都民の日まであと3日という9月28日になって、今年は21年ぶりにカッパバッジが復活して販売されていると知った。出遅れた! しかも小島功氏デザインのものも出てるなんて! 「かっぱ黄桜 かっぱっぱ」*1ですよ!
すでにイトーヨーカドーなど多くの店頭販売場所では販売終了していて、買いに行くにはちょっと時間がかかるなということで「博品館.net」で注文しちゃった。30日に到着。やったー。
マグネット式になり大きく立派になっちゃって。
子供の時は小学校で注文を取りまとめてくれて受け取っていたんだよね。紙の箱に入ってきたんじゃないかな。3年前の日記にも書いたけど、手元に残っているカッパのバッジは1979年ので39年前小学1年生の時のもの。
小学生の時はさすがに上野動物園までは子供だけで行けなかったので、世界貿易センタービルの展望台に上るのに使ってた。展望台にいたおっちゃんだったかが5個セットを見せてくれて「凄い!」ってなったの覚えてる。
全然関係ないけど、世界貿易センタービルの展望台には昔ムーンクレスタがあった。全然関係ない。
ゴールデンウィーク10連休4日目。長期の休みうち1日は自宅で映画を観るのが我が家のパターン。今回は「未来のミライ」を Google Play ムービー& TV で鑑賞した。
4歳の男の子が主人公。子育て世代は、自身の経験と重ねあわせていろいろ感じながら観られるんじゃないだろうか。観る人のライフステージによって評価が分かれる映画だな。
湾岸のラインと緑地の向こうに見える横浜ランドマークタワーやインターコンチネンタルホテル。あそこは横浜プリンスホテルがあった辺り(現ブリリアシティ横浜磯子)か。オープニングの俯瞰風景で磯子のあたりだと把握してちょっと楽しくなった。主人公の家はその南、金沢区の富岡のあたりだ(あとで調べた)。
途中に出てきた広い公園は根岸森林公園。小学校の遠足で何度か行ったなあ。行きは山手駅から、帰りは根岸駅から。途中の坂道に犬のフンが落ちていたことをなぜか覚えている。また根岸森林公園行きたいな。
映像としては、アニメ調の描写といかにも CG な描写のギャップを感じた。あえてそうしたのか、調子を揃えることができなかったのか、ちょっとだけ気になった。
今日は有給休暇をとって鎌倉で妻とデート。2人で来るのは去年5月17日以来約1年ぶり。今回は妻が読んだ小説「ツバキ文具店」に登場するスポットもめぐりつつ、北東・金沢街道エリアを目玉にまわってみた。
今日は鎌倉駅からスタート。ゴールデンウィークに1人で来た時はかなりの混雑だったけれど、今日は平日なので落ち着いた感じで構内のトイレもそれほど混んでなかった。
駅を出たら鎌倉駅前交番の少し先の鎌倉駅(東口)停留所(東口4乗り場)から京浜急行バス「 鎌20 大塔宮 ゆき」に乗車。一路鎌倉宮へ。
終点の大塔宮停留所で下車。すぐそこが鎌倉宮。
「ツバキ文具店」にも登場するスポット。緑に囲まれた境内に立つ紅白の鳥居が美しい。
奥まで拝観料を払って拝観できるのだけれど、そこまではいいかなということで拝殿で参拝。「撫で身代り」のところには初穂料をおさめてセルフでやるアクティビティみたいなものがいくつかあって運営大変なのかなとちょっと思ってしまった。
思ったよりあっさり鎌倉宮参拝が終わってしまった。ランチにはまだ早いので、自分の希望で金沢街道(神奈川県道204号金沢鎌倉線)沿いの杉本寺へも行ってみることにした。要所要所に杉本寺方面への道案内の矢印があり定番ルートであるようだ。
鎌倉市立第二小学校横を通ると給食のいい匂いがしてきてほっこりした。
杉本寺は鎌倉最古の寺院。中学校の鎌倉遠足で自分たちでコースを決める班行動で参拝した思い出のお寺だ。またいつか来たいと思っていたけれど気がつけば30年以上経ってしまった。
趣深い「苔の階段」は記憶と変わらず、懐かしく感じた。今回の方が爽やかな緑に感じたのは天気の良さのせいかな。中学生で来訪した時は曇り空でもうすこし落ち着いた感じだったような気がする。
杉本寺に来れたの最高だ。次はまた30年後?
