やってきました歩く会。今回は渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いてきた。さすがに遠かった。10:00 出発で 19:00 過ぎにクイーンズスクエア横浜に到着。歩いた距離は約29km。
歩く会は4月12日の都電荒川線沿線の回(記事)が初参加だったので今回が参加2回目。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。
当初は渋谷から明大前を通り神田川合流、神田川沿いに井の頭恩賜公園へ通って吉祥寺というのがコース案(15km 程度)として上がっていたのだけれど、「赤レンガみたいわー」「中華街いきたいわー」ということで横浜方面になった。ちなみにモヤイ像から横浜赤レンガ倉庫までは Google マップで徒歩 27.0km、横浜中華街までは同 28.3km。
今回の待ち合わせは 10:00 に渋谷のモヤイ像。待ち合わせに遅刻した場合は朝食を御馳走するというのがいつものルール。自分は 9:50 過ぎに到着して3番目。LINE で連絡を取りつつもう間に合わないかと思った2名がその後 10:00 前に次々滑り込んできてセーフ。
で 10:00。2名遅刻確定。朝食はどこにしようかということでセルリアンタワーのが候補になった。朝食1人3000円オーバーってゴージャスだ。
遅刻した2名をおいて出発。渋谷駅前のロータリーのところでモヤイ像へ向かう1名と会えた。タクシーで来て楽勝で間に合うと思ったものの渋滞にはまってあえなく遅刻。タクシー代と朝食の支払いでいきなりの出費。
首都高速3号渋谷線の下、国道246号沿いに西南西へ進んでセルリアンタワー。
運転間隔の調整などを喰らいながら移動中の最後の1名をここで待つ。しばらくして週刊少年ジャンプを手にやってきた。
まあさすがにセルリアンタワーでの朝食は勘弁しましょうということで朝食の場所を探しがてら出発。
まずは朝の腹ごしらえということで、国道246号を進みながら良さそげな店探し。途中モスバーガーを見つけた。
朝食。みんなガッツリ。
モスバーガーでお腹を満たしたところであらためて出発。再び首都高速3号渋谷線の下、国道246号を進む。神泉町交差点を通過し、大橋ジャンクションへ。
大橋ジャンクション屋上にある目黒天空庭園に立ち寄り。2013年3月30日にオープンしたばかりでまだ真新しい。庭園では、オーパス天空庭園収穫祭が開催されていた。公園で収穫したブドウ(一部)で作ったワインの販売もしていた。ワイン「天空庭園」はグラス付きなのでさすがに割れ物は無理でしょうとして飲まずにそのままぐるりと庭園を一回り。
クロスエアタワーに9Fから入って1階へ。
クロスエアタワーから南東に進み山手通りへ出て中目黒駅方面へ。途中ドン・キホーテの手前の交差点で右に入り学芸大学駅の方へ向かう。
集合時間の10:00 から1時間半ほど経過。途中おいしそうな和菓子屋を発見してサイコロタイム。いきなり自分が当ててしまい、豆大福等をごちそう。粒も大きくいいお味だった。
菓匠雅庵から再び学芸大学駅方面へ向かう。道中同僚の家があるというので立ち寄るも留守。どうも出勤していたらしい。
蛇崩交差点・田切公園交差点・五本木一丁目交差点を通過し420号へ。五本木交差点で駒沢通りをこえ、東急東横線をくぐる。
出発から2時間半ほど経ってようやく 4.4km。進んでいる気がしない。がここでビールタイム。ヘパリーゼを飲んでからのビールで水分補給。ビール代よりヘパリーゼ代の方が高い。
田向公園北交差点で一度目黒通りに出て、レクサス目黒前を通ったところで左折。目黒美学園小学校裏を通ってサレジオ教会前へ。あとは道なりに進み大岡山北口商店街を抜けて 13:10 頃大岡山駅前交差点到着。
止まることなく進軍。東京工業大学東側の道路を南下し、中原街道へ出る。中原街道はだだっ広いので道のりが長く感じるな。そのまま南西に進み東急池上線の雪が谷大塚駅。ここでトイレ休憩。
K-PORTドラッグマート 雪谷大塚店に寄ってエアーサロンパスDXを購入。この後みんなスプレー式鎮痛消炎剤の快楽を得ることになる。
そのまま商店街を東急池上線と並走する形で進み久が原駅へ。途中自販機で水分補給。
あと恒例のサイコロ荷物持ち戦も勃発。無事クリアして荷物を持ってもらった。なんと身軽!
