今日は年に1回の健康診断。人生初の上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) を受けたのでドキドキでした。
去年まではオフィスに巡回健診が来るかたちでしたが、今年から会社から歩いていける距離にある恵比寿桜十字クリニックでの受診になりました。関東ITソフトウェア健康保険組合に加入で30歳以上の保健者本人・被扶養者が人間ドックを受けてもらうために開業した施設だそうで、今年の8月1日に開業したばかり。清潔感のある綺麗な施設で快適でした。
ここでは最初に検査着に着替えてから各種検査です。
今回も1回目が高かったので良くないなと思ったのですが、採血後に測り直したらちょっと下がりました。どちらにせよちょっと注意。
今年は腎臓に異常は無さそう。尿管結石も無さそうでほっと一安心。
巡回健診ではおざなりの感じがした問診でしたが、ここでは今日の検査結果や、持参した前回までの健康診断書などを見ながら話しをしてくれました。結石あたりの話もきちんと質問に答えてくれたので良かったです。
立ち上がったあとに「忘れていました」と聴診器をあてての診察。「健康診断の流れにまだ慣れていなくて」とテヘペロされました。
胃カメラ検査の順番待ちの間に保健師の方による特定保健指導。
腹囲 85cm 以上 (86.5cm)、最低血圧 85mmHg 以上 (86mmHg)、中性脂肪 150mg/dl 以上 (158mg/dl) ということで、「積極的支援」判定となりました。
ウェルスポートクラブで ID・パスワードを発行して定期的にメールが送られるようにすると言われたのですが、そのようなシステムで行動を変えられるとも思えないので「仕事がら、セキュリティを考えていろろアカウントを作らないようにしているので」と断りました。
セルフコントロール希望。頑張ってください。
と説明の紙に書いていただいて終了。
6カ月で5% (3.2kg) 体重減がリバウンドしにくい減らし方なので、1日 124kcal が削減目標。昼夜で少しずつ減らせば減らした感が少ないですよとのことでした。
今回は、胃部X線検査 (バリウム検査) を胃カメラ検査に切り替えても追加料金が発生しないのでトライしてみました。
バリウム検査はゲップ我慢と検査後の下剤が効いている間が大変なので、もしかしたら胃カメラ検査の方が楽かもと思いましたが実際のところどっちもどっちですね。
食道と胃のあたりに瘤があったので生検となりました。また、胃の下の方が白くなり血管の色でまだらになっているとのことで、オプションでピロリ菌の検査(採取済みの血液から)を追加となりました。
胃カメラ検査を終えて麻酔が残る喉の違和感を感じながら、着替え、受付で追加料金と病理検査結果を聞く日時の予約を取って終了。
待ち時間が暇なので検査着に着替えたあと、スマートフォンかルービックキューブを持っていくと良いです。来年の自分へ。
年に1度の健康診断。オフィスから歩いてクリニックに行くのだけれど、今日は涼しい日で助かった。ちょっとあるので暑い日だったら大変だった。健康診断専門のクリニックでの健康診断はスムーズなのと当日フィードバックももらえるのが良い。
去年の検査で胃は大学病院で毎年検査することになったので、今日は胃部X線検査(バリウム検査)はパス。これがないとかなり気が楽だ(結局別のところで胃カメラやるのだけれど)。
前回来たときに待ち時間が暇だったという日記を見返して、今回はスマートフォンをお供に検査を回った。問診が45分待ちだったのでスマートフォンあって良かったよ。
腹部超音波検査では、左腎結石の疑いが再び。数個あって最大 4mm とのこと。大きくなる前にとっとと出したいな、コレ。右腎嚢胞の疑い 10mm という指摘もあり。こちらはよくあるもので問題ない可能性大。どちらにせよ腎臓要注意だな。
[ 尿路結石 ]
区から「風しん抗体検査及び予防接種(風しん第5期定期接種)のお知らせ」がだいぶ前に届いていた。1962年4月2日から1979年4月1日生まれの男性が対象。風疹は子供の頃にかかった気がするのだけれど記憶が曖昧なのでこの機会に検査を受け、必要があれば予防接種を受けることにした。
クーポン券が使える「風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関」を確認したところ、近所の掛かり付けの病院でも OK だったのだけれど、通勤前・あるいは昼休みにやっちゃいたいなと思いオフィスの近くで探すことにした。
Web サイトの新着情報に「厚生労働省『風しん追加的対策』について」と掲載されていた渋谷クロスタワー20Fの東京女子医科大学附属成人医学センターが確実そう。 9:00 からやっているので早めに家を出て出勤前に寄ってみた。9:00 数分過ぎに着いたのだけれど、待合室はすでに結構な人がいた。仕事の打ち合わせが始まる前に終わるか気になったので受付で聞いてみたところ、対応してくれる先生が診るのがまだ1人だけで大丈夫そうということで、そのまま今日検査してもらうことにした。
今日は問診と採血まで。検査結果が出るのは2週間後で、抗体価が基準に満たなければその時に予防接種を受けることに。
来月は会社でインフルエンザ予防接種もあるので間隔をあけないとな。調べた感じだと
のようなので、インフルエンザ予防接種を受けてから風疹の予防接種を受ける順番が良さそう。次回先生と相談。
成人医学センターの待合室は眺めが良い。待っているのが苦にならなさそう。
今年は会社での集団接種が無いので昼休みに渋谷駅近のクリニックに行ってインフルエンザ予防接種を受けてきた。医療機関でインフルエンザ予防接種を受けるのは2010年以来だ。
