nDiki : 書き出す

書き出す

思考

思考においては、頭の中で考えるだけではなく手を動かして「書き出す」ことで自分の中での理解を深めることができる。

アイデア

アイデアにおいては、素早く書き出しておくことで忘れてしまうことを防ぐ。

目標達成

目標書き出すと、実現可能性が高まる。

目標は紙に書くと実現する。-- 神田昌典、非常識な成功法則、p.44

2020年11月19日 (木)

TaskPaper 形式ファイルを拡張子 taskpaper のままで使う

紙に万年筆書き出すのが考えを巡らせるのに良いなと思いつつ、何度も整理し直しながら進めたい時はやはりデジタルで。テキストファイルアウトライナーとして TaskPaper を久しぶりに起動。

iA Writer for Mac って前から拡張子 taskpaper のファイルをファイルリストに表示したりエディタで開いたりできたっけかな。今日やってみたら対応していたので、拡張子 taskpaper のまま Markdown 形式で書いているノートテキストファイルと同じにフォルダに入れてもいいか。

[ 11月19日全て ]

2020年12月23日 (水)

Markdown ファイルを Marked 2 で self-contained HTML に変換して Google ドキュメントに貼り付けて共有する(画像付きで)

Markdown ファイルを iA WriterWeb プレビューしたものを Google ドキュメントに貼り付けて共有する(記事1)時、画像データをデータ URL 化して Markdown ファイルに記述すれば一緒に貼り付けられることが分かった(記事2)。

でもやっぱり管理が面倒くさい。

そこまでするなら「別のアプリで self-contained HTML に変換」→「Web ブラウザで表示」→「コピー & ペーストで Google ドキュメントに貼り付け」を実行する方がいいのでは。いったん HTML書き出すのが嫌だなと今まで思っていたけれど。

と思って調べたら、インストールしてある Marked 2 が self-contained HTML に変換できたし、Google Chrome で表示して全選択からのコピー & ペーストで画像付きで Google ドキュメントに貼り付けられた。

こちらの方法にしよう。

[ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ]

[ 12月23日全て ]

2021年3月9日 (火)

万年筆用にペンシースを注文する

考えていることを書き出すのにはタイピングよりも手書きの方が良いというのがあり、そんな時にはスラスラと書ける万年筆を使いたい。

フルハルターで調整してもらったお気に入りスーベレーン M400 はオフィス用にしている。自宅にも万年筆が欲しいなと思ったが、やはり使い慣れたものを自宅でも使いたい。 GIORGIO FEDON 1919 ペンケースが壊れてから持ち歩かなくなったので、またペンケースを買おう。

帰りに東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店に寄ってみたが、イメージしているようなフラップペンケースは見当たらず。帰ってリーズナブルなパイロットのペンシースを注文してみた。

[ 3月9日全て ]

2021年3月16日 (火)

断片的なノートGoogle ドキュメント化共有をやめる

ローカルで書いている断片的なノートテキストファイルの一部について、そのままの形でも組織内で見られるよう共有しておけば誰かの役に立つかなと Google ドキュメント化して共有しておいてみたのだけれど、読まれる可能性と役に立つ可能性に比べて手間が大きいのでやめることにした。

社内向け Top of Mind ノートの共有もやめ。

が理由。

[ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ] [ Top of Mind ノート ]

[ 3月16日全て ]

2022年1月18日 (火)

とりあえずノートに今日の日付を書く

新しい万年筆買ったので紙に手で書きたい意欲がちょっと高まっている。

いつもデスクにロルバーン ポケット付メモLを置いてあるのだけれど開かない日も多い。今日は最初のページの左上に「2022年1月18日(火)」と今日の日付を書いてみた。そうするとあら不思議、今日1日ちょこちょこ書くようになった。

残す必要のある点をテキストファイルに書き終えたページはすぐ切り取って捨てるので、最初のページは白紙のことが多い。日付を書くことで「ここは今日書いてよい場所」と頭が認識してくれるのかもしれないな。

[ 書き出す ]

[ 1月18日全て ]

2022年2月17日 (木)

今日のさえずり: TAPS (ToBe AsIs Problem Solution) と PASONA (Ploblem Affinity Solution Offer Narrow down Action)

[ 2月17日全て ]

2022年10月6日 (木)

書き出したけれど使わなかった写真を整理【日記】

Web 日記その他用に Lightroom Classic で書き出すフォルダに写真が溜まってきた。時間が経って「コピーが残っているだけ」なのか「記事に追加し忘れ」なのか「使わないことにした」のか自分でも分からなくなっているので、1枚ずつチェックして整理した。

ファイル・書類はその場で整理するようにしないとね。

[ 10月6日全て ]

2022年11月21日 (月)

今日のさえずり: Qatar って綴りかっこいい

[ 11月21日全て ]

2023年4月12日 (水)

Deckset 用 Markdown ファイルバリエーションを iA Writer で作成する

夏休みの宿題は8月31日 (もしくは新学期に入ってから) にやる体質をいかんなく発揮し、まだ着手していなかった明日の発表用スライドを作成した。

今回も Deckset から PNG 形式でエクスポートして Google スライドにペタペタ貼り付けた。

Google スライドに貼る用と、一部を抜いた PDF ファイル資料用と2種類作るのに、今回はそれぞれ親 Markdown ファイルから必要なパートの Markdown ファイルをインクルードする形にしてみた。

インクルードについて今回は iA Writer の Content Blocks 文法で記述。 iA Writer から Markdown 形式で書き出すことで Deckset 用のマージされたファイルを作成する手順にした。

これはこれで煩雑なので、もうちょっといい感じにしたいな。 iA Presenter いつリリースされるのかな。 Content Blocks 文法がサポートされるのだったらちょっといいかも。

[ 4月12日全て ]

2023年5月15日 (月)

今日のさえずり: PDF ファイルから 2560x1440 で PNG ファイルとして書き出すことで対処

  • 07:20 和 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/c7ooFP9jaY
  • 11:45 Naney の日記: Qi EPP 15W の Amazonベーシック ワイヤレス充電パッド 金曜日から使い始めた。手頃な値段で 15W 充電対応なのがいい感じ。 https://www.naney.org/...
  • 20:38 Deckset が 1780x720 (16:9 の場合) でしか PNG エクスポートできないので、いったん PDF エクスポートし、その PDF ファイルから 2560x1440 で PNG ファイルとして書き出すことで対処した。
  • 30:06 2023年5月15日 (月) したこと - 発表用スライドを完成させる
[ 5月15日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.14215s / load averages: 0.48, 0.40, 0.35