nDiki : 山下公園

2014年10月25日 (土)

ふらっと日本郵船氷川丸に乗船しに行ってきた

image:/nDiki/Flickr/15620343871.jpg

この週末は特に忙しい予定なども入っていなかったのでふらり横浜でも行こうかということになったので、日本郵船氷川丸にいってきた。一般300円で見学できるのが嬉しい。土曜日にもかかわらずそれほど混んでいないのでゆっくり見学できた。

氷川丸はだいぶ老朽化しているなという印象。同じく公開されていた宗谷に比べても結構どんどん傷んできている感じ。1930年竣工から80年以上経っているのか。そんな中、機関室とエンジンは綺麗にペイントされなおされていて驚くほど綺麗になっていた。逆に綺麗になりすぎて油感が無く、これ本当に使われていたのかなという感じさえした。

見学したことがあったつもりだったんだけれども機関室を見たのは初めてな気がする。

覚えている範囲だと

1980年代後半だったか1990年前半だったかぐらいに、氷川丸で年越しをしたのは強烈に覚えていて、その後氷川丸船上ビアガーデンに1度来たような来ていないような記憶で、そういえばもしかしたらきちんと見学はしたことが無かったのかも。

image:/nDiki/Flickr/15437421500.jpg image:/nDiki/Flickr/15002251334.jpg image:/nDiki/Flickr/15437421370.jpg

本日のコース

中華街山下公園氷川丸を中心にぶらり。中華街はしばらくこないうちに中華街大通りに連なる店々が新しくなっていて、なんか再開発しました的になっていた。その分なんかちょっと均質化されたような。あと、なんかどこへ行ってもパンダ推しだった。中華街にパンダいるんだっけ?

とか思いつつもなぜかハワイアンのカヒコで買物してきた。

image:/nDiki/Flickr/15599325966.jpg image:/nDiki/Flickr/15002842523.jpg

  1. 石川町駅の中華街口(北口)を出て、西陽門・延平門を通って、西門通りへ。
  2. 一品閣で「ももまん」。
  3. 途中北門通りへ入って、義兄御用達の東光飯店本館で昼食。
  4. 善隣門をくぐって中華街大通りへ。チャイナスクエアで駄菓子百貨店に寄るなど。
  5. 朝陽門をくぐって山下公園
  6. 日本郵船氷川丸見学。
  7. マクドナルド 山下公園前店で休憩。初あんこパイ。
  8. 蘇州小路で再び中華街。天長門の向かいのお土産屋をのぞく。
  9. 天長門を通って、関帝廟通り。横浜中華街関帝廟を参拝。
  10. 地久門のところで長安道へ曲がって、善隣門へ。
  11. 西門通りでカヒコ(Kahiko)をのぞく。ポーチに一目惚れして購入。

image:/nDiki/Flickr/15002069284.jpg

今日のさえずり: なんで中華街、パンダばかりなの

2014年10月25日

[ 10月25日全て ]

2015年6月11日 (木)

横浜開港資料館で横濱外国人居留地について思いを馳せてきた

image:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-100849-nDiki-1200x797.jpg

とのデートで有給休暇をとって横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫に行ってきた。

横浜開港資料館

横浜開港資料館で開催している「異国の面影 — 横濱外国人居留地1895 — 迷いこんだのは、120年前の地図の中」という企画展のチケットが恩師から頂いたのでそれを見に行くという目的で横浜へ行ってきた。

rimage:/nDiki/2015/06/11/Landing-of-Commodore-Perry.jpg

横浜開港資料館は、山下公園の前の山下公園通り横浜駅側に少しいったところのクネクネとなっている大さん橋の入り口のところの角にある。中庭にある玉楠の木は教科書でも見たことのあるペリー提督・横浜上陸の図(ハイネ)の右側で茂っている木だと知り驚いた(関東大震災にて焼けたが根から新しく伸びて今の樹になったとのこと)。この辺りにやってきたんだ。

現在の山下町のあの辺りがこのような感じだったのかと思いを馳せながら、外国人居留地の様子の写真や資料の展示をゆっくり楽しんできた。目新しい文化が流れこんできていてさぞかし面白い町だったんだろうなぁ。

