nDiki : 検索

2023年3月27日 (月)

ブログの表記Blog から blog にする

今までずっと「ブログ」について Blog表記してきたのだけれど、これからは blog表記しようと思う。

"Weblog = Web + log" であり先頭は大文字にして Blog になるといった論だった覚えがあるが、記憶が定かでなく検索してもそう主張している記事が見つからなかった。

調べてみると 1997 年に "weblog" という言葉が作られ、 1999年に "blog" という言葉が作られたようである。 Blog が一般化して小文字化されたということもなく、最初から小文字での表記だったようだ。

[ 3月27日全て ]

2023年3月30日 (木)

今日のさえずり: 「ホットドッグアイスクリームのお店 大学堂」が2017年に終了していた

  • 13:16 明日の『金曜ロードショー』で『プーと大人になった僕』地上波初放送とバナー広告で知った。プーさん観たい!
  • 15:10 Obsidian v1.2.0 で Bookmarks コアプラグインが入った。ブックマークを本格的に使うのは Obsidian Mobile で使えるようになってからかな。 今回のアップデート検索が速くなった気がするけど確証なし。マッチ数がカウントアップ表示されるようになったことによる印象の変化だけかもしれない。
  • 16:35 移動販売「ホットドッグアイスクリームのお店 大学堂」 @hotdogdaigakudo が2017年に終了していた。
  • 23:43 『シン・仮面ライダー』幕前/第1幕 クモオーグ編を観た。この放送用のオープニングいいなあ。
  • 23:50 Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) が付いた。
  • 25:15 2023年3月30日 (木) したこと - ナンバー可変式南京錠を注文する - new Twitter API access tiers の内容を確認する - 『シン・仮面ライダー』幕前/第1幕 クモオーグ編を観る
[ 3月30日全て ]

2023年5月10日 (水)

組織内で「公開で作業する」というコンセプトの実験を終了する

MkDocs + GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトを1年ちょっと続けてきたけれど最近ちょっと保守熱意が下がってきている。

組織内で「公開で作業する」というコンセプトの実験は一度終了することにする。

ふりかえり

[ 5月10日全て ]

2023年7月23日 (日)

0.3m 3個口超小型モバイル電源タップ T-M303BK

image:/nDiki/2023/07/23/2023-07-11-075236-nDiki-1200x800.jpg

宿泊先でコンセントを増やしたい時用にモバイル電源タップを先日購入した。

表面に2口、裏面に1口となっているので、両側に充電器を挿せるようになっている。極小コーナータップ (記事) を組み合わせれば定格の範囲内でさらに充電器を挿せる。 ケーブルが固くて取り回しにくいかなと思ったがそうでもなかった。

スイングプラグだったらさらに良かったなと検索したら、

というのを見つけた。4口が4面に分かれているし、こっちの方がもっといいな。

[ 製品レポート ] [ マルチタップ ]

[ 7月23日全て ]

2023年7月26日 (水)

X をどう表記するかとか Threads にフォロー中タブがきたとか【日記】

まだロゴ以外は Twitter表記されているのがほとんどであるが、だんだんと X に置き換わっていくと思われる。 Twitter という名称が無くなることに残念感はそれほど無いのだけれど、新しい X という名称は短すぎるのでいろいろ面倒だなというのはある。 X について grep 検索したい時に精度が低くなるとか。 X (Twitter) とでも表記しておくかなというのもあるが、 X に置き換わった後にも X (Twitter) とするのは未練がましい感じになってしまう。

Threads の方はフォロー中タブが使えるようになって、フィードを閲覧してもいい感じにようやくなった。併用度を上げていこうかな。

[ 7月26日全て ]

2023年7月31日 (月)

拡張子 md の Markdown ファイルが Google ドライブで全文検索対象に

いつの間にか Google ドライブ拡張子 md の Markdown ファイルが Google ドライブで全文検索対象になっていた。ついに!

今はデスクトップでもモバイルでも Obsidian 上で Markdown ファイルで書いたノートを全文検索できるようになっているので、以前切望していたほどではないけれどもこれは嬉しい。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 隅田川花火大会、約2万発に約103万人だと1人約0.02発か

[ 7月31日全て ]

2023年8月9日 (水)

nDikiHTML タイトルでのサイト名の前の区切り文字をハイフンマイナスに変更する

HTML タイトルを「記事タイトル | nDiki」のようにしていたのだけれど、Google 検索が「〜 - nDiki」とハイフンマイナスを区切り文字としたタイトルリンクにする場合が結構あるので、ハイフンマイナスにしてしまうことにした。

ちなみに

では title 要素にサイトに関する追加情報を配置する際の区切り文字としてハイフン・コロン・パイプが挙げられていた。

各 <title> 要素の先頭または末尾にサイト名のみを入力し、ハイフン、コロン、パイプなどの区切り文字でテキストの残りの部分から分離する方法を使用できます。

[ 8月9日全て ]

2023年8月23日 (水)

Alfred で Google 検索にフォールバックしないようにする

Alfred 経由でメモするつもりが Google 検索になってしまうことがあるので、Fallbacks 設定を空にした。これでメモしようとした内容で Google 検索していてヒヤッとすることが減るはず。

今日のさえずり: 「軽口 反対語」で Google 検索したら「重尻」

[ 8月23日全て ]

2023年8月26日 (土)

Obsidian Publish サイトに検索フォームつきスタートページを作る

Obsidian Publish 上の雑記帳ノート (Commonplace Note) をGoogle Chromeスタートページに設定するのをやめ、専用の Obsidian Publish ノートを作成した。

naney.org 内 Google 検索をよくするので、そのスタートページ検索フォームを設置。 input 要素の value 属性に "site:naney.org " と書いておこうと思ったのだが、プレビュー時には input 要素の vaue 属性が取り除かれてしまうことが分かった。 Google 検索が複数の q パラメータを受け付けてくれたので name="q" で style="display: none" な textarea 要素をフォームに加え、その子に site:naney.org と書いておくことで対応した。

今日のさえずり: 来週の床屋を予約した。8月中に髪を切れる。

[ 8月26日全て ]

2023年9月17日 (日)

欠けていた「今日のさえずり」を埋める

Twitter に登録した2007年4月6日以降2007年9月12日までの、「今日のさえずり」として nDiki に転記していなかった Tweets の日記エントリ化を今日完了させた。これで全て Web 日記エントリ化済みになったはずだ。

今日のさえずりは Web 日記を毎日書いていなかった時期の補完になっているので全部埋まってよかった。他の Web 日記とエントリと合わせて Tweets を grep 検索できると結構便利だったりもする。

[ Twitter ]

[ 9月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.047022s / load averages: 0.29, 0.25, 0.24