いい加減頭に入っているのでもう放映みないでタイムライン見るだけでいいやと思いつつも、ちょっとぐらいは観たいなとも思いつつ家に帰ったんだけれど、妻が DVD 鑑賞していた訳で、強がり通り結局観ないでバルス(というなの「ばいなら」)することとなった。
ばいなら。
— Naney (@Naney) August 2, 2013
我ながらなんだ、ばいならって。しかしもうラピュタについては新規性のあるネタはもう残されていないんじゃないかと思うぐらい、もう点や線じゃなくて面で埋められているという絶望感を感じる。
ちなみに前回の放映の時は @NHK_PR は「はいはいニルスニルス。」って言ってたね。
今回は前回の放映以上にマーケティング的な各社仕込みが増えて扇動された状態になってきているので、なんていうか面白みが無くなってきた感はあるね。企みが感じられてわくわくしなくなったというか。
あ、面白みが無くなってきたのはムーブメントとしてね、天空の城ラピュタは好きですよ。
17:00 歯医者。
今回はまず「歯茎の検査をしますね」と言われて、なんかチクチクやられた。いつにない攻撃におののいた。その後いつものクリーニングをしてくれて、終わった後に結果発表。
歯周ポケットはどこも歯ブラシでケアできる3mm以下で良好とのこと。歯の磨き残しも10%以下で問題ないレベルだそう。
左上の歯間に小さな虫歯があったけれど進行するまでは様子見とのこと。2年前に見つかって様子見のやつかな。 たしか左上の歯と右下の歯は磨き残し箇所として赤く印がついていたのでやはり注意せねば。
天空の城ラピュタの「君をのせて」が BGM で流れていた。「父さんが残した熱い想い♪」っていうやつ。
いつかきっと出会う。ぼくらをのせて。
ということで次回定期健診5カ月後。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛で休日に遊びに出掛けられない日々なので、先週からスタジオジブリ作品を順番に観ることにした。
先週(スタジオジブリ制作じゃないけど)『風の谷のナウシカ』を観たので今週は『天空の城ラピュタ』を。
スチームパンクいいねー。
今日観たのは2011年12月9日(金)のテレビ放送を録画したもので8年以上のものだった。その日の自分の Tweet を見返してみるとめっちゃはしゃいでいるなと思ったら、2011年の放送が Twitter での初バルス祭り回だった。
shutdown -r now
— Naney (@Naney) December 9, 2011
ちなみに自分が Twitter を始めた2007年4月以降でのテレビ放送は
で2011年12月9日は3度目の放送。2007年 ・2009年の放送の際にはラピュタについて自分はまったくつぶやいていなかった。
日の当たる時間。#photography
— Naney (@Naney) April 17, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/eK9iXk8JHP
黄色が好き#photography
— Naney (@Naney) April 18, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/crLah6jYyt
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛で休日に遊びに出掛けられない日々なので、先々週からスタジオジブリ作品を順番に観ることにした。
先々週に(スタジオジブリ制作じゃないけど)『風の谷のナウシカ』を、先週に『天空の城ラピュタ』を観たので今週は『となりのトトロ』を。トトロいいやつ。
風の谷のナウシカ・天空のラピュタ、そしてとなりのトトロと3作続けて大木が重要な要素になっていることについて昔から興味深く思っている。
高置水槽#photography
— Naney (@Naney) August 12, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/C3Ih4A631t
10月7日 (金) に注文し一昨日10月13日 (木) に届いた Pixel 7 をセットアップし Pixel 4 から移行した。
ディスプレイが 5.7 インチから 6.3 インチに、重量が 162g から 197 g にと、一回り大きく重くなった。
Pixel 4・Pixel 4 XL 以来で搭載された顔認証は高速で、普段のロック解除はこれで OK。ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証を使うのは初めてだが、指紋認証を求められるタイミングでセンサーの位置が表示されるので困ることは無かった (センサーの場所を体得しなければと思っていた)。認証失敗もあまりなく快適だ。
Motion Sense や Active Edge を搭載した Pixel 4 に比べると設定項目が少なく面白みに欠けるが、その分スタンダードな手堅さが感じられた。
『天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインは購入前に野暮ったいなと思ったけれども、使っているうちに愛着が湧きそうだ。
Pixel 4 からの移行はアプリとデータの整理もかねて個別に手作業で実施。ホームアプリを Nova Launcher Prime にしてアイコンを並べたら、画面の中は Pixel 4 とほぼ同じ雰囲気になった。新鮮味はないが、自分の好みに合わせてカスタマイズしてきたものなので同じにできるのは良い点ともいえるね。
日付が変わる頃に、最後の作業としていた Obsidian Sync での 5,500超のノート同期を実行し終えて一段落。
Pixel 4 は明日以降で端末内のみのデータが残っていないか確認してから初期化・下取りに。
5G 対応端末になったので、あとは料金プランを「ギガライト」から「5Gギガライト」への変更だ。
[ 製品レポート ]
12月になったので今年 (と昨年12月に) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は「コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ」だ。靴が濡れることによる雨の日の外出の憂鬱さが無くなったのはかなり大きい。
