nDiki : 東京駅

東京駅 (Tokyo Station)

関連情報

2019年7月24日 (水)

金沢旅行 2019 旅行記1日目

金沢旅行 2019 の1日目。

北陸は今日梅雨明けで金沢は暑い1日だった。

06:00 起床

10:01 駅弁屋祭 グランスタ店

1日目の昼食は新幹線の中で済ませちゃう。東京駅についたらお弁当屋へ。パッケージにこだまが描かれた松浦商店の「復刻弁当」をチョイス。懐かしさを感じるおかず構成。安房鴨川でよく買って食べた「わかしお弁当」を思い出した。

10:16 滝雨

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-101607-nDiki-1200x800.jpg

新幹線のりかえ口を通ってトイレを済ませてからホームへ。突然滝のような雨が降り始めて驚いた。家から駅までの間にこの雨にあたらなくてよかった……。

10:24 東京発 かがやき 509号 (E7/W7系)

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-113916-nDiki-1200x800.jpg

始めての北陸新幹線乗車。金沢までは2時間28分(12:52 着)。席数の少ない7号車を選んだ。

11:30 過ぎ、長野駅(11:44着 11:46発)に着くちょっと前ぐらいからお弁当をむしゃむしゃ。

12:52 金沢

新幹線を降りる。暑い(アメダス 13:00 29.3℃)。北陸は関東より先に梅雨明けした。

中2Fの待合室前でトイレを済ませたあと新幹線改札口を出た。

23年前金沢駅とは全く別の駅になっていてびっくり。

13:05 コインロッカーに荷物を預けた

ホテルにチェックインする前に観光するため、キャリーバッグ1つとバッグ1つを「あんと」と「あんと西」の間にあるコインロッカーへ。500円(百円玉専用)。バス用にといっぱい用意してきた百円玉がここで役立った。

近くにトイレがあり便利でもう一度入っておいた(13:07)。

13:15 城下まち金沢周遊バス 左回りルート 金沢駅東口(7番のりば)

兼六園口(東口)を出たところが「もてなしドーム」。金沢駅東口バスターミナル北鉄グループ案内所(金沢駅東口バスターミナル7番のりば近く 金沢駅東広場交通案内所内)で、北鉄バス1日フリー乗車券を購入し、次に発車の城下まち金沢周遊バスに乗車。

13:20 頃までにバスに乗りたいと思っていたので予定通り。

13:30 広小路停留所着

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-133008-nDiki-1200x800.jpg

蛤坂交差点近くの広小路停留所で下車。妙立寺(忍者寺)の集合時刻 13:50 まではちょっと時間があるのでちょっと犀川まで。下っていくが「蛤」で途中には歴史ある建物の老舗料亭「山錦楼」がある。

image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-133244-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-133520-nDiki-800x1200.jpg

犀川を少し眺めたあと157号線に出て野町広小路交差点・蛤坂交差点と先ほどのバスが走った道をたどり戻ってきて、妙立寺へ。

妙立寺(忍者寺)

image-half-mixed:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-145123-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-144648-nDiki-800x1200.jpg

金沢観光では外せない妙立寺。複雑な構造の建物内をガイドしていただき、様々な知恵と工夫を堪能した。

にし茶屋街

image-half-mixed:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-151514-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-145820-nDiki-800x1200.jpg

妙立寺の見学を終えたあとはにし茶屋街へ。前回来た時は夕暮れで少しさびしい雰囲気だった。今日はまだ早い時間なので明るい感じだな。

23年前に立ち寄った喫茶店は残念ながら閉業しているみたい。そこでおでん屋さんを教えてもらったんだよね。

金沢市西茶屋資料館

image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-151506-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-150427-nDiki-800x1200.jpg

にし茶屋街の奥にあるのが金沢市西茶屋資料館。時間次第では立ち寄るのを省略しようかなとも思っていたのだけれど、外が暑く涼みたいので中もきちんと見学することにした。涼しい。2F はお茶屋が再現されていて当時の様子を感じることができた。館内では施設の方がいろいろ説明してくださった。

広小路②(郵便局向い)

次は長町武家屋敷跡へ。西料亭組合事務所の横の道から南大通り(157号線)に出て左にある「広小路②(郵便局向い)」バス停留所で路線バスに乗車し香林坊へ。

鞍月用水

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-152641-nDiki-1200x800.jpg

香林坊停留所で降りたら少し片町方面へ歩いて、日本銀行金沢支店と香林坊東急スクエアの間の道を通り、鞍月用水の流れる「香林坊せせらぎ通り」へ。各お店へ橋がかかっている景色が面白い。