一行は東京23区の地図しか持っていなかったので、久が原駅近くの井上書店で川崎・横浜の地図を購入。そのまま前の道を進み藤森稲荷交差点で環八通りへ出る。環八通りを南東に進んでファミリーマート。
出発から4時間半弱、11.4km。 K-PORTドラッグマートで買ったエアサロンパスをみんな個室でシューシューしてすっきりした顔で店外に戻ってくるの繰り返し。
自分は鎮痛剤で騙すと後でヤバいことになりそうなので我慢。
ここは無難に環八通り沿いに。
駅前は結構賑やか。サイコロ振って負けた人がスクラッチくじを買おうということになったのだけれど、売場できいたところ残念ながらスクラッチは売り切れ。
氷川神社の前を通り、国道1号線へ。ようやく横浜が視野に入ってきた! ただし距離的にはまだ半分といったところ。
出発から5時間。13.75km。多摩川にかかる多摩川大橋で神奈川県へ。歩く会初の東京都外へ進出!
だがしかしまだ半分まできたかというところ。歩く会はまだまだ続く。
ダレてしまってゴールまで辿りつく気持ちが弱くなるので、今回はお昼ご飯はまず多摩川を越えてからにしようという目標でできた。時間も 15:00 を過ぎたのでそろそという感じ。が多摩川大橋を越えると食事処がちらほらとしかない……。
そんな中、左手に見えてきた「かつや」で手を打つことにした。
奥のテーブル席で遅めの夕食。途中休憩はしたもののしっかり腰をおろしては何げに朝のモスバーガーを出発以来。
カツでエネルギー補充。
30分ちょっとで食事を終えて、16:05 頃出発。このまま国道1号線を進むのが最短で安全ではあるのだけれど、この先地味な行軍になってしまうことは目に見えていたので、もう少し東海道線や国道15号線の方を歩こうということで川崎駅方面へ。
かつや裏から戸手団地を通り、いったん府中街道へ出た後万国旗のかかった商店街を抜け、中幸町3丁目交差点を通ってラゾーナ川崎の裏へ到着。
出発から6時間。ここで1名肉体的に限界ということで、1名リタイア&ゴール。スタート地点より約17km。当初の予定通り渋谷から神田川沿い経由で吉祥寺のコースだったら 15km 前後だったのでこれぐらいの距離感だったはず。
やはり crocs のサンダルだと辛いと思います。
お疲れさまでしたー。
東京の今日の日の入りは 16:31。そろそろ夜を迎える。
ミューザ川崎の中を抜け、東海道線・京急本線ののガード下をくぐた後曲がって八丁畷駅。
17:10、第一京浜に出た。
ホテルニューヨークの自由の女神を久しぶりに眺めつつ、順調に横浜方面へ。このあたりから徐々にペースアップ。
出発から7時間半、20.65km。最後の休憩。ここからは横浜みなとみらい21までほぼノンストップ。
引き続き第一京浜。ここは一気にということか先頭組がハイスピードでメンバを引っ張っていった。
17:57 頃生麦駅入口交差点。キリンビール横浜工場(キリン横浜ビアビレッジ)帰りのキリンの紙袋を提げた一行とすれ違う。ウェルカムゲート近くは横浜環状北線の工事が進んでいた。
第一京浜をそのまま進み、境内に京急本線が走り踏切があることで有名な遍照院前を通り、新子安駅前へ。さらに進んで入江川を渡った後、入江橋交差点へ行くまでの途中で Google マップの教えに従い南の路地へ。
「えっ? わざわざそんな路地へ?」
と露骨に驚くが、歩く会は Google マップに忠実である。
ちょっと進むと首都高速神奈川1号横羽線が上にかかる入江川沿いに出た。その北岸の浜通りを進む。街灯も少なめの危険な感じのする道でアップダウンがあるけれどもそのまま行軍。
行き当たって左、進んでまた右と曲がって横浜市中央卸売市場を通る大通りへ出る。
そのまま市場の間を進むと、みなとみらい橋へ出る。みなとみらい橋からはコスモクロック21やランドマークタワーが一望でき夜景が綺麗だ。ヘリポートからはヘリがひっきりなしに発着していた。知らなかったけれど、ここ夜景撮影の良いスポットだなぁ。みなとみらい駅から歩ける距離なので(これだけ歩くとどこも歩ける距離に思えてくるけど)、あらためてカメラと三脚を持って撮りにきても良いな。
橋を渡り切ると臨港パーク入口交差点。高層マンションが立ち並んでいる。
そのまま進んでパシフィコ横浜の前を経由し、MMパークビル前の広場へ。みなとみらい駅の入口をみつつクイーンズスクエア横浜へ。みなとみらい駅前交差点でゴール!
