nDiki : 浜松町駅

2014年9月23日 (火)

浜松町にある間にポケモンセンタートウキョーに行ってきた

image:/nDiki/Flickr/15141432518.jpg

浜松町駅近くの汐留芝離宮ビルディング2Fにあるポケモンセンタートウキョーにようやく行ってきた。山手線京浜東北線の車窓からも見える場所にあり電車で通るたびに行ってみたいと思っていたのだよね。

日本橋3丁目からの移転で2007年7月20日に現在の場所でオープンしてから7年たってようやく。と思ったら2014年12月に池袋のサンシャインシティ alpa 2F に移転してしまうらしい。おお。別に移転しても別に困らないのだけれど、一度は行っておきたかった欲求を満たせてよかった。

お彼岸の墓参りで久しぶりに浜松町にきてみてポケモンセンターの集客力は馬鹿にできないなあと感じたところなので近隣ショップには少なからず影響ありそう。

店内はポケモングッズがこれでもかというぐらいあって、ポケモンのキャラクタービジネスの強大さを見せつけられた。アイカツ! オフィシャルショップのスカスカさとは大違いなのはやはり歴史のなせる技か。

記念にピチュウとポッチャマの小さなぬいぐるみみたいなのを買ってきた。ポッチャマとミジュマルはいまだに区別できない。

今日のさえずり: Google+ のストリームが時系列ではないと今頃気づく

[ 9月23日全て ]

2015年3月21日 (土)

今日のさえずり: オーブンレンジのフロント斜めから見た風貌が、UFO戦士ダイアポロンぽい

2015年03月21日

[ 3月21日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩 港区海岸編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。

浜松町駅北口を出てすぐの道を右へ進みます。

旧芝離宮恩賜庭園児童公園

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134136-nDiki-1200x800.jpg

旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。

子供のころが降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。

国際浜松町ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134655-nDiki-800x1200.jpg

海岸通りと交わる芝商業高校交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。

道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。

東京自興ビル国分マンション

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134926-nDiki-800x1200.jpg

国際浜松町ビルの少し先にあるマンション友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。

浜松町ビジネスマンション

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134834-nDiki-800x1200.jpg

特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。

東京都観光汽船係船場・浜離宮排水機場入口

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-135401-nDiki-1200x800.jpg

東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。

左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。

ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。

JR東日本浜松町社宅には小学校中学校高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 急遽到来した散歩日和

[ 11月23日全て ]

2019年9月28日 (土)

浜松町芝大門芝公園: 生まれ育った地を歩きながら記憶を辿るの心地よい

午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービルディング芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。

世界貿易センタービルディング

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-140646-nDiki-1200x800.jpg

まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルディングへ。

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-140900-nDiki-1200x800.jpg

世界貿易センタービルディングに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-140928-nDiki-1200x800.jpg

改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-141852-nDiki-1200x800.jpg

モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。

みなと稲荷神社

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-142054-nDiki-12x00x800.jpg

中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルディングのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。

芝大神宮

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-150120-nDiki-800x1200.jpg

世界貿易センタービルディングをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った) 大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社 (芝大神宮) を参拝した。

あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目 (日比谷通り) の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。

思い出

歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。

世界貿易センタービルディング。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか (とても待ち時間が長かったんだ)。

大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル (1階が酒場) は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんでフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のおさんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。

北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。

芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。

ノア芝大門1階のローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。

御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻をで焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。

生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。

[ 9月28日全て ]

2020年7月27日 (月)

アトレ竹芝を見に港区海岸(竹芝地区)へ行ってきた

子供時代よく遊びに行っていた港区海岸に「アトレ竹芝」がオープンしたのを先日知り一度足を運んでみたいと思っていたので、仕事が休みの今日に行ってみた。

海岸の方まで行くのは2017年11月以来2年8カ月ぶり。

浜松町駅を出ると海岸方向へめちゃくちゃ高い位置にある歩行者デッキがだいぶ出来上がってきていた。東京ポートシティ竹芝方面まで続く歩行者デッキは首都高速都心環状線をまたいじゃっている。すごいことになっているな。

浜離宮排水機場

image:/nDiki/2020/07/27/2020-07-27-112306-nDiki-800x1200.jpg

先に竹芝客船ターミナルまで歩いてボードウォークに上がりニューピア竹芝ノースタワーの方へ。ここからは汐留川水門の向こうにある赤茶色の浜離宮排水機場がよく見える。小学生の頃、築地川水門そばの建物に住んでいた友達のところへ遊びに行くのにその横を行き来していたので思い出深い建物である。

WATERS takeshiba

image-half:/nDiki/2020/07/27/2020-07-27-124129-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2020/07/27/2020-07-27-123944-nDiki-800x1200.jpg