長町武家屋敷跡

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-153553-nDiki-1200x800.jpg

せせらぎ通りから長町武家屋敷跡へ。土塀と石畳の組み合わせが素敵な通り。

藍染・草木染の店 藍楽布(あいらいふ)

途中布小物屋さんがあったので立ち寄り。

ホテル電話

インターネット予約の時に 16:30 チェックインで登録したのだけれど、体力的にまだまだ観光できそうなので、17:30 から 18:00 ぐらいになりそうとホテル電話しておいた。ホテルによっては予定より遅くなるなら連絡してねというところもあるので念のためで。電話の向こうは「(わざわざ連絡していただかなくても大丈夫なのに)」な感じだった。

長町二の橋

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-154828-nDiki-800x1200.jpg

長町二の橋より。

武家屋敷跡 野村家

image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-155835-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-160057-nDiki-800x1200.jpg

定番のスポット。北鉄バス1日フリー乗車券で割引のパネルに気がついたので提示した。気がついてラッキー。

濡れ縁と庭園が素晴らしい。前回お茶をいただいたのはひがし茶屋街の志摩だったと記憶していたのだけれど、旅行から帰って過去の写真を見返したら野村家の茶室だった。

16:15 長町武家屋敷休憩館

ちょっとトイレに行きたくなったのでマップをみたら、野村家の斜め向かいにある長町武家屋敷休憩館にトイレマークがついていたので立ち寄った。エアコンがキンキンに聞いていて嬉しい。

16:56 菓ふぇMURAKAMI Nagaya-mon店

image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-164324-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-164018-nDiki-800x1200.jpg

そろそろ休憩タイム。野村家の向かいにあった菓ふぇMURAKAMI Nagaya-mon店に入った。カフェスペースは水曜日は定休日とのことだけれど、テイクアウトメニューの品をそこで食べても良いということなので、ここで一服することにした。

ソフトサンデー(抹茶・苺)・かき氷(抹茶)・桃サイダー。涼をとることができてパワー回復。

17:14 九谷焼窯元 鏑木商舗

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-171936-nDiki-800x1200.jpg

再び来た道を戻って長町武家屋敷跡へ。通りにあった九谷焼窯元 鏑木商舗へ。

(記憶では金沢駅にあったお店で)23年前に買って今でも使っているのと同じデザインの九谷焼ポット急須が目に入った。新調しようかなと

別のところでまた違ういいのがあるかもと一度お店を出たのだけれど、一期一会な気がしてきてすぐ引き返し購入することにした。結局他であまり見かけなかったのでこのタイミングで買って良かった。

カラバリがあったので今回は緑に。今回の旅行のお土産1号だ。

17:31 大和香林坊店の地下のトイレ

バスに乗る前にトイレを済まそうと大和香林坊店へ。

先日ネットの記事でみかけた「ラウンド菓子」を見つけてプチ興奮してしまった。子供の頃にみた記憶は無いなー。銀座博品館のキャンディーのバラ売りが楽しかったのを思い出した。

香林坊から金沢駅へ

香林坊停留所から路線パスで金沢駅へ。バスがバンバン来るので、それっぽいのに乗車。

今日は3回のバス乗車と野村家割引で北鉄バス1日フリー乗車券の元は取れた。

17:57 コインロッカーから荷物をピックアップ

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-175950-nDiki-800x1200.jpg

荷物をピックアップしたら金沢港口(西口)の先、けやき通り沿いにあるホテルへ向かう。諸江通りが交差する広岡交差点は横断歩道でホテル側へ渡ることができず、地下道必須だった。

18:14 ホテルマイステイズプレミア金沢 チェックイン

image-half-mixed:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-180713-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-181653-nDiki-1200x800.jpg

到着してフロントでチェックイン。料金前払い。今回の宿泊は部屋番号 419 のグランドデラックスフォース。 34㎡あり、昨年のリッチモンドホテル メインフロア ツインルーム(27㎡)より25%広く、広々感があり快適に2日間過ごせた。個人的にはもうちょっと湿度が低いと嬉いな。

思い出ピアノ

ひとしきり休憩したら夜ご飯を食べに駅へ。金沢駅西地下通路には思い出ピアノというストリートピアノがあった。たいがい誰かが弾いていて、耳を澄ませば地上に上がったところまで響いて聞こえてくる。何度も通ったこの地下通路を楽しく通ることができたのはこのピアノのおかげだな。

