nDiki : 正式名称

正式名称

2005年6月23日 (木)

まりえが見守る第13回産業用バーチャル リアリティ展第2日目

rimage:/nDiki/Flickr/21092055.jpg 今日も微妙に霧雨が降ったり止んだりといった感じの中、IVR。 今日は朝一から会場入り(09:30ちょっと前)。自宅からだとブースまで約50分(自分用メモ)。

シフト

やはり1サイクル2時間はキツいな。 来客対応で入れ替わりがズレだりすると長びく場合もあるし。 時間的には去年の1時間半が単位の方が集中的にも肉体的にも良いと思われる。

ただ今年はそのかわり休憩も連続2時間まとめてとれるというシフトなので、昼食後に一休みしてから他のブースを見てまわる余裕があるというメリットもある。一長一短。

今日の昼食はビッグメロンパンと一緒にワゴン販売していた「東京駅限定駅弁」。 全然東京駅限定ではない。

機械要素技術展

こちらは産業用バーチャル リアリティ展や、設計・製造ソリューション展と違って地場産業的なブースも数多い。地域系の団体の枠で出展している企業も多い。

出展者バッジホルダーの紐

今年は出展者バッジホルダーの紐が青になり、入場者と区別しやすくなった。 バッジを裏返して巡回しても出展者だと判別可能。 もっとも出展者スタッフであれば招待券を使って、別途一般入場しなおすのも簡単ではあるが。

出展者バッジだと「相手にされる度」が下がるが、それはそれで巡回しやすくて悪くない面もある。

バーコード

そういえば今年はブース来場者のバッチをバーコードリーダで読んでいる企業をみかけていないな。今年は展示会主催者がそのサービス提供をやめた?

まりえ

ブースでの立ち位置で前を見ると、その向こうに人物展示映像装置が展示されている。 かなり不思議な雰囲気を醸しだしていて気になってしょうがない。 おおくの人が興味を示して立ち止まっていっている。

我々の間で会話するために「まりえ」と名付けたソイツに、休憩明けにあってきた。 正式名称は Chatty。

Chatty (チャティ) は、人物の顔と表情や口の動きを、その凹凸までも本物そっくりに映像表示し、実際にその人が話かけてくるようにリアルな人物像を実現した展示装置です。-- パンフレットより。有限会社 石川光学造形研究所

デモ機不調

朝ブートした時に「時計が設定されていない」といった旨のBIOSエラーが出たデモ機(BIOS設定画面で、日時を設定しブート。電池切れ?)が、休憩明けにはノート PC に差し替えられていた。やっぱり駄目?

今日の気温

昨日温度計を置いたところの照明の影響であるが、蛍光灯による照明だったのでほとんど影響なかったようだ。

今日のブースでの温度:

10:0024.5℃
12:3026.5℃
14:0027.0℃
17:0026.5℃
18:0026.0℃

比較的安定。昨日閉場近くなって温度が上がってきたので、「17:00にはエアコンが止められてしまう?」なんて思ったりもしたが、そんなことはなかった。

追記

同僚によれば今年もバーコードを利用している企業があったらしい (2005年6月28日追記)。

[ 6月23日全て ]

2011年4月13日 (水)

餞別は orz

rimage:/nDiki/Flickr/5615331592.jpg 餞別として @nye_c から orz オブジェをいただきました。ありがとうございます。 なお orz なので退職するのではないです!

パッケージによると正式名称はカップメン(Cupmen)で、カップラーメンのフタ押さえらしい。 時々昼食にカップラーメンを食べている姿を見てチョイスしてくれたとか。

[ 4月13日全て ]

2012年4月14日 (土)

