nDiki : 東京ビッグサイト

東京ビッグサイト - Tokyo Big Sight

展示会などが開催されるところ。

2012年7月29日 (日)

今日のさえずり: プール変色してるの……

  • 10:26 家プー決行。
  • 10:43 プール変色してるの……。
  • 13:36 あ、ぼちぼちコミックマーケット色が。
  • 14:03 前々回ボリショイサーカス観にいったのいつだったかとアルバムひっくり返した。2000年7月23日だったから12年も前だな。どこだったかなーと思ったら、東京ビッグサイト東3ホールだった。
  • 14:53アルバイト先で連れていってもらったサーカスの名前が思い出せなくて検索してた。ツムライリュージョンだった。汐留ホワイトシアター。ホワイトタイガーが出てた記憶。
  • 22:06 開会式ダイジェスト観る。
  • 22:17 iPad 2 をリビング端末にしようかと、4月に SNS やクラウド系のアプリ/設定をガリガリ消したんだけれど塩梅良くなかった。やはり iPad はシングルユーザーじゃないと使えん。
  • 23:08 Android でも使ってるので PostEver for iPad 入れた。
  • 23:31 ぽすとん。
  • 23:48 ぽすとん、2倍ボタンがあってガッカリ。
[ 7月29日全て ]

2015年8月20日 (木)

YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭

rimage:/nDiki/Flickr/20613392720.jpg

今年もやってまいりました YAPC::Asia Tokyo の前夜祭。

今年は東京ビッグサイトです。渋谷のオフィスからは埼京線からのりんかい線直通で一本で行けるので楽々。なんだかんだ順調で開場時間である 18:00 過ぎぐらいには着いてしまいました。3年前から毎年事前に Foursquare のスポットを作っていますので、今年も忘れず作っておきました。

開場は東京ビッグサイト会議棟。久しぶりに長いエスカレータを上って逆三角形のフロアへ。受付にはダイバーズの YYC の垂れ幕があっておぉっとなりました。YYC も Perl なので違和感はありません。

今年は前夜祭から2トラックといきなりゴージャス。人数が増えたので以前みたいなゆるふわな感じではなくて、もう前夜祭からがっつりトークを聞くという雰囲気でした。参加側としてはゆるい一体感がちょっと感じられなくなりましたが、そのかわりしっかりトークを聞けたかなという感じです。前夜祭参加者数が500人を超えたということですごいですね。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を通して参加者のマナーが良かったなと感じたのは、スマートフォンのシャッター音がほとんど聞こえなかった点です。2月の Developers Summit 2015 はシャッター音がひっきりなしでウザかったわけですが今回はぜんぜん気になりませんでした。このあたりはコミュニティの違いでしょうか。

「言語開発の現場」 SHIBATA Hiroshi @hsbt 氏 #yapcasiaD

最初のトークは Ruby の話です。ちなみに裏のトークは PHP でした。YAPC らしいです。

Ruby Committer らの開発者コミュニティの話などを含む、Ruby 言語開発の話。言語開発の話ではありますが、規模は違えど他の OSS 開発と大きく変わらなさそうというのが印象でした。このあたりは次の次の @tagomoris のトークともつながるところを感じました。

はてなブックマークのトピックページの裏側」 skozawa @5kozawa 氏 #yapcasiaE

はてなブックマークにおける検索技術・自然言語処理技術についての話。

トピック生成に Elasticsearch の Significant Terms Aggregation を使っているというのが興味深かったです。Elasticsearch でいろいろできるんだなと。

トピックタイトル生成については Cabocha の係り受け解析を使って文圧縮をしているとのことです。この辺り、技術的には非常に面白いですね。ただ、ニュース職人が工夫して限られた文字数でキャッチーな見事なタイトルをつけているのをみると、(トピック数や効果を考えると)ビジネス的には人力でやった方がいいケースも多いのではと思いました。

「How to Create/Improve OSS Product and Its Community」 @tagomoris 氏 #yapcasiaD

OSS ってネイティブかどうか(内部プロダクトを切り出したものか、最初から広く使われるものを考えて作ったものか)がありますよねというのが一番刺さりました。そもそもどういう思いで公開するかによって、その後のメンテナンスやコントリビューション受け入れのスタンスが全然違うものになるなと。

