天気がいいので愛宕山に行ってきた。
浜松町駅で降りてまずは増上寺。チタン瓦への「本堂屋根瓦総葺き替え工事」中だった。チタン瓦ってすごいな。
東京プリンスホテルの日比谷公園沿いのレストランは「Le Pain Quotidien 芝公園店」に変わったんだね。盛況そうだった。って2011年1月5日オープンだからもう10年は経っているんだ。思い出のあるプリンスビラは2010年6月30日に閉店。
みなと図書館にもちょっと寄りたかったけれど緊急事態宣言下なので自粛。芝公園を通り、日比谷通りから芝郵便局のところで東京慈恵会医科大学の方へ曲がり、愛宕神社前交差点へ。
愛宕トンネル(愛宕隧道)手前にある愛宕山伝叟院は曹洞宗大本山総持寺出張所でもあるんだ。
愛宕トンネルは2004年に内壁の耐震補強工事をしたとのことで明るい雰囲気のトンネルになっていた。小中学生の頃に通っていた時はもっとおどろおどろしい感じだったなあ。
せっかくなので出世の石段をのぼってきた。出世間違いなし。家に帰って夜におしりの筋肉の悲鳴を上げていたの、もしかしてこの石段のせい? 歩く機会が減って筋力落ちてるかも。
愛宕神社は絶え間なく参拝客が訪れて、ちょっと賑やかな雰囲気だった。境内の池の周囲にはアジサイが咲き始めていたよ。
NHK放送博物館が臨時休館中。何度が訪れたことのある好きは博物館なので、落ち着いたらまた来たい。中学生の時は星の観察レポートのため、夜にNHK放送博物館の駐車場に三脚とカメラを持っていったんだよな。愛宕山も高層ビルにずいぶん囲まれたね。
愛宕山を後にして虎ノ門方面へ。虎ノ門ヒルズの下まで来たのは初めて。こちらも現在臨時休業中。右に折れて、環状第2号線を第一京浜まで。歩道が広くて贅沢な道路だな。沿道が閑散とした感じなのは休日からだろうか。ここまで広くする必要はあったのかなあという印象だった。
[ 撮り歩き ]
午後に時間があったので以前から一度行ってみたいと思っていた「大森ふるさとの浜辺公園」へ行ってみた。白砂の浜辺(人工海浜)がどんなところか見てみたかったのだ。
大森町駅で降りて住宅街を抜け、突き当たりのゴルフ練習場を迂回して反対側に出るとそこが大森ふるさとの浜辺公園。2007年4月1日開園と新しいので小綺麗だ。平和島運河を挟んだ向こう側はモノレール昭和島車両基地のある昭和島で、白い砂浜があるけれども海感が無いというちょっと不思議な光景だ。
芝生にはテントがいくつも張られていて多くの家族が休日を楽しんでいるようだった。近くに住んでいたら天気のいい日にちょくちょく来たくなりそう。観光スポットというよりは、近所の人が楽しむ砂浜のある大きな公園という感じだな。
隣接している平和の森公園にも行ってみた。こちらも近所の人の憩いの場としてい賑わっていた。本格的なフィールドアスレチックがあって驚いた。
運動がてら運河沿いを歩く散歩コースの1つとして覚えておこう。
[ 撮り歩き ]
しぶや#photography
— Naney (@Naney) January 31, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/eVlpIJtsQy
この季節、写真撮り歩きの際はやはり水分補給したい。
半日コースの場合は現地でペットボトルを買って CHUMS ボトルクリップで腰にさげている。結露したペットボトルをバッグに入れないで済むので気に入っている。ペットボトルを入れるバッグのスペースを考えなくいいのも良い。
ただ、裸のペットボトルを腰にぶら下げておく雰囲気じゃないなという時はある。座るたびに外すのもちょっと手間というのもある。
結露を防ぐ良さげなペットボトルカバーもあった方がいいかなと検討しているうちに、ステンレスボトルを買えばいいんじゃないかと思えてきた。
200ml のステンレスボトルはあるが、 200ml だとすぐ飲み切ってしまい、以降空のボトルを持ち歩くことになって無駄が多いかなと思って使わずじまいでいる。現地でペットボトルを買って詰められる 350ml のが良いのではないか。
と思って 350ml のステンレスボトルを買ってしまった。タイガー魔法瓶の真空断熱ボトル MMZ-K035。16.4cm x 6.6cm で重さ約 170g。最近折り畳み傘を買ったのと同様、ウエストバッグで邪魔にならない短小さだ。
広口でスクリューが内側に切られているので口当たりが良い。パッキンが1つなので洗うのも楽ちん。手触りもいい感じで、納得のアイテムだった。
[ 製品レポート ]
ここ最近カメラを持って歩いていなかったので、ぶらりと京浜運河へ行ってみた。
かもめ橋のたもとで頭上を走る東京モノレールを眺めてから八潮へ。運河沿いをぶらぶら北上し八潮橋。歩き始めは肌寒かったけれど体が温まってくるとちょうど良い感じの気温だった。
[ 撮り歩き ]
秋#photography
— Naney (@Naney) November 5, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/SxhqQG4xkP
有楽町駅と新橋駅の間の煉瓦アーチの高架下に2020年9月10日にオープンした「日比谷OKUROJI」は煉瓦造りの雰囲気を生かした素敵な空間だった。ピンポイントで行きたいショップがあるわけではなく、飲食店中心ではあるのでそうそう足を運ぶ場所ではないかなとは思う。
2019年11月20日グランドオープンの URACORI はより古くからある高架下のままな居酒屋通り。日中は隙間から差す日の光が印象的だ。そしてちょっと臭い。
気がつけば世界貿易センタービルの解体がだいぶ進んで低くなっていた。子供時代にずっと見上げていたビルだけにちょっと寂しい。
東京駅 → 東京国際フォーラム → 有楽町駅前広場 → 日比谷OKUROJI → URACORI (銀座裏コリドー) → 新橋駅西口広場 → ニュー新橋ビル → ウィング新橋 → 日テレ屋 → イタリア街 → 浜松町駅。
[ 撮り歩き ]
東映#photography
— Naney (@Naney) December 17, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MQe30BV8PQ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。