nDiki : 富士フイルム

富士フイルム - FUJIFILM

2005年3月18日 (金)

フォト イメージング エキスポ 2005

image-half:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-100307-nDiki-1200x900.jpg image-half:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-100806-nDiki-1200x900.jpg

仕事関連の調査(と趣味の世界)のために東京ビッグサイトで開催されているフォト イメージング エキスポ 2005 に行ってきた。 今年の会期は17日〜20日。 今年から1000円。 昨日面倒臭い事前登録(一旦メールアドレスを登録して、メールに書かれたURLにアクセスして、フォームを入力して、またメールがきて、それを印刷)したおかげで750円。

1000万画素超RAWデータ自由自在 〜ハイエンドカメラ vs ハイエンドMac〜 鹿野宏 (10:40 - 11:30)

デジタルイメージングファクトリー on Mac OS X

image-half:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-114004-nDiki-1200x900.jpg image-half:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-114034-nDiki-1200x900.jpg

目当ての無料セミナーだった一つ。 公式サイトで見かけてやってきた訳だが、もらったガイドブックに見あたらずはてと困る。受付で聞きてもすぐ返事がもらえなかったぐらい知られていない。 結局別刷りのシートにプログラムが書いてあったようで、それを教えてくてた。

内容は鹿野氏による「撮影から現像・クライアントへ渡す画像ファイル化までをスムーズに行う技術」のお話。

カメラでシャッターを切ってそれがPC側に転送されるのが意外に速いのには驚き。 モデルを使った撮影では玄光社のSTROBOXを使っていた。 銀レフを貼った白い箱の一面にディヒューザー貼り、側面に穴を空けてヒカル小町Di(改?)をくっつけるというDIY的な商品。

ヒカル小町の活用方法として面白い。これはいいな。ヒカル小町Diを持っているので、自分でも似たようなものを作ってみようかな。買うと1セット15,000円(税・送料込み)。高っ。

ただし、通常のヒカル小町Diはセンサーがフラッシュ方向と同じ方向を向いているのでこのままだと無理っぽい。この商品のはセンサーが後ろに向くように改造してあるようだ。光ファイバかなにかでまわすようにすればいけるかな。

ソフトウェアの方はカラープロファイルの設定の話とか、バッチ処理の話とか。 (ニコンのだったかな)ディレクトリを定期的に監視して、新しく画像ファイルが保存されたら自動的に処理をかけたりできるようだ。便利になってきているんだね。

Xserve RAIDデザインがよくラックにいれなくても立てておいたりできるので、良さそう。ランプがピカピカ光って綺麗だし。

Xserve RAID を使用・未使用(G5 内蔵HDD)の比較デモは失敗のようで、同じような時間がかかっていた。

プロのお仕事の技が見られてなかなか有意義であった。

デジタルフォトのサーバ管理術 〜フォトスタジオでのMac OS X Serverの活用法〜 アップルコンピュータ(株) (11:50 - 12:40)

デジタルイメージングファクトリー on Mac OS X

こちらはひどいプレゼンテーションプレゼンテーションツールのファイルが開けなくていきなりつまる。

内容は Mac OS X Server のセールストーク。 RAIDレベルの解説からはじまって Xserve RAID の商品説明、それから Mac OS X Server の素晴しさの解説。

ことあるごとにLinuxに対抗意識を燃やす。

  • Linuxだとコマンドを叩かなければなりませんが Mac OS X Server では GUI で簡単に設定できます(でもデモではことごとく失敗)。
  • Linux だと Web サーバにするかどうかとか、サーバの用途を決めてインストールしていかなければなりませんが、Mac OS X Server では GUI で有効/無効を切り換えるだけです(つまり、全部ガツンといれちゃっているだけでしょ?)。
  • 簡単にホームや設定をサーバでまとめて管理できます(GUIで小綺麗に設定できるのは確かにいいですが、技術的にはかなーり古くからある話)。

結局デジタルフォトもくそもない、ただの準備不足のセミナーであった。

LPL は引伸機を1台も展示していなかった

image:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-130529-nDiki-1200x900.jpg

LPL商事株式会社のブース引伸機を1台も展示していなかった。 ショック。

FinePix F10 メチャイイ

image-half-mixed:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-131956-nDiki-1200x900.jpg image-half-mixed:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-132712-nDiki-900x1200.jpg

先週発売になった FinePix F10 ももちろん展示されていた。 触ってみたところ、起動時間が体感的にはやい。 シャッターを切った時のレスポンスも驚くほどはやい。

イイ!