ニューピア竹芝ノースタワーの前の道路を挟んだ向かい側が WATERS takeshiba (ウォーターズ竹芝)。目の前が浜離宮恩賜庭園である贅沢な立地である。

image:/nDiki/2020/07/27/2020-07-27-123647-nDiki-1200x800.jpg

小綺麗だけれど人が少なく閑散としている。アトレ竹芝として第I期開業しているのはまだタワー棟の一部のみだし、シアター棟もまだオープンしていないしというところか。シアター棟がオープンしてアトレ竹芝も第II期開業するともう少し賑やかになるのかもしれない。個人的にはこれぐらいの閑散感が心地良く感じられるけれどね。

アトレ竹芝内で流れるインフォメーションのチャイム音が駅のアトレと同じなのが可笑しかった。一気に駅前に引き戻された気分になった。

混む前にと少し早めに the 3rd Burger に入ってチーズバーガーでランチ。ほかで食べたことのないソースが病みつきになりそう。

食後は船着場に停泊している水上バスを眺め、自由劇場の方をちょっと見て帰ってきた。

ずっと人けの少なかった海岸地区だったけれど、東京ポートシティ竹芝に入居し始めた人が多く行き交う街になるのかな。テレワーク推進の流れがオフィスビルとしては逆風だろうけれどねー。

image-half:/nDiki/2020/07/27/2020-07-27-115249-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2020/07/27/2020-07-27-123833-nDiki-800x1200.jpg

[ 7月27日全て ]

2021年5月23日 (日)

懐かしの愛宕山

天気がいいので愛宕山に行ってきた。

浜松町駅で降りてまずは増上寺チタン瓦への「本堂屋根瓦総葺き替え工事」中だった。チタン瓦ってすごいな。

東京プリンスホテル日比谷公園沿いのレストランは「Le Pain Quotidien 芝公園店」に変わったんだね。盛況そうだった。って2011年1月5日オープンだからもう10年は経っているんだ。思い出のあるプリンスビラは2010年6月30日に閉店

港区立みなと図書館にもちょっと寄りたかったけれど緊急事態宣言下なので自粛。芝公園を通り、日比谷通りから芝郵便局のところで東京慈恵会医科大学の方へ曲がり、愛宕神社交差点へ。

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-143942-nDiki-800x1200.jpg

愛宕トンネル(愛宕隧道)手前にある愛宕山伝叟院は曹洞宗大本山総持寺出張所でもあるんだ。

愛宕トンネル2004年に内壁の耐震補強工事をしたとのことで明るい雰囲気のトンネルになっていた。小中学生の頃に通っていた時はもっとおどろおどろしい感じだったなあ。

愛宕神社

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144649-nDiki-1200x800.jpg

せっかくなので出世の石段をのぼってきた。出世間違いなし。家に帰って夜におしりの筋肉の悲鳴を上げていたの、もしかしてこの石段のせい? 歩く機会が減って筋力落ちてるかも。

image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144320-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145245-nDiki-800x1200.jpg

愛宕神社は絶え間なく参拝客が訪れて、ちょっと賑やかな雰囲気だった。境内の池の周囲にはアジサイが咲き始めていたよ。

NHK放送博物館

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145505-nDiki-1200x800.jpg

NHK放送博物館が臨時休館中。何度が訪れたことのある好きは博物館なので、落ち着いたらまた来たい。中学生の時は星の観察レポートのため、夜にNHK放送博物館の駐車場に三脚カメラを持っていったんだよな。愛宕山も高層ビルにずいぶん囲まれたね。

環状第2号線

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-150927-nDiki-800x1200.jpg

愛宕山を後にして虎ノ門方面へ。虎ノ門ヒルズの下まで来たのは初めて。こちらも現在臨時休業中。右に折れて、環状第2号線第一京浜まで。歩道が広くて贅沢な道路だな。沿道が閑散とした感じなのは休日からだろうか。ここまで広くする必要はあったのかなあという印象だった。

いい時間なので新橋駅で今日の散歩はおしまい。

[ 撮り歩き ]

[ 5月23日全て ]

2022年12月11日 (日)

東京駅から浜松町駅まで撮り歩き【日記】

image:/nDiki/2022/12/11/2022-12-11-120928-nDiki-904x1200.jpg

午後に東京駅から浜松町駅までぶらぶら撮り歩き

有楽町駅と新橋駅の間の煉瓦アーチの高架下に2020年9月10日にオープンした「日比谷OKUROJI」は煉瓦造りの雰囲気を生かした素敵な空間だった。ピンポイントで行きたいショップがあるわけではなく、飲食店中心ではあるのでそうそう足を運ぶ場所ではないかなとは思う。

