ついに洗濯機買い替えましたよ! 今使っているのは日立の全自動洗濯機 PW-40H2形で1991年製造。気がつけば20年選手。ファジィですよファジィ。
1991年といえば東京ラブストーリーが放送された年ですよ。初めて Perl の存在を知った年ですよ。
標準洗濯容量 4.0kg で洗える量も少ないし、買い替えたいという話はずーとしていたのだけれど、たまに変な音がすることはあっても動いているものだからどうしても優先順位が低くなってしまって、のびのびになって早うん年。
新しく買ったのはパナソニックのタテ型洗濯乾燥機 NA-FR80N6。ドラム洗濯乾燥機はドリームだけれども、結局ドア開けると邪魔なんじゃないかとかもろもろあって使い慣れた形のタテ型をチョイス。普通の全自動洗濯機の形なのに乾燥機能とか未来ですよ。だって乾燥機といえば洗濯機の上に取り付けるそれこそあのドラム式のやつじゃないですか。
夢の洗濯ライフがハジマタ。
ブルブルしている乾燥運転中の温かい洗濯機に抱きつくとゾワゾワすることが判明した。 透明のフタが蒸気で曇っている姿を見てつい。
チーム内 LT で「バナナの数え方」のトークをしている人がいて超クールだった。
あと、話題の SmartNews の iOS 版をインストールしてみた。プリセットされたフィードリーダという印象でニュースっていう感じはあまりしなかったのですぐ飽きた。特定のニュースソースから見せられるより、やはりソーシャルメディアやソーシャルブックマークサービスからピックアップして見ていく方が自分には合っている。どちらでも偏る危険性はあるので注意はしないといけないけど。
9月18日 (木) に帰省した妻が帰ってきました。そのあいだ1週間ぼっち生活でした。
この1週間でやったこと:
普段やらないことを集中して出来ました。1人の間はリビングに MacBook Pro やら資料やらノートやらを出しっぱなし。出したりしまったりする手間が省けて効率的です。
ただ「乱雑になっていく > 整理して片付く」なので、きっとこのままの生活が続いたら、どんどんめちゃくちゃになっていく事間違いなしでした。洗濯機で洗濯するのも何年かぶり。取扱説明書を出してきました。食事も買って簡単に済ませるだけなどなど、一人暮らしに向かない性格だとあらためて思いました。
一緒に暮らしている人がいるって素晴らしいです。
洗面室の引き戸が重くなってきたので戸車を交換。前回購入して交換したあと品番変更されて、ちょっと高くなってた。
洗濯機の近くで狭いという悪条件だったけれど、一度交換していて交換方法を知っていたので気持ちに余裕はあった。
交換して開け閉めめちゃくちゃスムーズになった。良い。今までのつもりで力を入れて開け閉めすると危険なぐらいだ。
From the footbridge.
— Naney (@Naney) January 29, 2022
Shibuya#photography
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/cRq7D23uIS
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。