今日のさえずり: 「カミニートって何?」って質問されたので、どなたか模範回答をください

2012年04月14日

  • 09:01 お、Google ロゴ、ロベール・ドアノーやん!
  • 10:16 PostEver が評判良さそうなので使ってみようかな。
  • 11:14 PostEver インストールした。ライフログ用に Twitter 的に投稿しておけるプライベートマイクロブログが欲しいと思ってたので、その用途で使うことにしよう。
  • 11:39 PostEver 用 inbox ノートブックは端末でオフラインノートブック指定しておこう。
  • 12:20 天袋整理して不要なものを処分。
  • 12:24 ドンケ F-2、しまっておく時にかさばるんだよねぇ。フィルム一眼レフから NEX-5N にしたので今後も出番あまりなさそう。悩ましい。
  • 12:26 小遣い帳テロリスト @NetPenguin
  • 13:51 ThinkPad X31 から dynabook T451/58ER へデータ移行作業する。これを機に Becky! から Thunderbird へ乗り換え。
  • 13:54 さて Becky! から Thunderbird へのデータ移行方法を調べよう。
  • 14:28 CircleBecky 試してみる。
  • 14:43 @netpenguin 全然アリです! 自分も少し前まで支出を Tweet して Cashbook小遣い帳つけてました。
  • 17:14 CircleBecky で Becky! からメールをエクスポートして Thunderbird でフォルダ階層を維持したまま無事インポート完了。
  • 17:17 一部 Subject: と From: が化けたのだが、ソース見たらもともとエンコーディングがそこだけシフト JIS 系になっていた。Becky! が良きにはからってただけか。
  • 17:30 しばらく前から HootSuite から Facebook に投稿できなくなってて困る。
  • 18:06 Google Chromeキャッシュをクリアしたら、HootSuite から Facebook への投稿復活。
  • 18:07 と思ったら2発目は NG。
  • 20:56 グーテ・デ・ロワ プレミアム(つまりチョコラスク)食べる。
  • 20:58 今日、に「カミニートって何?」って質問されたので、どなたか模範回答をください。
  • 21:27 いーてふ観たい。
  • 22:09 Wikipedia に「カミニートビルの正式名称は“ショッピングプラザ カミニート”。」って書いてある。
  • 24:33 「おくりびと」観た。広末涼子がエロかった。山崎努のボス像がイケてた。本木雅弘の動きがセクシーだった。
  • 24:50 @_basi 謎 Tweet スギ?
  • 25:15 @_basi いいんですいいんです。Naney の由来は「なにい!」なので遠からずです。
  • 25:23 @_basi 初代ドラクエで「なにい」と入れて以来です。
[ 4月14日全て ]

2013年2月10日 (日)

今日のさえずり: うんちくんグミ

rimage:/nDiki/Flickr/8459789975.jpg

2013年02月10日

  • 09:13 キュアハートとキュアエコー似てる。
  • 13:59 駄菓子る。 (@ 駄菓子屋 いぬづか) http://t.co/WX9CIArl
  • 15:12 うんちくんグミ。 http://t.co/1IAg4PEn
  • 15:53 よっちゃんイカ食べた。昔こんなにこまかかったっけ?
  • 16:43 えっ。「※ よっちゃんイカと呼ばれることが多いが、原材料はイカだけではないため現在の正式名称は「カットよっちゃん」シリーズの展開である。」 / “よっちゃん食品工業 - Wikipedia” http://t.co/Qgc4qqXb
  • 17:33 原材料名見たら「魚肉」が。 RT @Naney: 「※ よっちゃんイカと呼ばれることが多いが、原材料はイカだけではないため現在の正式名称は「カットよっちゃん」シリーズの展開である。」 / “よっちゃん食品工業 - Wikipedia” http://t.co/Qgc4qqXb
  • 18:47 @mushikabu よっちゃんイカのためなら小さくなりたいです。
  • 21:05 ニュースフィードの並び順にイラッとして再び Android 版の Facebook アンインストールした。
  • 21:31 ああ、Facebook のログイン承認有効にしてあるから、コード生成ツールアプリとしてもインストールしてあったんだ……。
  • 22:01 注目のキーワードに「四大陸フィギュア」っていうのがあって、どんなフィギュアだろうと思ってわくわくしながらリンクを踏んだら、フィギュアスケートだった……。
  • 22:04 [mixi] ニュース検索 「フィギュア」 http://t.co/FIrF63ma
  • 24:05 12年前のデジカメ写真スライドショーで観てた。若いわー。やっぱり写真はジャンジャンとっておこう。
  • 24:57 わぉ、「ルービックキューブ ver2.0」シールじゃなくなるって? 買う。 / “商品情報|ルービックキューブ公式|株式会社メガハウス” http://t.co/lzC3Ber9
  • 24:59 twitcle「当アプリケーションはTwitter社の方針である認証上限に達しました。今後は他ユーザーが連携を解除した場合のみ認証することができます。」ってマジか……。
[ 2月10日全て ]

