昨日14時46分頃に三陸沖で発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)」時、東京都千代田区東神田3丁目のオフィスにいた。 電車が止まり夕方になって運転の再開の目処が立たないので、遅くなる前に徒歩帰宅することにした。
距離的には Google マップでも徒歩2時間30分ちょっとで、たいしたことはないのだが心配したのは道の混雑。
2008年の中央防災会議「首都直下地震避難対策等専門調査会」の報告中の帰宅行動シミュレーションでは、混雑度が6人/m^2を超えて満員電車状態になる道路が発生し、歩行速度は1時間400m以下となるとされていたからだ。
もっとも今回は都心部では建物の倒壊や火災もほとんど無く、それほど条件は悪くはないであろう。 ということでバックに地震の後にコンビニで確保していたミネラルウォーターとパンを入れて 18:20 頃会社を出発。
秋葉原駅と浅草橋の中間あたりの美倉橋から、裏道を選びつつジグザグに進み日本橋を通過。ヘルメットを被っているサラリーマン・OLもちらほら。やはりこの辺りの会社はきちんと準備しているんだろうね。 そのまま第一京浜を南下して、思ったほど混んでいなかった銀座を通過。 JR の終日運転見合わせ発表をここで知る。徒歩を選択して正解だった。 新橋で汐留通りに入って大門交差点・芝大門交差点を通り裏から芝公園グランド前交差点と進み日比谷通り。
ここで様子見がてら田町の実家へ立ち寄り。 トイレのガラスのヒビ割れ・風呂釜と浴槽のずれのせいと思われる漏水等の被害があったもものとりあえず母も無事のようで一安心。
トイレ休憩とバナナでの栄養補給(と母のグチの付き合い)を済ませて再び出発。
田町駅西口交差点の陸橋下西側の歩道のバス停あたりが非常に混雑していたので、引き返して横断歩道を渡り、ここからは第一京浜の東側の歩道を南下。
ずっと人の波が続いているけれども普通に流れており不快感を感じるほどではなかった。 第一京浜は田町駅・品川駅間では徒歩的に遠回りすぎない裏道が無いためもっと混雑していることも覚悟していたのでほっと一安心。 札の辻の歩道橋も予想外にスムーズに渡れた。
途中、徒歩帰宅者にプリントアウトした地図を配布している不動産屋や、ウォーターサーバを出して水を提供しているどこかのオフィスのボランティアなどに感銘しつつ品川駅前へ。
そのまま八ツ山橋交差点・新八ツ山橋交差点を通過。 警察が車道を一部臨時に歩道にしてくれていて、ここも混乱なく通過。
あとは途中で住宅街の裏道を通って無事帰宅。
ここまでの旅程はTwitter 上に記録。 途中実家立ち寄りをのぞけば、だいたい普通の徒歩の速さで到着できた。
早く帰宅するのにできるだけ立ち止まらないで歩き続けたいが、歩きながらスマートフォンに目を落とすのは他人への迷惑を避けることも考えて少な目にする必要がある(遠距離の人ならバッテリセーブの点でも)。 情報収集・状況の発信・家族・知人友人との安否情報交換などのためにアクセスしたい気持ちとのジレンマだ。
なお「周りのペースにあわせて歩けない人のケータイ利用」は迷惑。気持ちはわかるけどさ。 あとおしゃべりしながらの「2人以上組」もうちょっと状況を理解した方がいいかと。
都心でのこれだけの人の一斉徒歩移動はめったにできない貴重な経験であった。 (天候・服装・被災状況・パケット通信状況・ネットサービス状況などの)コンディションが今回はまだかなり良かったが、これが直下の場合はもっと過酷なものとなるのであろう。 今回の経験を生かせればと思う。
[ 東日本大震災 ]
ゴールデンウィーク初日、ご無沙汰でした歩く会。今回は神田川沿いを始めから終わりまでを歩き通そうという企画です。井の頭池から始まりだんだん広くなっていく神田川と表情が変わっていく街並みを楽しみながら歩き通しました。
神田川の河川延長は 25.48km。集合場所の吉祥寺駅公園口で記録開始しゴールの柳橋で止めた ZweiteGPS の記録では 30.10km の移動距離でした。神田川沿いは下流をのぞきほとんどの場所で川沿いに遊歩道が整備されており、思った以上に川とともに歩くことができました。
今回の参加は3人。それぞれ途中に馴染みのあるエリアがあり、それぞれ思いを馳せながら歩く1日でもありました。そういう意味でも良いコースだったなと。