明日はいよいよ1日目

今日は @lapis25 氏と会って例年通りサービスの話をしてりしてました。

終わってからはまっすぐ帰宅して、ほぼ最後の方だった花輪ばやしの中継をちょっと観たり。 明日1日目は会社を休んで朝から参加です。他の人とも会えるといいなと思います。

過去の参加前夜祭

[ 8月20日全て ]

2015年8月21日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/20803751295.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2015 の1日目です。

なんだかんだいって 9:00 過ぎには会場到着。受付待ちの @tamotamago 氏と再会しました。

「Opening」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

オープニングとクロージングはメインのホールでというのが(自分が参加して知る範囲では) YAPC::Asia Tokyo のスタイルです。複数トラックでもきちんと最初と最後は集まるというスタイルはやはりいいですね。

「Get ready to party!」 Larry Wall @TimToady 氏 #yapcasiaA

Perl 5 と Perl 6 を「ホビットの冒険」と「指輪物語」の関係になぞらえながら、Larry Wall 氏らしい軽快な語り口で Perl 6 について語っていました。何事もなければ今年のクリスマス頃には Perl 6 をリリースするかもしれないということで期待が高まります。

Perl 6 を使ってみる気にそろそろなってきました。

Perl 6 をインストール

Teppei Sato @teppeis 氏 #yapcasiaC の 「Effective ES」 を聞こうと思っていたのですがトイレに寄ったあとに行ったらやはり満席。ではせっかくなので普段触れない話題でと「Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜」 Kazuhiro Homma @kazuph 氏 #yapcasiaD に入室。

ただちょっと内容がマッチしなかったので Perl 6 (Rakudo Star) をインストールしてみました。OS X なら Homebrew で入るということで

 brew install rakudo-star

を実行。 en.wikibooks.org/wiki/Perl_6_Programming を見ながらぽちぽち実行したり。気がついたらトークを聞いていなかったのでそっと退室してロビーで続きをぽちぽち。

ランチ

@lapis25 氏と合流したので一緒にランチに行くことにしました。

途中 @shmorimo 氏にあってステッカーをいただいたり、以前 YAPC::Asia Tokyo 2010 ネタで Twitter声をかけていただいた @nealsato とすれ違ったりしたあと、 2F で看板を見つめる chipple 氏を見つけて、一緒にカレーを食べました。東展示棟価格でした。

「TBD」 Yukihiro "Matz" Matsumoto @yukihiro_matz 氏 #yapcasiaA

ランチから戻ったら既にトークが始まってました(間違えて10分スタートしていたらしい)。

Ruby の悪口を言って一番恨まれないのは私」という Matz 氏が Ruby の一番悪い点は Perl の影響を受けたこと言っていて大笑いです。Matz 氏のトークを生で聞くのは始めてたっだのですが、想像していたより軽妙で気さくな印象でした。

無限コーヒー

次は 「Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜」 趣味はマリンスポーツです @hitode909 氏 #yapcasiaE を聞こうと思ったのですが満席なので断念。無限コーヒーへ。

ここで Yoshimoto 氏 @yuuAn 氏と会いました。なにげに Yoshimoto 氏とはオンラインで会話するのは今日が始めてです! 初めまして! @yuuAn 氏もお久しぶりです!

そのあとこの時間で Perl 6 のシールをもらってきました。

Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN」 Yusuke Wada @yusukebe 氏 #yapcasiaE

安定の @yusukebe 氏です。今回は Podcast をすることで得た知見の共有トークでした。Podcast を聞くことも、ましてはやることも私は今のところは無さそうなのですが

「実時間またはそれに近い時間を視聴者がとられる」「それによってリスナーが適当に囲い込まれる」「オープンだけど体験する人が淘汰される」

というメディアの特徴についての話はなるほどなと思いました。

現在エンゲージメントマーケティング的なことを進めていて、そこでも「少ない対象の方と深くかかわる」という方向で活動しているので近いものを感じました。

「Lightning Talks Day 1」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 恒例の LTイベントの規模が大きくなってもこの雰囲気は健在ですね。

1日目を終えて

水曜日のインターンシップ懇親会で「YAPC 行く予定です。」といっていた体格の良いインターンの方を最後に見かけたので軽く声をかけたあと、東京ビッグサイトを後にしました。

昨年以上に盛況で、人気トークはすぐに満席になりますね。明日も朝から1日 YAPC です。

今日のさえずり: 今晩「採用目的」が夢に出ます

2015年08月21日

[ 8月21日全て ]

