BE A KING#photography
— Naney (@Naney) March 20, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/3DdQ7RlHd8
しばらく前から寝る時はスマートフォンはリビングのテーブルに置いておくことにし、布団に持ち込まないようにしている。寝る前にスマートフォンを使っても眠れなくなることは全く無いのだけれど、四六時中そばにあるとソーシャルメディア依存が確実に悪化するなと。
「ふとした時にメモを取れない」「地震がきた時にすぐ Twitter を見られない」などで困るのではと思ったけど全く問題無かった。
Night#photography#Pixel4 pic.twitter.com/9c4Ag3aNuF
— Naney (@Naney) June 24, 2021
今朝の暑さはちょっと楽。 pic.twitter.com/VyCCUGE0aT
— Naney (@Naney) August 12, 2021
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読み始めた。1章が短いので、空いた時間で読み進められるのが良い。
午後に妻が新型コロナウイルスワクチン接種を受けに行ってきた。約2週間前に1回目の接種を受けてきた自分の時と似たような副反応っぽい。夜に注射したところが痛くなってきたみたい。
今夜はリビングに布団を敷いて寝ることにした。2カ月前から寝る時に布団にスマートフォンを持ち込まないようにしてきたが、スマートフォンの方に布団がやってきたので今日は仕方あるまい。布団の上でスマートフォンを使いまくった。
ラッキー! pic.twitter.com/9xcGuN3Ee4
— Naney (@Naney) August 14, 2021
明け方、布団の中で「熱出てるかも。腕も結構痛い。」と思ったのが 04:50 ぐらい。
結構火照ってるしそこそこ熱があるのではと朝起きてから体温を測ったら 37.0℃ だった(06:45)。年齢的に熱は出ないだろうと思ってたんだけれどな。
体感ほど上がってなかったし副反応は伝染るものでもないしで、普通に働くことにした。出社したオフィスの非接触体温計では平熱だった。
がしかし、関節と筋肉にキタときの風邪みたいな体中に弱いイテテ感があるし、注射した方の反対の腕も痛いし、弱い火照りと弱い悪寒があるしで、まあパフォーマンス出ない勤務だった。今日は最近にしてはミーティングが多い日だ。ミーティング中は気を張ってシャンとしていたよ。
朝の段階でもっと熱が出てたら鎮痛解熱剤を服用していたはずで、むしろその方が楽だったのかも。朝の準備の時にはそこまで考えがまわらなかったけれど、薬をオフィスに持参していれば良かったな。
家に帰って測ったら 36.6℃ (20:04)。夜ご飯を食べたあと横になって休んだあとに起きたら 37.1℃ (23:04) という感じだった。風呂に入り、ポカリスエットを飲んで就寝。
うわさ通り1回目より副反応強めの2回目だった。
[ COVID-19 ]
年内の生産目標を10%以上引き下げる見込みとのニュースが流れた。使いたいタイミングで手に入れているためには早めに買った方がいいのかもなあ。
ずっと前から布団の上で腹ばいになってノート PC する用に、なにかいい放熱板はないものかと思っている。熱が籠もるの良くないしね。まあ布団の上でやっていると無条件に眠くなってしまうので、最近はそう長い時間でもないんだけれども。
vacancy#photography
— Naney (@Naney) October 13, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/qWp2CE64vo
14年使ったカシオ 目覚まし時計 DQD-620J-8JF のアラームスイッチがうまく動作しなくなってきて、最近とうとうスヌーズ/ライトボタンが効かなくなったので新しい目覚まし時計を新調した。
必須要件:
加えて今回は、妻の希望で今のものよりアラーム音量が小さいものから選ぶことになった。できれば今の目覚まし時計で気にいている常時点灯ライト機能ありのものが良いのだが、その機能のモデルは少ないので今回の必須要件から外した。
前面にボタンがずらりと並んでいるものは日中に置き時計として置いておくには残念な感じなので、背面や側面にボタンがあるものがいい。
店頭で見比べた中で、アラーム音量切り替えがあり小にすれば今のものより控えめになる SEIKO の SQ790W を選ぶことにした。
昨晩アラームをセットして今朝から目覚ましとして利用。いい感じの音量だ。目覚め呆けている状態でも背面にあるスヌーズ スタート/ストップボタンは容易に押せた。アラーム機能ばっちり。
アラーム時刻を2つ設定し独立してオン・オフできるのもなかなかいいな。アラーム1を平日の時刻を常に設定しておき、それ以外の時刻に鳴らす時にアラーム2を使うようにすればアラーム時刻設定回数も減らせて楽ちんだ。
我が家では SEIKO の電波置き時計は合わないことが多くて懸念していたが、目覚まし時計の置き場所は比較的電波が強い場所なのか受信してくれたので良かった。
斜めから撮った写真では液晶表示がぼやけている感じだが、普通に正面からみるとハッキリしていて問題ない。ボタンを押すと約5秒間光るライトもむらなく見やすかった。
いままでの単2形乾電池2本に対し、SQ790W は単3形2本で軽くコンパクトだ。毎日枕元に置くにはこれぐらいがいいな。
良い買い替えになって満足。
[ 製品レポート ]
もじゃ#photography
— Naney (@Naney) January 23, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/btmsVQWkMf
釣瓶#photography
— Naney (@Naney) February 12, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/LL6N6UNKQc
一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA(アセトアミノフェン)を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた(昼間にもタイレノールAを服用した)。
前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。
そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査。
左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。
今日は排石促進の薬と痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐薬が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。
もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。
スムーズに自然排石できるといいな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。