今日は有給休暇。一昨年の夏に東急大井町線沿線を大井町から二子玉川まで歩いて以来の、沿線を歩くシリーズ・ソロ版歩く会。今回は東急池上線を蒲田駅から五反田駅まで歩いてきた。
今回もできるだけ東急池上線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとした。
蒲田駅から五反田駅までの路線距離は10.9km。東急大井町線の大井町駅から二子玉川駅までの路線距離は 10.4km だったのでほぼ同じだ。
GPS トラッカーでの記録によると 11:29:16 出発 16:03:22 到着(途中休憩を含む)の4時間34分6秒で、移動距離は 14.81km だった(最後に止め忘れていたので、到着は五反田駅で写真を撮ったぐらいの時刻でカット)。こちらも大井町線の時とほぼ同じ。どちらもぶらっと歩くのにいい距離。
蒲田駅から出発して前半は、沿線に道があるところがあり歩きやすい。電車用とは思えないぐらい高い鉄塔が続く景色が珍しかった。
半ばを過ぎると高架・地下などが出てきたり線路沿いに道が無くなったりして難易度がアップし、Google マップが手放せなくなる。
谷を走っている箇所は線路の上がいくつも公園になっていて面白い。そんな公園には踏切や駅案内板に似せた標示があったりして下が線路であることをさりげなく表現されていたりするのが見どころの一つだ。
α6300 + SEL1670Z 写真を撮り Xperia Z5 に転送して Twitter に投稿。スマートフォンはモバイルバッテリを使わず間に合った。冬場なのでミネラルウォーターは持ち歩かずお昼ご飯で水分補給。
ダウンジャケットを着て家を出たんだけれど、歩いている間はもう少し軽装のウルトラライトダウンジャケットで良かったかなー。この季節、寒くて手先が冷えるけど歩いている間はダウンジャケットはちょっと暑く感じる時もある感じだった。
GPS トラッキングは実績のある iPhone SE + ZweiteGPS。
以下各駅など(時刻は撮影時刻)。
のどか。
2020年開業予定で駅舎改良・駅ビル開発中。ドドーンとすごい音がしてる。
4年前に歩く会で渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた時に横切った駅。その時は駅前の井上書店で地図を買ったんだっけ。
それから昭和のくらし博物館もこの駅から。
下を東海道新幹線が走ってる。
参拝。癒やされる。
久しぶりに改札が2Fの駅。4年前の歩く会でトイレに寄った。
13:20〜13:38 吉野家 雪が谷大塚駅前店でお昼ご飯。小綺麗な吉野家。
坂の途中にあるのが趣深い。
この先しばらく線路沿いの道が無さそげ。
洗足池はちら見で。
長原駅手前で地下にもぐるところを見逃したのでいったん戻ってからきた。電車の見えない駅。
以前大井町線を歩いた時に間違えそうになったとこ。
ちょっと日が傾いてきた。
銀座だけあって平日も大賑わい。
急に都会になった。あと1駅!
ゴール!
日中は東京総合車両センター 一般公開で夜は大井どんたくと今日は大井町づくし。
盆踊りが始まったあとの方が雰囲気がいいかなと 19:00 過ぎに大井町駅前中央通りに到着。例年もっと大々的に通りを盆踊りエリアにしていたんだけれど、今年はなんかこじんまりな感じになっていた。小さく輪になって太鼓のまわりをまわっている感じだ。「USA」を炭坑節の振りでぎこちなく踊っていたりした。大衆ウケ狙いの選曲。
夕食を食べてから出掛けていったので買い食いする気も起きず、通りを奥まで行って戻って雰囲気を感じたところいいかなってなった。あとはイトーヨーカドーやアトレ大井町の有隣堂と夜ブラ。
お祭りで何も食べなかったので、帰りにセブン-イレブンに寄ってアイスを買ってきて家でゆっくり食べたよ。
あとは24時間のドラマを途中から観て今日はおしまい。
今日は「東京総合車両センター 一般公開 〜ちびっこ集まれ!楽しい電車のお祭りだ!夏休みフェア 2019〜」の日。お昼ご飯を食べている時に「最近行ってないね、行こうか」という話になって急遽行っちゃうことにした。 10:00 〜 15:00 で入場は 14:30 までなので、さささっと準備をして出発。
なにげに前回行ったのが2009年だったので実に10年ぶりだ。大井工場時代を含めると今回が通算5回目。
四季劇場[夏]やキャッツ・シアター、スポル品川大井町ができるなど周囲は若干変わったけれど、東京総合車両センターの雰囲気は前回行った時とほぼ変わらずちょっと時間が止まったいた感じさえした。
ちょうど車体上げ下ろし実演をやっている時間にあたり、大きな車両が上がっていくところが見られたので満足満足。