2017年5月19日 (金)

2017年05月19日(金)の #nNote

チェインクロニクル 4th Anniversary ユグド祭 2017 開催決定

[ 5月19日全て ]

2017年8月3日 (木)

今日のさえずり: 朝会はした

2017年08月03日

[ 8月3日全て ]

2018年7月8日 (日)

HandMade In Japan Fes 2018

image:/nDiki/2018/07/08/2018-07-08-133204-nDiki-1200x800.jpg

秋のハンドメイドイベントへの出店する際は手伝って欲しいと最近言われたので、ちょうどこの土日で開催されている株式会社クリーマ主催の HandMade In Japan Fes 2018 (ハンドメイドインジャパンフェス2018)に予習に行ってきました。

初の東新展示棟

場所は東京ビッグサイト東7・8ホール。2016年10月に完成した東新展示棟に行くのは初めて(最後に東京ビッグサイトにきたのは 2015年YAPC::Asia Tokyo 2015 かな)。

りんかい線国際展示場駅を降りて改札の近くにあるドトールコーヒーショップで軽くお昼ご飯を済ませてから、東京ビッグサイト交差点を通り東展示棟の1F出入口から中へ。前職で展示会に出展していた際によくこの道で来ていたのでちょっと懐かしい感じ。今日は東展示棟では何もイベントが開催されていないので、人が少なく落ち着いた感じで居心地がいい感じでした。東展示棟を抜けて道路を渡ると東新展示棟です。

HandMade In Japan Fes 2018

当日券1,500円を支払い入場。両日券の当日券だと2,500円と結構しますね。商談展ほど出展者(出店者)からお金をとれないから仕方ないのかな。

ハンドメイドイベントに来るのは初めてなのですが、作品のレベルの高さにびっくりしました。ディスプレイもそれぞれ工夫されていて素敵な感じ。趣味(だけ)でやっているというよりは、副業・専業としてやっていそうな雰囲気のところが多く感じられました。出店するとなると、見劣りしないようにするには設営に結構いろいろ手をかける必要がありそうです。

いやー、まずは見ておいてよかった。

東展示棟のファミリーマートで飲み物・プリンを買ってベンチで一休みしてから家路へ。久々の東京ビッグサイトと合わせて楽しい1日でした。

ブースについて思ったことメモ

  • ミニブース (1.8m x 0.9m) だと背面パネルは不要。
  • クリエーターのブランドがぱっとわかる看板があるところの方が好印象。
  • テーブルにクロスは必須。
  • 無垢材の棚を使っているところがハンドメイド商品が映える。
  • ポップがあると何なのか、どんな商品なのかわかって良い。ポップのかわいさ重要。アクリルカード立てなどが便利げ。
  • 買ってもらった商品を入れる袋も必要。
  • テーブルの前側、クロスのところを飾ってもそこはあまり目がいかないので頑張らなくても良い。
  • キャンプ用のミニチェアを持ってきている人がいた。バイプイスを +1 するよりスペース取らなくてよさそう。

今日のさえずり: ミラノサンドAがいい塩梅(塩分的に)

2018年07月08日

[ 7月8日全て ]

2018年7月10日 (火)

今日のさえずり: Microsoft AutoUpdate のダイアログが突然開くのホラー

2018年07月10日

[ 7月10日全て ]

2018年11月18日 (日)

ヨコハマハンドメイドマルシェ秋に nanohanamoon 初出店

image:/nDiki/2018/11/18/2018-11-11-113958-nDiki-1200x800.jpg

女の子の通園・通学グッズなど布小物を中心としたハンドメイドクリエイター nanohanamoonイベント初出店としてヨコハマハンドメイドマルシェ秋2日目の11月18日(日)に出店するにあたり、準備・荷物運び・ブース留守番などでお手伝いしてきた。

出店側として参加するのはやはり楽しいな。前職で東京ビッグサイトで商談イベントに出展していた時のことを思い出したよ。

ヨコハマハンドメイドマルシェ

image:/nDiki/2018/11/18/2018-11-18-100031-nDiki-1200x800.jpg

ハンドメイドのクリエイターが出店ブースで作品を展示・販売するイベントアクセサリーがとても多かった。来場者・出店者も女性が多い。女性をメインターゲットにしたイベントだ。来場者の年齢層は高めかな。

