nDiki : 契約

契約

関連情報

2020年12月8日 (火)

今日のさえずり: 今もテレホーダイ契約できるんだ

[ 12月8日全て ]

2021年1月1日 (金)

オンラインで新年の挨拶【日記】

東京都の新型コロナウルス感染確認数が1,337人に跳ね上がった大晦日から一夜明け元日。天気のいい日。自宅で過ごした。

自分の実家側 () は2日に家に来て直接、の方の実家とは元日に電話での新年の挨拶が昨年までの恒例だったが、今年はビデオ会議 (Google Meet) での新年の挨拶というスタイルにしてみた。それぞれ、顔を合わせて話ができてなかなかいい感じだった。どちらも息災なようでなにより。

自分の実家側は前回訪問したタイミングでデータ通信契約有りのタブレットが話題になって存在を思い出し Google Meet の設定してきたことで、また実家側はフレッツ光 (だったか) を今年契約したことでビデオ会議できる環境が整った。タブレットの方は2016年に最初に見せてもらったものでスペック的に心配だったが問題無かった。

コロナ禍という災難が技術浸透を促してくれているのを感じる。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

気が付けば今年で20回目。家族みんな当たり前の正月イベントとして撮らせてくれるのが嬉しい。

『スーパー マリオパーティ』

夜は正月らしく家族で『スーパー マリオパーティ』をやり、盛り上がった。

いい正月だ。

[ COVID-19 ]

[ 1月1日全て ]

2021年5月22日 (土)

FTTH 導入可能か確認中

現在フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(VDSL 方式)を契約しているのだけれど、やはりもっと速い回線にしたいな。FTTH にしたい。そう思って3月からマンション管理会社に相談し始めている。

現状はフレッツ光とauひかりの VDSL 方式の設備が MDF に導入済みの状態らしい。

フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ 1GB かなとなんとなく考えていたけれど、マンション管理会社が NURO 光も候補として提案してききてくれて、ああその線もあるかと。

FTTH 導入可能かどうかと費用について引き続き調べていただくようお願いした。

[ 5月22日全て ]

2021年12月19日 (日)

ドコモオンラインショップで家族の iPhone 13 購入

家族が新しく iPhone を使うことにしたのでドコモオンラインショップで新規(追加)契約手続きと端末購入をした。希望のカラーの iPhone 13 128GB は在庫ありだったので予約は不要だ。

運転免許証やマイナンバーカードでの本人確認で新規契約手続きをする際には、カメラ付き端末を使用してのオンライン本人確認 (eKYC) が必要とのことで、今回はスマートフォンで手続きをした。夏にマイナンバーカードを作ったので本人確認はそれで。

LIQUID eKYC が気持ち悪い

株式会社Liquidの LIQUID eKYC を使っての本人確認とのことで、途中別サイトに飛ばされ、カメラアクセスの許可が求められ、マイナンバーカードの撮影に加えて顔写真の静止画・動画撮影も求められる。動画撮影もか。結構気持ち悪い。手続き後にカメラへのアクセス許可の削除の案内は無かったように思う。許可をとったままにしておくというのも配慮が無いな。

プライバシーポリシー(eKYC) - 株式会社Liquid(リキッド) 2021年9月9日 改定 では「手続きの際に撮影する本人容貌(画像)」は「既存プロダクトの改善(機械学習等)/新規プロダクトの開発/画像解析等の要素技術や新技術等の研究開発のため」のためにも利用するのだという。データ保管期間は「当社が直接取得したデータおよび第三者提供を受けたデータについては、法令等の規制、特別の取り決め等が無い限りその期限の定めなく保管いたします。」と無期限だ。

株式会社NTTドコモと新規契約を結ぶための本人確認以上に利用されるの嫌だなあ。

面倒だけれど今後は店頭で買った方がいいんじゃないかというという気持ちだ。

その他の手続きはスムーズ

他は過去にドコモオンラインショップで購入したのと同じ感じなのでスムーズに進められて30分強で手続き完了。

ここ最近いろいろ品物不足だと騒がれている中ではあるが、待たずに入手し年末年始に使えるようになりそうで良かった。

過去の購入

[ 12月19日全て ]