やっぱり買っちゃいそうだ。

DSC-S40

image:/nDiki/2005/03/18/2005-03-18-133011-nDiki-1200x900.jpg

4月15日発売予定のソニーのデジタルカメラ

スペック上若干大きくなったものの、 DSC-U40 の後継となりえるかという視点でチェック。 ……。ダメダメ。太っちょ。 ぼてっとしていて思っていた以上に大きく感じる。 作りもちゃちい感じ。

その他

去年にもましてフィルムカメラの影が薄くなっている。 ニコンNikon F6 すらデモ機が見あたらなかった(どこかに1台ぐらいあったのかもしれないけれど)。

自分が見てきたのはコシナの BESSA-R2A と、Rollei 35RFぐらい。 コシナの28mm用ビューファインダーは 28/35mm mini Finder と 28mm View Finder M のどちらが良いのだろう? 見比べてみると mini Finder の方が結構小さ目で見辛そうに思えるけど。

オロナミンCは今年はなし。

[ 3月18日全て ]

2005年3月21日 (月)

撮りたいものは、撮れていたか。FinePix F10を購入。

rimage:/nDiki/Flickr/7007013.jpg

前評判が高く、3月12日の発売以前からウオッチし続けていた FinePix F10フォト イメージング エキスポ 2005 で触った時の軽快さにノックダウン。

実は先週の金曜日も会社帰りにお金を握りしめて上野ヨドバシカメラまで行ったのだが、その時はグッと我慢して泣く泣く手ぶらで帰ってきたのであった。

どうやら「どうせ最後には買ってしまうパターン」の物欲状態にはいってしまったようだ。 ということで今日こそはと花粉の舞う中、ヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンへ。

購入

ポーチは店員が「メーカーのおまけなんで格好良くないですけど」と言った通り地味でチープなやつ。 しかし、バッグにつっこんでおく時には使えるかも。そういえば DiMAGE X もなんだかんだいって、初回出荷版にキャンペーン品としていたポーチをそのままずっと使っているっけ。

ちなみに FinePix F10 は手持ちの PORTER TRIP カメラケースやGRAPH GEARのDGB-016BKに納まるので、多分これらを使うことになりそうだ。

image:/nDiki/Flickr/7007015.jpg

本当はあと、予備バッテリー、バッテリーチャージャー、カードリーダも欲しいのだが予算の関係でパス。 しばらくは本体充電 + 本体カードリーダ機能で我慢することにする。 FinePix F10は公称撮影可能枚数500枚で、かつ売りの高感度を生かしたノンフラッシュ撮影中心ということで(他のカメラでも極力フラッシュは使わないようにしているけど)、もしかしたら予備バッテリー無しでもいけるのではという期待もある。 ただ、本体充電のためにケーブル抜き差ししているとコネクタがバカにならないかちょっと心配。

カードリーダは多分そのうち欲しくなるはず。


[ 製品レポート ]

[ 3月21日全て ]

2007年5月26日 (土)

近所の写真屋の酷い同時プリント

この間ヨドバシカメラ焼き増しにヤラれたので、またミニラボ探し。

今日は近所のミニラボに出してみた。 一応 Web サイトを持っていてそれなりにいろいろ思いがあるようだし、(過度な期待はしてはいけないとは知っているけれど)富士フイルム 品質優秀店だしということで、その店を選んでみた。

結果は×。 アルバイトではなく店主(?)が自身が作業なので、安心していたのだが。

フィルム処理は洗い残りや傷もなくいいのだけれど、プリントが酷い。 無条件に +1 で白っちゃけているし、無茶苦茶なアンシャープマスクがかかっていて L 版でもはっきり分かるぐらいにヒドいことになっているし、色相も変だし。

同時プリントであることを差し引いても、これはヒドイ。

がっかり。

古いミニラボシステムなのか、お店の人の腕なのか。

GR1sTC-1 で撮った写真が泣いている。 安心して出せるお店はないものか。

[ 5月26日全て ]

2013年4月4日 (木)

今日のさえずり: 「機関士とか Naney とかメモがよくわかないことになってきました」

2013年04月04日

[ 4月4日全て ]

2018年1月28日 (日)

2018年01月28日(日)の #nNote

富士フイルムISO 400 35mmカラーネガフィルム

フジカラー SUPERIA X-TRA 400 36枚撮り3本パック

  • ヨドバシ・ドット・コム 1,640円(税込み) (10%ポイント)
[ 1月28日全て ]

2018年12月1日 (土)