渋谷のモヤイ像から川崎駅経由での横浜のクイーンズスクエア横浜までの今日の歩く会での経路の距離は以上 Google マップで刻んで確認したところ 29km だった。お疲れさまでしたと。ちなみに Google マップでの最短コースだと 26.0km (5時間20分)らしい。
今日初めて横浜にきたといっていた1人には強烈な偏った横浜のイメージが定着したに違いない。
このあと、この近辺と慣れた渋谷とでどちらでお疲れ会をするかについて迷ったのでサイコロ。結果渋谷でということになったのだけれど、まあ少し横浜を満喫しつつ一休みしようかということでスターバックスコーヒーへ(ここもサイコロで支払い決定)。
そういえば横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデンにてドックヤード・プロジェクションマッピング「Adventure Story」というスターウォーズのプロジェクションマッピングがちょうどやっている頃なのでチラ見してきた。途中メンバの1人が突然足が痛くなって牛歩状態に。ペースメーカー的に早足でメンバをひっぱってきたところに、スターバックスコーヒーの外の席でコールドドリンクを飲んで冷えてしまったからかなぁ。
さて渋谷へということだけれど、このままだと着いたところで力尽きて解散もありそうだということで、やはり近場でお店に入ることにした。途中で良さそげだと言っていたMMパークビルの台湾風居酒屋 阿里城 みなとみらい店へ。
例によってサイコロで唐辛子を食べるやつをしこたまやって汗をかいた。
お開きの後、長野の地震で一時運転見合わせした電車に乗りつつ帰路へ。
お疲れさまでした。次回も楽しみ。
妻とのデートで有給休暇をとって横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫に行ってきた。
横浜開港資料館で開催している「異国の面影 — 横濱外国人居留地1895 — 迷いこんだのは、120年前の地図の中」という企画展のチケットを妻が恩師から頂いたのでそれを見に行くという目的で横浜へ行ってきた。
横浜開港資料館は、山下公園の前の山下公園通りを横浜駅側に少しいったところのクネクネとなっている大さん橋の入り口のところの角にある。中庭にある玉楠の木は教科書でも見たことのあるペリー提督・横浜上陸の図(ハイネ)の右側で茂っている木だと知り驚いた(関東大震災にて焼けたが根から新しく伸びて今の樹になったとのこと)。この辺りにやってきたんだ。
現在の山下町のあの辺りがこのような感じだったのかと思いを馳せながら、外国人居留地の様子の写真や資料の展示をゆっくり楽しんできた。目新しい文化が流れこんできていてさぞかし面白い町だったんだろうなぁ。
1時間以上かけて館内を見てまわり、改めて横浜は魅力的な街だなと再認識。
ランチは横浜開港資料館敷地内にある Au jardin de Perry で。平日だからガラガラでゆっくりお昼と食べることができた。店員さんも1人のみでまわしていたので平日はいつもこれぐらいの空き具合なのかな。穴場。
資料館を見て山下町を巡りたいという願望も出てきたのだけど、しばらく行っていなかった横浜赤レンガ倉庫にも行こうという話をしていたので、お昼の後はそちらへ。2009年6月2日に開園したという象の鼻パークを通ってすぐ。赤レンガ倉庫といえばやっぱり「あぶない刑事」だよねと話しつつ到着。
前回来たのはまだリニューアルオープンよりずっと前。リニューアルオープンしたのが2002年4月12日なので、もしかしたら21世紀になってからきたのはなんと初めてかもしれない。
飲食店ばかりかなと思っていたんだけれど、思ったよりショップが入っていたのでぐるっとひと回り。ついついお土産向けっぽいお菓子を買ってみたりアクセサリーや傘を買ってみたり。デートっぽい。
ひと通り見たあと GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE でコーヒーブレイク。その後ちょっと時間が余ったので横浜ワールドポーターズをぶらり。
(ペリー提督・横浜上陸の図は「横浜開港資料館 施設案内と「たまくすの木」新館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/」より)
今日は有給休暇。暑さも和らいで写真散歩日和だったので、妻を誘って横浜でデートしてきた。ススキが伸びていて秋を感じる横浜だった。