2019年11月20日グランドオープンの URACORI はより古くからある高架下のままな居酒屋通り。日中は隙間から差す日の光が印象的だ。そしてちょっと臭い。

気がつけば世界貿易センタービルディングの解体がだいぶ進んで低くなっていた。子供時代にずっと見上げていたビルだけにちょっと寂しい。

東京駅東京国際フォーラム有楽町駅前広場 → 日比谷OKUROJI → URACORI (銀座裏コリドー) → 新橋駅西口広場 → ニュー新橋ビル → ウィング新橋 → 日テレ屋 → イタリア街 → 浜松町駅

image:/nDiki/2022/12/11/2022-12-11-134741-nDiki-800x1200.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 高輪ゲートウェイ駅という駅名を非難する声を見なくなった

[ 12月11日全て ]

2022年12月17日 (土)

今日のさえずり: 春雨で完全体となった鍋をいただいて満足した

[ 12月17日全て ]

2023年7月2日 (日)

浜松町2丁目・海岸1丁目をぶらぶらする【日記】

image:/nDiki/2023/07/02/2023-07-02-142250-nDiki-1200x800.jpg

思ったより爽やかだという話を聞いて、午後にカメラを持って家を出た。思ったより暑いがそのまま出掛けることにした。

浜松町駅で下車。駅から直接世界貿易センタービルディング南館へ渡れるんだ。館内の縦縞のデザインは旧世界貿易センタービルディングの雰囲気が感じられて良いな。地上へ出て浜松町2丁目を少しぶらぶら。子供の頃より狭く感じた。

日本生命浜松町クレアタワーや文化放送メディアプラス前の階段から、旧世界貿易センタービルディング跡地を眺めたあと、浜松町駅近くまで完成している歩行者デッキへ。旧芝離宮恩賜庭園が見渡せる絶景ポイントになっていた。

image:/nDiki/2023/07/02/2023-07-02-143200-nDiki-1200x800.jpg

そのまま先へ進むと地上に降りることなくノンストップで竹芝客船ターミナルまで辿り着けるようになっていてびっくり。今はそうでもないけれど浜松町駅と直結されると便利になりそうだ。

竹芝埠頭ベンチで一休みした後アンテナショップ 東京愛らんどを覗き、以前来た時より賑わいのあった WATERS takeshiba (ウォーターズ竹芝) を抜け、浜松町駅へ戻って今日はおしまい。

image:/nDiki/2023/07/02/2023-07-02-144259-nDiki-800x1200.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: イマジナリー世界貿易センタービルディングを見てる

[ 7月2日全て ]

2023年9月9日 (土)

芝大門芝公園新橋をぶらぶら【日記】

イベントを見に行く予定が無くなったのと、ここ最近にしては暑さも和らいでいるのかなということで、久しぶりに休日にカメラを持ってぶらぶらしてきた。浜松町駅で下車してスタート。

芝大門

子供の頃からあったノア芝大門1階のローソン 芝大門店は今年とうとう閉店したようだ。がらんとしていた。

港区立みなと図書館

image:/nDiki/2023/09/09/2023-09-09-144213-nDiki-904x1200.jpg

小学生の頃に通った1979年開館の港区立みなと図書館に久しぶりに入る。小学生の頃は広いと思っていた図書館が少し狭くなったように感じた。当時2階にあった記憶の児童コーナーは1階に移動していた。

image:/nDiki/2023/09/09/2023-09-09-145334-nDiki-1200x800.jpg

芝公園 多目的運動広場を通り、港区御成門中学校前から第一京浜の方へ。中学校通学時に毎日前を通っていた日本赤十字社ビルは今も健在。

image:/nDiki/2023/09/09/2023-09-09-150321-nDiki-1200x800.jpg

1972年11月に完成した芝信用金庫本店ビルが印象的な浜松町一丁目交差点。以前は水が流れていた記憶。近くに寿司屋さんがあった。

image:/nDiki/2023/09/09/2023-09-09-150554-nDiki-1200x800.jpg

小学生中学生の頃に通っていた習字教室のビルが近くだったはずと探してみた。確信は持てなかったけれど多分この建物だったんじゃなかったかなあというのを発見。

記憶に残っている場所が他にないかなあとジグザグに歩いているうちに新橋駅に到着。

やはりそれなりにまだ暑くて汗だく。水分もとらずにてくてく歩いたので無理をせず今日はここまで。

今日のコース

浜松町駅 → ノア芝大門芝大門をジグザグ → 港区立みなと図書館芝公園 多目的運動広場 → 港区御成門中学校前 → 日本赤十字社ビル前 → 芝信用金庫本店ビル前 → 新橋6丁目・新橋5丁目をジグザグ → 東新橋2丁目 → 新橋3丁目 → ニュー新橋ビル → ウィング新橋新橋駅

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: ハウスフルーチェの CM でやってミルクだった期間って実はそれほど長くない?

今日のスレッド

[ 9月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024736s / load averages: 0.38, 0.33, 0.28