昨日いったらシャッターの閉まっていた床屋に予約の電話をしてみたが、つながらず。 やっぱり夏休み or 臨時休業?
F3/T + Ai Nikkor 50mm F1.4S
本日は、JR東日本の大井工場(JR京浜東北線大井町駅下車徒歩2分)の公開日。
大井工場は大井町駅前の4分の1(北東側)を占めておりその広さは東京ドーム3.6個分とのこと(東京ドームn個分って言われてもいつもピンとこないんだけど)。 この春に引越しをしてから、地元の駅前を占めているこの敷地をぜひ一度見に行きたいと楽しみにしていたのだ。 年1回だけの公開だし、このチャンスは逃がせない。
工場内は思った以上の人出。 JR大井町駅から、工場へ向かう人の流れもひっきりなし。 来場者は、鉄道ファンやアマチュアカメラマンが多いのかと思いきや、ファミリーが圧倒的であった。 もちろん、来場者の(ビデオカメラを含む)カメラ所有率は高く、みんな撮りまくってましたよ。
予想以上に、各種実演や体験コーナーが設けられており公開側のスゴイ力のいれようのようだ。 10:00 から 15:00 (入場は 14:30まで)なんだけれども、12:30頃にはすでに売り切れた商品や、終了してしまったイベントも多かったのでやはり好きな人は最初からいかないと駄目だね。
とりあえず、ぐるっと一通り。
いつもの床屋では今日はカットしてもらえなさそうなので、近所の床屋に行ってみることに。 今日カットしてもらったのは、web大井町で紹介されていた、「カットスペース246」。 大井町駅前から光学通りをすすんで5分ぐらいのところにある、外観はこじんまりとした理容室。
幸い他にお客さんもいず、待たずにカットしてもらう事ができた。 特徴は、頭皮のマッサージを力強く念入り丁寧にしてくれること。 これだけ、パワフルにしてもらったのは初めて。 髪の成長にはいいかも。
帰り際に、「インターネットで紹介されていたので来てみました。以前はWebページも公開されていたようですが?」と訊ねたら、Webサイトを見て来る人は殆どいないそうでレンタルサーバー代がもったいないので1年ほどでやめたとのこと。 ローカル系のサイトは実益に結びつけるのはなかなか大変だからねぇ。 無償情報提供ぐらいに考えていた方がとりあえずは無難。
理容師の方も親しみやすくて、お店ととも感じが良かったのでしばらくここに通おうかな。
ご近所のお婆さんが、町会のご案内にいらした。 町会費の集金の話とか、会長はどこそこの人だとか、お祭りの話だとかを伺う。
引越してきてからゴミ出しと並んで町会の事は気にしていたんだけど、とりあえずこの家がどこの町内会の所属になるのか判明。
区の広報紙にも「避難場所は町会・自治会単位」で指定されているので町会はどこだか確認しておきたかたんだよね。 お祭りとかの行事などもあるし、ほどよい距離でお付き合いしていけたらと思う。
2004年6月1日に山手電車区と大井工場が統合され「東京総合車両センター」となった。
3月下旬に妹がうちにきてファンクラブ入会手続きとファンイベント申し込みをしていったのだが、どうやらめでたくチケットを2枚入手できたらしい。
しかし結局一緒に行く相手がみつからなかったということで、妻が一緒に観にいくことになった。 私も冷やかしがてら、会場入口まで見にいくことにした。
会場は東京ドーム。 三田線で水道橋に向かったのだが、すでに電車の中にはそれらしいオバチャンがちらほら。 思ったとおり、水道橋で一緒に下車。
東京ドームについてまず驚いたのが、場外グッズ売場の行列。 テントの前に大行列ができていた。 この手のイベント/コンサートには来たことがなかったのでビックリである。
イ・ビョンホンのシャツを着た人なども何人かいたけれども、それ以外はまあ普通の格好の中高年女性が中心だ。 みんなお行儀が良いので、近くにいても特に恐怖心とかおきない。
開場の時間になったので(結局遅れての開場になったそうだが)、自分は二人とわかれて写真散歩に出発。 しかしなんだろう、この名残惜しさは? わくわく感をもって集ってきている人たちから、ひとり抜けだす寂しさなのか。 もちろん直接俳優には興味はないのだけれども。
さてイベントであるが、
「俳優のイベントって何やるんだろうねぇ? すごい短いんじゃない? もしかして、過去の作品の名場面集とか1時間見させられたりするんじゃない?」
なんて冗談で言っていたんだけれど(いやしかし半分本気でそう予想していたり)、実際のところトークありチェ・ジウがトークに参加したり、Zero が歌を歌ったりとなかなか盛沢山の3時間だったらしい。
なお、女子トイレにカモフラされた男子トイレが要注意。 女子トイレの列に並ぶと、そこは臨時に女子用になっていた男子トイレという罠。 男子トイレは個室の数が少ないから、列の進みも遅いのではないかと。
ゴールデンウィーク前半2日目。ゴールデンウィークの頃になると一気に太陽が眩しい季節がきた感じがいつもします。そしてゴールデンウィーク中に一度は自然に触れられるところに出掛けたくなります。去年は六義園に行ったので、今年は小石川後楽園に行ってみることにしました。
小石川後楽園の入口付近にはお店があまりないので、地元駅前のスーパーでおにぎりなど昼食を買ってから出発。JR 飯田橋駅で竹書房の看板を拝んでからいざ小石川後楽園へ。ちょうど1年前の今日、歩く会で神田川沿い踏破した際に、飯田橋交差点を通ったのを思い出しました。すぐ裏手に小石川後楽園があったんだなぁと。
公式サイトによると開園面積は70,847.17平方メートル(2015年7月1日現在)。六義園が87,809.41平方メートル(同)とのことで、六義園より一回りコンパクト。東京ドームや周囲のビルに囲まれている感じがあり、「自然だー」という感じよりは都会の中で頑張って残している感じがちょっとする庭園です。
東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)のジェットコースターから歓声が聞こえてくるいささか騒がしい感じはしますが、庭園内はゴールデンウィークでもそれほど混雑しておらず落ち着いた雰囲気。園内にはきちんと小山もあり様式美を感じます。高低差のある道は散歩していて飽きません。
今日はいったん花が終わった時期で、園内は一面の新緑でした。花の季節にもまたきてみたいところです。
帰りは水道橋へ出て、駅前のエクセルシオールカフェ 水道橋西口店で一休憩してから撤収。
[ 都立文化財9庭園 ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。