花輪2日目。日中は道の駅おおゆとファッションセンターしまむら。夕方からはいよいよ花輪ばやし。
お義父さんの案内・運転で道の駅おおゆへ。4月にオープンしたばかりで真新しい道の駅だ。建築設計は新国立競技場の建築デザインを担当した隅研吾氏。広々とした広場があり穏やかな気持ちになれた。
お昼は30分ほどならんで八幡平ポークの生姜焼き丼を外のパラソル席で。直接日が当たるとちょっと暑いけれど日陰は心地いい。
足湯に浸かって心も体もあたたまった。
昨晩予想外に寒く今日・明日も寒そうなので、暖かいものを探しにファッションセンターしまむらに帰りに立ち寄り。同じ事を考えていたのか、帰省してきていた親戚とばったり。
帰ってアイスコーヒーを飲んでまったりしたあと、夜店が並び始めている中央通りに行ってどんなのが出ているのかちょっと下見散歩。結構な数の夜店が出ていてなかなかすごい。
食べたそうなものなどに目星をつけたあと、御旅所をお参り。
人生ゲームで人遊びしたあと、夕食のオードブルをいただいたあと、御旅所詰パレード・夜店・駅前行事から戻る屋台・朝詰パレードと花輪ばやし1日目を満喫して 27:00 過ぎに就寝。
今日は天気が良いので先週の11月15日 (金) から12月1日 (日) まで明治神宮外苑で開催されている「2019神宮外苑いちょう祭り」に行ってきた。
イチョウまだほぼ緑で光の当たり具合によっては黄色くなりつつ見えるところもあるといった具合。今回は並木よりもいちょう祭りのフードやイベントを楽しんできた。
イチョウ並木から入った権田原会場でお昼ご飯。レジャーシートを持ってきてよかった。5月に買った超コンパクトレジャーシート Matador Pocket Blanket 2.0、かさばるとか気にせずバッグに入れておけるので「持ってくればよかった」とならないので良い。
ステーキのアベンチュラの「ニンニク醤油牛ステーキ丼 (900円)」。あとで調べたら今年の夏に参加した HandMade In Japan Fes 2019 (HMJ2019) にステーキのアベンチュラもフードエリアに出展していた。へー。
お昼ご飯を食べた後、にこにこパーク会場にも足を運んでみた。ちょうど「日光さる軍団伝統芸能猿まわし」のクライマックスのところで、最後の見せ場を楽しむことができてラッキー。
あとは聖徳記念絵画館を前を通って新国立競技場を見、神宮球場の方を回ってイチョウ並木に戻ってきた。
地下鉄から地上に出た時に良さそげだなと思ったスターバックス コーヒー 青山ビルヂング店は帰りは満席、タリーズコーヒー青山一丁目店にも行ってみたけれどこちらも満席だった。ドトールコーヒーショップ新青山ビル店で席が取れたので休憩はココで。
帰りにトイレに寄ったついでに文教堂 カルチャーエージェント青山一丁目店に入り本を買い、今日の明治神宮外苑・青山ぶらりはおしまい。
神宮外苑いちょう祭りはふりかえれば日記を見返した限りでは2005年以来実に14年ぶり。もうそんなに来てなかったんだなあ。
渋谷ストリームから反時計回りに。
去年の8月に映画館で観たあと、数週間に渡り余韻が残るほどのインパクトがあった。作品をもっと楽しみたくて小説 天気の子や天気の子 公式ビジュアルガイドを買ったり「天気の子」展に行ったりなど、ここまで1つの映画のファンになったのは自分でも初めてなんじゃないだろうか。
去年は毎日のように降り続いた長い梅雨で、9月9日に上陸した台風第15号 (令和元年房総半島台風)・10月12日に上陸した (1・2) 台風第19号 (令和元年東日本台風) などもあり、『天気の子』の世界観が現実とシンクロしているかのような夏秋だった。映画を観たあとは天気予報を見るたび、空に浮かぶ雲を見るたびに『天気の子』を思い出したし、雨の日も以前ほど嫌いではなくなった。
と、かなり好きになったわけだけれど映画自体は結局1回しか観ていない。映画館には足を運ばず、ゆっくりと Blu-ray 化を待った。待つこと9カ月、5月27日の発売日に届いた『天気の子』Blu-rayスタンダード・エディションを週末を待って今日鑑賞した。
ストーリーは頭に入っているので映画館で初めてみた時ほどの強烈なインパクトは無いのだけれど、その代わり細部まで意識を向けて伏線を拾いつつ楽しむことができた。
