1997年2月に萩へ旅行した時に、窯元 旭峰窯(萩市椿東無田ヶ原2838)を見学していくつか萩焼を買ってきた。今でコーヒーカップを愛用している。 この時のジャージを着た気さくな陶芸家が今でも忘れられない。
母にもお土産に湯呑み茶碗を買っ帰ったのだが、気にいってもらえたのかその後ずっと使ってくれているようだ。しかしこの間みたら結構欠けてきていた。 明日は母の日だし、新しいやつでもプレゼントするか。
ということでブツを探しに。
J-PERIODを手始めにぐるぐるとまわってみる。 やはり和食器を扱っているところはあまりないなぁ。
あってもタンブラー型のが多かったり。
あきらめて次へ。
この間恵比寿ガーデンプレイスから封書がきていた。 開けてみたら、イベント「YEBISU PHOTOGRAPHIC WEEK 2004」のお知らせ。 どうやら SuperHeadz INa Babylon 方面 (旧 TokyoLomoHeads)から送られてきたようだ。
東京都写真美術館で開催されている「没後50年 "知られざる ロバート・キャパの世界展"」も気になっていたので、自由が丘の次は恵比寿ガーデンプレイスに行ってみた。
三越をぶらぶらしてみたけれど良さそげな湯呑みは無く。 久しぶりにきたんだけれど、本屋はかなり縮小されていてがっかり。 オープンした時は結構なスペースだったのになぁ。
YEBISU PHOTOGRAPHIC WEEK 2004 の方は、ちょろっと眺めただけ。 SuperHeadz の写真も見慣れてきたな。
キャパ展の方は入口からちょっとのぞいたら、激コミだったのパス。 朝一とかじゃないと土日は駄目か。
収穫なく、次へ。
お次は、新宿タカシマヤ。 10Fの和食器のコーナーへ。そんなには種類は多くないけれど上品そうなのが並んでいる。 手になじむ形でスズメの絵がデザインされている九谷焼のが気にいったが組のやつだった。 声をかけてきた店員に聞いたらバラでも売ってくれるとのことで、これで決定。 「1品づつ手作りで微妙に違うから」と同じもの2つ持ってきてくれて、好きな方を選ばせてくれたりとここら辺はさすがデパート。
組の木箱から取り出した湯呑みを陶芸作家のリーフレットとともに別の紙箱に入れて包装してもらったものを受け取り、今日の買物完了。
恵比寿ガーデンプレイス内にある、恵比寿ガーデンルームにて「デジタル知的資産の創造と学びの環境づくり 文部科学省 知的資産のための技術基盤プロジェクト 第4回展示会」が開催された。 プロジェクト関係者として参加。
今までとはかえて、今回は一般の方にも見てもらおうという趣旨で場所を選んだり、サイエンスカフェ形式を取り入れたりしたようだが、残念ながらやはり関係者中心だったようである。 サイエンスカフェも結局一般的なセミナー発表に。 この辺りはやはり、その道のプロがディレクションしないとなかなか形にならないようである。
本日有給休暇。午前中に恵比寿の東京都写真美術館に行き「TOPコレクション たのしむ、まなぶ「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」展を鑑賞。通院までまだ時間があったので、一度行ってみたいと思っていた代官山 北村写真機店も行ってみることにしました。
天気が良ければ普通に歩く距離ですが、雨が降っているのでハチ公バスで代官山へ。タイミングが合うなら恵比寿ガーデンプレイスから代官山へ行くのに便利ですね。
都内で有名なカメラ屋の1つ、代官山 北村写真機店。2011年12月3日オープン以来1度も行ったことがなかったので、行ってきました。イメージしていたより明るい店内に驚きました。中古レンズをこれだけ綺麗に展示しているのを見るの初めてです。きちんと整備されてそうな良い印象をもちます。一方ちょっと高めの値付けかなとも想像しちゃいます。
経営はカルチュア・コンビニエンス・クラブなんですね。
そのあと代官山 蔦屋書店をちょっとのぞいたら、もう病院へ移動する時間。お昼ご飯を抜きに病院へ。
有意義に過ごせた有給休暇でした。
会社帰りに「恵比寿ガーデンプレイス ウィンターイルミネーション」へ。
今日は RICOH GR III だけれど 50mm (SEL50F18)をもってまたイルミネーションを撮りにきたいな。
( https://music.youtube.com/recap より )
異国#photography
— Naney (@Naney) December 7, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/zxUmbbq6pF
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。