2015年11月の前回よりもう1年半近く間が空いたので、こじんまりとでもいいので歩いておこうかなと10日ぐらい前から周囲に声をかけたのが始まり。ゴールデンウィークが明けてしまうと暑くて大変そうなので無理にスケジュール調整せず行ける人がいればというぐらいを考えてました。もし都合がつく人がいなければ一人で歩いちゃえぐらいのノリで。今回は京王井の頭線沿線コースと神田川沿いコースの2案を考えていたのですが、参加者の顔ぶれをみてイケると思い長い方の後者にしました。
道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というのがいつものルールですが、今回は人数が3人ですしエンタメ系参加者もいないのでそれは無し。
その代わりといっては何ですが「Google マップなどスマートフォンの地図は見ない」「神田川から離れない」という縛りでガンガン歩きました。
先に書いた通り神田川沿いの多くで遊歩道が整備されており、川から離れることなく歩けたので地図を見ずとともほぼ難なくあることができました。そのおかげでスマートフォンのバッテリもあまり減らないで済みました。その代わり途中商店・レストランなどがほとんど無く、お昼ご飯以外休むことなく延々と歩き続けるという結果になりました。
今日の集合は 9:30 吉祥寺駅公園口。9:00 には到着してしまったので、駅周辺を少しだけぶらり。開店前のヨドバシカメラには PSVR 目当ての行列が出来ていました。 9:30 少し前に今回の3人全員が集合して予定通り出発です。まずは朝食ということで、丸井吉祥寺店向かいのアンテンドゥ吉祥寺店でパンを購入。丸井の横を通って井の頭恩賜公園に入り、飲み物は自動販売機でミネラルウォーターを買いました。
公園では最初に井の頭池をほとりを歩いて湧き水の地「お茶の水」へ。神田川の源泉です。看板によると現在は地下水をポンプで汲み上げているとのことでした。
湧き水を確認してから近くのベンチに座り、池の噴水を眺めながらまずは買ってきたパンで朝食。今回はとても健全な歩く会になりそうな予感です(このあと4時間休憩なしで歩くとは思っていませんでしたが)。
朝食を終え、園内に流れた放送とともに 10:00 にベンチを出発。いざ東京方面へ向かいます。まずは神田川の始まりとなる水門橋へ。
ここが井の頭池からちょろちょろと神田川が始まるところです。ゴロゴロとした大きい石の間を水が流れ神田川となっていきます。この小川が最後にはコンクリートで護岸が固められた広い川となっていくのですねー。ここから本格的に川沿い歩きのスタートです。井の頭公園駅の手前の橋で北岸に渡り先へ進みます。途中見下ろすぐらいの高さになったところでも子供が魚捕りかなにかをして遊んでいました。あたりはまだほのぼのとした雰囲気。
三鷹台駅前までくると神田川の上に鯉のぼりがかかっていました。4月23日から5月6日まで三鷹台まちづくり協議会主催の「第12回神田川こいのぼり祭り」として掲揚されていました。くまのプーさん鯉のぼりなどもあってほっこりです。
三鷹台駅前の丸山橋でいったん遊歩道がおしまい。いったん神田川・三鷹台駅の南側の道を進み、最初の小道で神田川に無事戻りました。
ここからしばらくまた遊歩道を歩きます。左右は一軒家などが並ぶ住宅街。しばらく似たような景色が続きます。神田川には140の橋があるとのことですが歩いているとほんとに次々と現れます。さすがに全ての橋をチェック(チェックイン/撮影)していくのは大変なので出発前から諦めていました。
神田川沿いを歩いていると距離を表すプレートや里程標が随所にあるのに気がつきました。これのおかげで進んでいるのを実感できて助かりました。また川沿いに地図も用意されていて「スマートフォンの地図禁止」尊守に一役買いました。
案内などの充実さから杉並区・新宿区から神田川愛を感じました。一方中野区はそっけない感じでしたね。
久我山駅横を過ぎると左手に車両基地が現れます。京王電鉄富士見ヶ丘検車区。色とりどりの京王線の車両が停車しています。このさき東京地下鉄の中野車両基地もあったりと、神田川沿いは鉄道関連の見どころも多いですねー。
10:10 に神田川を下り始めて1時間弱で高井戸駅到着。駅前は環八通りです。川沿いには横断歩道が無いので歩道橋を通過。歩道橋を降りたらすぐ神田川沿いに戻ります。しばらくすると川はいったん京王井の頭線から南側へと離れていきます。京王井の頭線と京王線の間をくねくねと進む感じです。振り返ると高井戸駅前にある杉並清掃工場の白い煙突が青空を突き刺していました。杉並清掃工場は現在建て替え工事中で今年度竣工予定なんだとか。
