高校の同級生である駒澤大学経営学部で准教授(経営組織論)の日野健太氏と久しぶりに呑んだ。 駒大苫小牧高校を甲子園優勝に導いた能力開発法についての本「No.1理論」をこのあいだ読んで、2年前に「駒澤大学附属苫小牧高等学校の野球部香田監督にインタビューしたところ、常に甲子園という夢(ビジョン)を持ち続け部員に語っていた」と言っていたという話を聞いたのを思い出したのがきっかけ(記事)。 日野氏に mixi で連絡をとってみたところ、たしかにそのような指導を受けていたらしいとのこと。 久しぶりだしせっかくなので会って話しを聞いてみることにした。
場所は前回と同じく自由が丘。駅前でもらったクーポン券を頼りに入ったお店は、ガラステーブルに唐辛子が敷き詰められた「旨辛ダイニング 香季庵」。 一品一品が凝った盛り付けの創作料理のお店。 親近感を感じさせつつも、なれなれしくまではいかないスタッフ陣で居心地が良かった。
No.1 理論で書かれていた野球部員のNo.1ポーズについては実際に日野氏が、講義かなにかの時に学生やってみてもらったらしい。 後の学生アンケートによると「一体感を感じた」等の反応があったそうだ。
その他昔話も含めて2時間強楽しい時間を過した。トッピックスを以下メモ。 また年明けにぜひ会いたいな。
前回会った時にも話題になった自転車通勤を今も続けているらしい。 快適な自転車通勤はもはや止められないとのこと。
自転車はフラットハンドルらしいのだが、やっぱりドロップハンドルが気になるよね。
日野: やっぱり我々の世代はロードマンだよね。
あ、ゴメン。白状するとロードマン知らなかった。 最初はなんかそういう名前の自転車雑誌かなにかがあって、ドロップハンドルよく特集していたとかそういう話なんだと思ってうなずいたんだけれど、途中で製品名だって気がついた。 自分はロードマン乗ってないよ。 ドロップハンドルはたしかに憧れだったけど(自分が乗っていたのはセミドロップハンドルの自転車だった)。
マンション購入の先輩として、どうやって選んだかとか、どんな風に決断したかとか。
つい最近博士号を取得したとか。オメデトウ! 日野氏いわく「趣味です」とのこと。 いやいや、すごいすごい。
プロフや裏サイトは中・高校生のものだと思っていたのだけれど、今はもうそういう世代が上がってきて大学1年生なんかそれらが常識だとか。 あー、そうかそういう世代もいずれ大学生になって社会に出ていくのか。
東京都渋谷区2丁目、営団地下鉄銀座線が渋谷駅前で地上に出た際に南側に見えたビルに激辛カレーを食べられるカレー屋「ボルツ」があった。
高校生時代、何人かで何度か足を運んだっけ。 毎回少しづつ辛さの倍率を上げていくのが楽しみだった。 辛さをラッシーでなだめるのが通例だった。
あ、誰だったか水にシュガーを入れて飲んでたな。
まだオランダ村だったころに卒業旅行で九州にいった時の話が話題に。 まだ旅のしおり保管してあるぜ。
担任の立松達朗先生がそろそろ定年のはずとのこと。 有志でお祝いの席をもうけてはどうかという話に。
来年年明けぐらいに準備会をやろうかということで。
東京ディズニーシー攻略は「メディテレーニアンハーバー」と「アラビアンコースト」がなんとなく頭に入ったところ。
しかし、歩く会(前回)の時にも思ったのだけれど、こう遊びに行く時の事前リサーチとか計画とかをいい感じでまとめておいて、メンバに共有して、当日見られるサービス/メディアでいいのないかな。しっくりくるものに出会えていないんだよね。
とりあえずノートとチェックリストは Evernote に、スケジュール系は Google カレンダーに。地図上のピンはいいの無い。foursquare にリストを作ってはいるけれど、これは主に現地でのチェックイン用。
今度の旅行の旅行日程を昨日と今日で作成。交通機関や観光スポットの Web サイトで時刻表やら何やらをチェックし、その URL をメモしつつ回る順番や時刻をこねくり回すのにアウトライナーの WorkFlowy が重宝した。
順番の入れ替えも簡単だし、流れを見る時は各リストを畳んで見渡せるし、いろいろ検討するのに良い。
そのまま旅のしおりとして当日スマートフォンからも WorkFlowy を参照できるのだけれど、小さい画面だと深い階層のリストは操作しずらいので、日別に HTML エクスポートして Evernote にコピーしておいたりプリントアウトしたりしておくのが良さそげ。
(画像は https://workflowy.com/ より)
東京ディズニーランドでのコースとやりたいことのチェックリスト作りに今回は Todoist を使ってみていてなかなかいい感じ。
Todoist に「東京ディズニーランド 2015」というプロジェクトを作って以下のような親タスクを作ってそれぞれ子タスクを入れていく。
