去年の3月18日より、約1年ぶり。 今回は事前に朝食抜きの指示があったのでお腹空かせながら出社し、10:00 すぎに例年と同じクリニックへ。
医師に、去年の血液検査の結果で貧血気味と出ていたがどうですかと聞かれた。あ、そうだったの。 全然気にしてなかったなあ。家に帰って確認したらたしかに赤血球関連 C 判定だった。たまーに目が回って起き上がれなくて横になることがあったけど、それ貧血症状だったのかなあ。
今日の診断で目を見たあと「薄いですね」って言われたので何がですかと聞いたら、貧血が薄くとのこと。 薄くありそうなのか、可能性が薄いのか後で思い返してみるとどちらだかわからなくなってきた。
ま、確かに近年疲れや不調を感じやすいのでとにかく注意だな。
去年の3月2日より1年強ぶり。 ぎりぎり1歳年をとる前の健診だ。
朝食抜き(去年はそんな指示なかったと思ったが、日記を見返したらやっぱり朝食抜きだった)で出社し、10:00 に例年と同じクリニックへ。
看護婦さんに「いい血管ですね」とほめられた。血管をほめられるなんて生まれて初めてだよ。どうやらまっすぐで採血しやすいらしい(右腕)。
今週の月曜日に健康診断結果報告書が届いたんだけれど、なんと初の「D 判定(要治療)」! ちょうど保険見直しているところでこれはマズい。もちろん健康的にもマズい。 とはいえ発見できたのでツイてる。
潜血は一昨年に + が出ている。血色素量・クレアチニン・尿酸値もここ数年同じ傾向。 一時的なものではなくて、やはり何かあるのかなあ。
ということで早速今日かかりつけのお医者さんへ。
ただクレアチニン・尿酸値は高いとまずいけれど低くても特に問題なく、足の浮腫みなどもないようなので、腎臓系で問題はなさそうとのこと。 潜血が出ても原因が特にない体質の人もいるのだとか。
貧血もその先生的には全然問題ない数値とのこと。うん一安心。
一応採血して、先の健康診断ではしなかった腎機能系の項目について血液検査しておくことに。結果はまた来週。
とりあえず酷い事にはなっていないようで、ちょっと安心。
3カ月出せないようになったらしいので2カ月分。4月にもう一度通院かな。目薬も出してもらったんだけれど、今年はパタノールという初耳のだった(例年リザベン点眼液)。 調べてみるとパタノールの方がイケてるっぽい。ひゃっほー。
あと今日は採血をしてアレルギー検査をしてもらうことにしたので、8月末から9月とかにも花粉症っぽい症状が出るむね伝えて調べてもらうことにした。
アレグラは2月に入ったら服用開始するかな。
今日は年に1回の健康診断。人生初の上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) を受けたのでドキドキでした。
去年まではオフィスに巡回健診が来るかたちでしたが、今年から会社から歩いていける距離にある恵比寿桜十字クリニックでの受診になりました。関東ITソフトウェア健康保険組合に加入で30歳以上の保健者本人・被扶養者が人間ドックを受けてもらうために開業した施設だそうで、今年の8月1日に開業したばかり。清潔感のある綺麗な施設で快適でした。
ここでは最初に検査着に着替えてから各種検査です。
今回も1回目が高かったので良くないなと思ったのですが、採血後に測り直したらちょっと下がりました。どちらにせよちょっと注意。
今年は腎臓に異常は無さそう。尿管結石も無さそうでほっと一安心。
巡回健診ではおざなりの感じがした問診でしたが、ここでは今日の検査結果や、持参した前回までの健康診断書などを見ながら話しをしてくれました。結石あたりの話もきちんと質問に答えてくれたので良かったです。
立ち上がったあとに「忘れていました」と聴診器をあてての診察。「健康診断の流れにまだ慣れていなくて」とテヘペロされました。
胃カメラ検査の順番待ちの間に保健師の方による特定保健指導。
腹囲 85cm 以上 (86.5cm)、最低血圧 85mmHg 以上 (86mmHg)、中性脂肪 150mg/dl 以上 (158mg/dl) ということで、「積極的支援」判定となりました。