井の頭恩賜公園からだいたい南東方向に進んできた神田川ですが、永福町駅から下高井戸駅へ向かう永福通り(都道427号)をこえたあたりから徐々に左に曲がり北東方向に向かいます。直交する形で再び出会った京王井の頭線の鉄橋をくぐったところで「まわり道」の看板が現れました。神田川整備工事のため杉並和泉学園横、神泉橋と宮前橋の間が通行止めとのこと。
井の頭通りに出る手前の蔵下橋のところで左折し、線路沿いに歩いてから右に曲がって神田川の一本西側の道を進みます。龍光寺横を抜けたところでまた神田川沿いに戻りました。「まわり道」の看板に書かれた「お地蔵さんまで通行可能」という表現がツボりました。そのあと途中一本裏手に入って参加者の一人が以前住んでいたところに立ち寄りました。
弁天橋の先、コーシャハイム方南町ガーデンコートに囲まれた弁天橋東緑地のあたりで神田川がS字カーブのようにくねくねと蛇行します。神田川の一つの見どころではないでしょうか。
お店というお店もなくいまだ休憩無し。遊歩道の随所に座るスペースはあるのですが、座る以外特に何もないよねということでスルーしてきています。
環七通りである方南橋を通過。三鷹台駅を出た所で見つけた杉並区の「スタート地点より 7.3km」プレートより100m毎にあったプレートのスタート地点に到着。きましたねぇ。ありがとう、なみすけ。
さらに進んで島忠ホームズ中野本店を横を通り、方南通り(栄橋)をこえると右手が中野車両基地。東京メトロの列車が並んでいました。
少し進むと「まさかの行き止まり?」と驚きましたがすぐ横道があって一安心。
横道を抜けて現れたが善福寺川を渡る和田廣橋。右手をみると神田川との合流地点でした。他の川の力を受け継ぎ強化されていく感がたまらない! そんな神田川も最終的には隅田川の力を譲るのですけれどね……。
この先進むと中野富士見町駅。そこから少しのあいだ沿岸を歩けなくなるのですが、少し進むとまた遊歩道が現れます。途中にあったファミリーマート中野本町五丁目店でドリンク補充(12:50)。私は結局井の頭恩賜公園の自動販売機で買ったエビアン 500ml 1本をボトルクリップで腰にとめて持ち歩いたのでそれで最後まで足りました。
時折見えていた東京都庁がずいぶんと間近になってきました。このあたりは護岸が綺麗な石組みになっていてちょっと素敵です。道端の里程標を見てみると
みなもと 12.1キロ すみだがわ 12.5キロ
との文字。あぁ、ノンストップで約半分来てしまいました。そして相変わらずご飯を食べられそうなところが見当たりません。
山手通り(長者橋)を過ぎると新宿方面を向いていた神田川は徐々に北へと進路を変えます。副都心方向へ向かわなくなるわけで、またしばらくお昼処が現れないことを覚悟しました。
青梅街道(淀橋)まできたところで、デニーズを発見。ここで手を打とうと思ったのですが入口に人が並んでいたので断念。
中央線の鉄橋下を通過。高田馬場まで行けば何か食べられる。その思いを胸に川岸を歩きます。
落合中央公園の向かいあたりで讃岐屋というお店を発見。ついに「神田川沿いのお店だ!」と思ったものの、そこは甘味処でした。素敵な感じだったんですが甘味はまだ早い……。まだお昼ご飯すら食べていない。「お昼のあとに戻ってきたいね」なんて冗談を言いつつさらに先を目指しました。
しばらくすると川岸が歩けなくなったので裏道へ。宮田橋公園で「まさかの本日初の行き止まりか?」と驚愕しましたが小さい出入り口を発見。Google マップには頼らず道なりに進み宮田児童遊園前を通り細い道を抜けると東京富士大学本館前に出ました。今日のハイライト。
川沿いをちょっと行くと「さかえ通り商店街」が見えてきました。初商店街! お昼ご飯選びたい放題! 商店街入口にあった「めし処 ひとりむすめ」に入ろうとしたものの、もう少し見てみようかと先へ進んでみたら……そこはもう高田馬場駅でした。おや? 神田川を下り始めてから4時間が経過していました。
JR のガードをくぐり駅前から神田川の方を眺めたら磯丸水産があったので、今日のお昼はそこに決定。ようやく、ようやく休憩 & お昼ご飯です。腰をおろした安堵感とともに、脚の筋肉が固まってしまわないかとちょっと怯えてたりしました。
