nDiki : 東日本大震災

2018年3月23日 (金)

今日のさえずり: そういえば、東日本大震災東京タワー曲がったよね

2018年03月23日

  • 08:00 そういえば、東日本大震災東京タワー曲がったよね。
  • 19:33 ほー、ウェザーニューズは Perl を使ってるんだ。そして社名はウェザーニュースではなくてウェザーニューズなのね。
[ 3月23日全て ]

2018年4月16日 (月)

今日のさえずり: ハンドスピナーを知らない世代がそろそろ新卒入社してくる時代では?

2018年04月16日

[ 4月16日全て ]

2018年6月18日 (月)

大阪府北部が震源で最大震度6弱の地震

7時58分頃、大阪府北部が震源で最大震度6弱の地震がありました。最初に知ったのはいつも通り Twitter で。

ネットやメディアではいろいろ情報が入ってきて事実として理解しても、東京と大阪という距離のせいか非常感があまりこない自分の基質についてぼんやり考えたりしていました。東日本大震災の時は大阪の方はどのように感じていたのかな。

[ 6月18日全て ]

2018年8月18日 (土)

帰省 2018 2日目

仙台2日目。午前中に仙台を少し観光したあと花輪へ移動。

ロイヤルホストで朝食

image:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-092428-nDiki-800x1200.jpg

朝食はリッチモンドホテル仙台1Fロイヤルホストのバイキングで。繁忙期だからか45分とかなり短めの時間制限でちょっと忙しなかった。あっという間の45分。コーヒーは部屋へお持ち帰りで。

仙台オフィス探訪

チェックアウトしたあと迷わずバスに乗れるよう停留所の確認がてら、ホテルを出て散歩。近くに仙台のオフィスがあるのでビルの前まで行ってみた。ホテルからすぐだね。平日だった昨日に時間があれば立ち寄ってもと思っていたのだけれどちょっと時間が取れなかった。またの機会におじゃましよう。

リッチモンドホテル仙台チェックアウト

チェックアウトも機械でサクッと。

定禅寺通

image-half:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-111552-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-104737-nDiki-800x1200.jpg

ホテル近くの停留所に4分遅れでやってきたバスに乗車し定禅寺通へ。緑の生い茂る綺麗な通りだ。

まずはせんだいメディアテークへ。「第21回加川広重巨大水彩展 巨大画で描かれる東日本大震災5・気仙沼」開催中。巨大な絵が展示されていた。1Fのミュージアムショップ「KANEIRI Museum Shop 6」で雑貨を見たあと、近くのアート雑貨店 dia へ。様々な作家の作品が取り揃えられている小さな雑貨屋さん。作家をフィーチャーしているタイプというよりは商品陳列メインのお店だったかな。

お店を出たあと近くのローソンでジュースを買い、定禅寺通の木漏れ日の下のベンチで休憩したあと勾当台公園駅から地下鉄にのって仙台駅前へ。

アーケード街とS-PAL仙台

お昼はアーケード街でお店を探してみたんだけれどこれといった感じのお店がみつからず、結局すき家に。この先、しばらくファストフード店の無い町に行くからこれはこれでいいかなと。

ご飯を食べたら最後にS-PAL仙台。2F で萩の月を買ったあと地下の「仙臺みやげ館」へ。キーホルダーとかそういう雑貨がいろいろあるお店が以外と少なくてちょっと残念。

花輪

image:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-161320-nDiki-1200x800.jpg

13:54 仙台駅発のはやぶさで盛岡まで39分。仙台から盛岡まではあっという間。盛岡駅西口からみちのく号に乗って鹿角花輪駅前へ。

2010年12月3日〜12月5日に来て以来なので実に7年半以上ぶりなんだけれど、雰囲気は変わってないねえ (2011年2013年2016年にも帰省)。

花輪散歩

image-half:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-170104-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-171952-nDiki-800x1200.jpg

