渋谷ストリームから反時計回りに。
先週の水曜日に東急百貨店 渋谷・本店の屋上に行ったのに続き、今週は 渋谷PARCO の ROOFTOP PARK へ行ってみた。東急百貨店に行った日は暖かかったけれど、今日は逆で屋上はめちゃめちゃ寒かった。
渋谷PARCO 10F から見下ろすセンター街方面は殺風景な屋上ばかりという印象だった。
空が開けている開放的な空間ではあるので、暖かくなってから日向ぼっこにしにくるのが良さそう。
[ 渋谷の屋上 ]
渋谷で好きな坂の1つ。#photography
— Naney (@Naney) February 5, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/o7pJvPIVhq
おじゃま志摩す。#photography
— Naney (@Naney) September 5, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/6aQk3vOvb9
4連休3日目。金曜日に有給休暇を取ったので個人的には5連休の4日目。昨日は1日家にいたので、今日はカメラをもってちょっとぶらり。
まだ行ったことがなかった品川浦のあたりに行ってみた。シン・ゴジラも通ったあたりだ。
新馬場駅で降り、旧東海道を少し北上してから八ツ山通りへ。北品川橋から先の行き止まりの船溜まりが雰囲気あるエリア。地図でみた通りこじんまりとしている。北品川橋は欄干が低くてちょっとこわい。
食肉市場水処理センター屋上緑地、品川インターシティ、あきた美彩館とぶらぶらし品川駅から電車にのって散歩おしまい。
あきた美彩館に行ってほんの少しばかり Go To した気分になってきた(主に物販方面だけ)。 子供の頃からさなづら大好き。
[ 撮り歩き ]
今住んでいるマンションの屋上に入居後初めて上がった。フェンスが無く端の方は怖いので安全な真ん中あたりで。自分の部屋より高いところからいろいろ見えてテンション上がりまくると思っていたのだけれど、想像できる範囲の景観だったのでそれほどでも無かった。写真はパシャパシャ撮ったけどね。
高校で時間が空いた時にひとり校舎の屋上へ行ってさらにハシゴで上がるところまで上って、校内を見下ろしながら日向ぼっこしてたのを思い出した。管理がゆるくて良かったなー。
今夜は2月14日から間を空けず自宅たこ焼きパーティー(6回目)。前回の反省を生かして今回は土曜日にした。
チョコレートは普通の方が美味しかった。
4月6日にオンライン交付申請し、7月20日に交付通知書が届き、7月31日に交付予約したマイナンバーカードの受け取り日がついにやってきた。家族で区役所へ行き窓口で交付してもらった。かかった時間は30分ぐらい。1人だったらもう少し短い時間で終わるはず。
区役所では結構な人員とスペースを割いてマイナンバーカード手続き対応をしていた。電子証明書とカードの更新が今後ずっと定期的に発生することを考えると、めちゃくちゃ行政負担の大きい事業だな。
10年使うカードだからと交付申請前に背景用にケント紙を用意し気合いを入れてプロフィール写真を撮ったんだけれど、出来上がったカードの写真を見たら背景は抜かれて文様に置き換えられていた。んー、背景はいい感じに処理してくれるんだったのね。マイナンバーカードのサイトには見本が無いのでそういう仕上がりになるって事前にわからなかったな。いいけど。
久しぶりに区役所に来たので、暑い日ではあるけれどせっかくなので屋上に上がって区内各方面を眺めてきた。遊びに出掛けられない日々が続いていることもあり、役所ですら楽しいと思えた1日だった。
帰ってさっそくマイナポイント申し込み。スマートフォンにアプリを追加するのは嫌なのだけれど、カードリーダーを使う必要がある手続きなのでまあ仕方あるまい。 Suica での申込みはさくっと終了。 続けて妻も申し込もうとしたのだけれど、有効な電子証明書が無いといったたぐいのエラーが出て進められず。そういえば電子証明書が使えるようになるのは24時間後といっていたな。
クレジットカード系は株式会社インフキュリオン提供のマイキー接続ゲートウェイサービス MK-Gate を使っているところが多いのかな。クレジットカードの説明サイトから手続きに進むと別のドメインにあるほぼ説明のない質素なフォームページに遷移する。「カード番号」「有効期限」「名義人」「セキュリティコード」「電話番号」「生年月日」ともしフィッシングサイトだったら一巻の終わりレベルの入力項目だ。十分な説明がくて怖いと感じた。