買って良かったもの 2018

12月になったので今年 (と昨年12月) 良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

生活・行動を変えたという点では

がポイント高いかな。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

ソニー サイバーショット DSC-RX0

image:/nDiki/2018/03/25/2018-03-24-121655-nDiki-1200x800.jpg

今年のベストバイ。(スマートフォンではない)デジタルカメラをいつも身につけておけるようになった。ビジュアル・ブックマーク機再来と思って買ったんだけれど、とても綺麗に撮れるのでさっと撮るのでもメモ的に撮るというよりはきっちり撮るという態度で使ってる。

ライフスタイルを変えたアイテム。

デジタルハリネズミ (デジタルてんとうむし)

image:/nDiki/2018/05/03/2018-05-03-133737-nDiki-1200x800.jpg

発売当時は高くて手が出せなかったデジタルハリネズミ新品が半額で売られていたので即買い。VistaQuest VQ1005 以来のトイデジ。気軽にパシャパシャ。

富士フイルム チェキ instax mini 70

image:/nDiki/2017/12/23/2017-12-23-121022-nDiki-800x1200.jpg

初代チェキ手放したけれど、やはりまた使いたくなって購入。使う頻度は高くないけれど、やはりその場でプリントされるの楽しい。

富士フイルム 写ルンです プレミアムキットII

image:/nDiki/2018/07/22/2018-07-22-140844-nDiki-1200x800.jpg

結局ハードカバーはかさばるのでほとんど付けることなかったけれど、写ルンですをまた使うきっかけを与えてくれた。

ソニー E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

image:/nDiki/2018/07/07/2018-07-07-142309-nDiki-1200x800.jpg

今年買ったレンズはこの1本。APS-C E マウントレンズの中で評判の良いレンズで価格もリーズナブル。慣れていないこともあって撮っている時は違和感があるしうまく撮れている気がしないんだけれど、帰って PC でみるとおっと思う写りで嬉しい。

バンナイズ RX100、iQOS、タバコ、小型の音楽プレーヤー用ジャバラ付きマルチケース VD861-00

image:/nDiki/2018/06/29/2018-06-29-084331-nDiki-1200x800.jpg

DSC-RX0 を常に身につけておくのに使っているケース。外出する時はほぼ付けている。DSC-RX0 だけでなく PowerShot G9 X Mark II も入る。来年欲しいと思っている RICOH GR III もサイズ的には入るはず。

バンナイズ ふわふわケース VC465

image:/nDiki/2018/03/30/2018-03-31-082627-nDiki-1200x800.jpg

DSC-RX0バッグにさっと入れておくのに。デジタルハリネズミを入れるのにも使っている。

ベルボン ULTRA 353 mini

image:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-140916-nDiki-800x1200.jpg

家の中で三脚を出したりしまったりするのが面倒だったんだけれど、これを買ったことで気軽に三脚を使えるようになった。α6300 + SEL1670Z なら十分支えてくれる。

ガジェット

Google Home Mini

image:/nDiki/2018/06/23/2018-06-23-100908-nDiki-1200x800.jpg

一通り遊んだあとは天気予報を聞くぐらいにしばらくなっていたんだけれど、Google アシスタントからのコントロールに対応しているコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから、また重宝して使うようになった。

ゲーム

任天堂 ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン

image:/nDiki/2018/08/04/2018-08-04-113447-nDiki-1200x800.jpg

「パネルでポン」にめちゃくちゃハマってる。

バッグ

グレゴリー クイックポケットM

image:/nDiki/2018/01/14/2018-01-15-081404-nDiki-800x1200.jpg

ウェストパックの斜め掛けよりさらに軽快なので、荷物の少ない時にはこちらを。

グレゴリー テールランナー

image:/nDiki/2018/10/08/2018-10-08-122925-nDiki-1200x800.jpg

8年使ったテールランナーのコーティングが劣化してきたので新調した。前のやつも結局まだ現役で使っている。テールランナーのフィット感最高。

紀ノ国屋 カラーエコロジーショルダーバッグ

image:/nDiki/2018/05/26/2018-05-26-121949-nDiki-800x1200.jpg

それまで使っていたショッピングバッグが肩からずれ落ちやすくで不便だった。紀ノ国屋のにして解消。

もとまちユニオン 布バッグショルダー

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-13-073620-nDiki-1200x800.jpg