2021年12月26日 (日)

iPhone 13 を初期設定・セットアップ

image:/nDiki/2021/12/26/2021-12-26-135850-nDiki-1200x800.jpg

先週日曜日に注文して届いている iPhone 13 を本日開梱して今日初期設定・セットアップ。

iPhone 11 の時は1日で全部やって結構時間がかかったので、今回はまず昨日 Google アカウントと Apple ID の作成を済ませておいた。

事前に用意しておいたチェックリストをみながら iOS の設定をしたり、アプリをインストールしたり。LINE を設定する時に SMS でコードが届かなくて、開通手続きしていないのを思い出して PC から手続きをした。

新規回線用にdアカウントを作成し、契約内容を確認したら「通信の最適化」がやはり適用になっていたので即非適用に変更。「最適化を適用」になっていたので、こちらは即非適用に変更。せめて契約時に非適用を選べるようにして欲しい。

新しい端末いいね。年末年始前に入手して使えるようになってよかった。

[ 12月26日全て ]

2022年8月13日 (土)

もう一度『響け!ユーフォニアム』を観るためにdアニメストアに入会

もう一度『響け!ユーフォニアム』を観たくなったので、先月下旬の解約から1カ月経たずにdアニメストアに再入会した。

マイページでは「継続月数:24ヶ月」と表示されており(注: 翌日見たら1ヶ月になっていた)、視聴履歴・気になる作品・マイリストなどの情報は残ったままになっていた。
 解約しても(実データとしてはともかく)消えないんだと思って確認したら利用規約通りであった。

第4条(月額契約および個別契約の終了) 8 前項の規定にかかわらず、お客さまが、月額契約の終了後、ドコモが別途定める期間内に再度月額契約を締結した場合は、従前のアニメストア利用契約に基づき利用されていた際のご利用情報(個別課金コンテンツを含みます)の閲覧ができ、終了時点以前のご利用情報等は復元されます。 — dアニメストア ご利用規約 | dアニメストア

今回について言えば残っていた方が便利なのでよかった。

[ 8月13日全て ]

2022年10月16日 (日)

5Gギガライトへの契約変更申し込み

Pixel 4 から 5G 対応の Pixel 7 にしたので、5G の料金プランに変更する。現在「ギガライト2:2年定期」なので変更後は「5Gギガライト」だ。

5G への変更はドコモショップかドコモオンラインショップでの申し込みになる。近くのドコモショップは今日の予約枠が埋まっていたので、ドコモオンラインショップでドコモnanoSIMカード申し込みの形で手続きした。

「定期契約あり」プランではなくなるので187円/月 (税込) 月額料金アップだ。

今日のさえずり: ボールチェーンのコネクターカバーというのがあるんだ

  • 11:54 郵便局に行って Pixel 4 下取りキットを受け取ってきた。緩衝材とかなくて想像していたよりシンプルだった。
  • 12:15 5G 料金プランへの契約変更を申し込んだ。
  • 14:19 Pixel 4 を出荷時の設定にリセット完了。
  • 14:43 郵便ポストに Pixel 4 を投函。さようなら。
  • 17:00 ツリー星人 TDU 2000年2月 #photography TC-1 RDP II https://t.co/6BiXplXp3l
  • 23:22 ボールチェーンの良い代替ないかな。 知らないうちに外れてロストする可能性が高くて我が家では不評。
  • 23:37 ほう。ボールチェーンのコネクターカバーというのがあるんだ。買ってみよ。
  • 23:55 ただのチューブをカットしただけの物なのかな。チューブを買った方が単価安そう。でもそんなに個数が必要な物でもないしな。
  • 24:50 2022年10月16日 (日) したこと - 郵便局Pixel 4 下取りキットを受け取る - Pixel 4 をリセットしてポストに投函する - ScanSnap する - 夜ご飯をマックデリバリーにする
[ 10月16日全て ]

2022年10月19日 (水)

Pixel 7 で5G

image:/nDiki/2022/10/19/2022-10-19-115620-nDiki-1200x800.jpg

3日前に「ギガライト2:2年定期」から「5Gギガライト」への契約変更をドコモオンラインで申し込んだ。不在で昨日 SIM カードを受け取れなかったので、今朝郵便局によって受け取ってから出勤。 Pixel 7 に今挿してある ドコモnanoUIMカード Ver.5 を抜いて新しく届いたドコモnanoUIMカード Ver.7 を挿入し、開通手続きをして切り替え完了。

