ショッピングがてら、みなとみらい21地区へ。
桜木町で降りたら、まずはクロスゲートで腹ごしらえ。 ビルができた当初は混雑していたのだが、今日はガラガラだった。
ご飯を済ませたら緑が随分伸びた感じの汽車道を通って、横浜ワールドポーターズへ。大抵ランドマークプラザ/クイーンズスクエア横浜の方へいってしまうので、横浜ワールドポーターズの方はあまりこない。ビブレ系らしい雰囲気。
ここでは「ヴィレッジヴァンガード 横浜ワールドポーターズ」をブラブラ。 他のヴィレッジヴァンガードより通路が狭くて見にくいな。 混んでるので余計そう感じる。
国際橋を渡って、クイーンズスクエア横浜。 中央の吹き抜けから、みなとみらい線の地下ホームが直接見えるのか。びっくり。
そのままランドマークプラザへ出て、ウェンディーズでひと息。 小学生の時にプールあがりに食べるのが大好きだったフロスティをぺろり。
今月は3週間前に蒲田にある都内唯一の屋上観覧車「幸せの観覧車」に乗ってきたばかりではあるが、やはりもー少し大きい観覧車に乗りたいよねということで、みなとみらい21のよこはまコスモワールド コスモクロック21に乗りにいってきた。
コスモクロック21に乗るのは記憶の範囲では2度目。昔デートで乗った時以来。コスモクロック21といえば「映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」の冒頭でプリキュアがゴンドラの上に凛々しく立っている姿の印象が最近は強い。
午前中に到着したので行列・待ち時間無しですぐに乗れた。1周約15分。去年乗船した「氷川丸」や「東京スカイツリー」などを眺めた。またランドマークタワーとクイーンズタワーAの間から富士山がうっすらと見えた。思いの外、富士山が大きく見えたので驚いた。富士山は1周回るうちの前半ではなく後半(海側にきた時)に見えるみたい。
途中乗降客のために安全停止したこともあって、気持ち長く乗っていられたみたいで十分堪能。1人800円分満足できた(実際には4人グループだったので3人分で OK だった)。
コスモクロック21を乗り終えた後は1Fのコスモショップで買い物をしたあと横浜ワールドポーターズへ。ランチをしたりぶらぶらショッピングをしたり。LEGO clickbrick 横浜ワールドポーターズ店で基礎板を買ったり。
そういえば向かいが綺麗になっていて結婚式とかやっていた。アニヴェルセル みなとみらい横浜という結婚式場が昨年2014年2月16日にグランドオープンしたらしい。以前は中古車販売のJACカートレット横浜駐車場だったところ。すっきりした感じ。景観的には一悶着あったようだけど。
妻とのデートで有給休暇をとって横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫に行ってきた。
横浜開港資料館で開催している「異国の面影 — 横濱外国人居留地1895 — 迷いこんだのは、120年前の地図の中」という企画展のチケットを妻が恩師から頂いたのでそれを見に行くという目的で横浜へ行ってきた。
横浜開港資料館は、山下公園の前の山下公園通りを横浜駅側に少しいったところのクネクネとなっている大さん橋の入り口のところの角にある。中庭にある玉楠の木は教科書でも見たことのあるペリー提督・横浜上陸の図(ハイネ)の右側で茂っている木だと知り驚いた(関東大震災にて焼けたが根から新しく伸びて今の樹になったとのこと)。この辺りにやってきたんだ。
現在の山下町のあの辺りがこのような感じだったのかと思いを馳せながら、外国人居留地の様子の写真や資料の展示をゆっくり楽しんできた。目新しい文化が流れこんできていてさぞかし面白い町だったんだろうなぁ。
1時間以上かけて館内を見てまわり、改めて横浜は魅力的な街だなと再認識。
ランチは横浜開港資料館敷地内にある Au jardin de Perry で。平日だからガラガラでゆっくりお昼と食べることができた。店員さんも1人のみでまわしていたので平日はいつもこれぐらいの空き具合なのかな。穴場。
資料館を見て山下町を巡りたいという願望も出てきたのだけど、しばらく行っていなかった横浜赤レンガ倉庫にも行こうという話をしていたので、お昼の後はそちらへ。2009年6月2日に開園したという象の鼻パークを通ってすぐ。赤レンガ倉庫といえばやっぱり「あぶない刑事」だよねと話しつつ到着。