1時間以上かけて館内を見てまわり、改めて横浜は魅力的な街だなと再認識。

image:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-111751-nDiki-1200x797.jpg

Au jardin de Perry

image-half-mixed:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-114031-nDiki-797-1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-122254-nDiki-1200x797.jpg

ランチは横浜開港資料館敷地内にある Au jardin de Perry で。平日だからガラガラでゆっくりお昼と食べることができた。店員さんも1人のみでまわしていたので平日はいつもこれぐらいの空き具合なのかな。穴場。

横浜赤レンガ倉庫

資料館を見て山下町を巡りたいという願望も出てきたのだけど、しばらく行っていなかった横浜赤レンガ倉庫にも行こうという話をしていたので、お昼の後はそちらへ。2009年6月2日に開園したという象の鼻パークを通ってすぐ。赤レンガ倉庫といえばやっぱり「あぶない刑事」だよねと話しつつ到着。

前回来たのはまだリニューアルオープンよりずっと前。リニューアルオープンしたのが2002年4月12日なので、もしかしたら21世紀になってからきたのはなんと初めてかもしれない。

飲食店ばかりかなと思っていたんだけれど、思ったよりショップが入っていたのでぐるっとひと回り。ついついお土産向けっぽいお菓子を買ってみたりアクセサリーや傘を買ってみたり。デートっぽい。

ひと通り見たあと GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE でコーヒーブレイク。その後ちょっと時間が余ったので横浜ワールドポーターズをぶらり。

(ペリー提督・横浜上陸の図は「横浜開港資料館 施設案内と「たまくすの木」新館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/」より)

[ 6月11日全て ]

2015年9月24日 (木)

元町から山下公園へと、定番の散歩コースでデート

image:/nDiki/Flickr/21690923225.jpg

9連休シルバーウィーク6日目。午後にあった予定が遅くなって時間に余裕ができたので、横浜にデートに行ってきました。5月の自由が丘6月の横浜開港資料館と今年3度目のとのデートです。横浜はその6月以来。

元町

今回は元町にでもぶらっといってみようかということで JR で石川町駅へ。駅は比較的高めの年齢層の女性でいっぱい。元町は女性向けの街ですね。シルバーウィークの谷間とはいえ平日にずいぶん混んでいるなと思っていたら、9月19日から9月27日までのチャーミングセール期間中だったこともあるようです。

元町通りをぶらぶらした後、混む前にということでカプリチョーザ横浜元町店でランチ。11:30 に入った時にはまだ空いていたのですが、ほどなくして満席に。早めに入って正解。

そういえばずっと昔に元町プラザのフィッシャーマンズワーフで食べたポークストロガノフ (だったかかな?) がすごく口に合わなくて自分の中のワーストランキング入りしたのを思い出してその話をしたらも覚えていました。お互いそうとうショッキングだったようです。

アメリカ山公園

image:/nDiki/Flickr/21068243504.jpg

ご飯を食べたてお店を出たら、ウチキパンなどのある外国人墓地通りへ。そこから「こんなにきついだっけ?」と思いつつ見尻 (みしりざか) をのぼりました。本当は元町公園の横を通り貝殻を上がっていくコースを頭に描いていたのですが久しぶりだったので間違えて左手のを上ってしまったのです。

見尻をあがると見覚えのないアメリカ山公園というのがあったので入ってみました。道を間違えましたがそれはそれで新しい発見があってラッキーです。園地は2009年8月7日の「アメリカ山公園一部オープン」の際のオープンのようで、どうりで見覚えがない訳でした。

展望園地には芝生広場や西洋風庭園などがあるのですが、閑散とした印象。周囲の景色がほとんどビルで曇り空ということもあって若干寂しげな感じでした。空いてはいるのでゆっくりするのには良さそうです。また公園は 5F 部分にあたるようですが 1F からはエスカレーターなどがあるようなので、これを使えば山手町の方へ上がってくるのに便利そうです。

