nDiki : 日比谷公園

2004年11月12日 (金)

シーボニアズダイニング カレジェ

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-11-12-0003.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-11-12-0002.jpg

日比谷公園から国会通りをはさんだ向かい、日比谷中日ビル1Fにあるカレジェでランチ。 窓際の席からは日比谷公園を眺めながらゆっくりと食事ができる。 13:00をすぎるとドリンクとデザートがつく。ラッキー。

フランス創作料理が980円で食べられる。スタッフの応対もよくお薦め。

ちなみに同じビルに入っている「シーボニアメンズクラブ」という入会時に200,000円もかかる会員制レストランと同じ系列らしい。

さらに星陵会館のレストラン「星陵会館シーボニア」とも同じ系列。 驚き。 星陵会館のレストランは使った事がないけど。

思い出ベンチ

rimage:https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-11-12-0004.jpg 日比谷公園100年を記念して実施された「思い出ベンチ」の一つに、の恩師が寄付したものがあるということで見てきた。

心字池に面した小路にあるベンチでなかなかいいロケーションに設置されている。 日比谷公園に寄った際にはぜひここで一休みしていきたい。

[ 11月12日全て ]

2019年8月13日 (火)

白内障の手術の説明を聞きに病院付き添い【日記】

image:/nDiki/2019/08/13/2019-08-13-122329-nDiki-1200x800.jpg

今月下旬に予定している白内障の手術の説明が今日あるので、有給休暇を取り病院に付き添って一緒に話を聞いてきた。

午前中に銀座テラス → ソニーストア銀座で α6300 の清掃・点検サービスを依頼 → 銀座ロフトの「フジカラーのお店」(レトロなフォトスポットではなくなっていた) → 東京ミッドタウン日比谷のパークビューガーデンと銀座をぶらぶら。

そういえば以前から行きたいと思っていたムーショップはこの4月1日に「アルケミスト」に店名を変更したらしいので行きたいところリストから外した。

去年末に行ったら強風で閉鎖されていたパークビューガーデンは、日比谷公園皇居周辺と眼前に緑が広がり空も開けている結構いいスポットでびっくり。写真を撮るにはちょっとガラスが邪魔だけれど、ここ気分転換にいいところだね。

銀座をぶらぶらしたあとは実家に寄り、と一緒に病院へ行って白内障の手術の説明を受けてきた。菌が入ると失明の恐れがあると言われてが怯えたけど、それ以外は大きなリスクの説明はなかったので術後に気をつければという感じみたいだ(水晶体を取り除いた後の状況次第では1回では終わらない場合があるという説明はあった)。

右目は予定通り8月下旬に、左目は再発している逆さまつげの診察次第で予定通りか延期か決めるというスケジュールで。

帰りに病院セブン-イレブンで就寝中にかける術後の保護メガネを買って実家に帰宅。

次回は手術立ち会いだ。

image:/nDiki/2019/08/13/2019-08-13-140217-nDiki-800x1200.jpg

[ 8月13日全て ]

2019年8月23日 (金)

今日のさえずり: アンチ・シズマドライブ使ったの誰だ

[ 8月23日全て ]

2021年5月23日 (日)

懐かしの愛宕山

天気がいいので愛宕山に行ってきた。

浜松町駅で降りてまずは増上寺チタン瓦への「本堂屋根瓦総葺き替え工事」中だった。チタン瓦ってすごいな。

東京プリンスホテル日比谷公園沿いのレストランは「Le Pain Quotidien 芝公園店」に変わったんだね。盛況そうだった。って2011年1月5日オープンだからもう10年は経っているんだ。思い出のあるプリンスビラは2010年6月30日に閉店

みなと図書館にもちょっと寄りたかったけれど緊急事態宣言下なので自粛。芝公園を通り、日比谷通りから芝郵便局のところで東京慈恵会医科大学の方へ曲がり、愛宕神社交差点へ。

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-143942-nDiki-800x1200.jpg

愛宕トンネル(愛宕隧道)手前にある愛宕山伝叟院は曹洞宗大本山総持寺出張所でもあるんだ。

愛宕トンネル2004年に内壁の耐震補強工事をしたとのことで明るい雰囲気のトンネルになっていた。小中学生の頃に通っていた時はもっとおどろおどろしい感じだったなあ。

愛宕神社

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144649-nDiki-1200x800.jpg

せっかくなので出世の石段をのぼってきた。出世間違いなし。家に帰って夜におしりの筋肉の悲鳴を上げていたの、もしかしてこの石段のせい? 歩く機会が減って筋力落ちてるかも。

image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144320-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145245-nDiki-800x1200.jpg

愛宕神社は絶え間なく参拝客が訪れて、ちょっと賑やかな雰囲気だった。境内の池の周囲にはアジサイが咲き始めていたよ。

NHK放送博物館

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145505-nDiki-1200x800.jpg

NHK放送博物館が臨時休館中。何度が訪れたことのある好きは博物館なので、落ち着いたらまた来たい。中学生の時は星の観察レポートのため、夜にNHK放送博物館の駐車場に三脚カメラを持っていったんだよな。愛宕山も高層ビルにずいぶん囲まれたね。

環状第2号線

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-150927-nDiki-800x1200.jpg

愛宕山を後にして虎ノ門方面へ。虎ノ門ヒルズの下まで来たのは初めて。こちらも現在臨時休業中。右に折れて、環状第2号線第一京浜まで。歩道が広くて贅沢な道路だな。沿道が閑散とした感じなのは休日からだろうか。ここまで広くする必要はあったのかなあという印象だった。

いい時間なので新橋駅で今日の散歩はおしまい。

[ 撮り歩き ]

[ 5月23日全て ]

2022年6月19日 (日)

丸の内東京国際フォーラム撮り歩き

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-19-153959-nDiki-1200x900.jpg

ここ最近撮り歩きしていなかったので、去年の5月23日以来1年以上ぶりに Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を持ち出して丸の内に行ってきた。

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-19-144847-nDiki-1200x800.jpg

東京駅で降りて、丸の内をぶらぶら。相変わらずきれいな街だ。

東京国際フォーラムでは初めてスロープをのぼってガラス棟の上の方の階まで上がってみた。ここがみんなが撮っているスポットなんだ。きれいな建造物だ。

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-19-145654-nDiki-1200x800.jpg

最後に久しぶりに少しだけ日比谷公園へ。傾き始めたジリつく日差しのなかの風が心地よかった。

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M 持ち出したの1年以上ぶり

[ 6月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.021528s / load averages: 0.24, 0.38, 0.38