前回来たのはまだリニューアルオープンよりずっと前。リニューアルオープンしたのが2002年4月12日なので、もしかしたら21世紀になってからきたのはなんと初めてかもしれない。
飲食店ばかりかなと思っていたんだけれど、思ったよりショップが入っていたのでぐるっとひと回り。ついついお土産向けっぽいお菓子を買ってみたりアクセサリーや傘を買ってみたり。デートっぽい。
ひと通り見たあと GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE でコーヒーブレイク。その後ちょっと時間が余ったので横浜ワールドポーターズをぶらり。
(ペリー提督・横浜上陸の図は「横浜開港資料館 施設案内と「たまくすの木」新館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/」より)
神奈川近代美術館で開催されている企画展「角野栄子『魔女の宅急便』展―魔女とおばけと―」を見がてら妻と横浜でデートしてきました。
根岸線石川町駅で降りてまだほとんど開店していない元町へ。このあたりに来るのは一昨年の9月にデート以来。前回通るつもりだった元町公園の方を進むべく、Kitamura K2 元町本店のところで右折し坂を登っていきました。
しばらく進むと元町公園プール。のぞいてみると既にプールは水は抜かれていました。コンクリートそのままの階段席も健在で学生時代に泳ぎにきたのを思い出して懐かしくなりました。
元町公園沿いを進み貝殻坂を上がり、山手十番館の前を通って港の見える丘公園前交差点へ。
霧笛橋の前の展望スペースでベイブリッジを眺めたあと神奈川近代美術館へ行き、1時間ほど企画展を楽しみました。
時間があれば Christmas Toys に寄ろうかなと思っていたのですが、もうお昼近くだったので食いっぱぐれないように港の見える丘公園を下ることにしました。写真はその途中にある風車。
公園を下ったらフランス橋を渡って人形の家を通り山下公園通りへ出て、今日のお昼予定の Eggs 'n Things へ。
お昼ご飯は私の希望で2012年6月15日に国内2号店目としてオープンした Eggs 'n Things 横浜山下公園店にて。
前回(2014年10月)マクドナルド 山下公園前店に入った際に、次回はここに来たいなと思っていました。休みの日は混んでいるようだったので平日を狙って今日入ってみることに。12:00 過ぎても席がまだ空いていて余裕でした。
妻は別の場所の Egg'n Things に入ったことがあり、違うものを頼んでシェアすると良いということなので
を注文。ご飯系とスイーツ系をいいバランスで食べられて良い組み合わせでした。アイスコーヒーも嬉しいビッグサイズ。良い感じの腹持ちだったので、その後お茶し直す必要もなくトータルではお得でした。
フードが届くとスタッフの人が「写真をお撮りしましょうか?」とプッシュ。ありがたく撮ってもらいました。このひと声で「あ、店内撮影歓迎なんだな」というのが伝わり気兼ねなく料理などを撮れる気持ちになりました。ホスピタリティという点だけでなく SNS 時代のマーケティングという点でも良いですね、こういうの。
お昼ご飯を終えたあとは中華街をぶらぶら。
と巡回。何か食べるという感じではないので、そのまま玄武門を出てみなとみらい21の方まで散歩することにしました。
最短コースだとちょっとつまらなさそうなので、海の方、開港広場前交差点まで出てそこから、横浜開港資料館・横浜税関・神奈川県警察本部・日本郵船歴史博物館の前を通る海岸通りを散歩しました。
そういえば海岸通り沿いに珈琲・雑貨屋さんがあったはずと思って調べたところ今 KAIGANDORI Des Anges になっているところに、やはり以前「南蛮屋海岸通り店」(神奈川県横浜市中区海岸通3-12-1)があったという情報が見つかりました。そうそう、そんな感じの名前でした。Autumnal Leaves の Blog 記事によると2006年2月19日に閉店だったようです。確か雰囲気の良いお店だったんですよね。
海岸通四丁目交差点で前は左に曲がって関内駅の方へ行ったのですが、今日は右へ曲がります。万国橋の手前ではアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉の工事が始まっていました。
ナビオス横浜の横を抜けると横浜ワールドポーターズです。
