nDiki : 坂

2021年11月2日 (火)

バンナイズ渋谷店が一時閉店中だった【日記】

会社へ向かう途中に晴れてきたので一駅手前で下車。

以前通勤で通っていた国道246号を下ったら、バンナイズ渋谷店が入っていた第3矢木ビルが工事中だった。バンナイズWeb サイトを見たらビル建て替えのため渋谷店一時閉店だそう。 しばらくは通販頼りだな。

帰ってから『あつまれ どうぶつの森』。「てもちランタン」を注文するだけのつもりだったのに、ローランから「ラボのかべ」を買ってしまい思わず部屋を模様替え。

[ 11月2日全て ]

2021年12月12日 (日)

今日のさえずり: 今シーズン2個目のグラコロからのパルムうまーい

[ 12月12日全て ]

2021年12月25日 (土)

今日のさえずり: スーパー、正月迎撃モードになってる

[ 12月25日全て ]

2022年1月21日 (金)

今日のさえずり: 結局ランチパックをおやつにした

  • 07:15 dots #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/XjOKSgXWsv
  • 08:38 金王八幡宮そば。NBF渋谷イーストの向かいで「ミニヨンノ上」があったところ。
  • 09:48 テーブルマーク おさつちゃんとついに再会した! 今度保冷バッグもってくる!
  • 11:48 お昼ご飯、ランチパック1袋余分だった。 おやつにしようと思ったけれど 180kcal x 2 か。明日の朝食かな。
  • 16:56 結局ランチパックをおやつにした。
  • 22:22 その日にやったことを 23:50 に Tweet してみているんだけど、まだ one more できる時間ではあるので 24:30 に変えてみる。 日が変わる前に切り上げる習慣にした方が体に良いというのはあるのだけれども。
  • 22:33 3000タヌポイントだ。 https://t.co/XNf7xx7mm2
  • 24:30 2022年1月21日(金) やったこと - 恵比寿駅から出社 - テーブルマーク おさつちゃん発見 - サーモス 保冷ショッピングバッグ注文 - 3000タヌポイント到達
  • 25:09 今日に限って言えば one more は「ホットカーペットで寝落ち」だけだった。
[ 1月21日全て ]

2022年2月17日 (木)

北京2022冬季オリンピック 14日目: フィギュアスケート 女子シングル フリースケーティング

一昨日の女子シングル ショートプログラムに続き、女子シングル フリースケーティングを観戦。

本花織選手がロシア選手との圧倒的な技術差がある中で演技の完成度を上げることで銅メダルを獲得したというの、いろいろ励みになるな。

[ 2月17日全て ]

2022年4月10日 (日)

2度目の江の島

に「どこか行くの? 鎌倉?」とそそのかされたこともあり、今日は1人ぶらりと出掛けてくることにした。鎌倉も良いけれどもそういえば江の島もずいぶん行っていないな。江の島弁天橋を渡るのは2005年のゴールデンウィークに初めて行ったっきりではないか。江の島にしよう。

2019年のゴールデンウィークに鎌倉駅から海沿いを通って片瀬江ノ島駅まで歩いた際にジリジリとした日差しだったことを思い出して日焼け止めを塗って出発。

image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-104714-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-110343-nDiki-800x1200.jpg

10:30 大船駅発の湘南モノレールに 10:28 に乗車し着席。少し立っている人がいるぐらい。1本待てば座れるぐらいの乗客数だ。湘南モノレールも17年ぶり。揺れるので乗り物酔いしやすい子供なら酔い止めを飲んでおいた方がいいのかもしれない。進行方向左側の方が景色はいい気がした。 10:44 湘南江の島駅到着。

江の島弁天橋を渡って江の島へ。

image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-110630-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-111249-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-111211-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-111635-nDiki-800x1200.jpg

歩くのにストレスを感じるほどの混雑ではないが、結構な人出で活気を感じた。久しぶりに観光地にちょっと高揚した。

前回亀が岡広場で折り返したのでその先はまだ行ったことがない。今日は行けるところまで行ってみよう。

飲食店や土産屋が立ち並んでいて賑やかな雰囲気。江の島岩屋の入り口まで行って折り返し。戻る時は上りだ。起伏ある地形で思った以上に体力が必要なコースだな。

image:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-114823-nDiki-1200x800.jpg

帰りは中村屋のところから裏道へ。片瀬西浜・鵠沼海水浴場を向こうに見ながら下り、大鳥居のところまで戻ってきた。

image:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-121816-nDiki-1200x800.jpg