杉本寺をまわって良い時間になったので、予定通り金沢街道沿いのベルクフェルドへ行ってランチ。ここも「ツバキ文具店」に出てくるスポットらしい。ドイツパンのお店ということで、木を基調とした店内もドイツ風なのかな。
店内はほぼ女性客のみ。客層を反映してからトイレも清潔に使われていた。
ベルグサンドは3種類のパンが楽しめる。挟まれたボロナソーセージがしっかりとた味でパンとマッチしていた。
12時台で満席になることは無かったので、平日あまり待たずにランチできるお店としても便利そうだな。
鎌倉の名所だけれども、思ったほど来ていない鶴岡八幡宮。「中学生の時の遠足」「高校生でアルバイトをしていた時の年越し初詣」それと妻とずっと以前に来たぐらいかな。4回目?2010年3月10日未明に強風で大銀杏が倒れてからは初めて。
若宮大路の M'sArk KAMAKURA 1F に2016年9月29日にオープンした戦国グッズ・幕末グッズの「侍気分 鎌倉店」というのを出発前に知ったので立ち寄ってみた。
お店の方が1つ1つ丁寧にデザインについて説明してくれたのだけれど、歴史上の人物だったり陣形だったりそれぞれマニアックな意味がちゃんとあってへーってなった。歴史好き同士なら何時間でも話せるんじゃないかというディープさがたまらない感じだった。なんちゃって歴史グッズよりずっと素敵。
なんとなく毎回来てしまう凸凹堂。
途中「オリジナルムーン」に寄りつつ、小町通りに移動し WELKAM で雑貨をチェック。そのあとは鎌倉茶々本店で抹茶っ茶ソフトクリーム マイルドをぱくり。
去年ミカド珈琲 鎌倉店でモカソフトクリームを食べた後に見つけて「こっちを食べたかったー」ってなったやつを今回は狙って食べにきた。「練って食べてください」と言われて「えっ?」てなったけれど実際ねっとりしていて抹茶粉末を練り込めた。なるほど。
ちなみにミカド珈琲 鎌倉店は2019年1月4日に閉店。前回食べておけてそれはそれで良かったのだ。
ド定番の豊島屋。白壁がきれい。
名刺入れとして使えるあぶらとり紙を購入。もちろん鳩サブレーも。
思ったより順調にまわり、時間に余裕があるので鎌倉スワニーへ行くことに。途中、横須賀線のガード下を進むパレードに遭遇。
HelloYouth の鎌倉警察署 一日警察署長のパレードだったようだ。道路の反対側から RICOH GR III ではこのサイズ。
買い物のあと、強風か何かで前回は閉鎖されていた屋上へ今日は上がれるようなので上がってみた。鎌倉スワニーは長居しがちなお店なので、こうしてゆっくり休めるスペースがあるのいいね。
そろそろいい時間。最後にどこかでコーヒー休憩をと思って、駅前を見渡したところ改札近くに 5 CROSSTIES COFFEE というコーヒーショップがあったので入ってみた。2016年8月18日オープンでまだ小綺麗。駅至近の割にはガラガラだった。平日だとこんな感じなのかな。
以上で今日の鎌倉おしまい。
午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービル・芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。
まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルへ。
世界貿易センタービルに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。
改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。
モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。
中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。
世界貿易センタービルをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った)大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社(芝大神宮)を参拝した。
あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目(日比谷通り)の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。
歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。
世界貿易センタービル。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか(とても待ち時間が長かったんだ)。
大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル(1階が酒場)は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんで母にフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のお母さんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。
北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。
芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。
ローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。
御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻を薬で焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。
生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。
午前中に食料品の買い出しに出掛けたら、登校日のために保護者と一緒に入学式以後初めての小学校に向かう1年生らの姿がちらほら。ちょっと嬉しくなる光景だった。
一方早速今日から営業再開したカラオケ店をみかけたのにはちょっとびっくり。
5月31日まで原則リモートワークだったのが6月1日からは6月30日まではリモートワーク推奨になる。4月中旬から食料品の買い出しを平日にしていたけれど、様子を見つつぼちぼち週末に戻していきたい。
おせち料理を食べたあと、我が家伝統の1月1日家族写真撮影をした。もう今年で22回目。 pic.twitter.com/V32eQjDoRY
— Naney (@Naney) January 1, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。