最近 Nexus 6 とか欲しいなと思っている。もし今のNTTドコモの契約で使うとして、SIM カードを移してもキャリアメールはそれを必要とするネットサービス用に念のため使えるようにしておきたいなということで、ドコモメール(docomo mail)の設定まわりをしてみた。
キャリアメールはもう大して使っていないのでついこの間までspモードメール(sp-mode mail)のままだったのだけれど、去年12月の Xperia GX をリセットしたのを機にデバイス側はドコモメールに変わっている。
ドコモメールだと SMTP・IMAP で送受信できるとのことなので Android の Gmail アプリにアカウント追加をすることにした。
最初サーバ設定がうまくできなくてなんだろうと思ったら、事前に「ドコモメールのdocomo ID利用設定」が必要だったというオチだった。こちらをドコモメールアプリから設定しあらためて Gmail アプリでアカウント設定。
これで送信できるようになった。ただ受信については Gmail アプリではメールが一覧に出ず閲覧することもできず。
Web で見た限り既知の状態みたい。K-9 Mail 等では読むこともできるらしいので、IMAP の実装の違いとかそういうあたりなのかな。急ぎではないのでしばらく様子見にしておくことにする。
[ Android アプリレビュー ]
2009年3月2日登録し、2010年3月17日にプレミアムにして以来、プレミアムを更新して使い続けてきた。しかし
ということでいったんプレミアムを解約することにした。一昨日の夜に Web で自動更新をキャンセル。プレミアム機能は、現在の請求サイクルが終了する2015年3月16日まで利用可能。
また Android デバイスからあまり使わない Evernote アプリをアンインストールした。 iPod touch には残してあるので外で必要な時はこちらでアクセスするようにするつもり。
プレミアムからフリーに戻すことで困るかもというのは
ぐらいかな。容量は微妙。60MB でやはり足りなければ再契約。共有ノートブックはお互いに共有というのは実質ほとんどないのでやっていけそう。PDF ファイル内が検索対象でなくなるのは解約の時に気がついていなかったけれど地味に不便になりそう。
5年間継続していた Evernote プレミアムを3月にいったん解約したんだけれど、再契約した。Evernote プレミアムでないとファイル内検索ができないので ScanSnap して Evernote に突っ込んでもなあということで躊躇している間にいろいろ紙がたまってきてしまって、やはりプレミアムにしないと駄目だねということで。
セブン-イレブンで iTunes コードプレゼントキャンペーンをやっていたので iTunes Card バリアブルを買ってきてそちらで決済。
Evernote をあまり使わなくなった理由の一つに Linux からだと Web 版だけで不便というのがあったのだけれど、MacBook Pro を買って Evernote アプリを入れたらまた常用してもいいかなという感じになったのも大きいかな。「ScanSnap Manager V3.2」 をインストールした後「ScanSnap Manager アップデート (V3.2L70)」をあてることで、 OS X Yosemite でも ScanSnap S1100 でスキャンして Evernote に保存できることを確認した。ThinkPad X200 + Windows 7 + Evernote では ScanSnap するのが重く感じていたので快適になってちょっと嬉しい。
昨日ようやく Xperia Z5 SO-01H 予約商品入荷メールが届いたので、さっそく発売日の今日にフレックスタイム制にて早めに会社を上がりヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行って買ってきました。
今回はNTTドコモでの Xi から Xi への機種変更です。今使っている端末は Xperia GX。16:34 にヨドバシカメラについてまっすぐNTTドコモのコーナーへ行き、購入・機種変更手続き。会計が終わったのが 17:25 だったので約50分かかりました。月々サポートを適用させるために料金プランも変更して 7GB の「Xiパケ・ホーダイ フラット」を手放しました。
Xi から Xi なのでほとんど書く書類も無く淡々と進みました。各種サービス契約も強く迫られることなく、そのあたりはあっさりと。しいていえばわざわざ紙に自宅インターネット回線のアンケートを書かせてドコモ光を強く勧誘されたぐらい。そっちかという感じです。
あとは昔の感覚で、現端末預かりがあるかなと思っていたのですがそれは必要無かったです。Xperia GX のドコモminiUIMカードも挿しっぱなしの起動しっぱなしのまま、ということで端末の電源も入れっぱなしでした(新しいドコモnanoUIMカードに切り替わった瞬間に、その SIM カードは使えなくなるぐらい)。
とりあえず家でゆっくり設定したいので Xperia Z5 は電源を切ってもらってお会計。
端末(SO-01Hセット<Graphite Black>)が86,400円(税別)、登録手数料が2,000円(税別)。後者は次回請求時に合わせてです。ケータイ補償ポイントとドコモのポイントは利用。
機種変更が終わったら、あとはちょっと買い物をして家路へ。秋葉原駅の改札を出てすぐモバイルSuicaの機種変更のための処理を Xperia GX 側でしたので、帰りは久しぶりに切符を買って帰りました。切符新鮮です。
家に戻って設定をしている時に、もしやと思って確認したら「通信の最適化」が適用になっていました。少し前に話題になった時に確認した時点では適用されていなかったのに。やられました。すぐに非適用に変更。