お昼ご飯はこの間テレビで紹介されていた Pie Holic にしてみようかと思って行きの電車でメニューをチェックしたら予算オーバーだったのでやめ。まずはまっすぐ横浜赤レンガ倉庫へ。
昨晩 VQ1005 で撮った写真掘り返していたら出てきた KUA`AINA の看板写真が頭に残っていて、じゃそこにしようかということになった。パインバーガーを注文。パインの甘酸っぱさが美味しい。セルフサービス店だったけれど混んでいなかったのでまずまずゆっくりできた。猛暑設定なのか冷房がめちゃキツくて寒かったけど。
向かいの横浜港大さん橋国際客船ターミナルに停泊しているダイヤモンド・プリンセスを眺めたあとは象の鼻パークを通って山下公園通りへ。
生地・手芸関連のお店鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」が近くにあることを妻が思い出したので、寄ってみた。先日鎌倉で入った鎌倉スワニーと同じ雰囲気で品揃えも豊富。鎌倉に行かないでも鎌倉で行きたいところの1つに寄れてラッキー。
そのまま元町の方をまわろうということになったので、次は自分が行きたいと思っていた「カメラはスズキ 横浜元町店」へ。
手に取れる形でカメラやレンズが陳列されているので、気軽に物色できるのがいいな。フィルムも充実。それからマウントアダプターが一角を埋めていて、オールドレンズ扱い店らしさを感じた。
そろそろコーヒータイムということで、元町をぶらぶらしていたら見つけたコメダ珈琲店へ。実はコメダ珈琲店に入るのは初めて。
比較的新しい店舗なのかな、綺麗な店舗だった。ゆっくりできる雰囲気で一休みにするのに最高だった。
あとは、もとまちユニオン元町店に寄って布ショルダーバッグを手に入れ満足し、今日のデートはおしまい。自分たちの定番のコースだけれどもいつもと違うところに立ち寄れてなかなか良いデートだった。
今日は「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」を観に妻と横浜へ。
朝食で飲まなかったコーヒーをまず飲みたいねということで、ANTICO CAFFÈ AL AVIS 横浜ランドマークプラザ店へ。
入り口のところの HARBS 横浜ランドマークプラザ店が最初に目に入ったのだけれど、いきなりケーキという感じでもないしそもそも 11:00 からでまだ開店していなかった。その裏が 9:00 から開店している ANTICO CAFFÈ AL AVIS なんだけれど、ここハーブスと同じ株式会社重光の運営なんだね。
一服してから横浜美術館に行き美術展を鑑賞したあとはランチへ。
クイーンズスクエア横浜 2F の表に面した SANTA MONICA 3rd st. MEAT TERRACE が空いていたのでさくっとここに決定。平日で 13:00 を過ぎていることもあってかお客も少なくゆったりとした雰囲気。ガラス張りの店内は明るくて気持ち良い。平日ランチメニューのチキンランチ(若鳥もも肉のグリル キノコシャリアピンソース)はパン or ライス・スープ・サラダ・コーヒー or ティー付きで 1,100円。ボリューもあり満足だった。
一昨年に妻へのクリスマスプレゼントにしたロクシタンのハンドクリームがなくなってきたようなので、今年もクリスマスプレゼントとしてロクシタンのハンドクリームを。
買い物を終えたあとは、最近開業した横浜ハンマーヘッド、それからこちらもまだ行ったことが無かった MARINE & WALK YOKOHAMA へ行ってみることにした。
2019年10月31日に開業したばかりの横浜ハンマーヘッド。テナントは飲食店が中心。新港地区をぶらぶらした時に食事や喫茶をする時の選択肢が増えて嬉しい。観光客が分散してお店に入りやすくなるといいな。
再度帰りに戻ってきてスターバックスコーヒーに寄っていたら席が開いていてさっと入ることができた。
今のところ落ち着いた感じで良い。
MARINE & WALK YOKOHAMA は2016年3月4日に開業。一度食べにいってみたいと思っている パイ専門店 Pie Holic が入っている。その他飲食店とファッション系のショップがメインみたい。
お次は横浜赤レンガ倉庫へ。
横浜赤レンガ倉庫イベント広場、赤レンガパークではクリスマスマーケットが開催中だった。今年は10回目だそう。ここ以外も含めてクリスマスマーケットへ来たな今回が初めてだ。