2019年8月20日 (火)

#シェアする美術 キャラ作りしない企業アカウント運用

企業のソーシャルメディアアカウント運用について、森美術館広報プロモーション担当として「中の人」をされている洞田貫氏の本。ソーシャルメディアを使った PR についてあらためて考えるのに読んでみた。

企業アカウントの運用方針についての考え

では、どうやって認知を得ていけばよいのでしょうか? それは、画面の向こうにいるお客さんを想像し、彼らが本当に必要としている情報を淡々と投稿していく。これだけです。「中の人」のキャラクターを作って面白くする必要はないと思っています。

ソーシャルメディアアカウント運用方針には様々なものがあるが、「中の人」のキャラクターを作って面白くする必要はないというのが氏の方針だ。

ファンを獲得するには面白い投稿が必要だと頭を悩ませてしまいがちだけれど、画面を見ている顧客が本当に必要としている情報をきちんと届けていくことが一番重要。確かに確かに。

キャラクター作りをしないことで1人の担当者に依存することなく引き継いでいきやすいというのもうなずけた。

また最初に「自分たちが伝えたいこと」と「そのさきにあるもの」を明確にしたいとも述べられている。これについては note でも「所信表明」が大切と言われているところでぜひやっておくべきところだと感じた。

心構え

気を抜くと17万人が1つのかたまりのように見えてしまうときがあります。相手を意識できていない状態です。この状態では、あまりうまくいかないような気がします。

先の引用にもあったとおり、血の通った顧客がいることを意識し「家族や友達に話しかけるときと同じ気持ちで投稿を考える。」べきとのこと。結局のところ顧客を考えて伝えていくの1点に尽きるということだ。

必ず受け取ることになるネガティブな反応に対しては

それを怖がっていては、世の中を揺さぶるような問いを投げかけることができませんし、そもそも、「中の人」の仕事が務まりません。「中の人」は、ユーザーと真正面から対峙していることで影響力をもつことができるのです。

と書かれていた。「真正面から対峙」というのカッコいい響きでいいな。 PR しようとしているプロダクト/ブランドによっては美術館とは桁違いの批判にさらされるものもあり覚悟はいるけれども、しっかり顧客と向き合っていく必要があるなと。

企業アカウント運用のポイント

以下は本書で述べられている企業アカウント運用のポイントのうち意識したいなと思ったもの。

  • 休日の緊急対応方法を決めておく。
  • 計画を立てて投稿する。
  • エンゲージメント率・インプレッション・何人に見てもらえたかを重視する。
  • 投稿の記録をとる。

Twitter でのテクニック

本書ではその他ソーシャルメディア別の「現時点」で使えるテクニックがいろいろあげられていて参考になる。TwitterInstagramFacebook について主にあげられているが、ここでは Twitter で役に立ちそうなものをメモ。

  • 公式ハッシュタグは長さに関係なく、正式名称にする。
  • 1行目をタイトルに。本文の2行目まででなるべく伝わるようにする。
  • 広告的な投稿ではなく日常を少しだけ豊かにする提案を。
  • Retweet や感謝の意味のいいねもうまく使う。
  • 「政治や思想」「スポーツ」「宗教」「性」について気をつける。

中の人」の考え方がまとまった書籍って多くない。そいういう意味でこの本は「中の人」や「中の人になろうとしている人」にとって今とても参考になる1冊である。

[ 読書ノート ]

[ 8月20日全て ]

2020年10月13日 (火)

Android 11 でも機能するクリップボードマネージャー Clipboard Actions

Android 10 からクリップボードへのアクセスが厳しくなってクリップボードマネージャーが軒並み機能しなくなった。以前使っていた Clipper Plus も開発が止まったので Pixel 4 にしたタイミングでインストールをやめていた。

文章を書く時に商品名・サービス名を正しく表記するため、正式名称をメモしておいて簡単にコピーできるアプリが無いかと探していたら Android アプリ Clipboard Actions を発見。

クリップボードマネージャーとしてさっとコピーすることを念頭にした UI となっているので操作性問題なし。

それから工夫して Android 10 以降でもクリップボード履歴がとれるようになっている。今 Android デバイスでクリップボードマネージャーを使うならこれが良さそげ。

