会社の健康診断。このオフィスでの健康診断は3度目なのでだいぶ慣れてきた。
受付や各種測定・検査の人はひとあたりが良くて対応も丁寧でいい感じ。問診の女医さんとレントゲン車の中のバリウムくれる女の人はちょっとそっけなかった。巡回の健康診断とか献血とかの問診してくれる医師はそっけない人が多い気がする。どういう境遇の人がやっているのか興味深い。
去年「左腎結石(症) 要経過観察」(だった)ので問診票に記入しておいた。
検査の前:
「石、ぽろっと出た感じとかありましたか?」「えっ? どういう意味ですか?」「おしっこの時に出た感じとか」
あ、おしっこの時に出る場合もあるのね。その時ってわかるものなのだろうか。
検査後よく聞き取れなかったけれど「石撮っておきましたから先生に聞いてください」みたいなこと言われた。まだ残っている可能性大。
下剤(センノシド錠 12mg x 2)を投下してから今年は第1波がくるまで2時間10分だった。去年の1時間35分、一昨年の1時間45分よりちょっと遅く、予測を外した。定例ミーティングから抜け出し。会社で第3波まで。家でもしてだいたい排出しきれた感じ。
[ 尿路結石 ]
おととい東京ソラマチで左背中側の腰の激痛に見舞われました。その後土曜日・日曜日と回数は減ってきたものの断続的に激痛が起き、波が引いている時も鈍痛があったりする状態でした。結構大変なので、お盆休みと週末が過ぎてようやく今日から始まった病院へ朝一番で行ってきました。
お盆休み明けで激混みかなと思っていた病院は、予約トップバッターということもあって幸いまだ空いていて助かりました。まずは看護師による問診。激痛の様子とちょっと血尿かも的な話をしたところ、すでにある程度あたりはついた様子。
診察室に入って先生にあらためて状態を説明をし、また去年の健康診断書(左腎結石(症) 要経過観察とある)を見せたところ、結石でほぼ間違いないでしょうということでした。念のため尿検査をしたところ尿潜血が 2+ で、過去検査した時よりも多めに出ていること。
とりあえず尿路の筋肉を弛緩させて痛みを和らげる薬と、痛み止めのロキソニン(とセットで胃薬)を飲んで様子を見ましょうということになりました。場合によっては衝撃波で砕くこともあるが必ずしもやるわけではないですよという話でした。あとはとりあえず水分多めに(決まった量はない)という指導。
排出されることを願うばかりです。
[ 尿路結石 ]
今年は遅めで 11:30 スタート。朝から尿路結石がここ最近では一番痛んでいるという状況です。
結構高め。その後の問診で結石の痛みのせいかもと言われましたが注意しておきたいです。
結石のことを伝えたら、細かくエコー撮影してくれました。石が複数ありそうなことを言っていたのでおぉていう感じ。今までは1つしか認識していなかったので。
「多めに撮って先生に送っておきますね。」って言われたのですがその後の問診の先生はとりあえず何も見てくれなかったようです。
今年は男性の先生でしたが例年通りそっけない感じ。尿路結石については血圧が高いのはそのせいかもという話と、超音波破砕すること場合もありますねといったぐらい。
下剤(センノシド錠 12mg x 2)を投下してから今年は第1波がくるまで2時間40分と今までで一番遅め(今までは1時間35分から2時間10分)。結石の痛みが強くて便意が抑えられてしまっていた感じです。
下剤の効きが中途半端で昼休みとお昼ご飯取りそびれてしまいました。腰が痛くてお腹が空かなかったというのもありますけれど。
ということで今年は少しだけハードは健康診断でした。
健康診断の結果が届いた時に日記に書いていなかったのでここに追記。
血圧が高くなっているのは気をつけたいところです。
今年は 12:00 スタート。去年は尿路結石の痛みが強く出ているところで少しだけ大変でしたが、今年はまずまずの体調での健康診断となりました。
1回目が高かったので今年もかと思ったのですが、もう1回測り直したらもう少し良い感じに。ふぅ。
結石の話はしたのでちょっとは意識してエコーしてくれたでしょうか。去年ほどはじっくりではなかった感じ。
例年通りそっけない感じ。8月ぐらいから左の次の石の痛みがきているけれども酷くなっていないのでまだ通院はしていないというのを伝えました。そういうものなのだと思いますが、健康診断の問診ではヒアリングされるけれども、その場では何もフィードバックしてくれないのが気持ち悪いですね。
下剤(センノシド錠 12mg x 2)を投下してから今年は第1波がくるまで1時間20分。過去4年と比べて最短でした(今までは1時間35分から2時間40分)。ガンガン水を飲んだからかな? オフィスにいる間に夜まで4波、帰って1波で出し切った感じ。
今日は年に1回の健康診断。人生初の上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けたのでドキドキでした。
去年まではオフィスに巡回健診が来るかたちでしたが、今年から会社から歩いていける距離にある恵比寿桜十字クリニックでの受診になりました。関東ITソフトウェア健康保険組合に加入で30歳以上の保健者本人・被扶養者が人間ドックを受けてもらうために開業した施設だそうで、今年の8月1日に開業したばかり。清潔感のある綺麗な施設で快適でした。