最初は MacBook Pro 持ち運び用に買ったんだけれど、今はショッピングバッグとして使っている。ショルダーストラップがしっかりしている。

もとまちユニオン オリジナル布バッグ

image:/nDiki/2018/11/15/2018-11-15-130711-nDiki-1200x800.jpg

バッグショルダーの代わりに MacBook Pro 持ち運び用に使ってる。

家電・収納

タイガー 電気ケトル「わく子」

image:/nDiki/2018/01/08/2018-01-14-080608-nDiki-800x1200.jpg

それまで使っていたティファールの電気ケトルと違い

  • 蒸気がほとんど出ないのでキッチンキャビネットの上で沸かしても問題ない。
  • 注ぎ口から湯が垂れないのでコーヒーをドリップしやすい。

ということでめちゃくちゃ便利になった。

パナソニック デジタルコードレス電話機 VE-GDS02DL

image:/nDiki/2018/11/04/2018-11-03-093732-nDiki-800x1200.jpg

場所をとっていたファクスから買い替えた。超省スペース。

パナソニック コンパクトステレオシステム SC-HC2000

image:/nDiki/2018/11/11/2018-11-08-075129-nDiki-1200x800.jpg

オンキヨーのコンポから買い替え。省スペース。

Google Home Mini に「OK Google ステレオで○○を再生して」と話しかけたら SC-HC2000 から Spotify で音楽を再生できるようにしたら聞ける音楽がいっぱい増えた。

文房具

DELFONICS レジェンド ボールペン ツイスト

image:/nDiki/2018/02/02/2018-02-03-112108-nDiki-1200x800.jpg

気が付かない間にペン先が出てしまうことがないミニボールペン。持ち歩きに便利。

その他小物

高橋書店 No.E152 エコカレンダー卓上 [B6サイズ]

image:/nDiki/2017/12/06/2017-12-06-081157-nDiki-1200x800.jpg

前月・翌月のミニカレンダーがついているので、月末月初も困らない。2019年のも購入した。

[ 製品レポート ]

[ 12月1日全て ]

2019年5月10日 (金)

写ルンです写真がいい感じだったので、今朝また1本買った

image:/nDiki/2019/05/10/2019-05-10-120634-nDiki-1200x800.jpg

昨日受け取った写ルンです写真がいい感じだったので、今朝また1本買った。今度は「写ルンです シンプルエース(39枚撮)」。今お願いしている写真屋さんは「現像 + フィルムスキャン」料金が1本単位なので、撮影枚数が多いフィルムの方がお得。

写ルンです シンプルエース(39枚撮)」は2018年5月に出荷終了となっているので、在庫をもっているお店があればラッキーという感じだ。

昨日富士フイルムから「写真フィルム製品の価格改定について」のニュースリリースが出てレンズフィルムを含む対象商品となるフィルムについて2019年6月1日から30%以上の値上げと話題になったばかり。

年々値上がりしたり生産終了したりしているので遊べるうちに遊んどこーっていう気持ち。

[ 5月10日全て ]

2019年8月17日 (土)

ちゃおサマーフェスティバル2019 (ちゃおフェス)

image:/nDiki/2019/08/17/2019-08-17-114452-GR-III-800x1200.jpg

「ちゃおサマーツアー&フェスティバル2019」の横浜開催である「ちゃおサマーフェステイバル横浜会場」に行ってきた。初めて行った一昨年以来2年ぶり2度目。

場所はパシフィコ横浜 展示ホール 1F ホールDで今日と明日の2日間開催。

一昨年に2日目に朝ゆっくりめで家を出たら、物販で売り切れたものがあったりしたので、今年は1日目に開場30分過ぎぐらい目安で出発した。

みなとみらい駅を出てパシフィコ横浜近くまできたところで 2F の炎天下での列が目にとびこんできた。トミカ博とか別のイベント列ではないかと淡い期待をしのだが、結局それがちゃおフェス列だった。マジか。

結構待つことを覚悟したのだけれど、1F 列が短かったこともあり並び始めてから20分弱で入場できてホッとした。

ホール内のレイアウトはほぼ一昨年と同じだったので、まずはまっすぐちゃおキャラ★コレクショングッズコーナー(物販コーナー)へ。前回は欲しい T シャツがすでに完売だった反省から、今回は1日目の入場最初に物販コーナーに行くことにしたのである。 T シャツは全種類全サイズあって良さそうなものをゲット。その他グッズを買って満足満足。

富士フイルムブースで instax mini 70 を見せて「ちゃおスペシャルアルバム」をもらったり、原画&色紙展示コーナーを楽しんだり、スタンプラリーをしたり「ちゃおメンバーズカード」「ちゃお9月号付録のイラストミリペン」を提示してプレゼントをもらったり。

夏休みの良い思い出の1つになったよ。

image:/nDiki/2019/08/17/2019-08-17-110418-nDiki-1200x800.jpg

[ 8月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.043743s / load averages: 0.57, 0.46, 0.36