港の見える丘公園から山下公園

image:/nDiki/Flickr/21679542552.jpg

アメリカ山公園を出て次は、との思い出深い場所である港の見える丘公園へ。ひとしきり園内を回ってから山下公園へ。

アイスクリームが食べたくなったので氷川丸前の自動販売機でセブンティーンアイスを買ってぺろり。

馬車道へ

image:/nDiki/Flickr/21503053060.jpg

さてこれから残りの時間をどうしようかということになったのですが、まあせっかくなので馬車道の方まで散歩しましょうかということになりました。

山下公園通りを歩き、開港広場前交差点。先日入った横浜開港資料館や神奈川県警察本部前の前の海岸通りを進んで海岸通四丁目交差点へ。特にこれといったお店などなくてくてくと歩いた感じです。

交差点で左に曲がって関内駅方向へ歩くとほどなくして神奈川県立歴史博物館という渋い建物が目に入りました。1Fのミュージアムショップをちょっと覗いてみたり。

そんなところで良い時間になったので関内駅へと向かって散歩終了としました。降るかなと思っていた雨も幸い降らず歩きやすい気候で良いデート日和でした。

今日のさえずり: シルバーウィーク続行です

[ 9月24日全て ]

2017年9月21日 (木)

『魔女の宅急便』展からの横浜散策

神奈川近代美術館で開催されている企画展「角野栄子『魔女の宅急便』展—魔女とおばけと—」を見がてら横浜でデートしてきました。

image:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-103137-nDiki-1200x800.jpg

石川町駅 → 神奈川近代美術館

根岸線石川町駅で降りてまだほとんど開店していない元町へ。このあたりに来るのは一昨年の9月にデート以来。前回通るつもりだった元町公園の方を進むべく、Kitamura K2 元町本店のところで右折しを登っていきました。

しばらく進むと元町公園プール。のぞいてみると既にプールは水は抜かれていました。コンクリートそのままの階段席も健在で学生時代に泳ぎにきたのを思い出して懐かしくなりました。

元町公園沿いを進み貝殻を上がり、山手十番館の前を通って港の見える丘公園交差点へ。

image-half:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-103349-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-103754-nDiki-800x1200.jpg

image:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-104601-nDiki-1200x800.jpg

霧笛橋の前の展望スペースで横浜ベイブリッジを眺めたあと神奈川近代美術館へ行き、1時間ほど企画展を楽しみました。

神奈川近代美術館 → Eggs 'n Things

image:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-115618-nDiki-800x1200.jpg

時間があれば Christmas Toys に寄ろうかなと思っていたのですが、もうお昼近くだったので食いっぱぐれないように港の見える丘公園を下ることにしました。写真はその途中にある風車。

公園を下ったらフランス橋を渡って人形の家を通り山下公園通りへ出て、今日のお昼予定の Eggs 'n Things へ。

Eggs 'n Things 横浜山下公園

image:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-131154-nDiki-800x1200.jpg

お昼ご飯は私の希望で2012年6月15日に国内2号店目としてオープンした Eggs 'n Things 横浜山下公園店にて。

前回(2014年10月)マクドナルド 山下公園前店に入った際に、次回はここに来たいなと思っていました。休みの日は混んでいるようだったので平日を狙って今日入ってみることに。12:00 過ぎても席がまだ空いていて余裕でした。

は別の場所の Egg'n Things に入ったことがあり、違うものを頼んでシェアすると良いということなので

  • 9月1日からの期間限定、ロミロミサーモンのエッグスベネディクト(アボカドとクリームチーズ) 1380円
  • ブルーベリー、ホイップクリームとマカダミアナッツのパンケーキ 1,180円
  • コナコーヒーブレンド(アイス) 450円 x 2

を注文。ご飯系とスイーツ系をいいバランスで食べられて良い組み合わせでした。アイスコーヒーも嬉しいビッグサイズ。良い感じの腹持ちだったので、その後お茶し直す必要もなくトータルではお得でした。

image-half-mixed:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-121818-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-121730-nDiki-800x1200.jpg

フードが届くとスタッフの人が「写真をお撮りしましょうか?」とプッシュ。ありがたく撮ってもらいました。このひと声で「あ、店内撮影歓迎なんだな」というのが伝わり気兼ねなく料理などを撮れる気持ちになりました。ホスピタリティという点だけでなく SNS 時代のマーケティングという点でも良いですね、こういうの。

中華街

image:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-134854-nDiki-800x1200.jpg