Xperia Z5 自体の感触についてはある程度触ってからまとめておこうと思います。
(画像は The new Remember The Milk is here! より。)
2007年10月04日に Remember The Milk (RTM) に登録してしばらく使っていた後、サブタスク機能が無くて Toodledo や Google Tasks、 Todoist に浮気していましたが、なんとついに Remember The Milk にサブタスク機能が入りました! 衝撃です。
今回はサブタスクだけでなく「開始日」「ドラッグ&ドロップによる並べ替え」などの機能の入りました。
サブサブタスクまで作れるようになりました。Toodledo の「リスト4階層 + タスク4階層」から比べるとちょっと浅いのですが、3階層あれば十分 GTD での「次の行動」をブレイクダウンして入力できます。
これもかなり嬉しいです。RTM の非常に優れている点として、スマートリスト(保存可能な検索)で時刻単位でのフィルタリングができる点があります。
dueBefore:1分後
でフィルタリングしておけば例えば期限が 17:00 のタスクは 17:00 より前には表示しないようにできます。実行可能な「次の行動」だけチェックすることができるので心理的負荷が軽くなります。
ただ今までは期限しか指定できなかったので、「特定のタグをつけたものは開始日時として扱い、そうでないものは期限日時として扱う」というハックで検索式を作って運用していました。これが今回からはストレートに指定できるようになりました。また開始と期限を独立して設定できるようになったのもも便利でした。
これも結構強力で嬉しい改良です。 Todoist の良いところとしてタスクを好きな順番に並べ替えられるというのがありました。ただ Todoist はフィルター結果はドラッグ&ドロップでの並べ替えができないので、頭の中で考えた「今日やる順」にできず不便でした。
RTM では各リスト毎に並べ替え方法が指定でき、ドラッグ&ドロップ順の場合の並び順はスマートリストも含めて個別に記憶されます。すばらしい。
ということで心の中で小躍りして Remember The Milk Pro 契約をしました。 昨年 App Store のレートが上がる前にと Todoist を長めに契約してしまってまだ1年残っているのですが、これはもう Remember The Milk に戻るしかないという感じです。
今日はあとは1日 Todoist から RTM への移行をしていました。やはり Smart Add が秀逸で使っていて心地よいですね。
今日から「魔法つかいプリキュア!」でした。魔法のことばは「キュアップ・ラパパ!」でした。
昨日 Remember The Milk Pro を契約して Todoist からの移行を開始したので、今日も時間をみつけてタスクを移していました。どういうリスト分けにするか、スマートリストをどうするかなどを1日ぼーっと考えていたので家族からはちょっといつもと違う感じ映ってやりにくかったようです。
Office 365 Solo を月間契約しました(妻が)。
一昨年の9月末に dynabook が故障したのを機に MacBook Pro にしたので妻の PC から Microsoft Office が無くなりました。いったん Pages・Numbers で用を足してみてもらっていたのですが、やはり慣れている Word や Excel を使いたいということで Office 365 Solo を買うことになりました。
あと数カ月いろいろ使う予定がある(けどその先は利用頻度が減るかも)ということで、いったん月間契約(税込み1,274円)にしてみました。
[ サブスクリプションサービス ]
6月に Google Home Mini を買った時にそのうち Spotify を使ってみようと思っていたのだけれど、一人でSpotifyアカウントを複数登録できるか利用規約を確認してからと思っている間に5カ月弱経ってしまった。
そんなところ Bluetooth スピーカーとしての利用も考えて今月買ったパナソニックのコンパクトステレオシステム SC-HC2000 が、 Chromecast built-in 搭載で直接ストリーミング再生できるということなので、対応している Spotify にようやく登録して使ってみることにした。
Google Home Mini を買った際にちょっとチェックした際はジャンルを指定して流すぐらいのものなのかなと思っていたのだけれど、無料の Spotify Free でもアプリや Web 版からきちんとアーティスト・アルバムやプレイリスト、それから特定の曲を指定して再生できるんだね。邦楽も結構あるし良いじゃないですか。
今回ステレオシステムを買い換える際、音楽配信については Amazonプライム(契約中)の Prime Music を Mac / iPad から Bluetooth 経由で再生かなと思っていたのだけれど、 使った感じ Spotify の方がずっと良さそう。 Prime Music では家の共用端末に Amazon アカウントでログインしたままにしておくのもなという問題があったのだけれど、Spotify だとそういう心配もないしね。
Mac・iPad・Google Home Mini からコントロールできるように設定しておいた。音楽の QOL 大幅アップだ。
(画像は Media Kit https://newsroom.spotify.com/mediakit/product/ より。)
[ ネットサービス ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。