小屋が立ち並ぶ雰囲気と賑わいでクリスマス気分が高まってきて楽しい! あらためてここをメインの目的として赤レンガ倉庫に来たいな。スケジュール的に今年じゃないと思うけど。
先に書いたとおり横浜ハンマーヘッドに戻ってスターバックスコーヒーで休憩。ナッティ ホワイト モカで体を温めている間に辺りが暗くなってきた。お店を出てサークルウォークを渡り、横浜ワールドポーターズのデッキを通って正面ゲートへ出ると綺麗な夕焼けが広がっていた。
今日も良いデートだった。
有給休暇をとって妻とのデートで横浜へ。来年1月に閉館する原美術館へ行くつもりで休む予定を入れたのだけれど原美術館の前後でどう遊ぶか案がまとまらず、横浜へ行くことにした。天気予報に反してほとんど貼れず気温上がらず、海風の寒い日だったけれどクリスマスムードが始まった横浜を楽しんできた。
石川町で下車。フェリス女学院の間の階段を上り山手本通りへ。わらわらとすれ違ったのは横浜雙葉中学高等学校の学生さんかな。元町公園前交差点からビヤザケ通りを通って久しぶりに行ってみたいと思っていた Christmas Toys へ。
何年ぶりだろう。クリスマスグッズがたくさんあって見ていて飽きない。レジ前にあった可愛らしいプチ ボトル パラダイスと同じぐらいのミニ消しゴムセットを2つ購入。小額ながらきちんと個別に包装してもらい恐縮。ギフト感を大切にしているのが伝わってきた。
元町公園を抜けて元町に降りてからキルトショップ「キャシーマム横浜元町」へ。ハワイアンキルトのキットなどが揃っていた。店内ではキルト教室が開催され制作にいそしまれていた。
少し早めのお昼はまだ空いていた珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店へ。2018年9月・2019年5月から1年半ぶり3回目。ここは居心地が良い。重ねただけ感が潔いコロッケバーガー1つとコメダブレンド たっぷりサイズで満腹。豆菓子はレジで買った10袋と一緒に持ち帰り。ゆっくりランチできて満足。
工事中の朱雀門をくぐって南門シルクロードをてくてく。山下公園の方からの風が寒かったのでクリエイトS・D 横浜山下公園店でカイロを買って温まることにした。
来てみたいところの1つだったが値段を見て断念をしたLE MONT BLANC CAFÉ (ル・モンブラン・カフェ、2F)の下のレ・ザンジュ・ベイ 山下公園をチラ見したあと、鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」でじっくり買い物。
山下公園からは GUNDAM FACTORY YOKOHAMA の GUNDAM-DOCK にあるガンダムが山下埠頭に小さく見えた(肉眼ではよくわからず Pixel 4 のカメラの最大倍率で撮り、拡大して確認した)。
山下臨港線プロムナードをちょっと歩いてから、妻が「横浜らしくて好き」という横浜広場前交差点へ。横浜貿易会館・海洋会館の前を通り、象の鼻パークにある象の鼻テラスで一休み。
横浜赤レンガ倉庫1号館をざっと見てから2号館に移り、グラニースミス横浜店でおやつタイム。ここのグラニースミスは2015年6月以来5年半ぶり。「朝食りんごヨーグルト アップルパイ」を。これ、朝食向けという意味ではなくてグリコの「朝食りんごヨーグルト」とのコラボ商品だと気がついたのは食べ終わってから。
再びお腹を満たしたところで、MARINE & WALK YOKOHAMA・横浜ハンマーヘッドへ。ピーターラビットカフェ横浜ハンマーヘッド店は外からみる限り1組しか入っていなくて、平日とはいえなかなか厳しいそうだなと。
新港パークから臨港パークへは新しい歩行者デッキがかけられていた。「女神橋」という名前で12月末供用開始予定らしい。国際橋を渡って曲がった先のさくら通りは本日11月12日から来年2月14日までのイルミネーション「ヨコハマミライト」で華やかだ。
寒いのでクイーンズスクエア横浜に入る。横浜ランドマークプラザ1Fには大きなクリスマスツリーが飾られていた。今日1日でいろいろクリスマスムードを楽しめた。
桜木町駅へ向かう動く歩道からは来年の春に完成予定のロープウェイ YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)の支柱を見ることができた。開業後、空いてきたら乗りにきたいな。
