nDiki : 映画館で観た映画

映画館で観た映画

1979年

日本公開日鑑賞日タイトル
1979年3月17日1979年?ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団

『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』

記憶に残っている中では一番最初に映画館で観た映画。東京地方での公開は4月28日ということなので、小学1年生で7歳の頃に観たようだ。 白猿ハヌマーンが登場する異色作品。記憶が正しければウルトラマン消しゴムのセットを買ってもらい、その中にあったドリルのついた怪獣(グビラ?)に喜んだ気がする。

1981年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1981年03月14日1981年?ドラえもん のび太の宇宙開拓史音楽テープでも何度も聞いた
1981年03月14日1981年?怪物くん・怪物ランドへの招待

1982年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1982年03月13日1982年?1000年女王自治会かなにかで

1983年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1983年07月23日1983年?南極物語最前列の席で酔った

1984年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1984年07月07日1984年?SF新世紀 レンズマン初めて1人で観にいった
1984年08月04日1984年?五福星同級生のおさんと
1984年08月04日1984年?コータローまかりとおる!五福星と同時上映
1984年12月15日1984年?ゴジラ同級生と

1985年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1985年07月13日1985年?テラ戦士Ψ BOY友人

1986年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1986年?アリオン
1986年?県立地球防衛軍
1986年?るーみっくわーるど 炎トリッパー
1986年?ザ・ヒューマノイド

1987年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1987年?オネアミスの翼 王立宇宙軍

1988年?

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1998年?男はつらいよ 〜
1998年?ランボー3 怒りのアフガン初のレイトショー (熊本)
1998年?3人のゴースト(熊本)

1989年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1989年?ヴイナス戦記
1989年?アニメ三銃士アラミスの冒険
1989年?魔女の宅急便

1991年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1991年?ロケッティア
1991年?就職戦線異状なし

1992年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1992年?リバー・ランズ・スルー・イットビデオかも

1993年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1993年08月1993年?アラジン
1993年12月1993年?クリフハンガー
1993年4月ラスト・オブ・モヒカン
1993年?チャタレイ夫人の恋人
1993年?ジャック・サマースビー
1993年?幸福の条件
1993年?フィラデルフィア
1993年?シンドラーのリスト
1993年?ピアノ・レッスン
1993年?ジョイ・ラック・クラブ試写会

1994年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1994年07月16日1994年?平成狸合戦ぽんぽこ
1994年09月10日1994年?トゥルーライズ
1994年?ワイアット・アープ
1994年?男が女を愛する時
1994年?フォレスト・ガンプ 一期一会
1994年?不滅の恋 ベートーヴェン
1994年?フランケンシュタイン

1995年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1995年07月22日1995年?アポロ13
1995年?陽のあたる教室
1995年?スリーサム恵比寿

1996年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1996年03月23日1996年?トイ・ストーリー
1996年?イレイザー
1996年11月23日1996年?大統領のクリスマスツリー

1997年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1997年03月15日1997年?新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH & REBIRTH シト新生
1997年05月31日1997年?スター・ウォーズ 特別篇
1997年07月12日1997年?もののけ姫
1997年07月19日1997年?新世紀エヴァンゲリオン劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に
1997年08月16日1997年?スピード2
1997年09月06日1997年?素晴らしき日
1997年09月13日1997年?フィフス・エレメント
1997年11月01日1997年?陰謀のセオリー
1997年12月20日1998年01月29日タイタニックムービルにて
1997年1997年?カーマ・スートラ愛の教科書

1998年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
1998年03月07日1998年?REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air/まごころを、君に
1998年12月12日1998年?アルマゲドン

1999年

なし

2000年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2000年02月26日1999年?マグノリアカエル
2000年07月08日2000年?M:i-2
2000年12月16日2000年?13デイズ

2001年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2001年02月03日2001年?ペイ・フォワード [可能の王国]
2001年07月26日不思議惑星キン・ザ・ザ
2001年07月20日2001年12月10日千と千尋の神隠し

