nDiki : 新橋

新橋 (Shimbashi)

関連情報

神社

通り

2013年12月6日 (金)

今日のさえずり: 「あげることは幸せなことじゃから。」

2013年12月06日

[ 12月6日全て ]

2014年4月19日 (土)

念願の切腹最中 (お詫び案件はないけれど)

image:/nDiki/2014/04/19/2014-04-19-160640-nDiki-1200x797.jpg

「なにかやらかしてしまったら新橋の切腹最中」と決めていたのだけれど、幸いそのような事態が起きていないので買いにいくことのなかった切腹最中が、催事で販売にきていたので入手。

切腹して飛びだしちゃいましたよろしく餡がはみでるぐらい入っているのだけれど、思ったよりしつこくなくペロリと食べられる。中は求肥で全部餡じゃないというものあるけど。あと感心したのが、最近の 2L ペットボトルのように持つところに窪みとひっかかりがあって、片手で簡単に持てるという形状。よく工夫されているなあ。

なにか詫びがある時はぜひもってきてください。

なお個人的に最中といえば以下。

[ 4月19日全て ]

2015年6月16日 (火)

今日のさえずり: 恋愛のために心理学の本を読むのって若者の王道だよね

2015年06月16日

  • 09:16 ベプシストロングは強炭酸だと思っていたんだけれど、朝のテレビでカフェインが多いって言ってた。
  • 12:27 @it00h あ、強炭酸でもあったのですね。痛いぐらい強いの飲んでみたいです。
  • 12:37 行く気満々でしたが、8月のホテル日航プリンセス京都は落選でした。
  • 19:30 恋愛のために心理学の本を読むのって若者の王道だよね。
  • 20:22 小学生の時に先生がカートリッジ式の万年筆を配ってくれた記憶があるのだけれど、ちょっと曖昧。
  • 22:43 今日の定例で万年筆が話題になったので、久しぶりにモンテグラッパ ネロウーノを出してきて洗浄中。
  • 24:14 ホットドッグ・プレスは新橋の地下街(当時の名前は京急しんちか)の本屋高校生の時に買ってました。
  • 24:44 スーベレーンの胴軸(ストライプ部分)に使用されているセルロース・アセテートは水分を多量に含むと膨張する性質があるのでストライプ部分を水に浸け置きしないようにだと。なんと。 / “リフィルとお手入れ - Pelikan” http://bit.ly/1Bkixg9
[ 6月16日全て ]

2015年8月29日 (土)

8月なので大好きな博品館、それと汐留に行ってきた

rimage:/nDiki/Flickr/20971688125.jpg

ここ数年はお盆休み銀座に行くのが定番でした。しかし今年はお盆休みは江戸東京博物館と東京ソラマチに行ってみたので、8月最後の週末の今日に銀座に行くことにしました。

Sony Aquarium はもういいかなということで今年はパス。博品館リカちゃんCLUB67マクドナルド カレッタ汐留店 → 超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER- → ココフランというコースにしました。1日霧雨。

博品館

4Fの手品コーナーに今日は手品師がいたので、しばらく手品を見せていただきました。コインマジックとトランプマジックを生で見せていただき興奮。自分が小学生の頃にも既に手品師のいるコーナーがあってよくひやかしたものです(今考えるとひやかされていたのかもしれませんが)。

博品館は本当に「おもちゃ屋さん」という最高の雰囲気のお店なのでこれからもずっと残って欲しいです。

今日は、どうぶつしょうぎを買いました。帰ってきてからやりましたがなかなかどうしてエキサイティングです。

あとは浜離宮恩賜庭園花見をする前に寄った3月下旬ぶりのリカちゃんCLUB67リカちゃんの品揃えがだんだん減ってきている感じが気になります。

超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-

銀座を出て次は汐留へ。マクドナルドで遅いお昼ご飯を済ませた後は、日テレプラザ(日テレタワー)へ。7月25日から8月30日から開催されている「超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-」を軽く見てきました。

霧雨が降っていて閑散としています。特に地下広場は壊滅的でした。もう終わっているブースも結構あったみたいでスカスカです。そういえば去年も8月最後の週末に汐博2014を見にきたのですが、その時はミニゲームなどまだいろいろやっていたのですけれどね。

バケモノの子の特集をしている日テレ屋で魔女の宅急便のハンカチを買い、1Fの「バケモノの子ステージ」で「レギュラー」があるある探検隊をやっていてかろうじてイベントぽさがあるなというのをちら見。こんな感じかなと。

あとは前回新橋に来た時の事を思い出して、またウィング新橋のココフランでアップルリングを買って家路へ。ささやかですが楽しい1日でした。

今日のさえずり: 月下の棋士を目指す

2015年08月29日

[ 8月29日全て ]

2016年2月20日 (土)

晴海合宿したのでデートスポット晴海ふ頭公園へ行ってみた

image:/nDiki/Flickr/24770008599.jpg

昨日と今日の2日間の合宿晴海に来ました。晴海の思い出と言えば

  • 無線従事者国家試験センター(現:日本無線協会): 中学生の時に電話級アマチュア無線技士を受験しにきた。
  • 東京国際見本市会場(1996年閉場)があった(1回だけいったかもしれないぐらいの記憶)。

