンナとラパンの場所を確認したあと、次は文具店タビーと文具と雑貨の店トナリノと文房具屋2店へ。
そこから二ッ塚ガードをくぐり西荻南から西荻北へ移動し、お茶をする場所の候補である西荻イトチをチェック。
そして今日のメインの1つである 「わたしのファミカセ展 2023」を見に METEOR へ。今まで知らなかったんだけれど今年でもう19回目だそう。実際にありそうなデザインのラベルが貼られたカセットが並んでいて「あ、これありそう」を連発した。
その後 FALL・Boite ぼわっとと雑貨屋を見たり、ドライフラワーに囲まれた独特の世界観のある blue water flowers に入ってみたりしてから、再び西荻イトチへ行きアールグレイアイスティーとイートインスコーンで一休み。
あとは西荻マイロード商店街を通って西荻窪駅へ戻り、今日の街歩きはおしまい。
5時間半ほどの西荻窪、個性のある商店や住宅が並ぶ楽しい街だった。
西荻窪駅 → 西荻南口仲通り商店会のピンクの象 → 紙モノ雑貨店 ぺぱむら → 石見銀山 群言堂 西荻窪 (暮らしの研究室) → 松庵文庫 (予約でいっぱいだった) → それいゆ → Atelier アンナとラパン (休) → 文具店タビー → 文具と雑貨の店トナリノ → 西荻イトチ → METEOR 「わたしのファミカセ展 2023」 → FALL → Boite ぼわっと → blue water flowers → 西荻イトチ → 西荻マイロード商店街 → 西荻窪駅
ゴールデンウィーク後半4日目。風がとても強いものの雨は降らない予報に変わったので、午後に横浜へ行ってきた。
1度も降りたことがない東神奈川駅を下車して撮り歩きスタート。京急本線沿いを歩いて幸ケ谷公園へ。かつて権現山と呼ばれていたあたりで小高く眺めが良い公園だ。
横浜市幸ケ谷公園コミュニティハウスの下をくぐって坂を降りると旧東海道。出掛ける時は横浜ベイクォーターの方へ行くつもりだったが、旧東海道沿いも面白そうだ。西の方へ向かうことにしよう。
青木橋を渡っていると中空の基礎の上に立つ寺院が目に入った。三宝寺というらしい。
青木橋交差点から坂を上る。こちらも小高く眺めが良い。後で調べてみると、もともと地形的には先ほどの幸ケ谷公園のあたりとつながっていたらしい。高島山公園からは武蔵小杉の高層ビル群が見えた。
旧東海道の神奈川台の関門跡のところに出る坂を降り、さらにラブホテルの間を通る斜面沿いの急階段を下る。「ホテル 二番館PLUS」「ホテル ル・スタイル」「日興パレス横浜」の少し寂れた感のある裏側にちょっと高揚した。
ずっと昔に少し歩いたことがあるぐらいの横浜駅の北側のこの辺り、急斜面のある面白い地形だな。何度か足を運んでみたい。
平地まで降りたあとはちょっとヨドバシカメラへ。ちょっと寄るぐらいの気持ちだったが、予想外にカメラコーナーが充実していて、イヤホンコーナーや石井スポーツと合わせて長居してしまった。
時間が過ぎてしまったので、あとは久しぶりにジョイナスに行きnipopo横浜ジョイナス店とカメラはスズキ 横浜ジョイナス店をのぞいて今日はおしまいにした。
横浜というと最近は桜木町駅〜石川町駅あたりばかりだったが、横浜駅周辺もやっぱりいいな。
東神奈川駅 → 仲木戸第1踏切 → 幸ケ谷公園 → 宮前商店街 (旧東海道) → 神奈川駅前 → 三宝寺前 → 高島山公園 → 神奈川台の関門跡 → 旧東海道 → ホテル プラージュとホテル 二番館PLUSの間の階段 → ヨドバシカメラ マルチメディア横浜/石井スポーツ ヨドバシ横浜店 → nipopo横浜ジョイナス店 → カメラはスズキ 横浜ジョイナス店
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。