2002年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2001年12月01日2002年01月14日ハリー・ポッターと賢者の石
2001年12月22日2002年02月02日バニラ・スカイ
2002年07月20日2002年07月27日海辺の家
2002年07月20日2002年12月15日チョコレート
2002年12月07日2002年12月22日CQ
2002年11月23日2002年12月29日ハリー・ポッターと秘密の部屋

2003年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2003年01月25日2003年01月26日呪怨
2003年03月21日2003年05月21日キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
2003年08月16日2003年08月29日コンフェッション
2003年08月23日2003年09月07日呪怨2
2003年09月06日2003年09月14日座頭市

2004年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2004年02月14日2004年02月25日ゼブラーマン
2004年03月27日2004年03月23日恋愛適齢期
2004年04月17日2004年05月16日アップルシード
2004年05月15日2004年05月31日ビッグ・フィッシュ
2004年07月24日2004年08月01日マッハ!
2004年08月07日2004年09月11日モナリザ・スマイル

2005年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2005年04月16日2005年05月03日コンスタンティン
2005年09月17日2005年09月23日シンデレラマン

2006年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2006年01月14日2006年01月28日プルーフ・オブ・マイ・ライフ
2006年07月08日2006年07月17日M:i:III
2006年08月05日2006年09月15日太陽

2011年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2011年01月15日2011年01月24日ソーシャル・ネットワーク

2012年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2012年03月17日2012年03月28日映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち
2012年10月20日2012年10月23日宇宙刑事ギャバン THE MOVIE

2013年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2013年03月16日2013年03月22日映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち
2013年04月19日2013年05月21日リンカーン

2014年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2014年11月15日2014年12月11日楽園追放

2015年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2014年12月13日2015年01月03日劇場版アイカツ!
2015年12月04日2015年12月28日I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE

2016年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2016年07月29日2016年08月04日シン・ゴジラ
2016年08月26日2016年09月23日君の名は。

2019年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2019年03月09日2019年03月11日マイ・ブックショップ
2019年07月19日2019年08月04日天気の子

2021年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2021年03月08日2021年03月08日シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
2021年10月29日2021年12月03日アイの歌声を聴かせて

2022年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2022年05月13日2022年06月27日シン・ウルトラマン
2022年10月28日2022年10月28日『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 4Kリマスター版
2022年11月11日2022年12月22日すずめの戸締まり

2023年

日本公開日鑑賞日タイトル備考
2023年03月18日2023年03月22日シン・仮面ライダー
2023年05月26日 (再上映)2023年05月31日トップをねらえ!OVA前編
2023年05月26日 (再上映)2023年05月31日トップをねらえ!OVA後編

関連情報

2019年3月11日 (月)

マイ・ブックショップ【映画鑑賞

image:/nDiki/2019/03/11/2019-03-11-095351-nDiki-1200x800.jpg

今日は有給休暇をとったので映画デート。シネスイッチ銀座で「マイ・ブックショップ」を観ることにした。

シネスイッチ銀座

あ、映画館映画を観るの2016年9月23日に「君の名は。」を観て以来かも……。2年半ぶり。シネスイッチ銀座は記憶の範囲では初。2階席があり前後のシートにはほとんど高低差が無い、懐かしい感じの映画館。ちょっとほっとするような雰囲気の映画館だった。

マイ・ブックショップ

主人公がイギリスの海岸地方のとある町で本屋さんを開店し経営する中で、邪魔をする人・落とし穴を作る人が現れたり、味方になる人ができたりというお話。

趣のある建物に開店した本屋と海や木々のある町並が舞台。美しい映像の中に引き込まれた。あんな本屋さんに行ってみたいな。

主人公の本屋を邪魔する人物は嫌なヤツなわけなんだけれど主人公が「本屋をやりたい」というのも実はかなり私的な理由で、邪魔する側が「その建物で別のことをやりたい」のと五十歩百歩だったりするので、絶対悪では無いんだよね。作品もそのあたりうまくバランスをとってきているように感じた。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 3月11日全て ]

