1997年2月に萩へ旅行した時に、窯元 旭峰窯(萩市椿東無田ヶ原2838)を見学していくつか萩焼を買ってきた。今でコーヒーカップを愛用している。 この時のジャージを着た気さくな陶芸家が今でも忘れられない。
母にもお土産に湯呑み茶碗を買っ帰ったのだが、気にいってもらえたのかその後ずっと使ってくれているようだ。しかしこの間みたら結構欠けてきていた。 明日は母の日だし、新しいやつでもプレゼントするか。
ということでブツを探しに。
J-PERIODを手始めにぐるぐるとまわってみる。 やはり和食器を扱っているところはあまりないなぁ。
あってもタンブラー型のが多かったり。
あきらめて次へ。
この間恵比寿ガーデンプレイスから封書がきていた。 開けてみたら、イベント「YEBISU PHOTOGRAPHIC WEEK 2004」のお知らせ。 どうやら SuperHeadz INa Babylon 方面 (旧 TokyoLomoHeads)から送られてきたようだ。
東京都写真美術館で開催されている「没後50年 "知られざる ロバート・キャパの世界展"」も気になっていたので、自由が丘の次は恵比寿ガーデンプレイスに行ってみた。
三越をぶらぶらしてみたけれど良さそげな湯呑みは無く。 久しぶりにきたんだけれど、本屋はかなり縮小されていてがっかり。 オープンした時は結構なスペースだったのになぁ。
YEBISU PHOTOGRAPHIC WEEK 2004 の方は、ちょろっと眺めただけ。 SuperHeadz の写真も見慣れてきたな。
キャパ展の方は入口からちょっとのぞいたら、激コミだったのパス。 朝一とかじゃないと土日は駄目か。
収穫なく、次へ。
お次は、新宿タカシマヤ。 10Fの和食器のコーナーへ。そんなには種類は多くないけれど上品そうなのが並んでいる。 手になじむ形でスズメの絵がデザインされている九谷焼のが気にいったが組のやつだった。 声をかけてきた店員に聞いたらバラでも売ってくれるとのことで、これで決定。 「1品づつ手作りで微妙に違うから」と同じもの2つ持ってきてくれて、好きな方を選ばせてくれたりとここら辺はさすがデパート。
組の木箱から取り出した湯呑みを陶芸作家のリーフレットとともに別の紙箱に入れて包装してもらったものを受け取り、今日の買物完了。
昨日とうってかわっていい天気なので、運河に行ってコンビニで買ったおにぎりやパンを食べてきた。新緑が萌え、花が咲き、鳥が飛び、飛行機が見え、東京湾臭がしてなかなかいい感じだった。寒くもなく暑くもないいい陽気の間にまた来たいな。
その後、母の日だからということもあってコージーコーナーにケーキ食べにいった。老年の方と小さい子供連れが多くて、ああ平均年齢出しちゃいけないんだな(分布見ろ)的典型な顧客層だなと。
あとは nDiki のフッタにあった長い月別(上中下旬)リンク削り。かなり昔に書いたコードにカレンダーを calender って綴ってあって悶絶。
寝る前は扇風機欲の高まりを受けて、Web サイトで物色。昨今は DC モーター使っているやつががイケてるらしい。しかし値段も高いな。AC モーターのだと1万円しないのに、DC モーターのだとだいたい1万円台後半ぐらいが相場っぽい。差額が取れるほど電気代に差は無いと思うんだけれど、静音であるなら DC モーターのがいいなぁ。収納場所を考えると冬場も出しておいて、サーキュレーターとして使えると嬉しいのであまり大きすぎず、上を向いてくれるタイプがいいな。夏を迎えて品薄になる前に1台チョイスしたい。
あとは宇宙戦艦ヤマトの反射衛星砲の後編。
そんな日曜日。
鎌倉の海。#写ルンです #フォートウエノ pic.twitter.com/3t2D5G9Dj6
— Naney (@Naney) May 12, 2019
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。