(時間のある時にちょこちょこブースを見て回ったけれど、男の自分が欲しいというのはあまりなかった。)

出店についてのふりかえり

image:/nDiki/2018/11/18/2018-11-18-104156-nDiki-1200x800.jpg

通園・通学グッズが欲しい人にターゲティングしたんだけれど、ひと目でわかるまではできてなかった。「入園・入学」と大きく看板を出しているブースがあって、あれぐらいはっきりと書いた方がいいなと感じた。

そもそもこのイベントだと通園・通学グッズを買いそうな人が多くなかった(もっと上の年代の人が多かった)ので見せ方を変えた方がもっと売れたかも。「コップ袋」ではなく「縦型巾着」とポップに書くとか。

それからこういうイベントでは「必要だから買う物」ではなく「欲しいから買う物」(で予算的・サイズ的に手を出しやすそうな物)の方が売れるんだろうなと。オンラインショップでは明確に欲しいものを検索/ブラウズで探すのだろうけど、マーケットではブースを眺めていって魅力を感じたら衝動的に買うという方が多いのではないかと。考えれば当たり前の話なのだろうけど、実際に出店してみて気がつくことも多いな。

ディスプレイについてはかもいフックのようなものでテーブルを挟んで陳列している人がいてなるほどと思った。テーブル前は低すぎてあまり見られはしないと思うけれどスペースの有効活用としてはいいのかも。

iPad で作品のイメージ映像を流しているブースがありおっと思った。アクセサリー系は見栄えするな。

ブースについてのふりかえり

イスはスツール2脚でちょうど良かった。ブースの奥行きがあまりないので、もし背もたれのあるイスにしていたら立ったり座ったりが困難だった。

Twitter での告知

image:/nDiki/2018/11/18/2018-11-18-144016-nDiki-1200x800.jpg

微力ながら宣伝しようかと自分の Twitter アカウントでクリエイター・ブース紹介 Tweet を何回かしてみた。ハンドメイドアカウントではなく、ターゲットとエンゲージメントがある訳ではないので、フォロワー向けというよりはハッシュタグつき Tweet で目にとまっていただければラッキーという程度で。

あたりで何度か Tweet してみた。クリエイターも来場者も Twitter より Instagram だと思うのでちょっと応援といった気持ちで。

ちなみに1日目の11月17日のハッシュタグ付き Tweet の動きは

  • 8:45 にいったん減る。
  • 9:30 ぐらいになると増えてくる。クリエイターの会場入り Tweet など。
  • 11:15 が Tweet 数ピーク。ブース準備が終わった 10:30 頃から増えていき、12:30 ぐらいまでは Tweet 数が多い。

という状況だったので、いったん落ち着く 12:45 以降に Tweet するのも良いのかなと考えていた。ただ、来場者は入場してしまえばブースを直接見て回ることに専念して Twitter検索して見たいところを探すということもあまりしないだろうから、ライバルが少なくても閲覧者も少ないから効果は少ないのではとも思える。開場前までに目にしてもらう方にフォーカスした方が良かったのかもしれない。

ちなみに当日、現場でスマートフォンで使ったツールは以下。

Twitterアナリティクスを見る限り、いつもの日曜日 + αあったかなーぐらい。やはりそれほどリーチしなかったかなー。

いろいろ考えて試すのが楽しかったので良しとする。

image:/nDiki/2018/11/18/2018-11-18-165953-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/11/18/2018-11-24-000001-nanohanamoon.png

https://handmade-marche.jp/c/11408

[ 11月18日全て ]

2019年1月12日 (土)

HandMade In Japan Fes 冬(2019)

image:/nDiki/2019/01/12/2019-01-12-164835-nDiki-800x1200.jpg

昨年7月に行った HandMade In Japan Fes 2018 から半年、冬の回である HandMade In Japan Fes 冬(2019) が今日と明日開催だ。昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋への出店手伝いをしたこともあり、ハンドメイドイベントが身近に感じられるようになったので、見に行ってみた。

今回の会場は東京ビッグサイト西1・2ホール。アトリウム中央にモニュメントが作られていたりと夏より豪華に感じられた。入場するとすぐに試飲を勧められて「お茶かな? でも少し泡が……」と思ったらビールだった。いきなりビールきたかー。景気づけだな。