新海誠作品のような雪景色。 pic.twitter.com/vlXT26Lldw
— Naney (@Naney) January 6, 2022
一昨年・去年のゴールデンウィークは新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛だった。今年は基本的な感染対策をしていれば大丈夫そうなので、日帰りで横浜赤レンガ倉庫とその周辺へ出掛けることにした。
さすがゴールデンウィーク、JR 桜木町駅はすでに大勢の人が繰り出していた。
前回横浜を歩いたのは2020年11月12日。2021年4月22日に運行開始した YOKOHAMA AIR CABIN を見るのは今日が初めて。桜木町駅側は結構低い位置を走っており間近でみられてなかなか楽しい。
片道1,000円の YOKOHAMA AIR CABIN は使わず、汽車道を通って横浜赤レンガ倉庫へ。4月28日から5月8日まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークでは「ヨコハマフリューリングスフェスト2022」が開催されており大賑わいだ。
1号館に入って 2F と 1F をウィンドウショッピング。2021年7月9日にオープンし、横浜赤レンガ倉庫の大規模改修工事による休館にともなって5月8日で閉店する nipopo 横浜赤レンガ倉庫店に寄れて良かった。ぷーとんかわいい。
ヨコハマフリューリングスフェスト2022含め横浜赤レンガ倉庫の辺りでランチするのは困難そう。
ちょっと離れたコンビニまで行って食べ物を買って公園で食べるか途中見つけたお店に入るかかなあと、象の鼻パークを通りつつ山下公園方面へ。
途中で見つけた横浜貿易会館 1F のカンファーツリーが空いていたので、お昼はここに決定。1,100円のランチはドリンク付き。ポークジンジャーを注文。空いていて大丈夫かなとちょっと心配したけれど、口に合う味だったし品数は多くないけれどもボリュームがあるしで満足だった。雰囲気の良いお店でゆっくり食事をできてとても良かった。
食事の後は、一度行ってみたかった大さん橋 屋上 くじらのせなかへ。今日は飛鳥IIが停泊していた。
山下公園が一望できるいいロケーションだ。今まで来なかったのがもったいなかったな。先週買った単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12を持ってきていたので、横浜ベイブリッジや氷川丸を眺めた。双眼鏡もいいけど単眼鏡も手軽でいいね。荷物が減らせるので、双眼鏡の出番が減りそう。
大さん橋の次はスワニー山下公園店へ。撮影の背景布として使えるかなとコットンカラーキャンバスを買ってみた。
あとは久しぶりに横浜公園を通って JR 関内駅へ。若い頃に中華街へ行く時は関内駅から横浜公園を通って玄武門をくぐるのがなぜか自分たちの定番だった。
レンガの壁の関内駅南口の辺りの雰囲気が好き。
今日は GR III と α6300 + SEL1670Z のつもりだったけれど、出発直前に GR III と GR IIIx とに変更。撮影の軽快さとで良いチョイスだった。
妻と『シン・ウルトラマン』を観るつもりの有給休暇だったけれど「鎌倉もいいね」ということで、鎌倉に行くことにした。妻と一緒に行くのは2019年5月ぶり。午前中まだ雨が残るかもしれない天気予報だったので昨日ヤキモキしていたけれど、だんだん良い方に予報が変わってくれた。当日は晴れ間がのぞく時間もある曇りの天気で、それほど暑くならず散策するのに良い天気に恵まれた。
週末時点では「北鎌倉駅で降りてまずは明月院へ」と思っていたのだけれど、調べてみると今は激混みらしい。平日でもそれなりに混んでそうなので、明月院はやめにし鎌倉駅スタートのプランにした。
10:05 鎌倉駅着。小町通りへ。入ってすぐのところにある鎌倉茶々小町通り店でソフトクリームを食べている人を見て、自分らもいきなりソフトクリームを食べたくなってしまった。
抹茶っ茶ソフトクリーム マイルド(550円)。
美味しいものを食べたところで、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムで開催されている「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」へ。『鎌倉殿の13人』にまつわる映像コンテンツや衣装・小道具などの展示を楽しめる企画展だ。ドラマを観ている人には、撮影の裏側などを知ることができ面白いかと思う。自分は本ドラマは観ていないので、全部初見の中でふんふんと楽しんだ。ドラマに関するコンテンツがほとんどなので、その時代の物の展示は皆無。歴史好きには物足りなさそうではあった。