お昼ご飯を終えたあとは中華街をぶらぶら。

  • 凸凹堂 横濱 (鎌倉箱根関所通りなどでも入った株式会社タンザワの)
  • → 駄菓子百貨店(記憶になかったけれど3年前にも来ていた)
  • → アジアンインテリアループ横浜中華街店 (ラタントレイを購入)
  • → Kahiko 本店 (以前ハワイアンなポーチを気に入って買ったところ)

と巡回。何か食べるという感じではないので、そのまま玄武門を出てみなとみらい21の方まで散歩することにしました。

中華街横浜ワールドポーターズ

image-half:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-141551-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/09/21/2017-09-21-142952-nDiki-800x1200.jpg

最短コースだとちょっとつまらなさそうなので、海の方、開港広場前交差点まで出てそこから、横浜開港資料館・横浜税関・神奈川県警察本部・日本郵船歴史博物館の前を通る海岸通り散歩しました。

そういえば海岸通り沿いに珈琲・雑貨屋さんがあったはずと思って調べたところ今 KAIGANDORI Des Anges になっているところに、やはり以前「南蛮屋海岸通り店」(神奈川県横浜市中区海岸通3-12-1)があったという情報が見つかりました。そうそう、そんな感じの名前でした。Autumnal Leaves の Blog 記事によると2006年2月19日に閉店だったようです。確か雰囲気の良いお店だったんですよね。

海岸通四丁目交差点で前は左に曲がって関内駅の方へ行ったのですが、今日は右へ曲がります。万国橋の手前ではアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉の工事が始まっていました。

みなとみらい21を望む写真は万国橋から。

ナビオス横浜の横を抜けると横浜ワールドポーターズです。

横浜ワールドポーターズ

ちょっと休憩したあと「レゴクリックブリック 横浜ワールドポーターズ店」「Seria 横浜ワールドポーターズ店」「 ヴィレッジヴァンガード」とまわっていい時間。

汽車道を通って桜木町駅へ出ておしまい。たっぷり歩いた1日でした。

今日のさえずり: ルービックキューブの方が圧倒的に面白いのでハンドスピナー飽きた

[ 9月21日全て ]

2018年9月12日 (水)

横浜赤レンガ倉庫から元町までをぶらり

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-130255-nDiki-1200x800.jpg

今日は有給休暇。暑さも和らいで写真散歩日和だったので、を誘って横浜でデートしてきた。ススキが伸びていて秋を感じる横浜だった。

お昼ご飯はこの間テレビで紹介されていた Pie Holic にしてみようかと思って行きの電車でメニューをチェックしたら予算オーバーだったのでやめ。まずはまっすぐ横浜赤レンガ倉庫へ。

KUA`AINA

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-121112-nDiki-800x1200.jpg

昨晩 VQ1005 で撮った写真掘り返していたら出てきた KUA`AINA の看板写真が頭に残っていて、じゃそこにしようかということになった。パインバーガーを注文。パインの甘酸っぱさが美味しい。セルフサービス店だったけれど混んでいなかったのでまずまずゆっくりできた。猛暑設定なのか冷房がめちゃキツくて寒かったけど。

スワニー山下公園

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-132555-nDiki-800x1200.jpg

向かいの横浜港大さん橋国際客船ターミナルに停泊しているダイヤモンド・プリンセスを眺めたあとは象の鼻パークを通って山下公園通りへ。

生地・手芸関連のお店鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」が近くにあることをが思い出したので、寄ってみた。先日鎌倉で入った鎌倉スワニーと同じ雰囲気で品揃えも豊富。鎌倉に行かないでも鎌倉で行きたいところの1つに寄れてラッキー。

カメラはスズキ 横浜元町店

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-142704-nDiki-800x1200.jpg

そのまま元町の方をまわろうということになったので、次は自分が行きたいと思っていた「カメラはスズキ 横浜元町店」へ。

手に取れる形でカメラレンズが陳列されているので、気軽に物色できるのがいいな。フィルムも充実。それからマウントアダプターが一角を埋めていて、オールドレンズ扱い店らしさを感じた。

珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店

そろそろコーヒータイムということで、元町をぶらぶらしていたら見つけたコメダ珈琲店へ。実はコメダ珈琲店に入るのは初めて。

比較的新しい店舗なのかな、綺麗な店舗だった。ゆっくりできる雰囲気で一休みにするのに最高だった。

あとは、もとまちユニオン元町店に寄って布ショルダーバッグを手に入れ満足し、今日のデートはおしまい。自分たちの定番のコースだけれどもいつもと違うところに立ち寄れてなかなか良いデートだった。

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-114848-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-125347-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: 気軽に手に取れる陳列いいですね

[ 9月12日全て ]

2019年5月5日 (日)

ゴールデンウィーク最後のお出かけは横浜

ゴールデンウィーク10連休の9日目。昨日は自由行動にしたけれど、今日は一緒に出掛けようということで横浜中華街元町近辺に行くことにした。

最初は石川町駅 → エリスマン邸 → 港の見える丘公園鎌倉スワニー中華街 → 石川町駅でコースを考えていたのだけれど、ちょっと出遅れて石川町到着はお昼過ぎになるのですぐ買い食いできるように逆まわりに作戦変更した。

中華街激混み

image:/nDiki/2019/05/05/2019-05-05-124248-nDiki-800x1200.jpg

ゴールデンウィークだから混んでいるとは思っていたけれど、予想以上だった。中華街大通りは、人がいっぱいで歩くのも大変な感じ。何を買って食べるか迷っている場合じゃない感じだったので、ちょっと空いていた華龍飯店で大肉まん(300円)を購入。熱々ですぐに食べられないし道も混んでいるので、途中自動販売機で飲み物を買いつつ山下公園まで行ってそこで頂いた。肉まんの下の紙を食べないように気をつけようと思いつつ、気がついたら少しかじって食べちゃってた。むずい。

レジャーシートを持ってくれば良かったなー。次回は持ってくることにしよう。

スワニー山下公園

お腹を軽く満たしたところで、次は近くにある生地・手芸関連のお店鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」へ。ゴールデンウィーク中に手芸店に行きたいといっていたので、鎌倉スワニーに来ることができてよかった。サンプルのバッグでいいのを見つけたみたいで生地なんかを買っていたよ。

港の見える丘公園

image:/nDiki/2019/05/05/2019-05-05-150741-nDiki-1200x800.jpg

鎌倉スワニーの次は港の見える丘公園へ。「沈床花壇」や「イングリッシュローズの庭」はバラを含めいろいろな花が咲いていて華やかだった。1週間前に旧古河庭園へ行った時はバラはまだまだだったんだけれどここでは結構咲いてびっくり。品種の違いなのかこの1週間での違いなのかどっちなのかな。

元町

ちょっと歩き疲れてきた感じだったしいい時間になってきたので、エリスマン邸は今日はパスして、横浜外国人墓地の横の道を下って元町へ。今日は普段は入れない横浜外国人墓地に入れますと入り口で案内していた。調べてみると募金公開日は入苑できるそうだ。

下りたところにあるウチキパンの棚は空っぽ。もうほぼ完売の様子。人気だねー。元町プラザ1Fのペットショップ「P's-first 横浜元町店」では窓際に可愛らしい子犬が寝転がっていた。

杉養蜂園 横浜元町店

どこかで休憩したいところだけれど元町も人出が多くお店に入るのは難しいかなということで、杉養蜂園 横浜元町店のはちみつソフトを店前で頂いた。今日ぐらいの陽気だとソフトクリームが美味しい。

珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店

お昼が軽かったこともあってまだお腹が空いている感じ。もしかしたらと思って去年入って感じの良かった珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店をのぞいてみたらほとんど待たずに入れそうだったので、入っちゃうことにした。ソフトクリーム食べないで最初からここに来ればよかったなーと思いつつ、コーヒーサンドイッチでまったり休憩。

ドリンクに付いてくる「カロリー豆」が美味しいので10袋入りをテイクアウトしてしまった。

YOSHIDA元町本店

あとはぼちぼち帰り道。女子小学生・女子中学生が好きそうな雑貨がいろいろある「YOSHIDA元町本店」に最後立ち寄ってみた。以前きた時は下の方のフロアしか見なかったのだけれど、上の方も結構フロアがあってキャラクター雑貨などが充実していた。これは楽しい。クリアファイルを購入。

少し寒くなってきた元町通りを抜けて石川町駅に到着。楽しい1日となった。

[ 5月5日全て ]

