9月18日(木)に帰省した妻が帰ってきました。そのあいだ1週間ぼっち生活でした。
この1週間でやったこと:
普段やらないことを集中して出来ました。1人の間はリビングに MacBook Pro やら資料やらノートやらを出しっぱなし。出したりしまったりする手間が省けて効率的です。
ただ「乱雑になっていく > 整理して片付く」なので、きっとこのままの生活が続いたら、どんどんめちゃくちゃになっていく事間違いなしでした。洗濯機で洗濯するのも何年かぶり。取扱説明書を出してきました。食事も買って簡単に済ませるだけなどなど、一人暮らしに向かない性格だとあらためて思いました。
一緒に暮らしている人がいるって素晴らしいです。
今日から夏休み。今年の夏は妻の実家に帰省することにした。せっかくなので帰省の前に仙台で1泊して観光もすることに。
仙台は2015年3月23日の出張以来、3年5カ月弱ぶり。仙台市内をきちんと観光するのは今回が実は初めて(学生の頃に車で1度遊びにきた時は、秋保温泉日帰り風呂・仙台駅前は牛タンとヨドバシカメラとかだけの記憶)。
東京駅で買った駅弁を東北新幹線の中で食べながら一路仙台へ。11:52 仙台駅到着。荷物をロッカーに預けたあとるーぷる仙台(バス)で観光へゴー。
小さめのバスで席はもう埋まっているので立ち乗り。るーぷる仙台は駅前もその先もずっと揺れと G が強めで立ってるのは結構大変だった。
まずは瑞鳳殿。結構こじんまりとしたスポット。歴史好きな人向けかな。殿は復刻だけあってまだ色褪せてなくてカラフルであった。
再びるーぷる仙台にのって次は仙台城跡へ。まずは青葉城 本丸会館でジェラートやかき氷・ずんだシェイクを買って一休み。落ち着いたところで、伊達政宗騎馬像を見たり、仙台の町並みを見下ろしたりした。今日は暑くなくちょうど良い陽気で気持ちいい。
宮城縣護國神社に寄ったあと、青葉城資料展示館に入館。
ちょうどCGシアターが始まるところだったのでまずはこちらを鑑賞。仙台城を俯瞰したり、大広間をウォークスルーしたりする映像は美しく、また仙台城の成り立ちや伊達政宗らのエピソードを知ることができてとても良かった。展示資料は少なめなのでお金を払って青葉城資料展示館に入るならこのCGシアターも見ないと損だ。
仙台城跡からるーぷる仙台に再びのり青葉山駅停留所で下車。そのままるーぷる仙台に乗って仙台駅まで戻るのはかなり時間がかかるので、ここで地下鉄東西線に乗り換え。
仙台駅のロッカーで荷物をピックアップしてから、ホテルに行く前に AER 展望テラスに上がってみた。
今行ってきた仙台城跡が見えたりするので面白いスポット。アーケード街の屋根が続いている様子もまるわかり。
長いするほどのスポットではないのでちょこっと滞在しておりた。
予定よりちょっと早めに到着してチェックイン。機械で前払いで、カードキーも機械から出てくるというのは初めて。カードキーが4枚まで出せるのは便利そう。
客室は照明が明るくて好印象。部屋や水回りは古さを感じるけど気になるほどでもなく、一泊ゆっくり過ごせた。
仙台に以前住んでいた会社の人に牛タンは「司」が良いと薦めていただいたんだけれど、ちょっと予算オーバーだったので残念ながら今回はパス。評判が良くリーズナブルな青葉亭に行って、青葉亭セットを食べてきた。満足満足。
食事のあと、ファミリーマート 花京院一丁目店に寄って飲み物買ってホテルへ戻り、ゆっくりしたあと 23:25 就寝。
明日は午前中に定禅寺通へ行く予定。
朝食はリッチモンドホテル仙台1Fロイヤルホストのバイキングで。繁忙期だからか45分とかなり短めの時間制限でちょっと忙しなかった。あっという間の45分。コーヒーは部屋へお持ち帰りで。
チェックアウトしたあと迷わずバスに乗れるよう停留所の確認がてら、ホテルを出て散歩。近くに仙台のオフィスがあるのでビルの前まで行ってみた。ホテルからすぐだね。平日だった昨日に時間があれば立ち寄ってもと思っていたのだけれどちょっと時間が取れなかった。またの機会におじゃましよう。
チェックアウトも機械でサクッと。
ホテル近くの停留所に4分遅れでやってきたバスに乗車し定禅寺通へ。緑の生い茂る綺麗な通りだ。
まずはせんだいメディアテークへ。「第21回加川広重巨大水彩展 巨大画で描かれる東日本大震災5・気仙沼」開催中。巨大な絵が展示されていた。1Fのミュージアムショップ「KANEIRI Museum Shop 6」で雑貨を見たあと、近くのアート雑貨店 dia へ。様々な作家の作品が取り揃えられている小さな雑貨屋さん。作家をフィーチャーしているタイプというよりは商品陳列メインのお店だったかな。