ウェルスポートクラブで ID・パスワードを発行して定期的にメールが送られるようにすると言われたのですが、そのようなシステムで行動を変えられるとも思えないので「仕事がら、セキュリティを考えていろろアカウントを作らないようにしているので」と断りました。
セルフコントロール希望。頑張ってください。
と説明の紙に書いていただいて終了。
6カ月で5% (3.2kg) 体重減がリバウンドしにくい減らし方なので、1日 124kcal が削減目標。昼夜で少しずつ減らせば減らした感が少ないですよとのことでした。
今回は、胃部X線検査 (バリウム検査) を胃カメラ検査に切り替えても追加料金が発生しないのでトライしてみました。
バリウム検査はゲップ我慢と検査後の下剤が効いている間が大変なので、もしかしたら胃カメラ検査の方が楽かもと思いましたが実際のところどっちもどっちですね。
食道と胃のあたりに瘤があったので生検となりました。また、胃の下の方が白くなり血管の色でまだらになっているとのことで、オプションでピロリ菌の検査(採取済みの血液から)を追加となりました。
胃カメラ検査を終えて麻酔が残る喉の違和感を感じながら、着替え、受付で追加料金と病理検査結果を聞く日時の予約を取って終了。
待ち時間が暇なので検査着に着替えたあと、スマートフォンかルービックキューブを持っていくと良いです。来年の自分へ。
上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) の結果を10月20日に聞いてきたところ、大きな病院で診てもらうようにと紹介状を書いてくれました。半期末・半期初の忙しさがようやく一段落したので、今日午前半休をとって病院に行ってきました。
紹介状と 内視鏡検査画像の入った CD-R をもって病院へ。初診なのでカルテ・診察券発行に30分ほどかかってから、消化器センター (内科) で受診です。CD-R は取り込み完了後返却されました。いちおう前日に PC にコピーしてきたけれどその必要無かったです。
先生と話をして、後日上部超音波内視鏡検査 (EUS) と造影 CT 検査を受け、その結果を見て診察という流れになりました。やっぱり内視鏡検査 (胃カメラ検査) かー。今度は口からです。
各検査に先立ち今日これから採血をしておく必要があるということで、中央採血室へ。ここで発券した券に採尿もかかれてゲゲゲとなりました。診察が終わったので採血の前にとトイレに行って出すもの出してしまったのです。仕方ないのでペットボトルのミネラルウォーターを買って500ml飲み。採血後に院内や病院周辺を少しぶらぶらして出るものが出るまで待ちました。
採尿が終わってほっと一安心したあと会計を済ませて今日の病院はおしまい。
午前半休をとっていてまだ時間があったので、渋谷に出てお昼ご飯を食べたあと、千代田稲荷神社に行ったりジュンク堂 MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店でゆっくり本棚を眺めてみたり。久しぶりにジュンク堂書店に来たけれどニッチな品揃えが良くて楽しいですね。ネット通販では味わえない幸せな気分になれるのでずっと続いて欲しいです。
[ 平滑筋腫 ]
母がまぶたの手術を慶應義塾大学病院で受けることになった。紹介状をもって診察に行くにあたり、道案内と手術の説明を聞くのとで付き添ってきた。
2004年から2005年頃に検索システムの研究開発の打ち合わせで、慶應義塾大学信濃町キャンパスに何度か足を運んだのを思い出した。以前から来ていた気になっていたけれど病院の方は今回が初めてか。
予定どおり少し早めに着いたのだけれど、初診の患者登録で記入するものが何枚かあって思ったより時間がかかった。12:40 過ぎに受付完了。
12:30 に受付し13:30 からの診察時間までにお昼を食べるつもりでいたのだけれど、眼科受付に 13:15 に行くようにとのことで考えていたほど時間が無かった。1号館2Fラウンジでそそくさと持参したパン・サンドイッチを頬張りお腹を満たした。