2019年5月12日 (日)

レビュー】超コンパクトレジャーシート Matador Pocket Blanket 2.0

image:/nDiki/2019/05/12/2019-05-11-093711-nDiki-1200x800.jpg

これからの季節、公園で活躍するレジャーシート。現地で「持ってくればよかったなー」と思うアイテムの一つ。あれば便利だけれどかさばるので「とりあえず持っていく」とはなかなかならないのが難しい。

このゴールデンウィークも使うかなと持っていった旧古河庭園では使わず荷物なだけだったので、1週間後の横浜へ今度は持っていかなかったら山下公園であれば良かったなとなったというね。

レジャーシートが大きいのが良くない。コンパクトなら「とりあえず持っていく」ことができるのに。そう思って超コンパクトなレジャーシートを用意しておくことにした。

Matador Pocket Blanket 2.0

image:/nDiki/2019/05/12/2019-05-11-093455-nDiki-1200x800.jpg

選んだのは「Matador Pocket Blanket 2.0 kmd101」。超コンパクトレジャーシートではメジャーどころのようだ。国内では過去「タフケット」という名前で扱われていたのかな?

コロラド州のボルダーに本社を置く、パッカブル製品をいろいろ出している Matador 社の製品である。

収納

image:/nDiki/2019/05/12/2019-05-11-094434-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2019/05/12/2019-05-11-094053-nDiki-1200x800.jpg

畳んだ状態ではコンパクトデジタルカメラの RICOH GR III とだいたい同じぐらい。これまた超コンパクトなパッカブルデイパック Ultra-Sil Day Packとも互角な感じだ。

このサイズなら「もしかしたら公園に行くかも」ぐらいでも出掛ける時にバッグに入れるのに躊躇しない。グレゴリーのウエストパック テールメイトS にだって難なく入っちゃう。

縫い付けられた収納ポーチはシートの素材とは違い伸縮性の生地。畳んだあとに「ケースに押し込む」という感じではなく、裏返しの状態の収納ポーチを表側にひっくり返しながら「かぶせていく」感じで初めてでも苦戦せずに収納できた。

全部収まるポーチサイズにしなかったのは理由はちょっと不明だけれど、シートがはみ出る形になっている。手順通りに畳むと地面側は内側に織り込まれていくので、外側は汚れていない側でいいといいえばいいのだけれど。自分は持ち歩く時はチャック袋に入れておくので、まあどちらでも大丈夫。

広げる

image:/nDiki/2019/05/12/2019-05-11-095112-nDiki-1200x800.jpg

広げる時にまずシートに触れて感じたのが「ツルサラで気持ちいい!」。普通のレジャーシートやブルーシートのようにゴワゴワしていないし、ビニールっぽいというのとも違う。ハイパーライト ナイロン (HyperLyte Nylon) というポリエステル素材とのことだ。

広げると約 160cm x 110cm で4人座れるぐらいのサイズになるので、ちょっとした休憩には十分である。

コーナーには重り・杭・重し砂を入れるためのポケットがあるなど工夫が盛り込まれている。ちょっとした重りが入っているおかげで、薄くて軽いシートだけれど広げやすかった。

折り畳みの順番を示すパターンが入っているが、ブラックバージョンはグレーの糸で控えめな感じで広げて使っている時は気にならない。収納時はこのラインの順に畳んでいけるので迷わなくてよい。ラインでぴっちり折っていくのではなく、シートの辺と辺を合わせて追っていった方がきれいに畳める。

期待していた以上に満足感のあるアイテムだ。

[ 製品レポート ]

[ 5月12日全て ]

2020年11月12日 (木)

クリスマスムードが始まった横浜

有給休暇をとってとのデートで横浜へ。来年1月に閉館する原美術館へ行くつもりで休む予定を入れたのだけれど原美術館の前後でどう遊ぶか案がまとまらず、横浜へ行くことにした。天気予報に反してほとんど貼れず気温上がらず、海風の寒い日だったけれどクリスマスムードが始まった横浜を楽しんできた。