使っていて楽しいのは「Google Pixel 7」と「Google Pixel Buds Pro」それから「グレゴリー オールデイ V2.1」だ。どれも満足度が高し。
フィルムをデジタルカメラで撮影して撮影するためのリーズナブルなアイテム。バックライト付きで別途光源を用意する必要がないのが良い。まだフィルム4本しか撮影できていないので、時間を作ってデジタル化を進めていきたい。
APS-C フォーマット用 Eマウント等倍マクロレンズ。 DigitaLIZA+ で 35mm 判フィルムを撮影するために使用。ワーキングディスタンスが短いのでちょっとだけセッティングがしにくかったりはする。 DigitaLIZA+ と合わせて安価にデジタル化環境を揃えられたという点で満足している。そのうちフィルム以外の撮影にもいろいろ使おう。
評判の良いハクバの水準器。2ウェイなので真上から見下ろす向きの時もホットシューに取り付けて使える。フィルムのデジタル化の際には必須のアイテム。
無印良品のポケットアルバム。今年14冊買った。ケース付きの3冊組の方が管理しやすい。
ポケットが厚みがあってしっかりしつつ透明度が高くて気に入っている。無印良品で買える入手性の高さもいい。
カメラの評判の良い Google の 6.3 インチスマートフォン。これまで使ってきた Pixel 4 よりさらにカメラの性能と使い勝手が向上した。顔認証とディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証があるのでロック解除が楽でよい。
『天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインにはすぐ慣れた。カメラの突起部が片側に寄っている端末に比べて置いた時に安定していてむしろいい。
Google のノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン。しっかりノイズキャンセリングしてくれる。前後スワイプでの音量変更がスムーズでとても良い。1〜3タップやロングタップでの操作も良い感触。装着感も気に入った。
30W 充電器。有線で最大 20W で充電できる Pixel 7 で使用。プラグが折り畳めて極小サイズ。さらさらとした手触りも結構好き。
モバイルバッテリで iPhone を充電する時に使う USB Type-C & Lightning コネクタのケーブル。モバイルバッテリと一緒に持ち歩くのに邪魔にならない 0.3m。高耐久ナイロンで手触り良し。
美術鑑賞向けの単眼鏡。美術展に行けてなくて美術鑑賞では実はまだ使っていないのだが、観光・サッカー観戦・観劇で大活躍中。コンパクトなので小さいバッグにも気にせず入れておける。双眼鏡と違って目幅合わせと左右の視度合わせとが不要で手軽なのもよい。
Bluetooth 接続できるロジクールのワイヤレスマウス。買う前はちょっとなと思っていたラバーサイドグリップだが、今のところ埃っぽくなったりベトついたりしていないので懸念するほどではなかった。左右ボタンのクリック音がかなり静か。
マリオパーティの歴代シリーズから厳選された100個のミニゲームが収録された Nintendo Switch 用ゲーム。自分にとっては『スーパー マリオパーティ』に続くシリーズ2本目なので、どのミニゲームも新鮮に楽しめた。
グレゴリーデイパック。デイアンドハーフパックを彷彿させるグレゴリーの正統派デザイン。
メインコンパートメントがちょっと狭めだけれど13インチのノート PC がちゃんと入る。都内で電車移動する普段使いにはこれぐらいのサイズがちょうどいい。
最近はウエストバッグを中心だったのだが、オールデイを買ってから外出は再びデイパック中心になった。
CHUMS のポーチ。マチが広いのでいろいろ入れられる。オフィスで会議室に行く時用に買ったのだが、デザインが気に入ったので自宅・オフィスの両方で使うガジェットを持ち歩くのに今は使っている。
サーモスの折り畳んで持ち運べる保冷バッグ。渋谷のライフで冷凍食品であるテーブルマーク おさつちゃんを買って自宅まで持ち帰りたく購入。夏場にスーパーでアイスクリームを買う時にも活躍している。
ダイキンのスタンダードモデルのエアコン。自動フィルタ掃除が無く構造が簡単で掃除しやすいのが気に入っていてEシリーズはこれで2台目。0.5℃単位でちょうど良い温度に設定できるのも気に入っている。
真上まで首振りできる山善のサーキュレーター。首振り音が前に使っていたサーキュレーターより静か。ガードを外して掃除ができるのも地味に便利。
フレキシブルアームで自由に向きを変えられるホタルクスのデスクライト。コンパクトでデスクの上が狭くても使いやすい。
ニトリの木製折り畳みチェア。店頭で座ってみた折り畳めるチェアの中で座り心地が良かったのがこれ。
安価ながら書きやすいと評判のパイロットの万年筆。の透明オレンジバージョン。初めてのカクノ。細いペン先の F でも引っかかる感じがなく書きやすくて驚いた。
ペリカンのブルーブラックインク。ロルバーンポケット付メモで裏抜けしない。好きな色で気に入って使い続けている。
コロンビアの防水スニーカー。ぱっと見普通なのにしっかり防水してくれるので、雨の日は必ずこれを履くようになった。靴のつま先が濡れるのにずっと悩まされてきたのが解消できたのでとても満足している。
HUS. の短小折り畳み傘。折り畳み傘はバッグに入れっぱなしにしておくので小さいが正義。16cm だとでウエストバッグにも難なく入る。正義。
350ml 入るタイガー魔法瓶ステンレスボトル。結露を気にせず冷たい飲み物をバッグに入れて持ち歩けるようになった。今年買ったグレゴリー オールデイのサイドのボトルポケットとの相性もいい。
ポポーポポポポ。
すぐ飽きるかなーと思ったけれど、時折思い出してポポーポポポポしてる。
解熱鎮痛剤。
今年は新型コロナウイルスワクチン接種・頭痛・尿路結石・体調不良と、アセトアミノフェン錠をよく服用した。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。