仕事が終わってオフィスを出たら涼しくなっていたので夜の渋谷をぶらぶら。海外からの旅行客はまだまだだけれど、春に比べるとだいぶ人が戻ってきている感じだ。
ノーファインダーで撮るのに RICOH GR III の画像モニターを消したいなと思って、今まで撮影時表示設定で無効にしていた「画像モニターオフ」表示を有効に戻した。
初期設定から変更している項目。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておくスペースとして nNote を2017年1月末に始めて3年弱になった。
ある程度自分なりに推敲してまとめる日記記事中心の nDiki とは別に、断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートを頻繁/大幅に更新したり削除を前提に置けて重宝している。
一方別にすると nDiki と nNote の両方を通して「キーワードで記事を抽出して表示」したり「時系列で表示」したりできない点がちょっと不便だと分かった。パーソナルデータベースとしてはまとまっていた方が良いので、今後ちょっとしたノートも nDiki 上に置くことにする。
両者を区別はしたいので nNote in nDiki として
とすることにした。
nNote にある過去のノートも上記ルールに合わせて修正して nDiki に移動。横断的に見る時に邪魔になる「持ち物リスト」や、仕上げた旅行記記事と一緒に置く逆に分かりにくくなる「旅行計画」といったノートは nDiki に移さずに nNote に残しておいた方がいいな。 nNote は nNote で残しておくことにする。
ゴールデンウィーク5連休の3日目。『あつまれ どうぶつの森』の 「メーデーりょこうけん」でプチ旅行。『あつまれ どうぶつの森』を始めたのが去年の5月6日なので、メーデーは今回が初めて。ただの迷路かと思ったら唸らせる好難易度のパズルゲームになっていて「やるな任天堂」と。
夜はマックデリバリーで。去年6月に初めて利用してから4回目。もう自分で買いに行って持ち帰ってくるとか考えられないよ。
アピール#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/HqqrKFXDcp
— Naney (@Naney) May 3, 2021
10月最初の土曜日。発売日である昨日10月1日に届いた RICOH GR IIIx を開梱した。
合わせて購入しておいたのは以下。10月下旬発売予定の純正ソフトケース以外は入手済み。 GR III があるのでバッテリまわりは今回は購入なし。
開梱して袋から出してホコリがつく前にただちに液晶保護フィルムを貼り付け。Kenko 液晶プロテクター Escorte KLPE-RGR3の取っ手シールは位置決めしやすいのが良かった。 GR III と同じハンドストラップを付けたら、見た目ほぼ一緒。微妙にレンズ部の大きさが違うので手に握ると違うなと指が感じるのだけれど、置いておくとさっと見分けられない。 GR III のレンズキャップをダークグレーに変えて正解。
RICOH GR IIIx が低速限界値が 1/40 (GR III は 1/30)になっている以外は初期設定は同じ。
ファームウェア バージョン1.50 の GR III と設定項目は同じ (GR IIIx はファームウェア バージョン1.00)なので、設定を揃えておいた。
これで迷わず使えるぞ。実写するのが楽しみ。
[ 製品レポート ]
ドライヤーを TURBO で使うと電熱線が赤くみえるようになったので買い替えることにした。
今使っているのは昨年8月に買ったドライヤーでコンパクトタイプの「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE1A」。
もう少し早く髪を乾かせるのがいいなと、今回は大風量/速乾タイプで軽量モデルの「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5E」を選んだ。2021年12月1日に後継モデルの EH-NE5G が出るというタイミングなので、ちょうど値段が下がってきていたタイミングかも。
1.3㎥/分だったのが1.9㎥/分と風量が増えた。今まで以上に風が髪をバラしてくれるので乾きやすくなったみたい。消費電力は1,200Wと変わらずなので風量がある代わりに風の温度が下がるようなのだが、今の室温では特に気にならなかった。
旅行で持ち出したりしないなら、やはりこれぐらいの大きさと風量のが良いね。
[ 製品レポート ]
グレゴリー オールデイ コーデュラバリスティックブラックを購入した。4本のコンプレッションストラップがあり、デイアンドハーフパックを彷彿させるグレゴリーの正統派デザインがたまらない。
と外側にポケットが3つ増えたのが大きな違いだ。内側にもポケットが無かった最初に買ったデイ&ハーフパックからするともうポケットだらけでびっくりしてしまう。
フロントポケットはしっかりとした容量があるので旅行の時にガイドブックを入れるのに良さそう。ボトルポケットはコンパクトデジカメである RICOH GR III や RICOH GR IIIx がすっと入る大きさなので、撮影を小休止した際に入れておくのに便利そうだ。
内側のジッパー付きメッシュポケットは、首から外した ID ケースのような出し入れすることがわかっている貴重品をデイ&ハーフパック同様入れておく。
背中側のスリーブポケットは 13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 (31.4cm x 21.9cm x 1.8cm) が幅ぴっちり気味に入る感じ。
今の 13インチMacBook Pro (30.41cm x 21.24cm x 1.56cm) や MacBook Air (30.41cm x 21.24cm x 0.41〜1.61cm) ならもう少しすっと入りそうだ。
*1デイアンドハーフパックの以前の商品名
最近容量をもてあましていたデイ&ハーフパックよりこじんまりしていてデイリーユースにちょうど良さげ。サイドポケットの上部までしかジッパーがなく、思った以上にガバっと開けないので奥深く感じるが困ることは無さそうだ。オールデイでも普段はクイックポケットLをバッグインバッグとして使うつもり。
デイ&ハーフパックは荷物が少ない状態で壁に立て掛けると「へにゃっ」としてしまうところがあった。
背がそこまで高くなく、また今回はコーデュラバリスティックにしたこともあって、オールデイは形を保って壁に立て掛かってくれる。端正で美しい。
3代目デイアンドハーフパックを買うかオールデイにするかちょっと迷ったんだけれど、オールデイ思った以上に良くて嬉しい。
タグより:
131365-0440 09J*09243 ALL DAY V2.1 BLACK BALLISTIC
[ 製品レポート ]
ゴールデンウィーク最終日。雨。
ゴールデンウィーク中、思いの外天気が良くてちょこちょこと出歩いていたので家の用事をあまりしていなかったので、今日まとめてやっつけた。加湿器と電気ファンヒータを収納し、扇風機を出し、エアコンを1台掃除して試運転した。モノの整理・片付けは全くしなかったけれど良しとしよう。
4月中旬から続いていた頭痛はようやくおさまってきて、昨日・今日とロキソニン錠を飲まずに済ませられるようになってきた。このまま全快して欲しい。
統計学の勉強も少しずつ毎日継続している。旅行・遠出など派手なことはしなかったけれど、無為に過ごさなかった良いゴールデンウィークだった。
宿泊先でコンセントを増やしたい時用にマイクロ電源タップを購入した。
1口ずつ4面に分かれていて充電器を3個 (小さい充電器であれば4個) 同時に挿せる。収納式スイングプラグは完全に反転させられるのでコンパクトになるし、バッグや他のガジェットを傷つけにくくもなっている。機能とコンパクトさを両立させたよく練られた製品である。さすがサンワサプライ。
スマートフォンやモバイルバッテリを充電したりノート PC に給電したりと旅行先や出張先で同時に複数のコンセントが必要となる昨今、重宝するマルチタップだ。
[ 製品レポート ]
夏#photography
— Naney (@Naney) July 24, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/SNZIE45gGZ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。