江の島ヨットハーバーの前までぶらぶらしたあと湘南港北緑地広場で花見。値段的にも混雑的にも江の島内でお昼ご飯を食べるのは無理だなということで、江の島弁天橋を渡って片瀬海岸へ戻った。

ローソン 片瀬海岸店でカロリーメイトと水分補給用のエビアンを購入。頭上を旋回するトビに怯えながらマスクの中にカロリーメイトを放り込みつつ国道134号線を歩いて鎌倉方面へあるき始めた。

カロリーメイトを半箱食べたところで吉野家 134号線江ノ島店を見つけたので、入店してねぎ玉牛丼をお昼ご飯とした。空いているし安いしで最高だ。

image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-131445-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-131955-nDiki-800x1200.jpg

お腹を満たしたところで再び国道134号線へ。七里ヶ浜沿いを歩いて稲村ヶ崎駅入口交差点まできたところで海を離れてて江ノ電沿いを歩く。

image:/nDiki/2022/04/10/2022-04-10-140206-nDiki-800x1200.jpg

極楽寺駅前・極楽寺切通・御霊小路と歩いて、再び賑やかなな長谷観音前交差点鎌倉大仏殿高徳院手前から裏道に入り、佐助方面へ北上。住宅街でこれといった見どころがないところを進み、長谷大谷戸交差点で曲がって鎌倉駅到着。初めてのところを通ったことで、頭の中で道がつながったのが嬉しい。

鎌倉駅 14:59 発の横須賀線で帰路へ。4時間強の楽しいウォーキングだった。

[ 4月10日全て ]

2022年6月22日 (水)

鎌倉観光 2022

と『シン・ウルトラマン』を観るつもりの有給休暇だったけれど「鎌倉もいいね」ということで、鎌倉に行くことにした。と一緒に行くのは2019年5月ぶり。午前中まだ雨が残るかもしれない天気予報だったので昨日ヤキモキしていたけれど、だんだん良い方に予報が変わってくれた。当日は晴れ間がのぞく時間もある曇りの天気で、それほど暑くならず散策するのに良い天気に恵まれた。

週末時点では「北鎌倉駅で降りてまずは明月院へ」と思っていたのだけれど、調べてみると今は激混みらしい。平日でもそれなりに混んでそうなので、明月院はやめにし鎌倉駅スタートのプランにした。

いきなりソフトクリーム

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-101400-nDiki-800x1200.jpg

10:05 鎌倉駅着。小町通りへ。入ってすぐのところにある鎌倉茶々小町通り店でソフトクリームを食べている人を見て、自分らもいきなりソフトクリームを食べたくなってしまった。

抹茶っ茶ソフトクリーム マイルド(550円)。

鎌倉殿の13人 大河ドラマ

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-115053-nDiki-1200x800.jpg

美味しいものを食べたところで、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムで開催されている「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」へ。『鎌倉殿の13人』にまつわる映像コンテンツや衣装・小道具などの展示を楽しめる企画展だ。ドラマを観ている人には、撮影の裏側などを知ることができ面白いかと思う。自分は本ドラマは観ていないので、全部初見の中でふんふんと楽しんだ。ドラマに関するコンテンツがほとんどなので、その時代の物の展示は皆無。歴史好きには物足りなさそうではあった。

茶寮 風の杜で湘南しらすうどん

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-123114-nDiki-1200x800.jpg

大河ドラマ館を出たのが 11:50 頃でそろそろお昼ご飯。小町通り周辺で食べるつもりだったけれど、茶寮 風の杜がまだ空いていたので喜んで入店。鶴岡八幡宮の平家池の畔にあるお店で以前から入ってみたかったんだよね。後で調べたところ2018年12月25日にリニューアルオープンとのことだ。

先ほどまでいた鶴岡ミュージアムを平家池の向こうに望む絶好のロケーションの中で、湘南しらすうどん(1,200円)を頂いた。透明感のある麺の上にもられたミョウガでさっぱりした味わい。つゆも上品な味で満足。

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-115803-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-120557-nDiki-1200x800.jpg

鎌倉駅周辺

鎌倉に来ると立ち寄っていた凸凹堂 鎌倉2020年7月5日に閉店。この辺りだったのかなと意識しながら若宮大路沿いを歩いたけれどピンとくることなく素通りしていた。

午前中に小町通りで見かけた□○堂 鎌倉が凸凹堂っぽいネーミングだなと思ったんだけれど、後で調べたらやはり同じ株式会社タンザワのショップだった。2020年7月18日オープン。

豊島屋 本店をちょっと覗いたあと、踏切を渡って雑貨店 moln をチェック。

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-125508-nDiki-800x1200.jpg

極楽寺と成就院

image-half:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-131431-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-133515-nDiki-800x1200.jpg