大河ドラマ館を出たのが 11:50 頃でそろそろお昼ご飯。小町通り周辺で食べるつもりだったけれど、茶寮 風の杜がまだ空いていたので喜んで入店。鶴岡八幡宮の平家池の畔にあるお店で以前から入ってみたかったんだよね。後で調べたところ2018年12月25日にリニューアルオープンとのことだ。
先ほどまでいた鶴岡ミュージアムを平家池の向こうに望む絶好のロケーションの中で、湘南しらすうどん(1,200円)を頂いた。透明感のある麺の上にもられたミョウガでさっぱりした味わい。つゆも上品な味で満足。
鎌倉に来ると立ち寄っていた凸凹堂 鎌倉は2020年7月5日に閉店。この辺りだったのかなと意識しながら若宮大路沿いを歩いたけれどピンとくることなく素通りしていた。
午前中に小町通りで見かけた□○堂 鎌倉が凸凹堂っぽいネーミングだなと思ったんだけれど、後で調べたらやはり同じ株式会社タンザワのショップだった。2020年7月18日オープン。
豊島屋 本店をちょっと覗いたあと、踏切を渡って雑貨店 moln をチェック。
次は江ノ電に乗って極楽寺駅へ。駅を出るとパラパラと傘を差すほどではない小雨が降り始めていた。しっとりとした鎌倉もいいものだ。幸い雨はその後すぐやんでくれた。
歴史を感じる極楽寺を拝観したあと、極楽寺坂切通にある成就院へ。由比ヶ浜を望む成就院参道ではアジサイがきれいに咲いていた。参道の修復工事前はもっとアジサイが多かったのだそう。
参道を降りてそのまま長谷2丁目方面へ進み、長谷駅の南にある交差点で左折して藤沢鎌倉線を北上。長谷観音前交差点は多くの観光客で賑わっていた。
そのまま北上して高徳院へ。2015年9月以来7年弱ぶりの鎌倉大仏に癒やされてきた。
武器を売っている山海堂商店のところの大仏前停留所から江ノ電バス F1 系統に乗り、下馬四ツ角停留所で下車。
鎌倉スワニー スワニー鎌倉本店で生地などをお買い物。今回も屋上のスワニーガーデンで一休み。
買い物を終え、鎌倉市農協連即売所に寄りつつ駅前へ。i-ZA鎌倉の 土産処 鎌倉屋でお土産をチェック。i-ZA鎌倉も以前きた時からだいぶテナントが入れ替わってるね。
残り時間も少なくなってきたので、そろそろお茶でも。イワタコーヒー店は15〜20分待ちということで、以前から行ってみたかったミルクホールへ足を伸ばした。こちらはすぐ入店できた。照明を抑えた暗めの古き良き喫茶店という雰囲気。
自家製プリンが気になっていたけれど、妻につられてロールケーキをセットで注文。季節のフルーツが添えられて満足。次回はプリン・アラモードにしてみよう。
あとは手土産を買って帰るのみ。鎌倉五郎 鎌倉小町通り本店の「鎌倉はさんだょ」も気になったけれど、結局豊島屋 本店で王道の鳩サブレーに。
鎌倉駅 17:14 発の横須賀線に乗車し今日の鎌倉はおしまい。今まで行ったことのない寺社を拝観できたし、行ってみたかったお店で食事や喫茶できたりと満足の1日であった。
先月買ったグレゴリー オールデイ V2.1 をお出掛け初投入(通勤では使っている)。一昨日買った真空断熱ボトル MMZ-K035も今日デビューさせた。
ボトルポケットのあるデイパックを使うの初めてだったりするのでちょっと楽しい。 350ml のステンレスボトルが余裕ですぽっと入る。出し入れ回数は多くないけれど、確実に縦に入れておけるのがいいね。反対側のボトルポケットには RICOH GR III を一時的にしまうのに重宝した。深いポケットなので落下する恐れもほとんどなかった。
「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」でもらった A4 サイズのチラシを折らずにメインコンパートメント内にあるスリーブポケットに入れようと思ったのだけれど、これは駄目だった。折りたくない紙類があるならクリアファイルを入れておくべきだな。ちょっとしたリーフレットや拝観券などを入れるのにはフロントポケットが便利だった。
タイガー魔法瓶の真空断熱ボトルは家で入れていった麦茶をしっかり保冷してくれていて道中のどを潤すのに良かった。滴ることもなく。途中に食事や喫茶をする今回みたいな時には 350ml もいらないね。あまり飲食店に立ち寄らないソロ歩き兼用としては 350ml でいいと思う。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。