カプリチョーザ 金沢百番街店

1日目の夜ご飯は金沢百番街で。あまり高くなくて飲み屋っぽいところを避けるとカプリチョーザかなと(そうはいってもそこそこな額にはなったけど)。いつも働いているところのすぐそばに1号店の渋谷本店がある中、金沢でカプリチョーザに入るこの不思議感である。

平日の夜のカプリチョーザは我々以外にもう1組な感じの客入り。ゆっくりすることができた。スパゲティとピザとサラダのセットを2つ注文。

20:00 には「あんと」のシャッターが降りてちょっと寂しい感じに。

お店の人が「持ち帰れますよ」というので残ったピザをフードパックに入れてホテルに持ち帰ったけれど結局食べなかった。

20:38 お店をあとにした。

20:44 セブン-イレブン ハートインJR金沢駅 (1回目)

金沢滞在中何度も利用することになるセブン-イレブン。結局コンビニは全部ここで済ませた。

ミネラルウォーターやご当地ビールを買ってホテルへ。

20:55 部屋に戻る

image:/nDiki/2019/07/24/2019-07-24-205215-nDiki-800x1200.jpg

これで今日の外出はおしまい。あとはシャワーを浴びてゆっくり。

デスク側の天井の照明がどこを押しても点かないのでちょっと暗い。デスクのコンセントの横にあるスイッチでつけられることが分かったのは翌日のことであった。

24:26 就寝

[ 7月24日全て ]

2019年8月31日 (土)

日本橋周辺をぶらぶら【日記】

image-half:/nDiki/2019/08/31/2019-08-31-125051-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/08/31/2019-08-31-125253-nDiki-800x1200.jpg

8月最後の週末で出掛けたい気分満々。日本銀行金融研究所貨幣博物館に見学がてら、日本橋宝町・日本橋・東京駅一番街を巡ってきた。

まずは東京駅日本橋口から貨幣博物館へ。1時間以上見学したらもうお昼ご飯の時間。予算抑えめということで、フレッシュネスバーガー 日本橋三井タワー店でランチにした。

そのまま地下を通って日本橋三越本店に行き、1914年に誕生した「ライオン像」とご対面。

日本橋を渡って次は丸善 日本橋店へ。そうか新しくなっていたんだっけ。着くまで昔の店内のイメージが頭に浮かんでいたよ。丸の内本店と同じような雰囲気になった。新生「日本橋店」がオープンしたのは2007年3月9日か(丸の内本店は2004年9月14日)。ずっと来てなかったんだねぇ。

丸善のあとは日本橋高島屋。ホビーラホビーレや文房具コーナーなどを見て回った。せっかくなので手動のエレベーターにも乗った。エレベーターガールではなくてエレベーターボーイだった。

いろいろ歩き疲れたので、ガスト 日本橋店で休憩。同じフロアにある富士の国やまなし館に立ち寄ったら「桔梗信玄餅」があったので思わず買ってしまった。8個入り。

あとは東京駅一番街の東京おかしランドや東京キャラクターストリートを見て回って今日のぶらぶらはおしまい。

思いの外いろいろまわっちゃった。日本橋のあたりはたまにしか行かないので新鮮な感じだった。中央通り沿いは綺麗な街だな。

image-half:/nDiki/2019/08/31/2019-08-31-135755-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/08/31/2019-08-31-143203-nDiki-800x1200.jpg

期待を超えていた貨幣博物館

image:/nDiki/2019/08/31/2019-08-31-123830-nDiki-1200x800.jpg

8月最後の週末「もう予算はあまり無いけれど出掛けたい」「まだ暑いので涼しいスポットが良い」ということでどこか良いところがないかなと探したところ東京駅近くに無料で見学できる「日本銀行金融研究所貨幣博物館」があるのを知った。

テーマ的にちょっと地味だし聞いたことも無かったので、ちょっとした学びになればいいかなぐらいで出掛けていったのだけれど、これが期待以上でびっくり。

日本の古代から現代までの貨幣や資料が展示されている。物理的な硬貨・紙幣が見られるのみならず、貨幣に対する信用の変遷がしっかり解説されていて非常に興味深かった。懐かしいお札があったり、今のお札の偽造防止技術の解説があったりと、現代の身近な貨幣についても解説も見られるのが楽しい。

「できるだけ平易な表現を選んでいる」「子供向けに遊び要素もきちんと入っている」「スタンプも凝っており紙幣に肖像を押印する形になっていたりする」など小学生でも楽しめる博物館だ。1億円の模擬パックで重さを体験できるコーナーとかなんだかんだ盛り上がっちゃう。