みかんの皮

ホールは通路幅もとってあって、来場者数の割に動きやすかった。これだけブースが多いと全部をざっと見ていくのは大変。「イラスト・雑貨・人形」エリアや「バッグ財布・ケース」エリアにある事前にチェックしていたブースは見逃さないようにしてあとは何か出会いがあればという感じで巡回。

結局事前にチェックしていたブースはちょっとお値段が高かったり近寄りがたい雰囲気だったりで何か買うまでには至らず。

逆にぱっと目についた「食品サンプル屋(中京食品サンプル)」のみかんの皮キーホルダーを買ってしまった。500円也。1,000円未満ならぱっと買える値段。

手作りフード

それから HandMade In Japan Fes はフードもいろいろあって楽しい。ランチエリアで買ったチュロスやワッフルを食べながら休憩していたら、隣の人たちが美味しそうなチーズケーキを食べていた。手作りフードエリアを見に行ったら「菓茶みきや」のチーズケーキがそれだったので思わず購入。

http://mikiya888.com/

それから試食が美味しかった「Honey×Honey xoxo」のパウンドケーキも買っちゃった。

https://honey-honey.crayonsite.net/

それぞれ翌日美味しくいただいた。

あ、あと今回はめちゃくちゃイオンカード(の申し込み)推しな会場だった。

13:30 前について17:30 前ぐらいまで4時間いた。前売券1200円分はしっかり楽しめたよ。

今日のさえずり: 東京ビッグサイト近くのサイゼリヤで腹ごしらえ

[ 1月12日全て ]

2019年7月20日 (土)

HMJ2019 に nanohanamoon 出展

image:/nDiki/2019/07/20/2019-07-20-104716-nDiki-800x1200.jpg

「大人かわいい布小物たち」が今回のキャッチコピーのハンドメイドクリエイター nanohanamoon が HandMade In Japan Fes 2019 (HMJ2019) 1日目に出展するので、準備・荷物運び・ブース留守番などのお手伝いをしてきた。大型ハンドメイドイベントへの出展(出店)は昨年のヨコハマハンドメイドマルシェ秋以来2度目。

HandMade In Japan Fes 2019 (HMJ2019)

image-half:/nDiki/2019/07/20/2019-07-20-105024-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2019/07/20/2019-07-20-121123-nDiki-1200x800.jpg

HMJ2019 は Creema 主催のハンドメイドイベント。

と過去2回見に行っているのでなんとなく様子は理解済み。特に今年1月のは今回と同じ東京ビッグサイト西1・2ホール開催で雰囲気がわかっていたので安心して参加できた。

朝の荷物の運搬から手伝う予定だったのだけれど急遽病院に寄っていくことになったので、自分がブースに着いたのは開場10分前。設営完了していて一安心。

開催時間中は nanohanamoon さんが席を外している間に店番をし、それ以外は開場をぶらぶら。HMJ はブース数が多いので一通り見るのですらもう無理という感じ。

  • ぱっと目につくようなディスプレイと商品構成にして足を止めてもらうのを狙う
  • ブースを目当てに来ていただくことを狙う(招待や告知)

のどちらかの戦略を選ぶ必要があるのかな(両方狙えればベストだけれど)。

出展についてのふりかえり

image-half-mixed:/nDiki/2019/07/20/2019-07-20-171043-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/07/20/2019-07-20-000001-nanohanamoon-2054x2609.png

ブースについてのふりかえり

今回は通路沿いの端のブースではなかったため、出入りできるよう幅短めのテーブルをレンタル。ちょっと展示スペースが狭くなったけれど、前回とほぼ同じ構成にできたこともあり、前回よりは準備は楽だった。クロスは今回省略したけれど、あった方がもうちょっと見栄えしたかな。

左右のブースの両方が陳列台を高くしていたので、ちょっとこじんまりな感じになっちゃった。

持ち物についてのふりかえり

差し入れいただいて帰りに荷物が増えることがあるので、 CHUM のトートバッグをもっていっておくと良いかもな。

Twitter についてのふりかえり

前回の感じから当日の応援 Tweet はそれほど効果ないかなーと思って朝のブース紹介ぐらいにとどめておいた。今回のブース来場数を考えると、当日もう少しハッシュタグ付き Tweet をしておくのが良かったかもしれない。

関連

[ 7月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026229s / load averages: 0.46, 0.30, 0.23