お昼ご飯はまぐろ3色丼とウーロン茶。お昼時で料理が出てくるまで時間がかかりましたが、その分ゆっくり休むことができました。次のコースのアイデアなどを話しつつ小一時間ほどゆっくりしました。
磯丸水産を出るとなんとなく薄暗い。空を見上げると黒い雲が空を覆い始めていました。もともと今日は午後から不安定な天気でいつざっと降るかわからない予報だったのです。前日まで折り畳み傘をどうするか迷っていたのですが、重さを考えて今日は家に置いてきました。
とにかくまずは雨雲から逃げるべく先を目指します。神高橋のところから再び神田川へ。高塚橋との間にも鯉のぼりがはためいていました。
新目白通りと明治通りが交わる高戸橋交差点までくると、都電荒川線がが見えてきます。カーブのところにはカメラをもった多くの人たちがシャッターチャンスを待っていました。3年前の4月の歩く会で歩いたコースまできたので感慨深い! と思う間もなく大粒の雨が降ってきました。シャッターチャンス待ちの人たちは濡れるのもお構いなしにカメラを構えていました。すごいなー。
いったん近くの軒下で潜り込んでどうするか相談。傘を買った方が良いかなぁということで、向かいのファミリーマート 西早稲田三丁目店へ走りました。店内にあった5〜600円ぐらいの傘を前にどうするかなぁと迷っていたところ雨が弱まってきたのでやはり買わないという選択肢を選びました。2人が飲み物を買ったあとファミリーマートを出たらほぼ雨も落ち着いてきてこれならいけるという感じがしてきたので、引き続き下流を目指しはじめました。新目白通りの次の横断歩道を渡って再び川辺に戻り行軍です。
新目白通りの北側を走る神田川沿いをそのまま進むと、ホテル椿山荘東京の裏手あたり。この辺りは歩いたことがあり「ここにつながるのか」となりました。さらに進むと北岸は江戸川公園。
このあたりで首都高速の高架が出現。これは首都高速5号池袋線の早稲田出口です。良くも悪くも東京の川の風景になってきました。この先小石川橋までは首都高速5号池袋線が上を走ることなります。
江戸川橋を通りさらに進むと飯田橋駅前の広い交差点に出ます。そういえば「市ヶ谷のところに釣り堀があるよね」という話が出ていたのですが、そこはここから南西に向かう外濠にあって神田川でなく、本日通ることはありませんでした。
そのまま川沿いに東へ向かうと小石川橋・後楽橋・水道橋。このあたりは賑やかです。
ここから先は、通しでは無いですが歩いたことのあるところばかりになるので、もうゴールが射程圏内に入ってきた気満々。余裕が出てまいりました。
さらに歩いてお茶の水橋・聖橋横を通り、定番の丸ノ内線鉄橋の景色を拝みます。日もだいぶ傾いてきました。昌平橋交差点近くにあったヤマギワビル・石丸電気本店ビルともにもう無いのですね。
昌平橋を渡り、マーチエキュート神田万世橋の前を歩きます。ここを見るのも初めて。最近秋葉原にきてもヨドバシカメラぐらいで、本当にこちらの方はご無沙汰です。
このあたりの神田川沿いのスポットといえばあとは柳森神社。神田ふれあい橋を通って南岸側に出て立ち寄って参拝していきました。猫がいる神社という記憶がありますが、今日は見かけなかったです。
ここから先はしばらく川沿いは建物が立っているのでその外側の道を進みます。美倉橋のところに前職で10年通った東神田金子ビルがあったので近くまで行ってみました。懐かしい! 今はなんと「THE CANAL GATE -AKIHABARA-」という小洒落た名前に変わり、エントランスも綺麗になってました。
残すところあと少し。
浅草橋まで出たあと、北岸の川岸を歩き最後の橋である柳橋に到着。10:10 に水門橋を出発してから7時間30分強での到着でした。多少寄り道はしたものの、途中休憩はお昼のみという比較的強気なら行軍だったこともあり、だいたい想像していた通りの到着でした。優秀優秀。
日が暮れてきた隅田川をしばし眺めて今日の歩く会はおしまい。浅草橋駅で JR にのって解散しました。お疲れさまでございました。
今日の東京の最高気温は23.4℃。出発・ゴールの頃の気温は 10:00 で 18.8℃ (府中・アメダス)、18:00 で 17.6℃ (東京・アメダス)でした。日中は日差しもあったこともあり T シャツ1枚でばっちりでした。持っていったポケッタブルパーカは使わないで済んでしまいましたが、もう少し遅い時間になった可能性もあるので保険として持っていって間違えではなかったかなと。
