MkDocs + GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトを1年ちょっと続けてきたけれど最近ちょっと保守熱意が下がってきている。
組織内で「公開で作業する」というコンセプトの実験は一度終了することにする。
まだロゴ以外は Twitter と表記されているのがほとんどであるが、だんだんと X に置き換わっていくと思われる。 Twitter という名称が無くなることに残念感はそれほど無いのだけれど、新しい X という名称は短すぎるのでいろいろ面倒だなというのはある。 X について grep 検索したい時に精度が低くなるとか。 X (Twitter) とでも表記しておくかなというのもあるが、 X に置き換わった後にも X (Twitter) とするのは未練がましい感じになってしまう。
Threads の方はフォロー中タブが使えるようになって、フィードを閲覧してもいい感じにようやくなった。併用度を上げていこうかな。
いつの間にか Google ドライブで 拡張子 md の Markdown ファイルが Google ドライブで全文検索対象になっていた。ついに!
今はデスクトップでもモバイルでも Obsidian 上で Markdown ファイルで書いたノートを全文検索できるようになっているので、以前切望していたほどではないけれどもこれは嬉しい。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
B小町#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/PfSyWVrpR4
— Naney (@Naney) July 30, 2023
HTML タイトルを「記事タイトル | nDiki」のようにしていたのだけれど、Google 検索が「〜 - nDiki」とハイフンマイナスを区切り文字としたタイトルリンクにする場合が結構あるので、ハイフンマイナスにしてしまうことにした。
ちなみに
では title 要素にサイトに関する追加情報を配置する際の区切り文字としてハイフン・コロン・パイプが挙げられていた。
各 <title> 要素の先頭または末尾にサイト名のみを入力し、ハイフン、コロン、パイプなどの区切り文字でテキストの残りの部分から分離する方法を使用できます。
Alfred 経由でメモするつもりが Google 検索になってしまうことがあるので、Fallbacks 設定を空にした。これでメモしようとした内容で Google 検索していてヒヤッとすることが減るはず。
Shibuya#photography
— Naney (@Naney) August 22, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/i1IR78oayT
Obsidian Publish 上の雑記帳ノート (Commonplace Note) をGoogle Chrome のスタートページに設定するのをやめ、専用の Obsidian Publish ノートを作成した。
naney.org 内 Google 検索をよくするので、そのスタートページに検索フォームを設置。 input 要素の value 属性に "site:naney.org " と書いておこうと思ったのだが、プレビュー時には input 要素の vaue 属性が取り除かれてしまうことが分かった。 Google 検索が複数の q パラメータを受け付けてくれたので name="q" で style="display: none" な textarea 要素をフォームに加え、その子に site:naney.org と書いておくことで対応した。
木#photography
— Naney (@Naney) August 26, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/lXB7wsoPP4
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。