今月は3週間前に蒲田にある都内唯一の屋上観覧車「幸せの観覧車」に乗ってきたばかりではあるが、やはりもー少し大きい観覧車に乗りたいよねということで、みなとみらい21のよこはまコスモワールド コスモクロック21に乗りにいってきた。
コスモクロック21に乗るのは記憶の範囲では2度目。昔デートで乗った時以来。コスモクロック21といえば「映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」の冒頭でプリキュアがゴンドラの上に凛々しく立っている姿の印象が最近は強い。
午前中に到着したので行列・待ち時間無しですぐに乗れた。1周約15分。去年乗船した「氷川丸」や「東京スカイツリー」などを眺めた。またランドマークタワーとクイーンズタワーAの間から富士山がうっすらと見えた。思いの外、富士山が大きく見えたので驚いた。富士山は1周回るうちの前半ではなく後半(海側にきた時)に見えるみたい。
途中乗降客のために安全停止したこともあって、気持ち長く乗っていられたみたいで十分堪能。1人800円分満足できた(実際には4人グループだったので3人分で OK だった)。
コスモクロック21を乗り終えた後は1Fのコスモショップで買い物をしたあと横浜ワールドポーターズへ。ランチをしたりぶらぶらショッピングをしたり。LEGO clickbrick 横浜ワールドポーターズ店で基礎板を買ったり。
そういえば向かいが綺麗になっていて結婚式とかやっていた。アニヴェルセル みなとみらい横浜という結婚式場が昨年2014年2月16日にグランドオープンしたらしい。以前は中古車販売のJACカートレット横浜駐車場だったところ。すっきりした感じ。景観的には一悶着あったようだけど。
今日は夏休みをとって、江戸東京博物館と東京ソラマチへ行ってきました。
江戸東京博物館は予想以上に展示が充実していていくらあっても時間が足りないぐらいです。ぜひまた行きたいなと。お盆休み期間ですが混雑しておらず快適でした。
東京スカイツリーは前から行きたいと思っているスポットです。混雑は承知していたのでツリーは上らず東京ソラマチだけまず行ってみました。雰囲気的にはアクアシティお台場みたいなショッピングモールでした(ほんの一部だけ見た印象)。
両国駅を降りてすぐ。1F の総合案内所チケットうりばはちょっと並んでいたので用だけ足して3Fチケットうりばへ。こちらは待ちなし。チケットを買ったら、真ん中が空洞の変わった建造物の中へとエスカレーターで6Fへ。
常設展示室に入り再現された日本橋を渡った先は江戸ゾーン。江戸東京博物館といえばコレというミニチュアの江戸の街並みをじっくりと鑑賞。広範囲が精巧に作られていて江戸の人々の生活が感じられる模型でした。
ミニチュア以外は何があるのかなと思ったら、体験できる籠があったり昔の品の展示もいろいろあったり充実していました。展示室の中に芝居小屋・中村座や朝野新聞社が再現されていたりと大きな模型があったりとびっくり。
また東京ゾーンには高度経済成長期についてもいろいろ展示されており、懐かしい感じのものもいろいろありました。
かなり端折ってみて2時間弱。まだまだ見足りなかったのですがお腹が空いてきたのと次の予定もあるので江戸東京博物館を後にしました。1日がかりでゆっくりみたいぐらいのボリュームでした。
次は東京ソラマチへ。ここから公共交通機関で直接行くのは不便なのでタクシーを使います。清澄通りへ出てタクシーを拾って1000円強でした。
とうきょうスカイツリー駅交差点でタクシーを降りて見上げると東京スカイツリー! 間近から見る東京スカイツリーはなるほど高い! 東京タワーよりスレンダーですね。
そして、いよいよ東京ソラマチ。予想はしていましたがたくさんの人出。エスカレーターを4Fまで上がってから3Fにおりて、ソラマチ タベテラスというフードコートで腹ごしらえ。満席ですがうまい具合に終わった方と入れ替わる形で席を確保できました。冷房が追いついていないのか設定温度が高いのか店内はとても暑かったです。
