ここ2カ月ぐらい小遣い帳の記録が滞りがちだったので、11月からちょっと仕切り直そうかなと。で、最近は Xperia GX に加えて iPod touch も常用するようになったので、どちらでも記帳できるように Zaim を使ってみることにした。一時期話題になった時は iOS 版しかなくて使えなかったのだけれど、今は Android 版もあり、両方で入力できる。
と思ってインストールしてみたんだけれど、思ったより重量級な印象。費目分類ががっつり家計簿だし費目ごとに予算設定が促されるし。あと操作的にも都度微妙にローディング待ちがあったり、入力時に金額入力の時だけテンキーが出て確定しなければいけないとか操作性もあと一歩。
今つかっている Android アプリの「かけ〜ぼ」は入力画面が非常に良くできていて、テンキーが常時表示で押せば金額部分に反映されるようになっている。あと、メモ入力欄を押すとソフトウェアキーボードが出て画面上のテンキーが隠れるんだけれど画面のどこを押してもソフトウェアキーーボードが閉じてくれるとか結構工夫されている。
あと iOS 版の Zaim は広告表示があるのでちょっとね。マネタイズ的に理解はできるけど有料版とか別の選択肢もあるといいと思う。常用するアプリの広告表示はあまりね。
Zaim はしっかり記帳派向けかな。小遣い帳は引き続き「かけ〜ぼ」にしよう。
昨年小遣い管理が破綻していたので年も変わったので仕切り直すことにした。今までは Android アプリの「かけ〜ぼ」を小遣い帳として使ってきた。良いアプリなのだけれど1つの端末だけでなく複数のデバイスや PC で入力できるようにしたかったので、そのようなアプリケーション/サービスを使ってみる。
でまずはマネーフォワード。
各種金融機関や通販サイト、またポイントシステムなどと連携できるのが特長なのだけれど、パスワードを渡すとかありえないないので、現金管理扱いで手入力していく使い方にしたい。
1月からだと財布・モバイルSuica・nanacoモバイル・オートチャージで使ったクレジットカードが登場するのでそれらを「現金管理」のところに登録して、残高・収入・支出・チャージ(振替)ポチポチ入力してみた。最初の残高設定が希望した通りにならなくて、何度か入れ直したけれどいったん形になった。電子マネーまできちんと管理すると、収支の把握がきちんとできて良い。あと一時的な立て替えの入出金などを収入・支出の計算対象外にすることで、収支が実態通りにもできたのでその点良かった。
Web 版についてはページ間の遷移がとてもわかりにくい印象。どこに何があって、どのリンクでそこへ行けるのかがわからなくて何度もウロウロした。
で、やりたいことはできそうな感じでこれでいこうかなと思ったのだけれど、「1年以上前の保存されているデータ閲覧」はプレミアム会員(月500円)向けだと入力してから知ってちょっと残念感。1年分しかデータが閲覧できないだとお金の管理として使い物にならない。
かといって金融機関連携機能を使わないので自分の場合は月500円はちょっとな感じ。年間6000円になるし。
うーん別のアプリケーション/サービスを検討するかな。
小遣い帳の仕切り直しとしてオンライン家計簿サービスを選んでいて、先週マネーフォワードを試し始めたのだけれど1年以上前のデータ閲覧はプレミアム会員のみだったので他も検討することにした。
次は Zaim。
1年以上前にアカウントは作ってあったので久しぶりにログイン。 Android アプリが出た時に試した時にはまだ使いにくかったのだけれど、今回また試してみたところ以前より使い勝手が良くなってきていた。
マネーフォワードに入力したものを見ながら Web から Zaim に入力。「家計簿を入力する」と「かんたん入力」で入力されるデータの構造が違うのに最初気が付かずわかりにくかった。前者は1つのレシートに複数品目があるようなものを想定していて、後者は1品目単位で入力していく感じかな。
残高の調整はマネーフォワードより Zaim の方がシンプルで良い。
あと Android 版では、特定の品目を集計から外すための UI が見当たらなかった(Web 版だと「日ごとの履歴」で対象外に設定できるやつ)。これは Web 版でやる必要あり。
その他は慣れれば使っていけそうな感じだった。
今後無料会員だと「過去1年のみの表示」になるかもとあってその点は将来的にマネーフォワードと同じになってしまうリスクはあるんだけれどとりあえず Zaim でやっていくことにした。
あと今回家計簿サービスを試して気がついた点を Tweet したらちょくちょくアクティブサポートしてくれたり、また他サービスが「うちも使ってみてください」みたいなメンションをもらったりした。各社アクティブサポート含めソーシャルメディア活用に積極的なのかな。サービス内容もそうだけれど SNS 屋としてはそちらの方が気になる。年始は新規顧客獲得のタイミングで力を入れているのかも。