2019年8月4日 (日)

天気の子【映画鑑賞

image:/nDiki/2019/08/04/2019-08-07-082633-nDiki-1200x800.jpg

劇場で「君の名は。」を観て良かったし、その後テレビでもう一度観た時にやっぱり劇場で観るのとは違うなぁと感じたこともあり、劇場で観たいなと思っていた「天気の子」をユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で観てきた。

映画の立ち上がり

最初のテンションアップポイントが遅めでちょっとジラされてると思ったけれど、一度テンションアップしてしまえばそこからは全く目が話せない展開で素晴らしかった。

東京と天気と

今回はほぼすべて東京が舞台。現実とフィクションが頭の中でミックスされてその世界に引き込まれてしまった。そして今鑑賞しているお台場がフリーマーケットのシーン出てきてふわっとした気分になったり、芝公園が出てほっこりしたり。

雨続きの劇中の東京が現実離れしたものだとそれほど感じられなかったのは、毎日のように降り続けた今年の長い梅雨のせいだろうか。今年の天候までこの映画は味方につけてしまったようだ。

天気という生活と切っても切れない自然現象、東京という舞台。鑑賞し終わって数日経っても天気予報を見るたび、空に浮かぶ雲を見るたびに天気の子を思い出してしまい、映画の世界から抜け出すことができなかった。このテーマ設定はにくいなあ。

最近スナップ写真を撮ることが趣味なのだけれど、生きているこの街と空をもっと記録としてとどめておきたい、そういう思いが強くなった。

真剣に生きようとする人物たちと若さ

登場人物がそれぞれの境遇で真剣に生きている。たまらない。特に今回は主人公となる2人が「君の名は。」よりさらに若く、より未成熟でより弱く、そしてより力強い。

もう自分は主人公のようにはなれない。今は見守る立場の年齢になってしまった。切なさともどかしさ。

仮に十代でこの映画を観ていたからといってフィクションの主人公のようになることは無かったし、そういう生き方も選択しなかっただろう。そう分かっていても若い頃に戻れないという気持ちに打ちのめされるのである。しかし憂いているだけでなく、今は今を大切に真剣に生きていく。今は未来の過去だからね。

新海誠監督の映画を観ると、生きているすべての時間が大切で愛おしく感じるようになる。

[ 映画館で観た映画 ] [ 写真を撮るワケ ]

[ 8月4日全て ]

2021年3月8日 (月)

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』【映画鑑賞

image:/nDiki/2021/03/08/2021-03-08-100619-nDiki-1200x900.jpg

雨の降る月曜日。本日ついに『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開。T・ジョイ PRINCE 品川の 10:30 の回で視聴した。熱狂的なファンの多い作品とはいえ『新世紀エヴァンゲリオン』の1995年放送からすでに25年。年齢層は高めだと思っていたのだが、20代〜30代の観客が多そうだった。

自分の目で鑑賞する前にネタバレを見てしまうのが嫌で初日のチケットを確保して観た訳であるが、そういうの関係無く映画館で初日に観て良かったと思える映画だった。何度も身震いしたり涙が流れたりと感情が揺さぶられるが気持ち良かった。

終劇。終わった。エヴァンゲリオンシリーズとは思えないぐらい説明が豊富で分かりやすかった。これまでの伏線が回収されつながった。終わった。「さらば、全てのエヴァンゲリオン。」、さらば全てのエヴァンゲリオンファン。

ラストシーンをどう自分の中で解釈すればいいのだろか。キャラクター達はこのあとどんな人生を送るのだろう。余韻が止まらない。

今週は仕事を休む予定が多いので午後出社にしたのだけれど、1日休みにして余韻を楽しべば良かったな。そう、タイムラインに『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』のネタバレ流れてこなかった。ボクの Twitter は優しい Twitter だった。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 3月8日全て ]