ヴィ・ド・フランスでソラマチ限定の星形のパンを買ったり、宮武讃岐うどんでうどんを買ったりしてようやく昼食。ここでハプニング。左腰に激痛が走って脂汗を流しながら悶絶。結局私はパンをひとかじりするのが限界でした。ぎっくり腰かなと思い妻に1Fのマツモトキヨシで鎮痛消炎テープを買ってきてもらって貼り痛みが弱くなるまでみんなに待ってもらってからようやく出発です。
リラックマストア (東京スカイツリーグッズ有り) → ディズニーストア (普通のディズニーストア) → 東京喜ゃ楽多屋 (和風グッズ) → キャンディー・ショータイム (いい匂いにつられて入ったら試食したキャンディーが美味しかったので1袋購入) とショッピング。
結局リラックマストアが一番欲しそうなものがあるねということで、再びリラックマストアへ。ここで買い物をし、あとはまだほとんど見上げていなかった東京スカイツリーを見に 4F スカイアリーナへ。みんなちょっとお疲れなので腰掛けて少々見上げるぐらいにして早々にまた建物に入りました。そのまま B3 まで降りて押上駅から帰宅。
突然の腰痛や江戸東京博物館既に歩き疲れたというのもあって、東京ソラマチはゆっくり見られなかったのであらためてまた遊びにきたいなと。東京スカイツリーもいつかは上ってみたいです。
[ 尿路結石 ]
先日宇宙村に寄って宇宙パワーシールを買った際にもらった説明の紙をデスクの横に貼っておいたら、自分も宇宙村に行って村長に会ってきましたよと女性社員に声をかけられました。宇宙パワーシールも買ったらしいです。
東京スカイツリーの近くにある隕石直売所「Big Bang スカイツリー本店」に行ったことありますよと先日は別の女性社員に声をかけられるなど、宇宙村(系)の知名度はなかなか高い模様です。
3連休の3日目。去年の8月に初めて行ってみたものの尿路結石の初激痛に耐えるので精一杯だった東京スカイツリータウンへ再び行ってみることにしました。今日は曇天だったので東京スカイツリーには上らず、プラネタリウムや東京ソラマチを楽しんできました。前回は夏のお盆休み期間だったので混雑していましたが、今日は平日なので空いておりゆったりと過ごせました。
今日は東京スカイツリーに上らないのでメインイベントとしてプラネタリウムを観ることにします。
11:00 の上映を観るべく 10:00 前に押上駅に到着。プラネタリウムに行くとチケット販売開始は 10:30 でまだシャッターが降りていました。前に数名待っている人がいたのでその後ろに並んでオープンを待ちます。席は選びたい放題だったので、お薦めの後ろ側の席の中から通路のところをチョイス。上映までのちょっとの時間でポケモンセンタースカイツリータウンをチェック。10分前にまた天空に戻りました。
今日の上映作品は「スター・フライト 北海道 feat. PENTATONIX」
札幌・小樽・函館の夜景と150年前の星空を投影するというプログラム。半分は夜景映像という感じで、星空の解説が少なめでした。映像と音楽を楽しむというタイプのようです。あとでサイトを見るとサイエンス★★☆☆☆となっていたので納得。映像を観ていて昔買った CD-ROM 夜景集を思い出しました。綺麗でしたがナレーション・BGM ともにちょっと制作側の自己陶酔感をちょっと感じました。
映し出された星空がいつのどこのかなどの説明も無かったのがちょっと残念。
プラネタリウムというと解説員が星や星座について詳しく説明してくれるという印象が強かったので、今回のような全て自動というのは新鮮といえば新鮮でしたがちょっと物足りなさはありました。
上映が終わって出口を出るとそこはもうプラネタリウムの外の通路。余韻を楽しむでもなくあれあれっという感じでした。
プラネタリウムが終わったあとは、ソラマチ タベテラスでご飯。VIVAけなりぃの石焼きビビンバとヴィ・ド・フランスのパン。前回は席を取るのに一苦労でしたが、今日は楽々で快適でした。
お昼を食べたあとは東京ソラマチでショッピング。