例年通り2015年を日記まとめとして月毎にふりかえります(2014年・2013年)。
いつも通り初詣から始まるお正月。1月3日には劇場版アイカツ!を観に行きました。わるいひとのいない世界っていいですね。
Trello はこの1月から使い始めました。Slack との相性も良いです。家庭内で活用する案はうまく行きませんでしたが仕事では便利に使っています。
年末年始といえばイルミネーション。今年は丸の内イルミネーション2014を見にいってきました。シャンパンゴールドが優しくいい感じでした。
今年の小遣い帳は Zaim にしてみましたが6月にはもう入力するのが破綻。今年の小遣い帳付けは失敗。
あと人生に役立つ気付きとして「チョコチップと鼻血デール」があります。もうこれで赤い鼻の方がデールであることを一生迷わなくて済むようになりました。
2月からはFacebook に使う時間を見直し。友達のフォローを全て外ししてみました。半端なくロンリーになれます。5月に解禁した際はいたくニュースフィードが眩しく感じられました。
念願だった蒲田にある都内唯一の屋上観覧車にもようやく乗ることができました。去年復活してくれて良かった! ついでに大観覧車コスモクロック21にも乗ってきました。
LINE@ でプレミアムID @naney を取ってみたのは、結局ほとんど活用できず。今後更新していくか迷うところです。
初参加となるデブサミ「Developers Summit 2015」ではなんと前職で一緒だった zakwa 氏と再会。5月に前職の4人で開発同窓会をしました。
また家のこととしては今月ハイブリッドピアノ NU1 を書いました。リビングがいい感じになりました(私は弾かないですけど)。
GTD については Todoist を使い始め。良さそげなのでいきなりTodoistプレミアムに。
仕事で使っている ThinkPad X220 が保守切れになったため、15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意してもらいました。実は初 Mac 初 OS X。キーボードとポインティングデバイスについては長年使ってきた ThinkPad に対する慣れが大きく納得いくレベルまではしっくりいっていないものの、すっかり慣れました。MacBook Pro + OS X でも生きていけることがわかったので、プライベートのノート PC としてもポチりました。
今年の桜の花見は浜離宮恩賜庭園。ゆっくり桜を見ることができて満足。リピートしたくなりました。
3月末に注文したプライベート用の13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 が届いたのでいろいろと設定の日々。バックアップは AirMac Time Capsule を用意しました。
お出掛けとしてはしながわ運河まつり2015が思った以上の賑わいでした。こんなに規模が大きかったとは。
一大事件としてはトイレが詰まって初クラシアン。トイレって本当に詰まるんですね。これをきっかけに常に大で流すようにしています。
ゴールデンウィークは科学技術館へ。参加体験型の展示中心で楽しく学べます。 妻と有給休暇で自由が丘を散策しにも行きました。
月末は東京ディズニーランドと大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ。今回の東京ディズニーランドは帰りに電車やエレベーターが止まるなど違った意味でも記憶に残るものになりました。
6月も妻とデート。今月は横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫。
ちゃおはキスまでらしいのでちょっと安心しました。
7月は部で初めての合宿に行ってきました(1日目・2日目)。「議論を通じて価値観を共有し相互理解を深める」という目的も果たせました。
「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う『言葉がけ』の習慣」を読んだら「でまわりの人にどのように思われているかを訊いて、理想とのギャップを理解しようとあったのでさっそくトライ。「イラッとしたとき・腹落ちしていないときがわかりやすい。」などあらためて意識することができました。
文体を常体から敬体にすることにしたのが7月18日。これは Web 日記を長く書いていての大転換です。大分慣れてきましたが文末バリエーションに乏しくなりがちなので改善したいです。
今年のプールは「アクアフィールド芝公園」。子供の頃に行っていたプールなので懐かしさ爆発でした。
