3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきた。
予約の時点でファイザー社製ワクチンの接種を受けられる予約枠がほとんど無かったので、今回はモデルナ社製ワクチンだ。
過去2回と同じく区の接種会場。会場内のレイアウトが前回と若干変わっていたが、だいたい一緒なので迷わず受けられた。
注射したところのピリッとした痛みを少し感じながら会場を後にし、今日は直接オフィスへ行って仕事をしてきた。
注射をした右腕に筋肉痛のような痛みがあるが、腕を上げられないというほどではなかった。右腕だけでなく気のせいか左腕も若干痛い。というか関節痛が出るタイプの風邪の時のような症状みたい。
念の為体温計とタイレノールA(アセトアミノフェン)を持参して出社したが使わずに済ませた。
[ COVID-19 ]
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) March 1, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/k0SXDqgntX
新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受けてからの昨夜は心なしか暑く感じ眠りが浅かった。「Tweet しなくては」という夢をずっと見ていた気がする。
腕の痛みは昨日より強め。火照った感じがするが平熱だったので大丈夫だろうといつも通り出勤した。
昨日は会社に体温計とタイレノールA(アセトアミノフェン)を持参したのだが、今日は大丈夫だろうとバッグから取り出し家に残していった。これが大失敗。午前中のうちから体中の痛みと弱い火照りでちょっとしんどい感じだった。副反応対策で去年買ったアセトアミノフェンをなぜ持ってこなかったのだと……。
6つのミーティングをこなし 21:00 頃会社を出て帰宅。夕食後に体温を測ったら 37.0℃だった。日中も副反応で熱が出ていたのかも。タイレノールAを服用して1時間半ほど一眠り。まだ37.1℃。入浴して就寝した。
[ COVID-19 ]
近々島に来客がありそうなので久しぶりに『あつまれ どうぶつの森』をプレイ。収納がいっぱいで砂浜に物をいっぱい放置しているのを何とかしたい。地下室を作る前に返済が必要なローン残高は約40万ベルぐらい。ストックされていた化石を売っちゃたりしてベル稼ぎをした。
妻も昨日新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受けてきたので、今日の夜は簡単にとデリバリーにした。自分より副反応は軽そうで良かった。
式に参列。前回から2年経つが、まだ新型コロナウイルス対策で社会活動が制限されている。長くて短い2年だったな。今回も感染拡大防止で縮小した内容だったが、開催されて何よりだ。
装備は変わらず α6300 + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC で。
帰ってきたあとのそこはかとなくただよう土曜日感と幸福感が心地よかった。
午後に撮った写真を整理。iPhone 12 Pro で撮った写真を一緒に管理するのに、そういえば HEIF (heic) ファイルの名前とタイムスタンプを変更するのにどうしようかなと確認したら ExifTool が対応していた。 ExifTool 優秀。
[ COVID-19 ]
間もなく新緑の季節。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/CJSK0OTvlr
— Naney (@Naney) April 12, 2022
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから11年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約17年5カ月経過)。引き続きやりがいをもって仕事が出来ていることに感謝。
自分自身はオフィスワークが好きで、この1年で在宅勤務を選んだのは5日間だった。一方で自部門としては、昨年7月から9月頃の新型コロナウイルス感染拡大の第5波を機に選択できるリモートワーク日数を増やしたことでリモートワーク率がかなり高くなった。
4月にオフィスワークとリモートワークという働き方についての制度が正式化されたことで、あらためて合理的な新しい組織運営を目指していかねばなあと考えている。
一昨年・去年のゴールデンウィークは新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛だった。今年は基本的な感染対策をしていれば大丈夫そうなので、日帰りで横浜赤レンガ倉庫とその周辺へ出掛けることにした。
さすがゴールデンウィーク、JR 桜木町駅はすでに大勢の人が繰り出していた。
前回横浜を歩いたのは2020年11月12日。2021年4月22日に運行開始した YOKOHAMA AIR CABIN を見るのは今日が初めて。桜木町駅側は結構低い位置を走っており間近でみられてなかなか楽しい。
片道1,000円の YOKOHAMA AIR CABIN は使わず、汽車道を通って横浜赤レンガ倉庫へ。4月28日から5月8日まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークでは「ヨコハマフリューリングスフェスト2022」が開催されており大賑わいだ。
1号館に入って 2F と 1F をウィンドウショッピング。2021年7月9日にオープンし、横浜赤レンガ倉庫の大規模改修工事による休館にともなって5月8日で閉店する nipopo 横浜赤レンガ倉庫店に寄れて良かった。ぷーとんかわいい。
ヨコハマフリューリングスフェスト2022含め横浜赤レンガ倉庫の辺りでランチするのは困難そう。
ちょっと離れたコンビニまで行って食べ物を買って公園で食べるか途中見つけたお店に入るかかなあと、象の鼻パークを通りつつ山下公園方面へ。
途中で見つけた横浜貿易会館 1F のカンファーツリーが空いていたので、お昼はここに決定。1,100円のランチはドリンク付き。ポークジンジャーを注文。空いていて大丈夫かなとちょっと心配したけれど、口に合う味だったし品数は多くないけれどもボリュームがあるしで満足だった。雰囲気の良いお店でゆっくり食事をできてとても良かった。
食事の後は、一度行ってみたかった大さん橋 屋上 くじらのせなかへ。今日は飛鳥IIが停泊していた。
山下公園が一望できるいいロケーションだ。今まで来なかったのがもったいなかったな。先週買った単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12を持ってきていたので、横浜ベイブリッジや氷川丸を眺めた。双眼鏡もいいけど単眼鏡も手軽でいいね。荷物が減らせるので、双眼鏡の出番が減りそう。
大さん橋の次はスワニー山下公園店へ。撮影の背景布として使えるかなとコットンカラーキャンバスを買ってみた。
あとは久しぶりに横浜公園を通って JR 関内駅へ。若い頃に中華街へ行く時は関内駅から横浜公園を通って玄武門をくぐるのがなぜか自分たちの定番だった。
レンガの壁の関内駅南口の辺りの雰囲気が好き。
今日は GR III と α6300 + SEL1670Z のつもりだったけれど、出発直前に GR III と GR IIIx とに変更。撮影の軽快さとで良いチョイスだった。
5月23日(月)に目覚めた時に頭が痛いなと感じた。その日は動けなくなると厳しいなと思い朝にタイレノールA(アセトアミノフェン)を1回服用した。しばらくして5月27日(金)の夕方にまた痛くなったので、同じくタイレノールAを1回服用した。
それから1日あいだをあけて5月29日(日)・5月30日(月)に2回、5月31日(火)〜6月2日(木)に3回と、痛みの波に合わせてタイミングと回数を調整しつつ服用して痛み止めしていたのが、今日になってようやく痛くなってきた。昼に1回服用したのを最後に痛みが収まった。
今回は普通の頭痛と違い、右耳の上や後ろ、あるいは後頭部がピリピリしたりズキンズキンしたりする痛みだった。数十秒感覚で強くズキンと来ている時は、痛みのたびに思わずうなずくように頭を前に揺らせてしまう感じだった。
症状からすると後頭神経痛だったのだろうか。最初の痛みから12日間、痛みが強くなって2回以上薬を飲むようになってから6日間であった。
ずっと続くようであれば原因不明のまま解熱鎮痛剤で抑え続けるのは良くないのでいつか通院と思っていたのだけれど、治ってくれてなにより。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。