各タスクにはそれぞれ以下のようにしておく。
(やりたい・観たい・食べたい系は最終的にはエリア別にまとめた方が当日楽かも。)
これはどうしてもと思うのはタスクの優先度を高くしたり、上の方に並べ替えたりしてぱっと目立つようにする。で主要なアトラクションなどについて「当日予定」の方に行きたい順番に子タスクを作る。あるいは既に入力したものを「TDL: 当日予定」親タスクの下に並べるのでも OK。
時間が決まっているのもは適宜リマインダーを設定しても良い。
Todoist は他のユーザーとプロジェクトを共有できるので、一緒に行く人に共有しておく。事前・当日も最新のものを共有しておけるし、おたがいにコメントを書いておくこともできる。
Android デバイスならウィジェットとしてホーム画面に入っておけば、さくっと確認できる。
当日は混雑やアトラクションの休止、気まぐれなどによってほぼ予定どおりには進まないんだけれど Todoist だとアプリ上でさくっと順番を入れ替えたりしていけるので、予定表を死なせないでずっと活かせる。やったものを完了にしていくことで、残りのやりたいことも把握しやすくて良さそげ。
当日タスクを完了にしていければ、チェックしたものを時間順に Todoist の完了タスク画面で確認できるのであとで日記をまとめる時に便利。
去年東京ディズニーシーに行った時には Evernote にまとめてみていたんだけれど Todoist だとその時に不便だなと思ったところがほぼカバーできている感じでしっくりきている。
あえて悪い点と言えば、終わったあとは完了の確認以外は役立たずなところかな。去年の Evernote のノートだったり、箱根旅行に行った時の WorkFlowy でのノートだったりは、あとで振り返ったり次回の参考にしたりできるんだけれど Todoist だと残しておいて後でみるという感じではないんだよね。いちおう Todoist 上でアーカイブしておけるので終わったら残しておいて考えよう。
2012年5月に Evernote を(記事)、また2013年11月に Google カレンダーを(記事)それぞれ共有していて、残るはタスクリストを共有できればなと思っていたんだけれど、遂に Todoist で共有することになった。
2月に自分が Todoist に乗り換えてしばらく使ってみた感触として、この使い勝手なら夫婦共有タスクのためだけでなく妻個人でもツールとして使えるんじゃないかなと。Toodledo だと勧められないけれど Todoist なら勧められる感じ。
夫婦で Trello を使っているという記事も以前みかけたけれど、スマートフォンファーストで使ってもらうなら Todoist の方が良いと思う。
今回のタイミングだけれど「東京ディズニーランドの旅のしおりをこんな感じで作ってみたから共有して見られるようにしようよ」という口実で、アカウントを作ってもらいスマートフォンにもアプリをインストールしてみてもらった。やはり最初に便利そうというのを演出した方が良いかなと。
共有用だけでなく個人的にもさっそく使い始めたみたいでいい滑り出し。
(画像は http://doist.io/press/ より)
今年もやってまいりました健歩大会。去年は東京ディズニーシーにしたので、今年は東京ディズニーランド(TDL)にしました。一昨年の6月に行って以来約2年ぶりです。
最初にファストパスを取りに行く作戦は王道かと思うのですが、これだと最初の頑張る感が強くてテンションの立ち上がりが良くないなと思いました。今回はトゥーンタウンがメインかなと思っていたのですが、結局ぐるっと回る感じになりました。
WriteNote Pro でちょこちょこ記録をつけつつアトラクションを回りました。以下自分の日記として回ったところを書きます。
いつもの経路で舞浜駅に到着して、入場したのが 9:00 ちょうどぐらい。一昨年の TDL とほぼ同じ時間です。ワールドバザールのタウンセンターファッションで被り物を買っていざアトラクションへ。
今回はパレードではなくステージショーなるものを観てみたいと思ったのでまずはトゥモローランド・ホールへ向かいます。初めてなので若干戸惑いつつも「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」の抽選にチャレンジ。……落選! えっ? えっ? いきなりです。今回はステージショーは無くなりました。
次はファストパス確保へ。今年は「プーさんのハニーハント」だと思ってファンタジーランドに向かったところ 9:40 過ぎの段階ですでにファストパスは 19:45 - 20:45 の表示。えっ? えっ? 退園予定時間をはるかに過ぎた時間でありました。今並ぶと2時間待ち。プーさんは無くなりました。
