オーブンレンジを新調した。妻が注文して週の半ばに届いていたのを今日開梱。東芝 石窯ドーム 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-MD300(R)。
回転皿が無いだけで自分的には大興奮である。弁当が庫内にひっかかって回転が止まって変に偏って加熱さる心配が無くなった。石窯ドームについて「石窯ではありません」という注意書き見つけらていないのだけれど多分石窯ではない。
パナソニックのなども候補だったのだけれど、下見をした妻が操作が直観的ではないと判断して選外になった。
今まで使っていた電子レンジは「東芝電子レンジ ER-FX3(T)」で1998年7〜12月期製の。結婚する前に妻と買ったもので、確か電車と徒歩で持って帰ったので非常に重い思いをしたのを覚えている(当然今回は配送)。なんだかんだいって壊れないので、気がつけば16年ぐらい使っていたことになるのかな。
去年の春にキッチンキャビネットを新調して設置できるサイズが確定したというのと、最近ブーンという音も大きくなってたというので、ようやくの買い替えである。
作れる料理が増えるということで妻が喜んでいるので、自分も嬉しい。
「旅のおともに、映画を1本プレゼント」ということで、ゴールデンウィーク期間向けに5月7日まで、 Google Play にあるレンタル可能な映画から1本無料レンタルできるキャンペーン中なので、初めて「Google Play ムービー& TV」で映画を観てみることにした。選んだのはベイマックス。
「旅のおともに」とうたっているけれど実際にこのキャンペーンで視聴するのは、出掛けずに家にいる人だと思うし、Google も内心そういう人向けにキャンペーンしているのではと予想している。自分もその一人で家で視聴。無料なら再生環境の確認含めてお試ししてみようとまんまと Google の思惑通りに行動。ベイマックスは今 Google Play で HD レンタル 500円だけれど、500円で1ユーザ獲得できれば結構お得なのかもしれない。
実際に画質は満足だったし、アカウント新規に取る必要も無く普段決済しているし敷居が低いしまた使っていいかなと思えたのでヤバい。
ストリーミング再生でどれぐらい観られるのかなと思ったけれど、途中まったく詰まることもなくストレス無く観られて安心 & びっくり。TSUTAYA などでレンタルしてきた傷や汚れのあるディスクより安心して観られる安定感だった。画質的にも圧縮等で気になるという点もなく十分綺麗だった。
ちなみに環境は以下。
良いね。ビジュアルが綺麗だし使い回さない1シーン1シーンまで細かく作りこんでいる印象がありやはりお金かかっているなと。各シーン静止画で眺めたい。
ストーリーはサイエンス&ロボット物に薄く家族愛というテーマで味付けた感じでアクション映画レベルの深さ。男の子向け映画。
[ 映画鑑賞 ]
リビングについているシーリングライトは入居前のリノベーションで業者があらかじめつけていった YAMAZEN のものでそのままずっと使っていたのですが、数日前にカバーが傾いきているのに気がつきました。ちょっとずれているというレベルではなくて、結構外れかかっている感じです。あれっと思って、いったん外してみたところ樹脂(PP)製の取り付け具部分がボロボロと崩れてきているではないですか。これは危ない。カバーを外した本体に貼られているシールも茶褐色になって剥がれはじめていました。経年劣化するにはかなり短い期間なのでちょっとこの品質についてはガッカリです。
このまま使い続けるのは危ないので新調することにしました。今まで蛍光灯タイプだったのですが、ここは時代の波にのって LED シーリングライトにすることにしました。
選んだのはパナソニックの8畳用 LED シーリングライト HH-LC513AR (HH-LC512A同等品)です。私としては調光・調色できる(そして、可能であれば昼白色と電球色の2パターンをさっと使い分けられる)ものであれば十分でしたが、照明でいろいろ楽しみたい妻の希望もあり間接光も備えるこのモデルにしました。
金曜日に注文・到着し、さっそく土曜日の昨日設置です。
うちのリビングは8.8畳と狭めなのですが2灯配置で引掛シーリングローゼットがついているのでシーリングライトも2灯まとめて買い替えました。初めて使う LED シーリングライトは実際にどの程度の明るさなのか、また8.8畳に8畳用 LED シーリングライト2灯は明るさ的にどうなのかというところが若干読めないところではありましたが、結果的には全く問題ありませんでした。
エコナビ機能(明るさに応じて減光)については説明書によると2灯のセンサー間で 4m 離す必要があるとのことですが、うちだと 160cm ぐらいしか離れていないので両方つけた状態ではまともに機能しないかもしれません(エコナビについては特に欲しいという機能ではないので構いませんけど)。
妻の好みにあわせて今までは(最初からついていた)電球色の蛍光灯を使っていました。