実家に到着して一息したあと、カメラをもってぶらりと散歩へ。歩いている人がほとんどいなくて静か。東京とは違ってゆっくり写真が撮れてそれはそれで楽しい。

きりたんぽ

今晩は、きりたんぽを作ってふるまっていただいた。感謝。家庭料理としてのきりたんぽ鍋、何度食べても美味しい。

明日からの花輪ばやしが楽しみ楽しみ。

image:/nDiki/2018/08/18/2018-08-18-172626-nDiki-1200x800.jpg

[ 8月18日全て ]

2019年3月11日 (月)

鐘が鳴り響いた銀座

image:/nDiki/2019/03/11/2019-03-11-094440-nDiki-1200x800.jpg

今日は有給休暇をとったので映画デート。「マイ・ブックショップ」をシネスイッチ銀座で観たあと銀座をブラブラしてきた。

朝はちょっと大粒めのお天気雨。映画館に着くまでは降っていた(映画を観終わったら止んでいた)。シネスイッチ銀座映画を観たあとは、ロッテリア 銀座クリスタルビル店でランチ。ファストフードにしてはちょっとお高めだったかな。空いてた。

そのあと東急プラザ銀座の HANDS EXPO、GINZA SIX の蔦屋書店、教文館 & 教文館 ナルニア国へ。

あとは帰る前に KEYUCA 銀座店をのぞこうかと西銀座デパートへ向かい信号待ちをしていたら、銀座教会の鐘が周囲に響き渡った。14:46。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から8年か。

KEYUCA をみ、マツモトキヨシ 有楽町イトシアプラザ店で歯磨き粉を買って今日のデートはおしまい。

[ 3月11日全て ]

2019年6月18日 (火)

地震Twitter 障害と

昨日もらったサクランボを食べていたところ、ぐらぐらとちょっと揺れた。またいつもの地震かなぁと思っていたのだけれど、最大震度6強のなかなかの地震だった(済んでいるところは震度1だった)。

因果関係があるかはわからないけれど、しばらく Twitter画像が一部表示されない状態になっているのをみて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を思い出した。電話がつながりにくい状況の中、連絡手段・情報手段として Twitter への関心が世の中で高まったんだよなあ。

当時より広く使われるようになった Twitter が今度は災害の時に使えなくなる側になる未来があるのかもしれない。

今回の障害の原因がアクセス集中のせいかはわからないけど、そんなことを考えていた。

[ 6月18日全て ]

2020年4月16日 (木)

ミクシィ歴10年目突入

2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから9年が経った(mixi2004年11月19日に登録してから約15年5カ月経過)。

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震/東日本大震災のあと、電力不足の懸念からいたるところで照明が減らされ当時の東京はまさに暗かった。食料品は品薄だった。水道水に少し不安を感じた。入社したのは地震発生から1カ月と少しの頃で、社会が変わり仕事も変わった。しかしいつの間にか東京の夜にも明るさが戻り、いつしか新しい仕事と生活はそれが日常となった。

それから9年。

中国の湖北省武漢市での原因不明の肺炎が新型コロナウイルスによるものだと分かったのが2020年1月7日、同1月16日に国内でも感染者が確認された。日本政府のチャーター機による帰国、ダイヤモンド・プリンセス号での集団感染などがニュースとなる中、2月中旬頃からだんだん危機感が高まる。そして2月27日に休校要請が出されてから社会の不安も急拡大していった。

3月4日に在宅勤務のトライアルをし、その4週間弱後の3月30日からリモートワーク推奨(4月8日(水)からは原則リモートワーク)となった。今、在宅勤務の日々が続いている。

今はどう働くかに多くの注意を払っている状況でそれは致し方ないところだけれども、より事業/プロダクトそのものにまた注力していけるようにしていきたいところである。

激動の10年が始まった」と感じた2011年から10年を待たずに、新しい激動が始まったのだと最近強く感じている。身近なところではリモートワーク導入の波が加速して働き方の多様性が増えていくだろう。人と人との接触をなるべく避け外出を自粛する必要が長く続けば、誰もが想像している通り社会のニーズが変わりルールもビジネスも変わっていくだろう。