2015年11月21日にリニューアルオープンした館内・展示は綺麗で、惜しみなくお金をかけている感じがした。 入館時にX線検査装置・金属探知機での所持品検査があるなどの厳重さはさすがお金を扱う施設だと感心してしまった。

隠れた名博物館。おすすめ。

image:/nDiki/2019/08/31/2019-08-31-124700-nDiki-800x1200.jpg

[ 8月31日全て ]

2020年8月28日 (金)

オフィスに双眼鏡を持っていく【日記】

image:/nDiki/2020/08/28/2020-08-28-130721-nDiki-1200x900.jpg

渋谷スクランブルスクエアにあるオフィスからの景色をより楽しむべく、一昨年の12月にきれいになった双眼鏡ミクロン 6x15 CF もってきた。

双眼鏡があると「ここも見えていたんだ」と発見がある。渋谷ストリームに大部分が隠れつつも羽田空港が見えた。お台場の向こうにある東京ゲートブリッジも発見。

東京駅方向も渋谷ヒカリエに隠れず見えていることがわかった。小さく見えた赤と白の鉄塔がどこのか調べたらKDDI大手町ビルのもののようなので多分。

八ツ山橋方面・武蔵小杉方面・東京駅方面が見えると今回分かった。2016年11月3日より前に渋谷スクランブルスクエアが建っていたら、シン・ゴジラの3作戦が見られたはずだ。

今日のさえずり: ボリューム(可変抵抗器)の「ガリ」を最後に聞いたのいつだろう

[ 8月28日全て ]

2021年4月24日 (土)

アキヨド・秋月・Lomography+

image:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-145239-nDiki-800x1200.jpg

緊急事態宣言による緊急事態措置を実施すべき期間に入る前日の土曜日。歩いて体を動かしておきたいというのもあり、電池を買いに行きがてら秋葉原へ行ってきた。秋葉原は2019年4月28日に旧古河庭園の後に寄った時以来か。ずいぶん久しぶりだ。

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で、以前から気になっているサンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」のパッケージを初めてみることができた。シリコーンやラバーのコーティングはされていなさそうでその点良さそう。展示機がなくボタンの感触と静音具合が分からなかったので、今日はいったん見送り。

秋月電子通商

デジタルハリネズミ用の CR2 リチウム電池が無くなっていたので、以前1本140円(税込)で買っ秋月電子通商へ。Web サイトでの店舗在庫情報で在庫数 0 になっていたので駄目元で行ってみたのだが、やはり店頭では見当たらなかった。ちなみに千石電商にも安い CR2 リチウム電池は無さそげだった。電池は通販で探そう。

Lomography+

image:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-152532-nDiki-900x1200.jpg

秋葉原に来たので Lomography+ にも初めて行ってみた。Lomography らしい雰囲気のショップ。 Lomography の商品を直接見たくなったら足を運んでみるところだな。

東京駅までてくてく

あとは久しぶりに秋葉原ガチャポン会館にちょっと寄ってから、東京駅までてくてく歩いていった。

秋葉原メイド服姿の客引きが数m間隔で並んでいてその数にびっくり。さすがに以前はこんなにいなかったよね。「飲み放題やってます」という呼び声を何度も聞いたのだけれど、昼からアルコールなのかな?

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba はインバウンド需要が無いにもかかわらずごった返していたし、秋葉原周辺・日本橋室町周辺どちらも結構な人出だった。明日からの緊急事態措置を前に出掛けておこうという人は絶対多かったんだろうね。

image-half:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-153959-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-154009-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-154703-nDiki-800x1200.jpg

[ COVID-19 ]

[ 4月24日全て ]

2021年11月13日 (土)

東京駅周辺と神保町の書店・アウトドアショップ巡り【日記】

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142149-nDiki-900x1200.jpg

2022年3月下旬に営業終了する三省堂書店神保町本店に今一度行っておきたいなということで、午後に東京駅周辺と神保町をぶらぶらしてきた。

以下まわったところ。

グランルーフのペデストリアンデッキは何げに初だった。開放的でいいね。1FのJR高速バスターミナルもずいぶんきれいになっていてびっくり。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142937-nDiki-800x1200.jpg

北地下自由通路で丸の内側へ移動してぶらぶら。 Hogalee 氏の作品「in the CBD」(東京ビエンナーレ2020/2021) に引かれるように大手町ファーストスクエア前へ。内堀通りから千代田通りへ入り北進する。西側に新しそうな大きなビルがいくつも建っていて時の変化を感じた。

