毎年ゴールデンウィークに行っている鴨川への日帰り墓参りに母と妹と行ってきた。 去年はパスしたので2年ぶり。
東京駅9:00発のビューわかしおで安房鴨川へ。 昔と違って今は2時間かからないでついてしまう。
ここ数年「普通乗車券 + 房総料金回数券」という組み合わせにしていたのだが、昨年新しくできた「南房総フリーきっぷ」の方が安くなるようなのでこちらにしてみた(奇数人数の場合)。
しかし電車の中で考えなおしてみたところ自由席の場合はやはり房総料金回数券を使った方が安いことに気がつきがっくり。 ちなみに外房まわりで江見に出る時の普通乗車券は安房鴨川で分割した方がお得。
安房鴨川でいつも通り内房線乗り換えで約30分待ち。 帰りに駅弁を買って帰ろうと思っていたのだが、ホームの売店のオバちゃんに聞いたところ夕方には売り切れてしまうということなので、取り置きしてもらう。
江見で下車。江見小の前を抜け踏切を渡って長興院へ。徒歩約30分。
今年は珍しく他にも墓参りに数組きていた。
墓参り後、てくてくと親戚の家へ向かう。 30分ほど歩いたところで、ピックアップに拾われ親戚の家に到着。 昨年他界した親戚のじいさんに線香を。
その後土産用にタケノコとミカンをとりに山へ。 細道から適当に斜面を上がって行くのだが心得がないので、86のばあさんに後をついていくのみ。 腑甲斐無い。
午前中にハマの連中が掘っていったらしく大きくなってしまったタケノコしか無かった。無念。
しばらくしてから電車の時間にあわせて失礼する。 車で江見まで送ってもらって、そこから安房鴨川へ。
毎年行っている土産物屋へ行って、毎年通り「ひじき」と海苔の佃煮を購入。 ここで扱っている「ひじき」は太いのに柔らかく美味い。 これを食べると普通に売っているやつはカスにしか思えない。
その後、もう一軒別のところへよって鯛煎餅とまんじゅうを買い恒例の仕事を終了。
改札をくぐって電車の入線待ち。行きに頼んでおいたお弁当も受けとる。
こちらもいつも通り、安房鴨川を出発する時はガラガラで。 途中だんだん乗ってきて東京につくころは8、9割といったところ。
東京について一旦実家に立ち寄りブツを分けあってから帰宅。
家でゆっくりと駅弁を喰らう。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。