色温度 2,800K Ra84 の蛍光灯です。暖かみのある色で安らぎがあるのですが、読み書き塗り絵の際はちょっと見にくかったりして困るなという点はありました。さらに私的には写真を撮る時が困りものでした。日中は室外光とのミックス光源となるため室内にホワイトバランスを合わせれば外光は真っ青。夜間、この蛍光灯だけでの撮影時も色温度が低すぎてホワイトバランスをマニュアル設定にしても範囲外になったりして、その点でかなり不便でした。
調色機能によりようやくこの悩みから解放です。とても嬉しいです。
欲をいえば一発で昼白色(5000K)にできるボタンがあればベストなのですが、これは「勉強」ボタン(勉強のあかり(6200K))で済ませることします(「点灯・普段」ボタンがあってこちらで調光・調色を記憶させられるのですが、これには電球色を割り当てています)。
破損したのは YAMAZEN シーリングライト (蛍光灯タイプ) SYK-86D なのですが、実は製品交換のお知らせが出ていたことに新しい LED シーリングライトを買って数日してから気がつきました。2014年4月17日付の発表で取り付け具を金属製に変更した改善品と交換だそうです。
新しいの買ってしまったのでもういいですけれど。
先々週に続き、今月2度目の会場提供のお手伝いのためにオフィスへ。今日の課題本は超メジャーなスティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」です。メジャーといいいつつ読みそびれているので、私もそのうち読んでみたいです。
今回はスタッフ2人が実際に読書会に参加させてもらったのですがとても良かったようです。学んだノウハウをもとに部内でもローカルでやってみると良いんじゃないかと思います。
それと「東芝製ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ)」の件についてのメールが、妻の dynabook を買った EC サイトから数日前に届いていたので今日確認しました。
Web サイトで型番等を入力して調べたところ……対象外のロットのバッテリーパックでした。しばらく使えなくなるかもという心配と、もしかしたら新品交換になるかもという淡い気持ちの高まりがあっけなく終了となり、2人になんともいえない「あっそうですか」という雰囲気が流れました。
昨晩ちょっと怪しいなと思っていた浴室のランプが今朝になって点かなくなりました。今晩困るので朝に交換ランプを注文。2015年7月に切れた時には電球型蛍光灯にしたのですが、今回はいよいよ LED 電球に替えることにしました。
照明器具付属の取扱説明書の適合ランプは LDA11L-G となっているのですが、Web で最新情報を確認すると LDA8L-G とありました。 LED 電球の性能が上がって LDA8L-G でも全光束 810lm 出るようになったからでしょうか。
2013年に我が家で初めて LED 電球をつけた時には東芝の E-CORE をチョイスしたので今回も同じにするかなと思ったのですが、ヨドバシ・ドット・コムでは扱いが無かったのでパナソニックの LDA8LGZ60ESW にしました。
夕方届いたのでせっそく交換です。明るさの広がりも十分でばっちりdした。LED 電球なので今までの電球型蛍光灯より点灯までの時間も短くなりました。
定格寿命は40000時間ですが、果たしてどれぐらいもつでしょうか。
[ 製品レポート ]
2018年4月1日から医療法人社団緑野会へと病院運営を移管することになっている東芝病院の桜を観に行ってきました。
病院沿革によれば
ということで、今の緑の丸井屋根が特徴の建屋の「東芝病院」となったのは25年前。
一部の診療科は体制が決まっておらず他院を紹介されている状況です。病院の運営は変わりますがまた安定して引き続き地域医療を担ってくれると良いなと。桜も引き続き患者や周辺住民の癒やしになってくれれば嬉しいなと思っています。
暑さが一段落して楽な一日。医療法人社団緑野会 東京品川病院改修工事の第1期工事、1号館1階の改装と2号館4階の回復期病棟が完成して9月から業務開始となることを受けて開催されたお披露目会に足を運んでみた。
回復期リハビリテーション病棟はとても綺麗で快適そう。居心地がよくてずっといたくなってしまうのではと思うぐらい。
職員寮横駐車場(旧東芝体育館跡地)では健康祭りが開催されて、焼きそば・焼き肉・わたあめ・かき氷・ポップコーン・餅つきや、缶ビール・缶ジュース・ペットボトルのお茶などが無料で振る舞っていてびっくり。
優しく丁寧なスタッフの案内や飲食の振る舞い(と背景に感じられる財力)に好感度アップし、何かあったら診てもらいにきたいなと思えた。今回のイベントの手際良さからすると、病院独力開催ではなくグループや財団の広報などがからんでいるのだろうか。
そうそう、「東京品川病院」という名前にしたのは略して「とうしなびょういん」(前身が東芝病院)になることを狙ったのかな?
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。