Android 12 でも機能するクリップボードマネージャー Clipboard Actions

2021年10月21日追記。Android 12 でも Clipboard Actions が機能することを確認した。

[ 10月13日全て ]

2021年3月30日 (火)

Deckset でヒラギノ角ゴシックを指定する

Deckset のスライドテーマは欧文向けでしっくりこないなと思いつつ今まで使ってきたが、今回はきちんと日本語フォントを設定するなどちゃんとカスタマイズしたテーマを作っておこうと思う。

Deckset アプリ側でのテーマ管理だとスライド (Markdown ファイル)と設定が分離してしまうのが嫌なので、 configuration commands で Markdown ファイルに都度埋め込むことにしよう。

Deckset では Font Book.App でフォントの「正式名称」に書かれたフォントの名前を指定すれば良いようだ。

テンプレート

 theme: Simple,1
 text: ヒラギノ角ゴシック W4
 text-strong: ヒラギノ角ゴシック W7, #009DD5
 text-emphasis: ヒラギノ角ゴシック W2
 header: ヒラギノ角ゴシック W7, alignment(left)
 header-strong: ヒラギノ角ゴシック W9, #009DD5
 header-emphasis: ヒラギノ角ゴシック W5
 slidenumber-style: ヒラギノ角ゴシック W4
 footer-style: ヒラギノ角ゴシック W4
 footnote: ヒラギノ角ゴシック W4
 link: ヒラギノ角ゴシック W4, #009DD5
 quote: ヒラギノ角ゴシック W4
 quote-author: ヒラギノ角ゴシック W4
 autoscale: true
 slidenumbers: true
 slide-transition: push(horizontal)
 footer: スライドタイトル (confidential)
 
 <br/><br/>
 # [fit] スライドタイトル
 
 [.text: alignment(right)]
 2021年3月30日
 
 [.hide-footer]
 [.slidenumbers: false]
 
 ---
 
 # セクション 見出し
 
 ---
 
 # セクション見出しと本文
 
 本文
[ 3月30日全て ]

2021年5月2日 (日)

自分の誕生日ケーキを買って食べる【日記】

ゴールデンウィーク5連休の2日目。

カメラを持って(普段から持っているけど)、遠回りしつつ先週の自分の誕生日としてのケーキを買いに。途中雨が降るちょっと不安定な天気だったので DSC-RX0 メインで。

久しぶりに iPad 2 を起動したら別の iPad Pro の方に「Apple ID サインインが要求されました」が繰り返し出る厳しい状況になったので、再び電源を落とした。

「2 ファクタ認証のシステム条件」は iOS 9 以降か。うちの iPad 2 は iOS 7.1.2 なので対応していないっぽい。この iPad 2 のために 2 ファクタ認証を解除するほどでもないので、iPad 2 リセットかなあ。

夜は中央通り神田明神通りとの交差点名(正式名称は無い)を調べたり、その角にあった日本通運本社のビル名を調べたり(日本通運株式会社 ニュースリリースでは「旧秋葉原本社ビル」という書き方でよくわからない)と、固有名詞を調べるのに時間を費やしてしまった。 Web 上に全ての情報があるとは限らないし、そもそも未定義の場合もあるし必要以上にこだわらないようにしたいなあ。

[ 5月2日全て ]

2021年10月12日 (火)

2021年10月12日(火)の #nNote

沿いに建った賃貸マンション

工事時は仮称 nozomio premier 大井町 A・nozomio premier 大井町 B だったが正式名称がレクシード品川大井町になった。A が TERRACE で B が FOREST に。

[ 10月12日全て ]

2022年7月9日 (土)

調べた正式名称テキストファイルに書いておく

一度調べて使った正式名称 (正式用語・正式表記) について、シンプルにテキストファイルに書いておくだけにすることにした。

クリップボードにコピーしやすいように1行に1つ書く。前後に空行を入れる。補足説明があれば正式名称行の次の行に書いておく。

日本語入力の辞書や各種スニペットツールを使っていたりしていたけれど、MacAndroid デバイス間で同期して使ういい方法が結局見つからなかった。

テキストファイルに書いておいて Obsidian の全文検索で見つけ、クリップボードにコピーするのがいいかなと。編集が楽だし、Obsidian Sync で同期できるし。

[ 7月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024718s / load averages: 0.39, 0.37, 0.31