お店を出たあと近くのローソンでジュースを買い、定禅寺通の木漏れ日の下のベンチで休憩したあと勾当台公園駅から地下鉄にのって仙台駅前へ。
お昼はアーケード街でお店を探してみたんだけれどこれといった感じのお店がみつからず、結局すき家に。この先、しばらくファストフード店の無い町に行くからこれはこれでいいかなと。
ご飯を食べたら最後にS-PAL仙台。2F で萩の次を買ったあと地下の「仙臺みやげ館」へ。キーホルダーとかそういう雑貨がいろいろあるお店が以外と少なくてちょっと残念。
13:54 仙台駅発のはやぶさで盛岡まで39分。仙台から盛岡まではあっという間。盛岡駅西口からみちのく号に乗って鹿角花輪駅前へ。
2010年12月3日〜12月5日に来て以来なので実に7年半以上ぶりなんだけれど、雰囲気は変わってないねえ(妻は2011年・2013年・2016年にも帰省)。
妻の実家に到着して一息したあと、カメラをもってぶらりと散歩へ。歩いている人がほとんどいなくて静か。東京とは違ってゆっくり写真が撮れてそれはそれで楽しい。
今晩は、きりたんぽを作ってふるまっていただいた。感謝。家庭料理としてのきりたんぽ鍋、何度食べても美味しい。
明日からの花輪ばやしが楽しみ楽しみ。
花輪2日目。日中は道の駅おおゆとファッションセンターしまむら。夕方からはいよいよ花輪ばやし。
お義父さんの案内・運転で道の駅おおゆへ。4月にオープンしたばかりで真新しい道の駅だ。建築設計は新国立競技場の建築デザインを担当した隅研吾氏。広々とした広場があり穏やかな気持ちになれた。
お昼は30分ほどならんで八幡平ポークの生姜焼き丼を外のパラソル席で。直接日が当たるとちょっと暑いけれど日陰は心地いい。
足湯に浸かって心も体もあたたまった。
昨晩予想外に寒く今日・明日も寒そうなので、暖かいものを探しにファッションセンターしまむらに帰りに立ち寄り。同じ事を考えていたのか、帰省してきていた親戚とばったり。
帰ってアイスコーヒーを飲んでまったりしたあと、夜店が並び始めている中央通りに行ってどんなのが出ているのかちょっと下見散歩。結構な数の夜店が出ていてなかなかすごい。
食べたそうなものなどに目星をつけたあと、御旅所をお参り。
人生ゲームで人遊びしたあと、夕食のオードブルをいただいたあと、御旅所詰パレード・夜店・駅前行事から戻る屋台・朝詰パレードと花輪ばやし1日目を満喫して 27:00 過ぎに就寝。
今回の旅行・帰省で情報をまとめたり共有したりするのに使ったツールは以下。
今回はオープンにしても問題ないもの(タイムテーブルやスポット情報など)は、認証・共有設定無しで見てもらえる nNote に書いた。同行者に URL を伝えるだけで見てもらえるので共有が簡単。
各種サイトや Google マップ上のスポットへハイパーリンクを貼っておけば、スマートフォンからさっと確認してもらえるので便利。
5月に鎌倉に行く時 にGoogle マップの場所のリストを作って共有したら便利だったので、今回も仙台のスポット共有に。
巡る場所の候補を順番に見てもらったり、位置関係を知ってもらったり、現地で場所を確認したりするのに便利。
えきねっとのメモなど、公開しないノート用にちょっとだけ使った。
現地での行動記録用。
火曜日に一足お先に戻ってから5泊の一人生活は今日で終わり。帰省先から妻が帰ってきた。
一人のあいだにガスコンロを使ったのは麦茶を作った1回だけで、教わった鍋でのご飯炊きもしないで済ませられた(あらかじめ炊いたものを冷凍しておいてくれたもので間に合った)。
一人生活になると途端に生活リズムがめちゃくちゃになりがちなので、今回はいつも通りの時間に起きたりいつもと同じ順番で家事を済ませるようにしたりと、できる限りいつも通りを心がけたんだけれどまずまずだったかな。
一人の時に普段できない家の掃除をしたりする。今回は窓を開けて冷房最強にしての結露による臭い取り作戦をやってみた(このシーズン話題になったやつ)。少し臭いが無くなった気がするけど、まだ購入/メンテから日が浅いし都度内部クリーン運転をしてるしでそんなに違わないかもしれない。あとは合わせて窓拭きもやっといた。
妻がいないと、あらためてご飯とかいつもありがたいなと気がつく。感謝。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。