ちょっと休憩したあと「レゴクリックブリック 横浜ワールドポーターズ店」「Seria 横浜ワールドポーターズ店」「 ヴィレッジヴァンガード」とまわっていい時間。
3連休の1日目。ショッピングをしに横浜のランドマークプラザ・クイーンズスクエア横浜へ行ってきました。
みなとみらい21にきても最近は横浜ワールドポーターズや他のモールへ行くことが多くて、ランドマークプラザやクイーンズスクエア横浜でショップに入るのは結構久しぶり。「クイーンズスクエア横浜[アット!]」と「クイーンズイースト」は統合して2017年10月27日に「みなとみらい東急スクエア」にリニューアルしていました。ちょっと野暮ったい名前になりましたね。
H&Mで小一時間服選びをしたあと、1F の横濱文明開館でランチ。待たずに入れて窓際のゆっくりできる席で日本丸メモリアルパークやコスモクロック21を眺めながら食事で「横浜に遊びにきた」感を満喫しました。
食事のあとはみなとみらい東急スクエアで「サンリオ ビビティックス」→「ディズニーストア」→「フライング タイガー コペンハーゲン」と回って今日の横浜はおしまい。
TC-1 も持っていきましたが、今日はショッピングメインだったので出番なし。今度は一人でぶらぶらしようかな。
今日は「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」を観に妻と横浜へ。
朝食で飲まなかったコーヒーをまず飲みたいねということで、ANTICO CAFFÈ AL AVIS 横浜ランドマークプラザ店へ。
入り口のところの HARBS 横浜ランドマークプラザ店が最初に目に入ったのだけれど、いきなりケーキという感じでもないしそもそも 11:00 からでまだ開店していなかった。その裏が 9:00 から開店している ANTICO CAFFÈ AL AVIS なんだけれど、ここハーブスと同じ株式会社重光の運営なんだね。
一服してから横浜美術館に行き美術展を鑑賞したあとはランチへ。
クイーンズスクエア横浜 2F の表に面した SANTA MONICA 3rd st. MEAT TERRACE が空いていたのでさくっとここに決定。平日で 13:00 を過ぎていることもあってかお客も少なくゆったりとした雰囲気。ガラス張りの店内は明るくて気持ち良い。平日ランチメニューのチキンランチ(若鳥もも肉のグリル キノコシャリアピンソース)はパン or ライス・スープ・サラダ・コーヒー or ティー付きで 1,100円。ボリューもあり満足だった。
一昨年に妻へのクリスマスプレゼントにした]]ロクシタンのハンドクリームがなくなってきたようなので、今年もクリスマスプレゼントとしてロクシタンのハンドクリームを。
買い物を終えたあとは、最近開業した横浜ハンマーヘッド、それからこちらもまだ行ったことが無かった MARINE & WALK YOKOHAMA へ行ってみることにした。
2019年10月31日に開業したばかりの横浜ハンマーヘッド。テナントは飲食店が中心。新港地区をぶらぶらした時に食事や喫茶をする時の選択肢が増えて嬉しい。観光客が分散してお店に入りやすくなるといいな。
再度帰りに戻ってきてスターバックスコーヒーに寄っていたら席が開いていてさっと入ることができた。
今のところ落ち着いた感じで良い。
MARINE & WALK YOKOHAMA は2016年3月4日に開業。一度食べにいってみたいと思っている パイ専門店 Pie Holic が入っている。その他飲食店とファッション系のショップがメインみたい。
お次は横浜赤レンガ倉庫へ。
横浜赤レンガ倉庫イベント広場、赤レンガパークではクリスマスマーケットが開催中だった。今年は10回目だそう。ここ以外も含めてクリスマスマーケットへ来たな今回が初めてだ。
小屋が立ち並ぶ雰囲気と賑わいでクリスマス気分が高まってきて楽しい! あらためてここをメインの目的として赤レンガ倉庫に来たいな。スケジュール的に今年じゃないと思うけど。
先に書いたとおり横浜ハンマーヘッドに戻ってスターバックスコーヒーで休憩。ナッティ ホワイト モカで体を温めている間に辺りが暗くなってきた。お店を出てサークルウォークを渡り、横浜ワールドポーターズのデッキを通って正面ゲートへ出ると綺麗な夕焼けが広がっていた。
今日も良いデートだった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。