劇中に登場する新しい国立競技場がまさか今年オリンピックに使われないなんて去年は思ってもみなかったなんても思ったり。
また1年後ぐらいに観たいな。2016年8月26日に公開された『君の名は。』が地上波初放送されたのが翌々年の2018年1月3日だったので、同じぐらいの間をおいて放送されるのならば1年を待たずにテレビ放送版をまた観ることになるかもしれないな。
東京2020オリンピック開会式の日である7月23日のブルーインパルス展示飛行に先立ち、予行が今日あった。
12:20から13:00 頃に都心を飛ぶとの情報だったので、それに合わせて昼休みにして渋谷スクランブルスクエアのオフィスから眺めることにした。最初は 35F の社員食堂から見るつもりだったけれど、お昼時になるにつれ賑やかになってきたので、36F へ移動。
12:40 前ぐらいに都庁の向こう側の方からスモークを引きながら現れ頭上を抜けていった。数分後に今度は東からスモークを引きながら現れ国立競技場・新宿上空を通過。そして西から戻ってきて五輪を描いたあと通り去っていった。
見晴らしのいいところで見られてハッピー。広く見渡せるからなのか、想像しているより機影が小さく見えた。去年から着陸コースが変わった羽田空港に向かう旅客機の大きさが頭にあったので余計小粒に感じた。スモークを出していない時はすぐ見失いそうになるぐらい。
去年5月29日の「新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行」の時は原則リモートワーク中で在宅勤務をしていて見られなかった。明後日の開会式の日も見に行くことは無いと思うので今日見られて良かったな。
ありがとうブルーインパルス。 pic.twitter.com/btrJJRYpxt
— Naney (@Naney) July 21, 2021
開会式当日。12:40頃〜12:55頃のブルーインパルス展示飛行は YouTube ライブと流れてくる Tweets で楽しんだ。
オリンピックスタジアム (国立競技場) で開催される無観客での開会式は 20:00 から。空席を目立たせない効果も狙った観客席の配色は、予想以上に無観客感を和らいでくれた。
赤い照明がコア化を感じたり、「翼をください」が流れ白いハトの投影がスタジアムを飛び交うシーンで量産機が思い浮かんだりと、随所でエヴァを思い出した。
会場外でのきれいなスピーチ映像・歌唱映像は差し込み感が強かったな。東京・会場紹介のショートストーリーは最近のNHK紅白歌合戦の流れっぽかった。開会式終了後に大晦日・年明け感を Tweet していたのをちらほらみかけたのはそのせいかな。
ドラゴンクエストの音楽での入場はちょっとうれしい。その他ゲーム音楽がいろいろ使われて Twitter 民が沸いていた。
天皇陛下の式に向けられた温かい表情と立ち振る舞いは別格の品格だった。隣の菅内閣総理大臣とは違った。すごいな。どういう人生を送るとあのようになれるのだろう。
国立競技場で明治安田生命J1リーグ 第30節 FC東京 対 京都サンガF.C. を観戦した。J1リーグ観戦は2018年9月の FC東京 対 清水エスパルス戦以来4年ぶり。前回と同様今回も雨が降ったりやんだりの中での観戦だ。
国立競技場に向かうべく玄関を出て湿度の高さにびっくり。ちょっと雨が強くなっているタイミングで出発。国立競技場へは 17:40 頃到着。
去年東京2020オリンピック・パラリンピックが開催された新しい国立競技場に初めて入るのも今回の大きな楽しみの1つだった。
1F の B ゲートを入るとすぐ、通路の向こうにフィールドとバックスタンド側の観客席が目に飛び込んできた。階段を上がることなくいきなり目の中に入ってきた情報量の多さに興奮してしまった。
今日の座席はメインS 南側 1層メイン 112ブロック 6列 311番〜314番。前から4列目、通路沿いからの4席だ。結構前の方だねと喜びつつ着席。どうも前3列は未使用だったようで実質最前列の席だった。良い席を割り当てていただいたようで感謝。
小雨程度は風があまりなかったこともあり気にならなかった。トータル2時間半以上座っていることになるのだけれど、お尻が痛くなることもなく座り心地の良いシートだった。さすが。
