今日も 20:00 頃帰宅。ちょうど車いすラグビー予選リーグ初戦フランス戦が始まったところだった。
障害の程度に応じた選手の持ち点の合計を8点以内にしてチームが編成される。チームがボールを持つとほぼ得点できるため、1〜2点差のまま点を取って取られてを繰り返すという目が離せない展開が繰り広げられる。他のスポーツでは見たことのないゴールまでの時間調整の駆け引きも面白かった。接戦の末、日本勝利。
車いすラグビーが終わったあとはチャンネルを変えて卓球(録画だった)。シングルス クラス2(車いす)では移動はほぼなし。腕の届く範囲での勝負しなければならない。普段見る卓球とは違った戦いが繰り広げられていた。
卓球を少しみたあと、車いすバスケットボール。
車いすバスケットボールは、コート・ゴール・ボールはバスケットボールと同じだそう。車いすなんだけれどオリジナルのバスケットボールを観ているような感じがあったこともあって、バスケットボールをテレビで観るのと同じぐらいの(弱めの)熱量で観戦した。
昨日観戦した車いすラグビーのように、オリジナルと違いの大きいスポーツの方が興味深くじっくり観ちゃうのかもしれないな。
車いすでのトラック競技を見たあと、昨日に続き車いすバスケットボールを観戦。
幅跳びを観戦。助走して踏み切り線に合わせる、義足ではさらに難易度高そうだな。
オリンピック・パラリンピックを通して、我が家はチーム競技が好きみたい。今夜は車いすバスケットボールのスペイン戦を観戦。
スペインは高かった & 強かった。
昨日はマイナンバーカード受け取りに出掛けたので帰ってきてから観戦せず。
今日はシッティングバレーボールと、その後の陸上ハイライトを。
シッティングバレーボールは跳躍しない分、座った姿勢での手の高さが有利不利に直接影響しそうだな(素人目の感想)。
今夜は車いすバスケットボールを観戦。6日前に観てから、車いすバスケットボールの中継がある時はついつい観てしまう。駆け引きや選手などを覚えて見どころが分かってくるとどんどん面白くなってくるね。
今夜も車椅子バスケットボールを観戦。準決勝。最初10点以上の差をつけられて厳しいのかと思ったが逆転し決勝戦に駒を進めた。すごい。
明後日閉会式の日が決勝戦だ。
いよいよ東京2020パラリンピック最終日。日本が決勝戦に勝ち進んだ車いすバスケットボールをお昼に観戦。 接戦の末、アメリカ勝利。日本はこの種目初めてのメダル獲得だそう。素晴らしい。今大会、車いすバスケットボールが一番面白かった。
20:00 から閉会式。夕食後、デザートを食べながら観覧したいということになりコンビニにさくっと買いに行ってきた。
開会式も良かったけれど、閉会式もとても良かった。オリンピック開会式・閉会式やパラリンピック開会式で登場しなかったミライトワとソメイティもついに登場。東京2020オリンピック・パラリンピック感動のフィナーレとなった。
東京2020大会はパラリンピックがとても良かったな。式典が良かっただけでなく、競技も「困難な状況での悲願の開催」的な雰囲気がパラリンピックの方が薄くより純粋だったように感じた。
今日で東京2020オリンピック・パラリンピックが終わると思うとちょっと寂しいな。
3月4日に開会した北京冬季パラリンピックは今日まで。閉会式の中継を視聴。1時間以内におさまるコンパクトな閉会式だった。
東京2020パラリンピックとは違って朝の情報番組でほぼ取り上げられなかったこともあって受身的に知る機会が無く、関心が向かないうちに終わってしまった。ライブ・録画含め全く競技を観戦しなかったなあ。閉会式で流れたパラリンピックの競技映像を見て、夏のパラリンピックに勝るとも劣らないダイナミックさがあってすごいなと感じた。ちょっとでも見ておけば良かった。
そういえば掲揚される国旗が一番上までいくと風を受けてはためくの、どこから送風しているのだろうと去年から思っていた。閉会式を観ていてフラッグポールに穴があるのに気がついた。そうかフラッグポール自体に送風口があるのか。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。