午後の不安定な天気予報で折り畳み傘は迷ったのですが荷物を軽くする方を選んで持っていくのはやめました。結果差すこともなかったですし結果オーライ。
今日のために買ってみた CHUMS ボトルクリップは優秀でした。期待以上に安定していて腰につけていることも忘れるぐらいでした。マストアイテム。
今回はミラーレス一眼(α6300)は選外とし、コンパクトな PowerShot G9 X Mark II をチョイス。バンナイズのプチ301プラス/バックルで腰につけておくことで、さっと取り出して気軽に撮影できました。重さの負担が無いし Bluetooth + Wi-Fi でのスマートフォンへの転送も気軽にできてばっちりでした。
今までその場での写真のシェアは「Flickr + Twitter」「Facebook」「LINE」「mixi」を併用して慌ただしかったのですが、今回は Twitter メインに絞りました(あとは仲間内向けに LINE・mixi にもちょっと)。
Twitter への写真投稿はずっと Flickr に上げてからのシェアだったのですが、Flickr ではなく直接 nDiki に写真を貼るようにして以来、 Twitter で写真をシェアすること自体あまりしなくなっていました。Flickr を使わないで直接 Twitter に写真を投稿するというのもほぼしたことが無かったので今回は事前にちょっとお試しもしてみました。
Facebook・mixi へは Twitter から転送する設定にしてある(Facebook 設定した・mixi 設定した)のでそれ任せ。道中の負担が減りました。
今までは家に帰ってきてから写真や Swarm チェックイン・記憶などをもとに Google マップで確認し、経路検索で距離を計算していました。しかし今回は川沿いを歩くということで経路検索では駄目だろうと重い GPS トラッカーを使うことにしました。
GPS トラッキングはサブの iPhone SE ですることとして、今回は ZweiteGPS を使いました。1時間10%までは減らないので全区間トラッキングできました(昼食中は一時停止。念のためモバイルバッテリから少し充電)。
終わってからどこを歩いたかばっちり確認できて楽ちんですね。ZweiteGPS 上ではログの各ポイントの時刻の確認まではできないのはちょっと残念。何時にどこを通過したかぱっとわかると嬉しいです。
今日は有給休暇をとって妻とデート。今回は2014年のゴールデンウィーク以来の浅草へ。
前回買って美味しかった亀十のどら焼き。時間があればぐらいのつもりでいたのだけれど、地下鉄の駅を降りて前を通ったらやはり欲しくなってしまった。10:00 過ぎと開店直後のタイミングで30分ぐらい待ちでゲット。午後はもう少し短いぐらいの列だった。平日だから良い方だったのかな。
ちょっと小洒落た感じの舟和 浅草 仲見世3号店で舟和の芋ようかんソフトクリームを。芋ようかんが刺さっていてこれをかじりながらソフトクリームを食べると飽きなくて良い。一口めは「芋ようかんだ!」となるけれど、口が慣れてくる普通のソフトクリームな感じ。冷たくて味覚がちょっと麻痺してきているのはあるかも。
体が冷えたので温まりに松屋浅草/EKIMISEに行って中をぶらぶら。階段などは懐かしき百貨店な感じだ。
お昼ご飯は目星をつけておいた浅草1丁目の「釜めし春」。混む前にと12:45分頃にいったらガラガラで大丈夫なのかなと思ったら、12:00 前後からだだだっと席が埋まった。注文を受けてから炊くので25分ほどかかるということで、お茶で温まりながらゆっくり待った。
やさしい味の釜めしで満足。
食後にまた浅草をぶらぶら。仲見世通りや浅草寺の方しか行ったことがなかったので、浅草演芸ホールの方へ。3周年を迎えた「まるごとにっぽん」にも行ってみた。小綺麗な物産店モール。
この辺りまた来て詳しくみてまわりたいな。
雷門通りの浅草犬印鞄製作所に寄ろうかなと思ったら閉店していた。あれれ。浅草はこれぐらいでいいかなとうことで、ハンドメイドのパーツなどをみに浅草橋へ移動。
途中ベローチェ浅草橋店で休憩しつつ、パーツクラブ・貴和製作所・シモジマなどを見てまわった。
イヤリングのパーツを買って今日のデートはおしまい。急に寒くなった東京だったけれど楽しい1日だった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。