仕事が変わり、社会が変わり、そしてまたそれが日常になっていく。やることをやっていくだけだ。世界が変わっていくのを仕事を通じて楽しんでいきたい。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 11回目 ]

[ 4月16日全て ]

2020年5月25日 (月)

緊急事態宣言解除

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・北海道で解除された。これで全都道府県の宣言が解除された。4月7日に発出されたのち5月4日に5月31日まで延長されていたが、5月末を待たずに解除となった。

外出自粛や休業要請の緩和、学校再開などが段階的に進むことになるので素直に嬉しい。

新しい行動様式(新しいライフスタイル)

東北地方太平洋沖地震/東日本大震災のあと、電力不足の懸念からいたるところで照明が減らされ当時の東京はまさに暗かった。食料品は品薄だった。水道水に少し不安を感じた。しかしいつの間にか東京の夜にも明るさが戻り、節電ムードも消えていった。今までの日常が戻った。

政府が感染対策で求めている行動について「新しい生活様式」と呼んでいることに違和感があるのは、それが恒久的に定着するものではないという感覚が自分の中にあるからだろう。価値観から生まれたものではなく所与されたものが「ライフスタイル」と呼ばれるものになるとはあまり思えないな。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 33回目 ]

[ 5月25日全て ]

2022年3月17日 (木)

今日のさえずり: 他人の行動を変えることよりも自分の行動を変えることの方がずっと面白い

  • 08:09 Good morning! #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/a504UXeqWk
  • 10:02原宿経由で出社。
  • 14:19 Slack をアプリ統合型ブラウザ Biscuit に追加して4カ月使ってみた。 Biscuit 便利だけれど SlackMacSlack でいいかなと思えてきたので戻してみた。
  • 20:24 他人の行動を変えることよりも自分の行動を変えることの方がずっと面白い。
  • 20:27 他人の行動を変えることをみんな考えている。
  • 21:43 東日本大震災の時に用意した LED フラッシュライトに、同時期に買った eneloop を入れてほぼ放置だったんだけれど、昨夜の地震の際に問題なく点灯した。優秀だなあ。超久しぶりに充電しておこう。
  • 24:58 2022年3月17日(木) したこと - 裏原宿経由で出社 - アプリ統合型ブラウザ Biscuit で使うアプリを見直し - 祝福方法として「心の中で『ミショクリ!』と言う」を選ぶ
[ 3月17日全て ]

2022年12月22日 (木)

『すずめの戸締まり』【映画鑑賞

image:/nDiki/2022/12/22/suzume.jpg

( https://suzume-tojimari-movie.jp/ より)

11月11日公開の『すずめの戸締まり』をようやく映画館に観に行き、 SNS mixi の画面が登場するのを確認してきた。自分たちが運営しているサービスが新海誠監督作品にちらりとでも登場するのとても嬉しい。ちなみに『小説 天気の子』にも mixi というワードが登場してちょっと嬉しかったりする

『君の名は。』『天気の子』に続く自然災害と神話を軸としたストーリーで「天体」「気象」ときて今回は「地震」。東日本大震災をメインに大地震にかかわる地を舞台に話が展開していく。今回も「私たちだけが知っていることわりに対峙し、人知れず世界を守っている」というフレームで、登場人物らと秘密を共有しているような感覚をまた味わうことができた。

繊細なテーマに対して煽り立てすぎないようとても気を使いつつもエンターテインメント性もしっかり織り込まれた惹き込まれる作品であった。過去2作品に比べて過度に心を揺さぶらないように仕立てられているのだろうか、パーンとテンションが上がったり涙腺が崩れたりというようなシーンはなく、鑑賞後の余韻も穏やであった。

優しい気持ちをもらえる、そんな作品だった。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 12月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022769s / load averages: 0.51, 0.46, 0.37