その後眼科で診察を終え、採血をし、会計が終わったのが 15:50 前。
肝っ玉母さん風の先生で、母も安心して施術してもらえそうで良かった。
母と実家に帰宅したら、自分の好物なスイカを出してくれた。親はいつまでも親なんだなあ。
手術は6月。
区から「風しん抗体検査及び予防接種(風しん第5期定期接種)のお知らせ」がだいぶ前に届いていた。1962年4月2日から1979年4月1日生まれの男性が対象。風疹は子供の頃にかかった気がするのだけれど記憶が曖昧なのでこの機会に検査を受け、必要があれば予防接種を受けることにした。
クーポン券が使える「風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関」を確認したところ、近所の掛かり付けの病院でも OK だったのだけれど、通勤前・あるいは昼休みにやっちゃいたいなと思いオフィスの近くで探すことにした。
Web サイトの新着情報に「厚生労働省『風しん追加的対策』について」と掲載されていた渋谷クロスタワー20Fの東京女子医科大学附属成人医学センターが確実そう。 9:00 からやっているので早めに家を出て出勤前に寄ってみた。9:00 数分過ぎに着いたのだけれど、待合室はすでに結構な人がいた。仕事の打ち合わせが始まる前に終わるか気になったので受付で聞いてみたところ、対応してくれる先生が診るのがまだ1人だけで大丈夫そうということで、そのまま今日検査してもらうことにした。
今日は問診と採血まで。検査結果が出るのは2週間後で、抗体価が基準に満たなければその時に予防接種を受けることに。
来月は会社でインフルエンザ予防接種もあるので間隔をあけないとな。調べた感じだと
のようなので、インフルエンザ予防接種を受けてから風疹の予防接種を受ける順番が良さそう。次回先生と相談。
成人医学センターの待合室は眺めが良い。待っているのが苦にならなさそう。
秀和青山レジデンス
— Naney (@Naney) October 23, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/tY7eqApWUH
平滑筋腫 (疑い) で年に1度の上部消化管内視鏡検査。この病院での上部消化管内視鏡検査を受けるのは2018年から4回目なので勝手が分かってきているという点では少しだけ気が楽 (2017年は上部超音波内視鏡検査だった)。検査室に入ってからは15分かからず終了。
上部消化管内視鏡検査で内視鏡を入れていく際「力を抜いてくださーい。何も考えないでくださーい。」って言われたんだけれど何も考えないの無理だなと思ったので、頭の中でドラえもんを思い浮かべてみた。
去年よりは嘔吐感が少なく多少楽だったかな。平滑筋腫(疑い)のところは言われればぐらいの印象だったようだ。胃はきれいだと言っていたので嬉しい。
食事・飲水・うがいは検査終了1時間後から。喉の麻酔が切れるまで唾液を飲み込まないという注意が今回無かったので聞いたら麻酔が切れる20分後ぐらいまで出したほうがいいぐらいの感じだった。そういえば一昨年に聞いた時も大丈夫って言われたのを日記を見返して思い出した。
今年は検査予約の1時間後に外来予約も取ってもらえていて、めちゃくちゃいい。まだ検査から20分も経っていないぐらいで診察室に呼ばれた。予約時間よりかなり早い!
平滑筋腫 (疑い) は問題なし。去年より小さいとのこと。何もなくても年に1度は内視鏡検査を受けておくのが良いとのことで来年も検査してもらうことにした。
消化器内科なので健康診断結果にあった総胆管拡張疑いについて相談してみた。
健康診断結果では経過観察となっているので多分問題ないと思うが、気になるなら CT 検査をしましょうかとのこと。この機会を逃すとわざわざ検査してもらいに病院にわざわざ行かなさそうなので、検査してもらうことにした。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。