次は江ノ電に乗って極楽寺駅へ。駅を出るとパラパラと傘を差すほどではない小雨が降り始めていた。しっとりとした鎌倉もいいものだ。幸い雨はその後すぐやんでくれた。

歴史を感じる極楽寺を拝観したあと、極楽寺切通にある成就院へ。由比ヶ浜を望む成就院参道ではアジサイがきれいに咲いていた。参道の修復工事前はもっとアジサイが多かったのだそう。

参道を降りてそのまま長谷2丁目方面へ進み、長谷駅の南にある交差点で左折して藤沢鎌倉線を北上。長谷観音前交差点は多くの観光客で賑わっていた。

高徳院

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-140035-nDiki-800x1200.jpg

そのまま北上して高徳院へ。2015年9月以来7年弱ぶりの鎌倉大仏に癒やされてきた。

鎌倉スワニー スワニー鎌倉本店

武器を売っている山海堂商店のところの大仏前停留所から江ノ電バス F1 系統に乗り、下馬四ツ角停留所で下車。

鎌倉スワニー スワニー鎌倉本店で生地などをお買い物。今回も屋上のスワニーガーデンで一休み。

買い物を終え、鎌倉市農協連即売所に寄りつつ駅前へ。i-ZA鎌倉土産鎌倉屋でお土産をチェック。i-ZA鎌倉も以前きた時からだいぶテナントが入れ替わってるね。

ミルクホール

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-165159-nDiki-800x1200.jpg

残り時間も少なくなってきたので、そろそろお茶でも。イワタコーヒー店は15〜20分待ちということで、以前から行ってみたかったミルクホールへ足を伸ばした。こちらはすぐ入店できた。照明を抑えた暗めの古き良き喫茶店という雰囲気。

自家製プリンが気になっていたけれど、につられてロールケーキをセットで注文。季節のフルーツが添えられて満足。次回はプリン・アラモードにしてみよう。

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-162249-nDiki-1200x800.jpg

豊島屋 本店で鳩サブレー

image:/nDiki/2022/06/22/2022-06-22-170139-nDiki-800x1200.jpg

あとは手土産を買って帰るのみ。鎌倉五郎 鎌倉小町通り本店の「鎌倉はさんだょ」も気になったけれど、結局豊島屋 本店で王道の鳩サブレーに。

鎌倉駅 17:14 発の横須賀線に乗車し今日の鎌倉はおしまい。今まで行ったことのない寺社を拝観できたし、行ってみたかったお店で食事や喫茶できたりと満足の1日であった。

バッグとかステンレスボトルとか

image-half:/nDiki/2022/05/29/2022-05-30-085412-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074552-nDiki-1200x800.jpg

先月買っグレゴリー オールデイ V2.1 をお出掛け初投入(通勤では使っている)。一昨日買った真空断熱ボトル MMZ-K035も今日デビューさせた。

ボトルポケットのあるデイパックを使うの初めてだったりするのでちょっと楽しい。 350ml のステンレスボトルが余裕ですぽっと入る。出し入れ回数は多くないけれど、確実に縦に入れておけるのがいいね。反対側のボトルポケットには RICOH GR III を一時的にしまうのに重宝した。深いポケットなので落下する恐れもほとんどなかった。

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」でもらった A4 サイズのチラシを折らずにメインコンパートメント内にあるスリーブポケットに入れようと思ったのだけれど、これは駄目だった。折りたくない紙類があるならクリアファイルを入れておくべきだな。ちょっとしたリーフレットや拝観券などを入れるのにはフロントポケットが便利だった。

タイガー魔法瓶の真空断熱ボトルは家で入れていった麦茶をしっかり保冷してくれていて道中のどを潤すのに良かった。滴ることもなく。途中に食事や喫茶をする今回みたいな時には 350ml もいらないね。あまり飲食店に立ち寄らないソロ歩き兼用としては 350ml でいいと思う。

[ 6月22日全て ]

2022年7月18日 (月)

品川駅から大崎駅を経由して大井町駅まで歩いた【日記】

image:/nDiki/2022/07/18/2022-07-18-141304-nDiki-1200x900.jpg

3連休最終日。今のところ土曜日に食材の買い出しに行ったぐらい。新型コロナウイルス感染確認者数がまた急増しているので、人混みを避けて品川駅から少しぶらぶら歩いてみた。

image-half:/nDiki/2022/07/18/2022-07-18-141451-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/07/18/2022-07-18-141634-nDiki-800x1200.jpg