あとはもうガツガツいかずに入れそうなアトラクションをという感じで行きます。今回はトゥーンタウンを結構メインにしようかなというのがあったので、そのままトゥーンタウンへ。
チップとデールにここで遭遇。「チョコチップと鼻血デール」法によりチップとデールをついに生で判別できて大喜びです。なおチップは「C」、デールは「D」のゼッケンをつけていたのでこれでも判別可能でありました。
「ポップ・ア・ロット・ポップコーン」で5月末まで販売のストロベリーポップコーンを買い、「ミニーの家」へ。10:17 頃に並び始めて、アトラクションを終わって出たのが 11:12 なので1時間弱。入場待ち中には前の方に並んでいた男性が暑さのせいか井戸の近くで倒れこむハプニングなども。暑くてちょっと待つのが大変でした。ミニーの家はコーディネートマシンが1人辺りの時間が結構かかる代物でこれを待つのに時間がかかりました。なんか UI 的にちょっといけてない感じ。
ミニーの家を出た後は、パレードの時間の関係かアトラクションの行列が短くなっていてチャンスタイム。「グーフィーのペイント&プレイハウス」「ガジェットのゴーコースター」をそれぞれ待ち時間少なめで参加できました。ペイント&プレイハウスでは、引っ張るタイプのトゥーントーン・スプラットマスターマシーンが一番大変だったみたい。明るい出入口のすぐ近くにアトラクションがあって期待していたより簡素でした。
「ガジェットのゴーコースター」はちょうど良い感じのコースターで満足。コースターを乗り終えたのが 12:00 頃。
トゥモローランドにあるリーズナブルそうなプラザ・レストランが予定していたのですが、行ってみたら大混雑。通路にも座り込んでいる人が多数いるなど、ちょっと東京ディズニーリゾートっぽくない雰囲気。お金の少なめの人向けの印象。
諦めて次の場所を求めて移動。結局ワールドバザールの角にあるスウィート・ハート・カフェでパンなどを買って、出口近くのテラス席で強い日差しを浴びながら軽い感じのお昼ご飯にしました。
ランチの後はアドベンチャーランドへ。財布の紐がゆるんでいたので、ミニーちゃんのミストファンを GET。ミストでキャッキャウフフ。そして途中にあった待ち時間なしの「スイスファミリー・ツリーハウス」へ。上って下りるという体力物でした。眺めは良いです。
ウエスタンランドへ入って次のアトラクションは「蒸気船マークトウェイン号」。途中、アメリカ河岸でキャストに勧められてちょっと風が強い中記念撮影。誕生日が近い人がいたのでそのキャストの人がシールを描いてくれたのですが、何色も駆使してちょっと時間がかかったのでやりすぎかなとは感じました。そこそこで切り上げていただいて船着場へ。
「蒸気船マークトウェイン号」は3Fデッキの先頭に立てたので景色を堪能しつつウエスタンランドを周遊できました。思っていたより1周が長く感じられてマジックでした。期待以上に良かったです。
船を降りてからは一昨年と同じく、「ラッキーナゲット・カフェ」へ行ってチュロスを。ウエスタンランドがやっぱり一番落ち着くのはなんでなんでしょう。相性が良いのかな。
一息ついた後は、ファンタジーランドへ行って「アリスのティーパーティ」「キャッスルカルーセル」と王道の遊園地アトラクションを満喫。ディズニーランドには他にもいろいろアトラクションがありますがこういうオールドファッションなものも良いものです。
途中、トイレにショルダーバッグを忘れてキャストに探してもらうというハプニングがありましたが、幸いすでに忘れ物として届いていたようですぐに手元に戻ってきました。ほっと一安心。
アトラクションは今日はこれぐらいかなということで、あとは買い物などをしてぶらぶらと。ワールドバザールのグレートアメリカン・ワッフルカンパニーでプチワッフルを買って近くのベンチで休憩した後はショップ巡り。
なかなか欲しいものが決まらずに気がつけば日が暮れてきていてもう 19:00 をとうに回っていました。18:30 から 19:00 ぐらいに退園かなぁと予定していたところを 19:30 ぐらいに退園。
帰りの電車では地震に遭遇。停車駅で電車がグラグラ揺れるので「ずいぶん人の乗り降りで揺れるもんだな」と思っていたら地震でした。その後地元駅までは電車が走ってくれたのは幸運。みんなが疲れている状態で足止めされなくて助かりました。
さて駅まで辿り着きましたが(地震とは関係なしに)クタクタなので、ここは無理せずいつもは徒歩のところをタクシーを使うことにしました。タクシーを降りてなんとか戻ってきたと思ったら今度は地震でエレベーターが止まっていて呆然です。力を振り絞って非常階段を上るという最後のアトラクションをクリアし、ようやく家に入ることができました。