ここでは最初に検査着に着替えてから各種検査です。
今回も1回目が高かったので良くないなと思ったのですが、採血後に測り直したらちょっと下がりました。どちらにせよちょっと注意。
今年は腎臓に異常は無さそう。尿管結石も無さそうでほっと一安心。
巡回健診ではおざなりの感じがした問診でしたが、ここでは今日の検査結果や、持参した前回までの健康診断書などを見ながら話しをしてくれました。結石あたりの話もきちんと質問に答えてくれたので良かったです。
立ち上がったあとに「忘れていました」と聴診器をあてての診察。「健康診断の流れにまだ慣れていなくて」とテヘペロされました。
胃カメラ検査の順番待ちの間に保健師の方による特定保健指導。
腹囲 85cm 以上(86.5cm)、最低血圧 85mmHg 以上 (86mmHg)、中性脂肪 150mg/dl 以上(158mg/dl) ということで、「積極的支援」判定となりました。
ウェルスポートクラブで ID・パスワードを発行して定期的にメールが送られるようにすると言われたのですが、そのようなシステムで行動を変えられるとも思えないので「仕事がら、セキュリティを考えていろろアカウントを作らないようにしているので」と断りました。
セルフコントロール希望。頑張ってください。
と説明の紙に書いていただいて終了。
6カ月で5%(3.2kg)体重減がリバウンドしにくい減らし方なので、1日 124kcal が削減目標。昼夜で少しずつ減らせば減らした感が少ないですよとのことでした。
今回は、胃部X線検査(バリウム検査)を胃カメラ検査に切り替えても追加料金が発生しないのでトライしてみました。
バリウム検査はゲップ我慢と検査後の下剤が効いている間が大変なので、もしかしたら胃カメラ検査の方が楽かもと思いましたが実際のところどっちもどっちですね。
食道と胃のあたりに瘤があったので生検となりました。また、胃の下の方が白くなり血管の色でまだらになっているとのことで、オプションでピロリ菌の検査(採取済みの血液から)を追加となりました。
胃カメラ検査を終えて麻酔が残る喉の違和感を感じながら、着替え、受付で追加料金と病理検査結果を聞く日時の予約を取って終了。
待ち時間が暇なので検査着に着替えたあと、スマートフォンかルービックキューブを持っていくと良いです。来年の自分へ。
年に1度の健康診断。オフィスから歩いてクリニックに行くのだけれど、今日は涼しい日で助かった。ちょっとあるので暑い日だったら大変だった。健康診断専門のクリニックでの健康診断はスムーズなのと当日フィードバックももらえるのが良い。
去年の検査で胃は大学病院で毎年検査することになったので、今日は胃部X線検査(バリウム検査)はパス。これがないとかなり気が楽だ(結局別のところで胃カメラやるのだけれど)。
前回来たときに待ち時間が暇だったという日記を見返して、今回はスマートフォンをお供に検査を回った。問診が45分待ちだったのでスマートフォンあって良かったよ。
腹部超音波検査では、左腎結石の疑いが再び。数個あって最大 4mm とのこと。大きくなる前にとっとと出したいな、コレ。右腎嚢胞の疑い 10mm という指摘もあり。こちらはよくあるもので問題ない可能性大。どちらにせよ腎臓要注意だな。
[ 尿路結石 ]
区から「風しん抗体検査及び予防接種(風しん第5期定期接種)のお知らせ」がだいぶ前に届いていた。1962年4月2日から1979年4月1日生まれの男性が対象。風疹は子供の頃にかかった気がするのだけれど記憶が曖昧なのでこの機会に検査を受け、必要があれば予防接種を受けることにした。
クーポン券が使える「風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関」を確認したところ、近所の掛かり付けの病院でも OK だったのだけれど、通勤前・あるいは昼休みにやっちゃいたいなと思いオフィスの近くで探すことにした。
Web サイトの新着情報に「厚生労働省『風しん追加的対策』について」と掲載されていた渋谷クロスタワー20Fの東京女子医科大学附属成人医学センターが確実そう。 9:00 からやっているので早めに家を出て出勤前に寄ってみた。9:00 数分過ぎに着いたのだけれど、待合室はすでに結構な人がいた。仕事の打ち合わせが始まる前に終わるか気になったので受付で聞いてみたところ、対応してくれる先生が診るのがまだ1人だけで大丈夫そうということで、そのまま今日検査してもらうことにした。
今日は問診と採血まで。検査結果が出るのは2週間後で、抗体価が基準に満たなければその時に予防接種を受けることに。
来月は会社でインフルエンザ予防接種もあるので間隔をあけないとな。調べた感じだと
のようなので、インフルエンザ予防接種を受けてから風疹の予防接種を受ける順番が良さそう。次回先生と相談。
成人医学センターの待合室は眺めが良い。待っているのが苦にならなさそう。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。