駿河台下交差点にあった書泉ブックマートは2015年9月30日に閉店し、建物はそのままにABC-MART 神田神保町店になっている。三省堂書店神保町本店と合わせて通った本屋だっただけにとても寂しい。

三省堂書店は昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした。文房堂神田本店も健在。神田すずらん通り見覚えのあるお店が結構残っていた。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-155738-nDiki-800x1200.jpg

書棚がずいぶんスカスカになっている廣文館書店が角にある神保町交差点で折返し、書泉グランデへ。ちょっと寂れた感じがしたけれど、11月20日リニューアルオープンに向けて改装しながらの営業中だっったからというのもあるかな。

特急で一番好きな「わかしお」のヘッドマークキーホルダーを見かけて買っちゃった。企画製造はミカミデザイン。子供の頃にお婆ちゃんの家に行ったり、その後墓参りしたりするのによく乗ったなあ。

久しぶりに神保町本屋でちょっと長居した。学生時代に数時間入り浸ったのに比べれば全然だけれど。

時間があれば秋葉原まで足を伸ばしてカメラ屋めぐりも考えてきたけれどだいぶ暗くなってきた。石井スポーツ・エルブレスとアウトドアショップに入ってバッグをチェックしたところで今日はおしまい。

丸の内からの神保町コースなかなか良かったな。定番コースにしたいぐらい。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-14-100713-nDiki-1200x800.jpg

[ 11月13日全て ]

2021年11月14日 (日)

今日のさえずり: 秋の日差しの東京駅、良い

[ 11月14日全て ]

2022年6月19日 (日)

丸の内東京国際フォーラム撮り歩き

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-19-153959-nDiki-1200x900.jpg

ここ最近撮り歩きしていなかったので、去年の5月23日以来1年以上ぶりに Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を持ち出して丸の内に行ってきた。

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-19-144847-nDiki-1200x800.jpg

東京駅で降りて、丸の内をぶらぶら。相変わらずきれいな街だ。

東京国際フォーラムでは初めてスロープをのぼってガラス棟の上の方の階まで上がってみた。ここがみんなが撮っているスポットなんだ。きれいな建造物だ。

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-19-145654-nDiki-1200x800.jpg

最後に久しぶりに少しだけ日比谷公園へ。傾き始めたジリつく日差しのなかの風が心地よかった。

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M 持ち出したの1年以上ぶり

[ 6月19日全て ]

2022年9月23日 (金)

冷凍みかんを食べる【日記】

彩の国シェイクスピア・シリーズ『ヘンリー八世』を観に行くのに昨日有給休暇を取ったので、今日は4連休の2日目。

月曜日からの日記を買いたり過去の月録写真を追加したりと今日の中心は日記書き。

夜のデザートはコープで買った冷凍みかん。東京駅の売店で冷凍みかんを買ってもらって特急列車に乗った、子供の頃の記憶が蘇る。幸せな気持ちになった。

今日のさえずり: 『君の名は。』を観てから6年だ

[ 9月23日全て ]

2022年12月11日 (日)

東京駅から浜松町駅まで撮り歩き【日記】

image:/nDiki/2022/12/11/2022-12-11-120928-nDiki-904x1200.jpg

午後に東京駅から浜松町駅までぶらぶら撮り歩き

有楽町駅と新橋駅の間の煉瓦アーチの高架下に2020年9月10日にオープンした「日比谷OKUROJI」は煉瓦造りの雰囲気を生かした素敵な空間だった。ピンポイントで行きたいショップがあるわけではなく、飲食店中心ではあるのでそうそう足を運ぶ場所ではないかなとは思う。

2019年11月20日グランドオープンの URACORI はより古くからある高架下のままな居酒屋通り。日中は隙間から差す日の光が印象的だ。そしてちょっと臭い。

気がつけば世界貿易センタービルの解体がだいぶ進んで低くなっていた。子供時代にずっと見上げていたビルだけにちょっと寂しい。

東京駅東京国際フォーラム有楽町駅前広場 → 日比谷OKUROJI → URACORI (銀座裏コリドー) → 新橋駅西口広場 → ニュー新橋ビル → ウィング新橋 → 日テレ屋 → イタリア街 → 浜松町駅

image:/nDiki/2022/12/11/2022-12-11-134741-nDiki-800x1200.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 高輪ゲートウェイ駅という駅名を非難する声を見なくなった

[ 12月11日全て ]

2022年12月17日 (土)

今日のさえずり: 春雨で完全体となった鍋をいただいて満足した

[ 12月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.029542s / load averages: 0.26, 0.24, 0.25