と回ったところでいい感じの時間になったので押上駅へ戻って帰宅。良い休みとなりました。
3連休の中日の日曜日。どこに行くか昨日さんざん迷った結果、東京スカイツリータウンの東京ソラマチに行くことにした。
2015年8月14日・2016年9月12日からの3回目の東京ソラマチ。前回からもう3年ぶりだ。
郵政博物館を見学したらお昼の時間。ソラマチ タベテラス(フードコート)に行ってみたらやはり満席だったので、東京ソラマチ内でご飯を食べるのはやめにしていったん外に出て近くのジョナサン 業平店まで行ってみた。こちらも満席で並んでいたけれど、フードコートのように席取り合戦をしなくて良いのでずっとよい。近くでお祭りがあるのか法被を着た人が何人もいた。
ジョナサンから戻って西側から東側へと巡ってぶらぶら。
ナチュラルキッチン アンド 東京ソラマチ店をのぞいたあと、二木の菓子 東京ソラマチ店へ。ずっと食べたいと思っていたキューブ型のマグロ珍味(オリジナルの名前はツナピコらしい)がスーパーツナという名前で売られていたので思わず購入。
リラックマストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店、ディズニーストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店と見て、次はカービィカフェ ザ・ストア。良さげなカービィグッズ無いかなと思ったんだけれど、カービィカフェバージョンがほとんどで、カフェに行かない自分には興味ナシだった。
nana's green tea 東京スカイツリータウンソラマチ店では抹茶黒蜜ラテを。ホイップクリーム + 黒蜜の組み合わせがたまらない。ラテはミルクがあとでお腹にくるんだけれどねー。
Neue 東京ソラマチ店をみたあと、次はアランジアロンゾ東京スカイツリータウン・ソラマチ店。ミラーとルーペの組合わせで拡大鏡にもなる秀逸なアイデアのグッズが気に入り妻が購入。
あとは 3F 東京ソラマチロフトでほぼ日手帳2020をチェックし、1F パーティリコ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店でバラエティ雑貨を物色。アクセサリーはパリスキッズのものを扱っていた。
東京ソラマチは広いので1日じゃ全然足りないね。
通過するシン・ゴジラを見上げる際の角度。#東京スカイツリー
— Naney (@Naney) September 23, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ucbSjaVv3B
オフィスが移転し今日から渋谷スクランブルスクエア勤務。駅直結で通勤時間が短くなった。駅を降りてすぐなの最高だ。
自席は東側でお隣は渋谷ヒカリエ。六本木ヒルズや東京タワー・東京スカイツリーを望むことができる。ぶらぶら反対の西側へ行くと富士山も拝めた。高いって素敵。
ガラスもまだ綺麗なので写真を撮りたくなる。コーティングされた複層ガラスなので綺麗に撮るには反射防止と色補正に一工夫がいりそうだな。
GPS の電波が届かずまた各電波状況の情報が溜まっていないのか Pixel 4 だと執務室は平和島に位置することになっている (iPhonse SE だときちんと渋谷になっている)。地図などがちょっとだけ不便なので早く正しく位置情報がとれるようになるといいな。
新オフィスには社員食堂ができたのでさっそく。味に満足。好きなだけとる形 (重さに応じて決済) でどれぐらいがお腹的に丁度良いのか、最初はちょっと手探り。何回か利用すると自分に合った量がみえてきそう。
新しいオフィスは想像以上に良い環境でびっくり。与えられた環境以上に能力を発揮して価値あるプロダクトを提供できるよう邁進していこう。
渋谷ストリームから反時計回りに。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。