2021年12月3日 (金)

『アイの歌声を聴かせて』【映画鑑賞

image:/nDiki/2021/12/03/2021-12-03-111300-nDiki-1200x900.jpg

Twitter のタイムラインで良い評判の『アイの歌声を聴かせて』を予告などの前情報をほとんど仕入れず観てきた。突然 AI がミュージカル調に歌い出すという設定が作中の出来事と映画としてのエンターテインメントとの両方に調和していて素晴らしかった。歌そのものもめちゃ良かった。劇場での上映が終わる前に行けてよかった。

ソーラパネルや風力発電機が並ぶ地方の町・コンピュータに詳しい男子高校生・プリンセス作品が好きな女子高校生など設定は定番もの。お色気サービスカットで観客に媚びるシーンもなく、ピュアなストーリーと歌声での直球勝負の爽やかな良作だ。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 12月3日全て ]

2022年3月16日 (水)

今日のさえずり: コーヤコーヤ星に思いを馳せたい

[ 3月16日全て ]

2022年6月27日 (月)

『シン・ウルトラマン』【映画鑑賞

image:/nDiki/2022/06/27/2022-06-28-171149-nDiki-1200x800.jpg

新型コロナウイルス感染症罹患で6月前半の家族の予定を潰してしまうリスクを極力避けるため先送りしていた『シン・ウルトラマン』をようやく観てきた。TOHOシネマズ 渋谷の 18:35 の回のチケットを昼休みに購入して、仕事が終わったあと劇場へ。

自分はウルトラシリーズはリアルタイムや再放送でウルトラマン80まで観た世代。ウルトラマン消しゴムや怪獣消しゴムを集めたり、スタンプ(記憶を辿って検索したところによるとワールドスタンプブック 怪獣の世界)を集めたり。映画館で観た映画の最初の記憶は『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』(1979年)だ。

そして2022年。『シン・ウルトラマン』を観た。ウルトラマンだった。『シン・ゴジラ』の世界観を組み入れつつも、昭和のウルトラマンの雰囲気がしっかりと醸し出されていた。蘇った子供の頃の記憶やら感情やらと『シン・ウルトラマン』の世界が交錯し、いい感じに頭が混乱した。

ノスタルジーに浸れるような幼少体験をもっているかで評価が分かれる映画だろう。自分は満足した。それでいいのだ。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 6月27日全て ]

2022年10月28日 (金)

35年ぶりの『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 劇場鑑賞【映画鑑賞

image:/nDiki/2022/10/28/2022-10-28-180937-nDiki-904x1200.jpg

本日劇場公開された『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 4Kリマスター版の公開記念初日舞台挨拶 (18:30 開演) を新宿バルト9に観に行ってきた。

中学生の時に1人で映画館に観に行って以来、35年ぶりの映画館での鑑賞だ。劇場で観て良かったと心に残っている作品の1つなので、リマスター版としてあらためて劇場の大きなスクリーンで観られてめちゃ嬉しかった。

リマスタリングされて鮮明になった映像と音響で、異国感ある世界設定と美術を堪能してきた。久しぶりに観てみて、そういえば有名な最後のロケット打ち上げの以外に強く感情を揺り動かされるシーンは無かったことにはちょっと驚いた。だからといってつまらないかというとそういうことは全然無くない。こう、ずっといろいろなことを考えさせられるながら観るタイプの作品なんだなあ。

制作・公開当時の面白い裏話を軽妙なトークでいろいろ聞けたので舞台挨拶回にしてよかった。

上映が終わって明るくなったシアターを見渡したら、王立宇宙軍の服を着てきている観客の方がいてびっくり。いいねえ。

image:/nDiki/2022/10/28/2022-10-28-074822-nDiki-1200x800.jpg

[ 映画館で観た映画 ]