nDiki 関連ではさくらのレンタルサーバ プレミアムでラピッドSSLを申し込みました。そういえばこの後吐いたんですよねぇ。プログラムも修正したりしてついに HTTPS でアクセスできるようになりました。
お盆休みは江戸東京博物館と東京ソラマチで東京観光。そして尿路結石の激痛。尿路結石の痛みとの付き合いが始まりました。
今の形では最後となる YAPC::Asia Tokyo 2015 があったのも8月でした(前夜祭・1日目・2日目)。そういえば結局 Perl 6 は使ってないです。
そして8月の最後は博品館と超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-をやっていた汐留。
9月は羽田空港国内線第1旅客ターミナル・鎌倉観光・妻と元町から山下公園への散歩コースでデートなどちょこちょこお出掛け。
記念すべき第1回となるmixi運営オフ「mixi運営オフ#1猫町」をやったのも9月でした。
10月上旬についに Yahoo! JAPAN ID 登録。今まで無しで生きてきました。
初 CT で尿路結石が移動中であることを確認。しかしながらまだ出ておらず先は長いようです。
そして10月下旬についにスマートフォンを買い替え。Xperia Z5 を発売日に購入しました。 Xperia GX がもう限界近かったのでかなり快適になりました。発熱なども許容範囲です。
1泊ですが伊東旅行へ行ってきました。なにげに17年半ぶり。東海館が良いところでした。1泊だとやはり短いので旅行はぜひ2泊はしたいですね。
そして久しぶりの歩く会。新宿から東京ディズニーランドまで24km弱歩きました。歩く会めちゃ楽しい。
この年末年始のイルミネーション見物は表参道へ。原宿で遊びつつ表参道イルミネーション 2015を見てきました。ゴージャス!
今年のグレゴリーのバッグ購入はテールメイトS。今まで手を出さなかったのですが使い勝手良いですね。これ。
年末には日記について見直しをしてDay One で書くのをやめることにしました。MacBook Pro を買ってから Evernote を使いやすくなったのでこちらに集約していく予定です。
小旗が欲しかったので、朝飛び起きて第92回箱根駅伝往路の応援に行ってきました。昨今の小旗はビニール製なのですね。子供の頃にもらったのは紙でした。
選手の状況を確認するのに Xperia Z5 のテレビ(フルセグ/ワンセグ)を初めて使ってみました。家を出てからそういえばと思って起動したので、テレビアンテナケーブルは持ちあわせていませんでしたが、ノイズが多いものの視聴することができました。フィーチャーフォン時代からワンセグ機能のある端末を持ったことが無かったのですが、こういう時には便利ですね。なお沿道のオーディエンスとしてちらっと中継にも映ったらしいです。
去年と同様1月2日に実家から母と妹が来訪。黒ひげ危機一発をやったりしました。箱に書いてある「キャッチしたらセーフ」ルールを入るとかなりゲーム性がアップしますね。
去年 Zaim を使い始めましたが破綻したので、今年は「かけ〜ぼ」に戻すことにします。
11連休最後の日。去年・一昨年と「年末年始にやったこと」を書きだしたので今年も。
長い連休でしたが電車に乗って出掛けたのは映画と IKEA だけであとはゆっくりと年末年始を過ごました。出掛けなかった分日記の見直し(Day One から Evernote へ)やデータの移行など PC やスマートフォンの使い方を整理できたのですっきりです。
ここ数年個人的な出納管理をきちんとしていなかったので、例によって年初なので新しく始めることにした。今回はシンプルに Google スプレッドシートで。
過去にスタンドアローンの Android アプリや Zaim などを使ってみたけれど、きっちり全部入力しないとと思っているうちにいつしか入力しなくなっちゃうんだよね。
だいたいいくらぐらい使っているかがわかればいいのでスプレッドシートで十分かな。むしろその方が好きなようにカスタマイズできるし。
今年も棚卸しをかねて2020年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは71,968円。年末時点で継続しているもので月6,834円相当。今年は年始に小遣い帳をつけることにしたので集計・確認が楽にできた。
今年新しく開始したサブスクリプションは Nintendo Switch Online ファミリー プランとdアニメストア。今年止めたのは Ulysses・Evernote プレミアム・Flickr Pro・ラピッドSSL。
昨年支払ったのが59,110円だったので12,858円増。今年はサブスクリプションサービスを結構整理したのだけれど、 YouTube Premium ファミリー プラン21,360円はやはり大きいな。
一方昨年末時点で継続していたものは月6,928円ほどだったので、今月末時点で減少した。今年いい感じに棚卸しできたのは良かった。
レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。
年額4,800円(Apple In-App Purchase)。
一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年。
mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。
Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。
年額3,800円(Google Play 支払い)。
今年ベストバイだった Google Nest Hub でフォトフレームを使うようになってから Google フォトに写真をアップロードするのが楽しくなり、100GB では足りなくなったので200 GB プランにアップグレードした。
遅かれ早かれ 200GB では足りなくなるのだけれど、次は一気に 2TB で年額13,000円なんだよね。間のプランが出て欲しいな。
YouTube の広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って昨年登録。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も自分・妻で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。
年額4,500円(クレジットカード払い)。
購入直後は活用できていなかったけれど、『あつまれ どうつぶの森』で「他のユーザーのマイデザインをダウンロードする」「夢の中で島へ遊びに行く」「友達の島へ遊びに行く」などで楽しんだり、『スーパーマリオブラザーズ 35』をプレイするようになって無駄じゃなかったなと。
『響け!ユーフォニアム』シリーズを観るために入会。配信されているシリーズの作品を観終えて以降利用頻度が下がっている。 Chromecast with Google TV にも対応しているので、入会したままにしておいた方が便利ではあるのだが月に観る本数によっては割高感がでちゃうかも。
支払いサイクルやポイント利用などで今年は支払いが無かったもの。支払っていたら1年あたり6,520円相当。
年額4,900円(クレジットカード払い)。
Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。
「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」で1年延長されたので今年は支払い無し。
3年間4,860円(クレジットカード払い)。1年あたり1,620円。
さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。
2017年に3年延長したので今年は支払いなし。来年また数年分更新しておく。
年額3,300円 (Apple In-App Purchase)。
テキストファイル編集管理全般に使っていたテキストエディタ (Mac アプリケーション・iOS アプリ)。
Ulysses 18 for Mac からフォーマット無しのテキスト(プレーンテキスト)として表示・編集する機能が無くなったので去年の11月からメインのライティングアプリを iA Writer に変えた。その後 iA Writer でいい感じに使えているのでUlysses のサブスクリプションをキャンセルした。
年額5,200円(Google Play 支払い)。
ノートアプリのプレミアム会員サービス。利用頻度は低いけれど、スキャンした PDF ファイル置き場になっているのでやめられていなかったが Google ドライブ(Google One)に移行していく決心をし、更新を停止した。
継続していたら年額 $59.99
写真共有サービスのプレミアム会員サービス。ほとんど使用していないのだけれど nDiki の古い記事で表示に使っているところがあるので継続していた。前回 $44.95(2年)で更新後に$49.99(1年)に値上げされ、さらに今年$59.99(1年)への値上げが発表されたので、15年弱続けてきたけれどさすがに Flickr Pro を止めることに。エクスポートと nDiki 画像差し替え後 Flickr Pro をキャンセル。
継続していたら年額2,970円。
「さくらのSSL」の「ラピッドSSL」が年間2,970円と過去の割安時代が終わったので、Let's Encrypt に変更した。
今のところ問題なし。
[ サブスクリプションサービス ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。