去年からはじめた GTD であるが当初は Palm 1本でやっていたのである程度うまくいっていたのだが、ほぼ日手帳・A6 方眼ノート・Task Coach 等いろいろ手を出しているうちにちょっと運用が滅茶苦茶になってきてしまった。
一旦ツール群を整理しよう。 基本部分は紙ベースにしようかと思う。 Palm も捨てがたいが、速記性と常時確認性の点でちょっとストレスを感じる部分があるんだよね。
いつでも身近に置いておける RHODIA No11 に集約することにする。 ついその辺の裏紙にやる事リストを作ったりメモを取ったりしてしまうが、これだと1個所に集まらないので基本は全部 RHODIA にしたい。
それぞれ「ダイゴー ハンディピックリフィル C8106 方眼17」1冊ずつ用意。 A6 方眼ノート比較の中で一番リスト向きと判断。
薄いので4冊でもまあ許せる範囲。
参照資料について最終的にはは PC 上で管理した方がよいかもしれない。 ハンディピックは一次保持領域として。
今年はほぼ日手帳で。ログも兼ねている。
デルフォニックス ロルバーンポケット付メモ [S] を試してみることにした。
その他「ミシン目があって切り取りメモ帳的な使い方もできる」など優れもの。 万年筆での書き心地も良い。
もっと上のサイズであるが Rollbahn を使っている人が1人いて、なかななか洒落た感じがして好印象でもある。
つい外出時に RHODIA No11 にチェックリストを作ってしまっていたが、考えるとこれだと 'IN' と 'Next Actions' がごっちゃになってしまってよろしくなかった。
別途 'Next Ations' 用のノートを物理的に別に持ち歩いた方が良いかと。
しばらくこれでやってみよう。
[ 製品レポート ]
最後の出社日である昨日、デスクに着いたらイスにそっと書斎館のペーパーバッグが。 社長からの餞別であった。書斎館と言えばもちろん……万年筆。
ありがとうございます!
いただいたのは モンテグラッパ ネロウーノ(Montegrappa NeroUno)。 8角形の軸がシャープ。 普段使っているスーベレーン M400 より長く重くずしりとくる。
スーベレーン M 400(フルハルターで B から F へ研ぎ出してもらったもの)と比べて、M のネロウーノはちょとだけ太めだけれど、インクフローが多めなこともあって同じインクでも濃い文字が書けるという印象。 書き心地もいい感じ。 長く使える一本になりそう。
使う度に社長のことを思い出しつつ、精進して頑張ります。
フルハルターで B から F に研ぎ出してもらったスーベレーン M400。 2005年の冬から愛用していたんだけれど、今年の春夏ぐらいの間ペーパーレススタイルで仕事をしていたこともあって、気がついたらインクの出が悪くなりかすれるようになってしまった。 何度か水洗いしたけど直らないし下手にいじって書き味悪くしても嫌なので、フルハルターに診てもらいに行くことにした。
ドアを開けると先客は無く、機械の音が鳴り止んで森山氏が出てきた。 状態を話して M400 を渡すと、さらさらと紙に試し書きをしたあと奥へ入られ5分ぐらいで戻ってきた。
分解清掃をしてくれたとのこと。
「インクを入れたまま使わないでおいておくのは万年筆にとって最悪。インクの吸引はクリーニングもかねてます。長期間使わない時はインクを出して何度も水を吸ったり出したりしてから水を抜いてしまってください。」とのこと。 スミマセン、スミマセン、以後気をつけます。
家に帰ってインクを入れて、書くとあの心地よいペンの走りが戻っていてほっと安心。
中村社長からもらったモンテグラッパ ネロウーノ(書き心地が良く常用してます)とともに、大切に使ってきます。
そういえば一応買った時にもらった Guarantee Card 持っていったけど、予想通り提示を求められることなかった(そして自分のノートを見返したらペンだけ持ってくればよいって自分でメモってた)。
公開していない個人的な日記テキストファイルは iA Writer で編集・管理し、外出先からスマートフォンで全文検索できるように Google ドライブに同期していた。
しかし Google ドライブでのテキストファイルの全文検索では
という点が不満であった。
Obsidian mobile の登場によりスマートフォン上で容易にテキストファイルの全文検索ができるようになったので、今日そちらに移行することにした。
拡張子 txt の日記テキストファイル(3,300ファイル)を拡張子 md に変更し、新しく作成した Obsidian vault + Obsidian Sync へ移動。これぐらいのファイル数ならスマートフォンでもパフォーマンスは全く問題無かった。良い。 Obsidian mobile は vault の切り替えのステップが多いのがネックではあるが、この vault をスマートフォンで参照するのはたまにだけなので許容範囲かな。
Markdown 形式ではないこの Web 日記のテキストファイル(14,850ファイル)と今回移した日記テキストファイルを横断全文検索するのに便利だし、まずもって書き心地が良いので Mac 上では iA Writer も引き続き併用する。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。