座席と雰囲気を確認してから、食べ物を買いに。すでに売り切れの商品があり、並んでいる途中に売り切れになるものもあった。雨が降っていて場外のキッチンカーに客が分散しなかったというのはありそう。場内飲食店でグリーンパルのFC東京特製弁当を購入。
座席に戻って、キックオフまで40分弱の夕食タイム。時間的にちょうどぴったりな感じ。いい時間に入場できたかな。天気が良ければもう少し早くきてゆっくりぶらぶらしてもよかったと思う。
Little Glee Monster によるミニライブと選手紹介、特殊効果花火や炎・照明による特別演出などの華やかパフォーマンスが盛りだくさん。
屋根上360度での花火の打ち上げは東京2020オリンピック・パラリンピック以来初だそう。観客席からはこんな感じで花火が見えたんだ。
よく知っているのは長友佑都選手ぐらい。背番号を追いつつ、全体の試合感を楽しんだ。フィールド全体での選手の動きが見渡せるので、次にパスするならあの選手/スペースではないかという先読みができる。テレビでの観戦ではできない見方ができて楽しい。
双眼鏡 (倍率6倍)・単眼鏡 (倍率4倍) は持っていってやはりよかった。
主審が女性で珍しいなと思ったら、J1リーグ初の女性主審だったそう。しっかり試合をコントロールして素敵だった。
後半残り5分を切ったぐらいからまとまった雨が降ってきた。1層スタンド前列にも雨が吹き込んできたが、残りあと少しということでタオルマフラーでしのいだ。タオルマフラー便利。
前半・後半それぞれFC東京がゴールし 2 - 0 で FC東京勝利。やったね。
味の素スタジアムと違い国立競技場は近いので、最後まで観戦してから帰ってもさほど遅くならないのが嬉しい。スタンド前にまわってきてくれた選手に拍手を送ったあとに席を立ち国立競技場を後にした。雨は上がっていた。
誘導に従って橋を渡って東京体育館側から外苑西通りに降りて A3 出口から国立競技場駅へ。ホームは大混雑だったけれども最初にきた電車に無事乗れて家路へ。
帰りに家の近くのコンビニで冷たい飲み物を買って帰り、一息つきながら今日の楽しかった話で盛り上がった。
この夏はあまり出掛けることがなかったので楽しみにしていたJ1リーグ観戦に無事行ってくることができてとても嬉しい。台風14号の影響で東京も朝からときおり雨が強く降るなどで出発するまでやきもきしたが、よい1日だった。
slit#photography
— Naney (@Naney) September 18, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/4gBlWGmy49
年に1回の上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) を受けたあと、恒例のご褒美秋の新宿御苑へ。検査の後に新宿御苑に行くのは2019年・2020年に続いて3回目だな (去年は庵野秀明展に行ってた)。
パンを買って入園し、風景式庭園でシートを広げてお昼ご飯を食べたり寝転がったり。広々としているし乳幼児連れが多いしでのんびりした雰囲気なのが好き。 精神が回復する。
しかし今日はあまり長居せずに東側を少しまわってから千駄ヶ谷門を出て国立競技場へ行ってみることに。
5階外周部の空の杜の公開日だったので北側の階段から上がってみた。先ほどいた新宿御苑を眺めてから時計回りにてくてく。明治神宮外苑のイチョウ並木の木の先っちょも見えた。だいぶ黄色くなってきているようだ。
国立競技場前広場の有名な看板を見てから、青山キラー通りを経由して、久しぶりに CHUMS 表参道店へ寄って買い物をしてから渋谷のオフィスへ出社。
結構歩いたのでいい運動になったな。満足。
カーブ#photography
— Naney (@Naney) November 11, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/oKxE9NGsbM
東京都#photography
— Naney (@Naney) November 13, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FqAhLucbns
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。