今回は「鉄道廃用品部品販売」「車両展示」「試乗会」イベントが行われないということで、一部の鉄道ファンには不評で来場せずというのがあり、若干空いているという Tweet を見かけた。たしかに過去よりは子連れ家族の割合が多かったように思う。イベントの趣旨的にはいいんじゃないかな。
工場内を見学できるだけでも十分興味深いし社会勉強になるよ。
今日も暑い日だったので、無理せずあまりじっくりは見ないでぐるっと見学。夏休みフェア 2019 のもう1つの会場になっているスポル品川大井町の方を通って帰ってきた。思いがけず行くことになり夏の思い出が1つ増えたよ。
大井町にキャッツ・シアターができ、昨年2018年8月11日から上演が始まった。近くにあるうちにぜひ鑑賞しておきたいということで有給休暇をとって観にいってきた。
キャッツといえば品川駅の東口(港南口)にあったキャッツ・シアターを車窓から眺めていた記憶がある。品川港南口のキャッツ・シアターでの上演期間は1995年1月4日から1996年12月14日まで(約2年弱)ということなので、大学3年生から修士1年生の頃だったんだな。ちなみに港南にある品川インターシティは1998年11月竣工である。
エントランスはシンプル、ロビーは狭め。ドリンクや軽食の販売も無く観劇の前の雰囲気を楽しむという感じでは無かったのでそこはちょっとだけがっかり。
しかしながら扉をくぐると客席と舞台が一体となった空間が広がり一気にキャッツワールドに惹き込まれた。開演までに客席をぐるりとまわり壁のオブジェを見てまわり楽しんだ。ディズニーリゾートのアトラクションの作り込みを想起した。
「都会のゴミ捨て場を舞台でのネコによるミュージカル」ぐらいの前知識。何が起こるんだろうと注視しながらキャストの動きを追いかけた。歌いながらのセリフで片仮名のネコの名前をきちんと把握しきれないままだんだんと話が進む中で「あ、細かくストーリーを追うのではなく、それぞれのネコの生き様を表現している歌とダンスを楽しめばいいんだな」と解釈したところですっと作品に入っていくことができた。
キャストの演技と歌の素晴らしさはもちろん、これでもかと続く驚きの演出に感嘆した。スポットライトの影が猫目に見えた時はそこまでやるかとびっくり。
終盤の「メモリー」では自然と涙が溢れてきた。ストーリーからというよりは、創意工夫と日々の鍛錬によって目の前に現れている高い領域の芸術に触れたことからこみ上げてきた感情なんだと思う。「本物」に触れた素晴らしい時間だった。
余談だけれどそういえば劇中音楽の転換などがドラゴンクエストっぽいなと思ったところがあった。
2021年08月23日に GRAND OPEN した TORIKI BURGER 大井町店に初めて行ってみた。
着いたのがちょうどお昼時である 12:00 頃で、注文待ちの列が出来ていてちょっと躊躇したのだけれど、他の当ても無いし最後尾へ。並んでいる間にスタッフが事前にメニューを渡して注文を聞きオーダー用紙に記入するなど、オペレーションがしっかりしていて思ったより待たずに注文しテイクアウトの商品を受け取れた。並び始めてからお店を出るまで12分ぐらいだった。スタッフ同士でのコミュニケーションも敬意がある感じで見ていて気持ちが良かった。
今回は初めてなのでトリキバーガーセットをチョイス。衣がサクサクで良かった。味はケンタッキーフライドチキンっぽいなという印象をもった。好き。
鳥貴族だけに次は「焼鳥バーガー 〜てりやき〜」を食べてみたい。
スーベレーン M400 のキャップの天冠がちょっと剝がれかけているのに気づいた。2005年12月に手に入れてから、もうすぐ16年か。
フルハルターは公式サイトによると残念ながら2018年2月28日に大井町の店舗を閉鎖されており、我孫子のマンションが作業場だそう。新型コロナウイルス感染防止で今は来訪は受けられていないとあるし遠方でもあるので、直接お願いするのは今は無さそうだ。郵送で修理をお願いできるか確認するか、どこかの店舗経由でメーカー修理に出すかどちらかかなあ。
後ろから手が!#photography
— Naney (@Naney) October 21, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/nfFiFppVew
( https://music.youtube.com/recap より )
異国#photography
— Naney (@Naney) December 7, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/zxUmbbq6pF
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。