夜ご飯がまだだったので、その後また非常階段を下ってコンビニへ行っておにぎりなどを買ってきてまた非常階段を上るというトレーニングコースをこなしようやく今日の健歩大会完了。まさに健歩な1日でした。
ちなみに地震は以下とのことでした。自宅付近は震度4。これぐらいでエレベーターが止まるのだと認識。
バッグはグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットをいい感じで背中につけられたので手が空いてよかったです。あとは荷物の固定用に使っている CHUMS のブレスレット(記事)が今回重宝したので次回も持っていくことにします。
また例年通りアクエリアスのパックを凍らせて持っていったのですが、溶けて飲みきったのは夕方。保冷バッグを持ち歩くのが結構邪魔だったので次回は要見直し。
去年を教訓に持っていった女性陣の羽織るものはやはりあってよかったです。日中暑くてもやはり必要。
コース検討ツールと当日の旅のしおりとして使った Todoist (記事) は、現地でもチェックリストとして結構役に立ちました。
リストの各タスクから東京ディズニーランドのアトラクションページなどに適宜リンクをつけておいたのですが、それは現地では参照することは無かったです。リンクは主に事前検討用。むしろガイドブックのページ番号の方が現地では便利でした。
また、現地ではまとめてたまに完了チェック & 次を確認という感じで使ったので、当初の目論見にあった「完了チェックを行動記録にする」については使えませんでした。 Swarm (Foursquare)も個別にチェックインするのはやはり時間がかかり手間なので、今回からはやめることにしました。都度チェックインしているとしらけそうですし。今後は準備していかなくてもいいかなと。
今回は都度 WriteNote Pro 書いていたメモの方が確実でした。
明日から1泊2日の伊東旅行です。今回は1泊2日と時間が短いのでホテル滞在中心にして、あとは伊東駅周辺を軽く歩くぐらいの予定です。
旅のしおり(旅行日程)には最近は WorkFlowy や Todoist などを今まで使っていて、今回は Todoist をチョイス。ただ駅前散策のスポットは地図の方が位置関係がわかった方が便利だなと思い、そこの部分は Google マイマップを使うことにしました。
PC でマイマップを作っていく時の操作性はそこそこですが
という点が便利です。
明日東京ディズニーランド(TDL)へ行くので準備。
2015年10月26日に発表された東京ディズニーリゾート公式 ショー抽選アプリもインストールしました。一昨年 TDL に行った時はまだ無かったので今回が初。現地でないと機能しないように作られているので明日使ってみます。
それから、やはり公式ページの情報が確実なので当日見やすいように Xperia Z5 のホーム画面にショートカットを追加しておきます。
旅のしおり的なやつは今回は個人のメモとして Google Keep に入れておくことにしました。スポット別にメモを作って公式サイトの URL を貼りつつ、テーマランド名をハッシュタグでつけたり、ポイントを書いてます。他人と共有したり印刷したりするつもりが無ければ手軽でよさそげです。
今回の旅行・帰省で情報をまとめたり共有したりするのに使ったツールは以下。
今回はオープンにしても問題ないもの(タイムテーブルやスポット情報など)は、認証・共有設定無しで見てもらえる nNote に書いた。同行者に URL を伝えるだけで見てもらえるので共有が簡単。
各種サイトや Google マップ上のスポットへハイパーリンクを貼っておけば、スマートフォンからさっと確認してもらえるので便利。
5月に鎌倉に行く時 にGoogle マップの場所のリストを作って共有したら便利だったので、今回も仙台のスポット共有に。
巡る場所の候補を順番に見てもらったり、位置関係を知ってもらったり、現地で場所を確認したりするのに便利。
えきねっとのメモなど、公開しないノート用にちょっとだけ使った。
現地での行動記録用。
「予定」「スポット」ごとにカードを作り、日別のリストに並べていくのが楽しい。ドラッグ&ドロップで動かせるので計画を練るのが楽ちん。そのまま同行者に共有すれば旅のしおりに。スマートフォンからでも閲覧できるし、現地での計画し直しもスムーズ。
カードに画像を添付すればスポットのイメージが湧くし、関連サイトの URL も説明に書いておける。
その他雑多なメモなどもカードにしてどんどん放り込んでおける。
べんりー。
終わったあとに思い出用にそのまま閲覧できる形で Trello からエクスポートしておけないのだけが残念だけどね。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。