などがあります。それと晴海ふ頭公園。

学生時代に晴海ふ頭公園と言えば東京湾の夜景を眺められる心ときめくデートスポットでした。もっとも車が無いと不便なところで、新橋PRONTOアルバイトをしていた頃アルバイト先の人に連れて来てもらったり、中学生時代の同級生と夜にきたぐらいではありました。

彼女と来たことがあったかうろ覚えだったので、覚えているか聞いてみたら友人の車を借りて一度夜にデートで来たことがあるよねと教えてくれました(です)。

せっかく晴海に来たのでその懐かしの晴海ふ頭公園まで行ってみました。晴海五丁目交差点から先は工事中の箇所が多くこの先進めるのかなという感じでしたが、晴海客船ターミナル(1991年オープン)に続く道は並木の歩道が残っており昔の記憶が蘇ってきました。

image:/nDiki/Flickr/25111338396.jpg image:/nDiki/Flickr/24842032610.jpg

晴海ふ頭公園は平成27年度晴海ふ頭護岸補修工事(2015年8月18日〜2016年3月15日)で入れないかなと思ったら入園できて、しかも一部海沿いまで出ることができたので感激です。のぼって下る緩やかな橋のような道も健在。公園内の海水が入ってくるところが空だったのはもうすぐ干潮の時刻だったからでしょうか。

埠頭から眺める東京湾岸は高層ビルが増えましたね。

image:/nDiki/Flickr/24770004029.jpg

[ 2月20日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩 港区浜松町1丁目編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。

子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。

金井医院

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-141342-nDiki-1200x800.jpg

その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。

駄菓子屋 はせべ

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142207-nDiki-1200x800.jpg

「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。

今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。

有限会社中央機工商会

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142429-nDiki-800x1200.jpg

1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。

港区神明小学校跡地

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145635-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145702-nDiki-1200x800.jpg

我が校である神明小学校1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。

港区神明小学校跡地から第一京浜へ向かう道

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142718-nDiki-1200x800.jpg

港区神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。

右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。

そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。

そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。

建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142815-nDiki-1200x800.jpg

向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。

隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。

生まれ育った地の前の路地

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143359-nDiki-800x1200.jpg

先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。

写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143829-nDiki-1200x800.jpg

路地の反対側から。

葵ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-144335-nDiki-800x1200.jpg

こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。

新銭座ガード

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145021-nDiki-1200x800.jpg

入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。

新橋変電所

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145153-nDiki-1200x800.jpg

ここも子供時代から健在です。

世界貿易センタービル

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151152-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151407-nDiki-1200x800.jpg

2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。

[ 撮り歩き ]

[ 11月23日全て ]

2018年3月19日 (月)

今日のさえずり: 送水口博物館気になる!

2018年03月19日

[ 3月19日全て ]

2018年11月30日 (金)

今日のさえずり: ムーショップ初めて来たんだけれど今日は 12:00 からだって。ムー!

2018年11月30日

[ 11月30日全て ]

2022年12月11日 (日)

東京駅から浜松町駅まで撮り歩き【日記】

image:/nDiki/2022/12/11/2022-12-11-120928-nDiki-904x1200.jpg

午後に東京駅から浜松町駅までぶらぶら撮り歩き

有楽町駅と新橋駅の間の煉瓦アーチの高架下に2020年9月10日にオープンした「日比谷OKUROJI」は煉瓦造りの雰囲気を生かした素敵な空間だった。ピンポイントで行きたいショップがあるわけではなく、飲食店中心ではあるのでそうそう足を運ぶ場所ではないかなとは思う。

2019年11月20日グランドオープンの URACORI はより古くからある高架下のままな居酒屋通り。日中は隙間から差す日の光が印象的だ。そしてちょっと臭い。

気がつけば世界貿易センタービルの解体がだいぶ進んで低くなっていた。子供時代にずっと見上げていたビルだけにちょっと寂しい。

東京駅東京国際フォーラム有楽町駅前広場 → 日比谷OKUROJI → URACORI (銀座裏コリドー) → 新橋駅西口広場 → ニュー新橋ビル → ウィング新橋 → 日テレ屋 → イタリア街 → 浜松町駅

image:/nDiki/2022/12/11/2022-12-11-134741-nDiki-800x1200.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 高輪ゲートウェイ駅という駅名を非難する声を見なくなった

[ 12月11日全て ]

2023年1月10日 (火)

今日のさえずり: 「興味・関心」と「趣味・関心」の使い分けを見直した

  • 07:45 新しくなった渋谷駅の山手線ホーム楽しみ。
  • 08:35 生まれる前からずっとある新橋変電所 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/HT16tFLPAF
  • 09:33 下車して人の流れにのりあれよあれよという間に階段を降りた。
  • 18:57 iTerm2 を入れようとして手がすべって WezTerm を入れた。
  • 19:04 WezTerm 初見渋いフォントだったので iTerm2 も入れました。
  • 20:48 「興味・関心」と「趣味・関心」の使い分けを見直した。
  • 21:01 帰りは中央改札から山手線ホームへ。内回り・外回り両方停車していて、どちらに乗るか瞬時に判断できなかった。
  • 25:45 2023年1月10日 (火) したこと - iTerm2 と WezTerm を入れる - 「興味・関心」と「趣味・関心」の使い分けを見直す
[ 1月10日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.036451s / load averages: 0.15, 0.17, 0.19