山手町・元町

石川町で下車。フェリス女学院の間の階段を上り山手本通りへ。わらわらとすれ違ったのは横浜雙葉中学高等学校の学生さんかな。元町公園前交差点からビヤザケ通りを通って久しぶりに行ってみたいと思っていた Christmas Toys へ。

image-half-mixed:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-102935-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-102556-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-104938-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-104752-nDiki-800x1200.jpg

何年ぶりだろう。クリスマスグッズがたくさんあって見ていて飽きない。レジ前にあった可愛らしいプチ ボトル パラダイスと同じぐらいのミニ消しゴムセットを2つ購入。小額ながらきちんと個別に包装してもらい恐縮。ギフト感を大切にしているのが伝わってきた。

image:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-111635-nDiki-1200x800.jpg

元町公園を抜けて元町に降りてからキルトショップ「キャシーマム横浜元町」へ。ハワイアンキルトのキットなどが揃っていた。店内ではキルト教室が開催され制作にいそしまれていた。

image:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-113725-nDiki-898x1200.jpg

少し早めのお昼はまだ空いていた珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店へ。2018年9月2019年5月から1年半ぶり3回目。ここは居心地が良い。重ねただけ感が潔いコロッケバーガー1つとコメダブレンド たっぷりサイズで満腹。豆菓子はレジで買った10袋と一緒に持ち帰り。ゆっくりランチできて満足。

山下町

工事中の朱雀門をくぐって南門シルクロードをてくてく。山下公園の方からの風が寒かったのでクリエイトS・D 横浜山下公園店でカイロを買って温まることにした。

image:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-125227-nDiki-900x1200.jpg

image-half-mixed:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-133212-nDiki-1200x900.jpg image-half-mixed:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-133139-nDiki-900x1200.jpg

来てみたいところの1つだったが値段を見て断念をしたLE MONT BLANC CAFÉ (ル・モンブラン・カフェ、2F)の下のレ・ザンジュ・ベイ 山下公園をチラ見したあと、鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」でじっくり買い物。

image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-140435-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-140457-nDiki-800x1200.jpg

image-half-mixed:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-140942-nDiki-1200x900.jpg image-half-mixed:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-140942-nDiki-800x1200.jpg

山下公園からは GUNDAM FACTORY YOKOHAMA の GUNDAM-DOCK にあるガンダムが山下埠頭に小さく見えた(肉眼ではよくわからず Pixel 4カメラの最大倍率で撮り、拡大して確認した)。

海岸通・新港・みなとみらい

山下臨港線プロムナードをちょっと歩いてから、が「横浜らしくて好き」という横浜広場前交差点へ。横浜貿易会館・海洋会館の前を通り、象の鼻パークにある象の鼻テラスで一休み。

image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-143917-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-151033-nDiki-900x1200.jpg

横浜赤レンガ倉庫1号館をざっと見てから2号館に移り、グラニースミス横浜店でおやつタイム。ここのグラニースミスは2015年6月以来5年半ぶり。「朝食りんごヨーグルト アップルパイ」を。これ、朝食向けという意味ではなくてグリコの「朝食りんごヨーグルト」とのコラボ商品だと気がついたのは食べ終わってから。

再びお腹を満たしたところで、MARINE & WALK YOKOHAMA・横浜ハンマーヘッドへ。ピーターラビットカフェ横浜ハンマーヘッド店は外からみる限り1組しか入っていなくて、平日とはいえなかなか厳しいそうだなと。

新港パークから臨港パークへは新しい歩行者デッキがかけられていた。「女神橋」という名前で12月末供用開始予定らしい。国際橋を渡って曲がった先のさくら通りは本日11月12日から来年2月14日までのイルミネーション「ヨコハマミライト」で華やかだ。

image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-164155-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2020/11/12/2020-11-12-164237-nDiki-800x1200.jpg

寒いのでクイーンズスクエア横浜に入る。横浜ランドマークプラザ1Fには大きなクリスマスツリーが飾られていた。今日1日でいろいろクリスマスムードを楽しめた。

桜木町駅へ向かう動く歩道からは来年の春に完成予定のロープウェイ YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)の支柱を見ることができた。開業後、空いてきたら乗りにきたいな。

[ 11月12日全て ]

2022年5月4日 (水)