事前に東振協インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧をダウンロードし、渋谷スクランブルスクエア近くっぽい住所の医療機関の場所を Google マップで順にチェック。公式サイトに「当院は感染症専門医による、予防接種・ワクチンクリニックです」とあり Web 予約にインフルエンザ専用予約もできるようになっていたところがスムーズに受けられそうだったのでそこに決めて、昨日の夕方に予約した。
東振協専用インフルエンザ予防接種利用券を発券し予約時間にクリニックへ。受付・予診票記入・問診・注射・会計で15分ほど。「インフルエンザワクチンってこんなに量あったっけ?」ってぐらいの量をチューっとされてきた。
今シーズンもインフルエンザが流行しないで終わるといいな。
体重は去年より1kg減、腹囲は変化なし。
血圧が1回目 138/90、2回目134/94 と高め。問診診察時に要治療か聞いたところ「下が高いので自分なら薬を飲む」と言われてしまった。そろそろ高血圧については本気で考える必要があるかもなあ。体重は問題ないのでとにかく塩分注意と言われた。「ラーメンのスープを残す」「カレーも塩分が多い」「かまぼこ・ちくわも」「塩分の少ない食事 = 味のない食事」とのことだった。
今回も総胆管拡張疑い 8mm となっていたが、こちらは去年造影 CT 検査の結果問題なしと言われたものなので今年はスルーでよさそう。
腎臓の
については今年7月に CT 検査してもらっているので参考程度に。
結石については「とにかく水分」「シュウ酸に注意」とのこと。やはりコーヒーを減らした方がいいかな。
[ 尿路結石 ]
先々週に受けた健康診断の健康診断結果報告書が届いた。
今回血圧が高めで経過観察になった。問診診察時には先生に「下が高いので自分なら薬を飲む」と言われたが、経過観察なのでしばらく様子をみることにしよう。
安静時心電図所見では「ST 上昇」が書かれていた。高血圧と合わせて様子見。
血小板数が高いのは Web 日記を見返した範囲では2008年の健康診断以来かも。こちらも様子見で。
腎臓は尿路結石治療で診てもらっている。
総胆管拡張疑いは去年造影 CT 検査で問題なしと診断されているので大丈夫だろう。
今回、脂質代謝検査が A 判定に戻ったのがとても嬉しい。ずっと指摘されていて、一昨年 D 判定 (要再検査)・去年 C 判定 (経過観察) だったのが改善されたよ。やはり昼食とおやつを気をつけてきたおかげかな。最近少し緩みがちなところはあるので引き続き注意していこう。
今後は血圧を意識した食生活にしていくことにする。
4回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきた。 ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン (従来株/BA.4-5) をチョイス。
注射の痛みは今回ほとんど無し。
今まで全て同じ接種会場で受けているのだけれども、今回もまたレイアウトが大幅変更されていた。
問診を受けるための待機列が長くて「接種体制縮小されているのだろうな」と思いながら並んだんだけれど、後で過去のメモを見返してみると接種を受けるまでの時間はそれほど変わってなかった。考えてみればキャパシティオーバーするほど予約はとらないだろうから、体制が縮小したからって待ち時間が変わる訳ではないか。接種希望者も減っているので妥当な規模の体制に調整されているということかな。
接種に関わってくださっている方々に感謝。
16:45 に接種を受けて、22:45 頃に「そういえば腕を上げると痛くなっているな」という感じだった。今日のところは大丈夫。明日が本番。
[ COVID-19 ]
先週の土曜日に Twitter Blue 月間プランの有効期限終了後すぐに年間プランでサブスクリプション購入し直したところ Twitter Blue の機能が全く使えなくなってしまった。
昨今の Twitter の動向よりサービス品質やサポート体制に不安をもちながらも、領収書メールにあったリンクからサポートページにアクセスし、不具合について問い合わせをフォームから送信した。
最初の対応メール (月曜日の 26:00 前受信) に気付いたのは火曜日の起床後。最初のメールは不具合内容の問診とスクリーンショットのアップロード依頼だった。サポートページが英語だったため、機械翻訳で英語にした問い合わせをしたのだが、対応メールの本文は日本語だった。日本語!
サポートチームがどのタイムゾーンで動いているかは不明だがメールのヘッダ内の時刻に PST とあるので PST で動いている可能性がありそう。急がないとサポートチームの業務時間が終わってしまうのではと、慌ててスクリーンキャプチャをとりアップロードと問診回答を返した。
しかし残念ながらその後昨日は返信も問題解消もなく1日が終わった。
一夜明けて今日。朝起きたら 5:30 過ぎの受信時刻で次のメールが届いており、全機能が使えるようになったとのことだった。アプリで動作を確認したところ、購入画面に遷移してしまっていた Twitter Blue メニューから、きちんと Twitter Blue 向けの画面に進めるようになっていた。おお良かった。Twitter の中の人ありがとう。
月間プランから割安な年間プランに変更したのに購入から3日半以上使うことができなかったので損した気持ちはあるけれど、ここでごねてまたトラブルが起きても面倒なのでこれで解決にしようと思う。
青いチェックマークについては再度審査中とのこと。今日から審査待ちに入ったのであれば、表示されるようになるのは少し先かな。
すっかり常用するようになった「ツイートの取り消し」機能がまた使えるようになったのが一番嬉しい。それからようやくブックマークフォルダを使えるぞ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。