一昨年行って良かったので2年ぶりに Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫に行きたいと思っている。明日の出掛け先候補。様子はどうかなと公式 Twitter アカウントをチェックしたなんと入場制限中とのこと。 Twitter 検索で混雑の様子を把握。次の土日からは有料・事前予約になるけれどもそれでも混みそうだな。今年は見送った方がいいかもしれない。
久しぶりに体重を計ったら 59.9kg だった。とうとう 60kg を切った! 一時期より昼もおやつも最近多めだけれど問題ないっぽい。
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) December 3, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/hyUUcajtAT
一昨年・去年のゴールデンウィークは新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛だった。今年は基本的な感染対策をしていれば大丈夫そうなので、日帰りで横浜赤レンガ倉庫とその周辺へ出掛けることにした。
さすがゴールデンウィーク、JR 桜木町駅はすでに大勢の人が繰り出していた。
前回横浜を歩いたのは2020年11月12日。2021年4月22日に運行開始した YOKOHAMA AIR CABIN を見るのは今日が初めて。桜木町駅側は結構低い位置を走っており間近でみられてなかなか楽しい。
片道1,000円の YOKOHAMA AIR CABIN は使わず、汽車道を通って横浜赤レンガ倉庫へ。4月28日から5月8日まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークでは「ヨコハマフリューリングスフェスト2022」が開催されており大賑わいだ。
1号館に入って 2F と 1F をウィンドウショッピング。2021年7月9日にオープンし、横浜赤レンガ倉庫の大規模改修工事による休館にともなって5月8日で閉店する nipopo 横浜赤レンガ倉庫店に寄れて良かった。ぷーとんかわいい。
ヨコハマフリューリングスフェスト2022含め横浜赤レンガ倉庫の辺りでランチするのは困難そう。
ちょっと離れたコンビニまで行って食べ物を買って公園で食べるか途中見つけたお店に入るかかなあと、象の鼻パークを通りつつ山下公園方面へ。
途中で見つけた横浜貿易会館 1F のカンファーツリーが空いていたので、お昼はここに決定。1,100円のランチはドリンク付き。ポークジンジャーを注文。空いていて大丈夫かなとちょっと心配したけれど、口に合う味だったし品数は多くないけれどもボリュームがあるしで満足だった。雰囲気の良いお店でゆっくり食事をできてとても良かった。
食事の後は、一度行ってみたかった大さん橋 屋上 くじらのせなかへ。今日は飛鳥IIが停泊していた。
山下公園が一望できるいいロケーションだ。今まで来なかったのがもったいなかったな。先週買った単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12を持ってきていたので、横浜ベイブリッジや氷川丸を眺めた。双眼鏡もいいけど単眼鏡も手軽でいいね。荷物が減らせるので、双眼鏡の出番が減りそう。
大さん橋の次はスワニー山下公園店へ。撮影の背景布として使えるかなとコットンカラーキャンバスを買ってみた。
あとは久しぶりに横浜公園を通って JR 関内駅へ。若い頃に中華街へ行く時は関内駅から横浜公園を通って玄武門をくぐるのがなぜか自分たちの定番だった。
レンガの壁の関内駅南口の辺りの雰囲気が好き。
今日は GR III と α6300 + SEL1670Z のつもりだったけれど、出発直前に GR III と GR IIIx とに変更。撮影の軽快さとで良いチョイスだった。
Shibuya 2111#photography
— Naney (@Naney) May 4, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/VU4YSFW3he
TDU
— Naney (@Naney) October 4, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/HorgF4Jo5T
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。