今年のゴールデンウィーク横浜赤レンガ倉庫と大さん橋へ

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-110820-nDiki-1200x800.jpg

一昨年・去年のゴールデンウィーク新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛だった。今年は基本的な感染対策をしていれば大丈夫そうなので、日帰りで横浜赤レンガ倉庫とその周辺へ出掛けることにした。

さすがゴールデンウィークJR 桜木町駅はすでに大勢の人が繰り出していた。

前回横浜を歩いたのは2020年11月12日2021年4月22日に運行開始した YOKOHAMA AIR CABIN を見るのは今日が初めて。桜木町駅側は結構低い位置を走っており間近でみられてなかなか楽しい。

片道1,000円の YOKOHAMA AIR CABIN は使わず、汽車道を通って横浜赤レンガ倉庫へ。4月28日から5月8日まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークでは「ヨコハマフリューリングスフェスト2022」が開催されており大賑わいだ。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-112903-nDiki-800x1200.jpg

1号館に入って 2F と 1F をウィンドウショッピング。2021年7月9日にオープンし、横浜赤レンガ倉庫の大規模改修工事による休館にともなって5月8日で閉店する nipopo 横浜赤レンガ倉庫店に寄れて良かった。ぷーとんかわいい。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-121602-nDiki-800x1200.jpg

ヨコハマフリューリングスフェスト2022含め横浜赤レンガ倉庫の辺りでランチするのは困難そう。

ちょっと離れたコンビニまで行って食べ物を買って公園で食べるか途中見つけたお店に入るかかなあと、象の鼻パークを通りつつ山下公園方面へ。

途中で見つけた横浜貿易会館 1F のカンファーツリーが空いていたので、お昼はここに決定。1,100円のランチはドリンク付き。ポークジンジャーを注文。空いていて大丈夫かなとちょっと心配したけれど、口に合う味だったし品数は多くないけれどもボリュームがあるしで満足だった。雰囲気の良いお店でゆっくり食事をできてとても良かった。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-134116-nDiki-1200x800.jpg

食事の後は、一度行ってみたかった大さん橋 屋上 くじらのせなかへ。今日は飛鳥IIが停泊していた。

山下公園が一望できるいいロケーションだ。今まで来なかったのがもったいなかったな。先週買った単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12を持ってきていたので、横浜ベイブリッジや氷川丸を眺めた。双眼鏡もいいけど単眼鏡も手軽でいいね。荷物が減らせるので、双眼鏡の出番が減りそう。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-135658-nDiki-1200x800.jpg

大さん橋の次はスワニー山下公園店へ。撮影の背景布として使えるかなとコットンカラーキャンバスを買ってみた

あとは久しぶりに横浜公園を通って JR 関内駅へ。若い頃に中華街へ行く時は関内駅から横浜公園を通って玄武門をくぐるのがなぜか自分たちの定番だった。

レンガの壁の関内駅南口の辺りの雰囲気が好き。

今日は GR IIIα6300 + SEL1670Z のつもりだったけれど、出発直前に GR IIIGR IIIx とに変更。撮影の軽快さとで良いチョイスだった。

[ 5月4日全て ]

2022年5月5日 (木)

コットンカラーキャンバスを背景布にする

image:/nDiki/2022/05/05/2022-05-05-134053-nDiki-1200x800.jpg

昨日スワニー山下公園店に行ったので、背景布用にと綿 100% コットンカラーキャンバス 11号 ホワイトを買ってきた。生地巾 92cm を 1m で税込み 950円、今日は5%引きだった。

ちょっとした小物を撮影する時に A4 や B5 の紙を敷くことがあるけどちょっと小さい。かといってより大判のものは折れないように保管しておくのが難しい。さっと布を広げてその上で撮れればいいと以前から思っていたのだ。

店頭でみて、カラーバランスがとりやすい白色で透けない厚さがあり、丈夫で扱いやすそうだと今回は11号キャンバスを選んでみた。試写した感じまずまず良さそう。

しかし、畳んでおくとどうしても折りじわは避けられなさそうだ。今日はアイロンがけして使った。さっと撮りたい時にさっと広げて使いたいなと思っているので、毎回アイロンがけが必要だとちょっと大変。しわの少ないところを選んでうまく使えるといいな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 寝ている部屋の窓と網戸を掃除してしまった

[ 5月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022647s / load averages: 0.34, 0.30, 0.29