5G Sub-6 GHz バンド n79 未対応の Pixel 7 でどの程度 5G 通信できるエリアがあるのかな。

オフィスの自席は 4G。帰宅中は 5G に切り替わるエリアがあった。自宅も 5G だった。生活圏内ではそこそこ 5G 通信できそうだ。

[ 10月19日全て ]

2022年12月31日 (土)

2022年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2022年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは129,867円。年末時点で継続しているもので月8,524円相当。

今年新しく開始したサブスクリプションサービスは無し。どれも継続のみ。止めたものもなし。

昨年支払ったのが109,725円だったので20,142円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、5年で3.3倍だ。

今年はさくらのレンタルサーバを36ヶ月一括にした分と、YouTube Premium ファミリー プランの値上げ、それからドル建ての Obsidian の支払いが円安で増加したことで、大幅に増えた。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)
  • 月額 1,571円 1月〜7月請求分 (クレジットカード払い)
  • 36ヶ月一括 32,378円 8月請求分
  • 今年支払い 43,375円

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

安定運用できているので36ヶ月一括支払いにしてしまった。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)
  • 年額4,800円 (Apple In-App Purchase)

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。

Google One (継続)

Google フォトでの容量使用が中心。今年も 200GB のままで大丈夫だった。来年はさすがに 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなりそう。

YouTube Premium ファミリー プラン (継続)
  • 月額1,780円 1月〜10月請求分 (Google Play 支払い)
  • 月額2,280円 11月〜12月請求分 (Google Play 支払い)
  • 今年支払い 22,360円

広告無しで YouTubeYouTube Music を視聴するため契約中。今年値上がりして、ちょっと割高感が出てきた。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン (継続)

年額4,500円 (クレジットカード払い)

Nintendo Switch で遊ぶ時間がだいぶ減ったけれど『TETRIS 99』や『あつまれ どうつぶの森』のために継続。来年はいったん切ってもいいかもしれない。

dアニメストア (継続)
  • 月額440円 (電話料金合算払い)
  • 1年あたり: 5,280円

『明日ちゃんのセーラー服』を観終えて7月に解約したが『響け!ユーフォニアム』をまた観たくなり、8月に再入会。『うる星やつら』『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』などを視聴。再入会してから観る本数が多くなった。2023年3月1日から月額550円に値上がりする。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円 (クレジットカード払い)

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と、たまーに Amazon Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。

naney.org ドメイン (継続)

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。昨年5年更新したので、今年はドメイン移管しつつ1年のみ更新。

Obsidian commercial license (継続)

ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを継続。去年は5,356円だったが円安で支払額増。

Obsidian Publish (継続)

ナレッジベースアプリケーション Obsidianノートを公開するためのサービス。 Obsidian ノートMkDocs で静的サイト生成する運用も別途しているけれど、仕様の違いなどで煩わされることがないので公式サービスの方が思考の無駄が無くてずっと良い。

円安で去年に比べて約千円高くなっちゃった。

Obsidian Sync (継続)

年額 $46 (今年は 6,857円、クレジットカード払い)

ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので、一度使うとクラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。こちらも円安で……。

今年は支払いが無かったもの

今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。来年はさくらのレンタルサーバ代が支払いなし予定。

2022年に止めたもの・更新しなかったもの

今年は無し。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

[ 12月31日全て ]

2023年3月17日 (金)

ChatGPT を使い始める

一昨日3月15日に OpenAI がマルチモーダルモデル GPT-4 を発表したことで、最近話題の ChatGPT がさらに注目を集めている。

Twitter のタイムラインに ChatGPT のプロンプトとレスポンスのスクリーンキャプチャ Tweets がたくさん流れてきていて雰囲気はわかるし、そのうちでいいかなと思って今まできたけれど、さすがにそろそろ自分で体験しておかないとなとなってきた。

OpenAI account を作成してまずは利用規約 (Terms of Use) を確認。現時点では生成されたレスポンスについては人が書いたものと誤認されない形であれば自由に使えるようだ。OpenAI によって利用されうるので、秘密にしなければならないものはプロンプトとしての入力を避けなければならない (利用されないとしても慎重にすべきではある)。

いつものプロフィール写真がアカウントの画像として写真された。 Gravatar を利用していた。

ChatGPT Plus を契約することで使える GPT-4 だとさらに良くなっているらしいが、まずはフリーで使える GPT-3.5 系で。

[ 3月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028577s / load averages: 0.20, 0.25, 0.25