[ 10月28日全て ]

2022年12月22日 (木)

『すずめの戸締まり』【映画鑑賞

image:/nDiki/2022/12/22/suzume.jpg

( https://suzume-tojimari-movie.jp/ より)

11月11日公開の『すずめの戸締まり』をようやく映画館に観に行き、 SNS mixi の画面が登場するのを確認してきた。自分たちが運営しているサービスが新海誠監督作品にちらりとでも登場するのとても嬉しい。ちなみに『小説 天気の子』にも mixi というワードが登場してちょっと嬉しかったりする

『君の名は。』『天気の子』に続く自然災害と神話を軸としたストーリーで「天体」「気象」ときて今回は「地震」。東日本大震災をメインに大地震にかかわる地を舞台に話が展開していく。今回も「私たちだけが知っていることわりに対峙し、人知れず世界を守っている」というフレームで、登場人物らと秘密を共有しているような感覚をまた味わうことができた。

繊細なテーマに対して煽り立てすぎないようとても気を使いつつもエンターテインメント性もしっかり織り込まれた惹き込まれる作品であった。過去2作品に比べて過度に心を揺さぶらないように仕立てられているのだろうか、パーンとテンションが上がったり涙腺が崩れたりというようなシーンはなく、鑑賞後の余韻も穏やであった。

優しい気持ちをもらえる、そんな作品だった。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 12月22日全て ]

2023年3月22日 (水)

『シン・仮面ライダー』 【映画鑑賞

image:/nDiki/2023/03/22/2023-03-26-145029-nDiki-1200x800.jpg

2023年3月18日全国公開の『シン・仮面ライダー』を観てきた。めちゃくちゃかっこいい仮面ライダーにしびれてきた。マスクとサイクロン号の変形とかめちゃくちゃ好き。

自分は特撮はスーパー戦隊シリーズとウルトラシリーズ、宇宙刑事シリーズを観て育ってきた一方、仮面ライダーはしっかり観てこなかったんだよね。仮面ライダー・仮面ライダーV3・仮面ライダーアマゾン・仮面ライダーストロンガーあたりの名前には馴染みがあるぐらい。

そういう点でいうと去年観に行った『シン・ウルトラマン』ほど過去の印象にとらわれずに作品に向き合えた感じだった。むしろ『仮面ライダー』とではなく『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』『シン・ウルトラマン』との関連・対比 (世界観・舞台・配役) の方に意識が向かっていた。

シン4作品は『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』グループと『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』『シン・仮面ライダー』グループに分けられる。仮面ライダーがエヴァ側だとはなあ。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 3月22日全て ]

2023年5月31日 (水)

『トップをねらえ!OVA前編』『トップをねらえ!OVA後編』【映画鑑賞

image:/nDiki/2023/05/31/2023-06-01-075056-nDiki-1200x800.jpg

年末に約30年強ぶりに観てファンになった『トップをねらえ!』がシリーズ35周年を記念し劇場公開されたので、TOHOシネマズ 池袋に観に行ってきた。

第一話から第四話までの『トップをねらえ!OVA前編』 (11:40〜13:35) と第五話・最終話の『トップをねらえ!OVA後編』 (14:00〜15:10) に分かれた上映で、贅沢に六話一気見。余韻的にはOVA の巻通り二話ずつ観るのがいいのかもね。

懐かしさのあるテイストのコミカルな第一話が、Wプレミアムシアター (14.4×6.0m TCX スクリーン、プレミアムサウンド) の設備に幅狭く 4:3 で映写されているのを見て、最初ちょっと気恥ずかしさを感じた。映画館まで観にくるほどだったかと一瞬思ったが、どんどんスケールが大きくなっていく『トップをねらえ!』のストーリーが進むうちにそんな気持ちは吹き飛んだ。劇場で観られて良かった満足。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 5月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.123541s / load averages: 0.39, 0.40, 0.31