まずは八ツ山橋・御殿山橋を渡って御殿山庭園へ。気が生い茂りまさに都会のオアシスだ。蚊もいっぱいだ。御殿山庭園前の御殿山通りは木漏れ日が差すゆるい道で、心落ち着く風景だった。

image-half-mixed:/nDiki/2022/07/18/2022-07-18-145247-nDiki-900x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2022/07/18/2022-07-18-144519-nDiki-800x1200.jpg

御殿山通りを降りたら、ゲートシティ大崎でひと涼み。

夢さん橋を渡って、折り返し。殺風景な区役所通りだが、湘南新宿ラインの下をくぐると広く見渡せるようになり景色を楽しめるようになる。

駅前中央通りを抜けると大井町駅。反対側の LABI LIFE SELECT 品川大井町でのひと涼みでフィニッシュ。

31℃の昼下がりとしてはこれぐらいの距離ぐらいまでがちょうど良い感じだ。

image:/nDiki/2022/07/18/2022-07-18-154316-nDiki-800x1200.jpg

本日のコース

品川駅八ツ山橋北品川駅前 → 御殿山通り → 御殿山橋 → 御殿山庭園 → 御殿山通り → 居木橋公園 → ゲートシティ大崎 → 夢さん橋 → 区役所通り → 権現台踏切 → 区役所通り → 駅前中央通りLABI LIFE SELECT 品川大井町

[ 7月18日全て ]

2022年8月1日 (月)

今日のさえずり: この時間に鳴いてるセミ、ドラマを感じさせる

[ 8月1日全て ]

2023年5月6日 (土)

東神奈川駅から横浜駅まで撮り歩き【日記】

ゴールデンウィーク後半4日目。風がとても強いものの雨は降らない予報に変わったので、午後に横浜へ行ってきた。

image:/nDiki/2023/05/06/2023-05-06-133329-nDiki-800x1200.jpg

1度も降りたことがない東神奈川駅を下車して撮り歩きスタート。京急本線沿いを歩いて幸ケ谷公園へ。かつて権現山と呼ばれていたあたりで小高く眺めが良い公園だ。

横浜市幸ケ谷公園コミュニティハウスの下をくぐってを降りると旧東海道。出掛ける時は横浜ベイクォーターの方へ行くつもりだったが、旧東海道沿いも面白そうだ。西の方へ向かうことにしよう。

image:/nDiki/2023/05/06/2023-05-06-135112-nDiki-800x1200.jpg

青木橋を渡っていると中空の基礎の上に立つ寺院が目に入った。三宝寺というらしい。

image:/nDiki/2023/05/06/2023-05-06-140218-nDiki-1200x800.jpg

青木橋交差点からを上る。こちらも小高く眺めが良い。後で調べてみると、もともと地形的には先ほどの幸ケ谷公園のあたりとつながっていたらしい。高島山公園からは武蔵小杉の高層ビル群が見えた。

image:/nDiki/2023/05/06/2023-05-06-141457-nDiki-800x1200.jpg

旧東海道の神奈川台の関門跡のところに出るを降り、さらにラブホテルの間を通る斜面沿いの急階段を下る。「ホテル 二番館PLUS」「ホテル ル・スタイル」「日興パレス横浜」の少し寂れた感のある裏側にちょっと高揚した。

ずっと昔に少し歩いたことがあるぐらいの横浜駅の北側のこの辺り、急斜面のある面白い地形だな。何度か足を運んでみたい。

平地まで降りたあとはちょっとヨドバシカメラへ。ちょっと寄るぐらいの気持ちだったが、予想外にカメラコーナーが充実していて、イヤホンコーナーや石井スポーツと合わせて長居してしまった。

時間が過ぎてしまったので、あとは久しぶりにジョイナスに行きnipopo横浜ジョイナス店とカメラはスズキ 横浜ジョイナス店をのぞいて今日はおしまいにした。

横浜というと最近は桜木町駅〜石川町駅あたりばかりだったが、横浜駅周辺もやっぱりいいな。

今日のコース

東神奈川駅 → 仲木戸第1踏切 → 幸ケ谷公園 → 宮前商店街 (旧東海道) → 神奈川駅前 → 三宝寺前 → 高島山公園 → 神奈川台の関門跡 → 旧東海道ホテル プラージュとホテル 二番館PLUSの間の階段 → ヨドバシカメラ マルチメディア横浜/石井スポーツ ヨドバシ横浜店 → nipopo横浜ジョイナス店 → カメラはスズキ 横浜ジョイナス店

[ 5月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.029156s / load averages: 0.42, 0.33, 0.27