nDiki : 液晶モニタ

液晶モニタ - LCD monitor

関連情報

2012年10月31日 (水)

今日のさえずり: 「次の電車もご利用ください。」って放送の後に大崎止まりが入線してきた時の品川駅員に対する感情。

2012年10月31日

  • 09:13 「続いて電車まいります。次の電車もご利用ください。」って放送の後に大崎止まりが入線してきた時の品川駅員に対する感情。
  • 09:19 CIAL鶴見、明日オープンか。つるみカミンでアルバイトしていたので感慨深い。
  • 09:47 まずは昨日のメール処理等々から。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/aZgd0G6F
  • 09:53 レーザーブレードを @sseze よりいただいていた。THX. これで夢の二刀流生活。
  • 10:22 ちょっと液晶モニタの輝度とコントラスト下げてみた。これで目に優しくなるかな。
  • 13:38 Chrome リモート デスクトップ、Android 端末を操作できるようにならないかな。
  • 14:06 口座解約方法「三菱東京UFJ銀行 Q&A検索で見つかった」「みずほ銀行 FAQ で取引店以外での解約について見つかった」「りそな銀行・みずほ銀行・Citibank 見つけられなかった」 三菱東京UFJ銀行が良心的。
  • 20:10 Catch の共有スペースってノート自体は他の人が書いたの編集できないのか(コメントはできる)。Evernote とは違うモデル。
  • 24:52 なんだろう、このモヤモヤ感は。週次レビューをガシッとやった方がいいのかもなー。
[ 10月31日全て ]

2013年10月13日 (日)

NEX-5N + 高倍率ズームレンズでの運動会雑感 2013

rimage:/nDiki/Flickr/10261310465.jpg

今年は去年の装備 + E 20mm F2.8 SEL20F28SEL20F28 は往復の移動用と昼の休憩時間にカジュアルに撮る用。

昨日の去年の反省と作戦検討を経てイザ。

連続撮影

普段滅多に使わない連続撮影も今回始めて使ってみた。ちょいピント外しもあったけれどまずまず撮れているショットもそれなりにあった。

フィルム世代なので連続撮影はなんか気がひけてしまっていたんだよね。今後も活用しよう。

オートレビュー

オートレビュー(撮影後の画像表示)は切って正解。走る系の競技のシューティング数が上がった。

モニター

去年もファインダーが欲しいと思ったけれど、やはり晴天だと背面液晶モニターだと厳しいね。フォーカスの確認とかほぼ無理。途中でモニター明るさ変更設定を思い出して「野外晴天」に設定した。ハイコントラストな色味がぶっとんだ表示になるのだけれど見えにくい率は下がったちょっと改善。

動画

動画は相変わらずフォーカスに難。こればかりはしょうがないかなぁ。18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC との組み合わせでの望遠側だし。IXY DIGITAL 210 IS の方がフォーカスが気にならず再生した時の見栄えが良いのは、焦点距離が短めで被写界深度も深いからかな。

そうそう NEX-5N 用のマイク(ECM-SST1)、最近反響したような感じで録音されていることが多くて故障かなーと思っていたんだけれど、今日撮ったのは大丈夫だった。室内とかだと反響音を広いやすいだけかも。

バッテリ

NEX-5N で1つのバッテリで足りなくなったのは今回が初めて(残18%になったので2個目に交換)。やはりバッテリは2個あった方が良いね。

まとめ

NEX-5N + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC だとこれぐらいが一つの壁かな。Eマウントでこのまま攻めるなら、ファストハイブリッドAF + ファインダー有り機種か欲しくなるところ。今だと NEX-6 か。NEX-5N がまだまだ現役なので NEX-6 はちょっと贅沢な感じ。もうちょっと進化してからの方がいいな。

スポーツ撮影に限っていえば一眼レフカメラなんだろうけれど、もうこのコンパクトさに慣れると普段はやっぱりいわゆるミラーレス一眼の方が良いんだよねぇ。荷物も少なくて済むし。

あと撮影場所だけれど、リレーはバトンゾーン近くだと他の人が被って撮りにくかったので、正面のカーブのところの方が良さそう > 将来の自分へ。

[ 10月13日全て ]

2014年2月5日 (水)

Vim の jellybeans カラースキーマに似た Emacs テーマ Ujelly

image:/nDiki/2014/02/05/Ujelly-2014-02-05-shadow.png

Vim の jellybeans カラースキームにインスパイアされて作られたという Emacs 24 のカスタムテーマ Ujelly を入れてみた。

custom-theme-directory を設定するほどでもないので、require できるところに ujelly-theme.pl を配置しておいて、

 (if window-system
     (when (>= emacs-major-version 24)
       (when (require 'ujelly-theme)
         (load-theme 'ujelly t))))

としてロードするようにした(ujelly-theme.el を読むとその中で自身のあるディレクトリを custom-theme-load-path に追加してくれる)。

今までは Solarized の dark を使っていたんだけれど、ディスプレイが暗い時(省電力のためノート PC液晶モニタを暗くしている時)に見づらいなと思っていたのでもうちょっとハッキリした感じのにしようかなと。

Ujelly テーマでソースコードを開いてみたら、くっきりメリハリがあって見やすくテンションが上がった。いい感じ! (スクリーンキャプチャPerl 5.18.1 の Data::Dumper のソースコードの一部)。

ただ実際に入れてみると Solarized は目に優しいなとあらためて実感して良さを再認識することにもなった。Solarized も捨て難いね。

[ 2月5日全て ]

2014年5月11日 (日)

キッズ用ヘビーデューティーデジカメ FinePix XP70

image:/nDiki/Flickr/14157762255.jpg

外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思い FinePix XP70を買った。

FinePix F10 (2005年3月発売)をキッズに使わせる用にしているのだけれど、2軍落ちしているとはいえ沈胴式レンズや本体をコツンコツンぶつけながら使っているのを見るのは忍びない。かといってある程度は気にせず自由に使わせたい。あとネックストラップFinePix F10 をさげるとちょっと重い印象だったので、外出先で使うにはもう少し軽いのが良いなと。

ということで衝撃に強くレンズの出っ張りが無いデジカメ買うことにした。用途的にあまり高機能・高画質は求めないかわりにお値段もそこそこが嬉しい。ということで値段がお手頃で、他のヘビーデューティー系に比べてデザイン的にもポップな FinePix XP70 をチョイスした。

実はゴールデンウィーク中は結構安くなっていたのだけれど、いざ YAuth を通して買おうと思ったら数千円値上りしていてむむむであった。しかしながら最早で来週の日曜日に使えればと思っていたのでさくっと購入してしまうことにした。ゴールデンウィークセール恐るべし。

ファーストインプレッション

まだ開封してすぐなので使い込まないと使い勝手はわからないのだけれど、以下初日のインプレッション。

使い勝手
  • 9年ぶりの FinePix 購入だけれど、UI はほぼ変わっていなくてすんなり使えた。
  • サイズ的にはラウンドボディなためそれほど大きく感じないんだけれど、比べてみるとなにげに FinePix F10 より大きい。
  • FinePix F10 撮影時質量が約200g*1、に比べて FinePix XP70 が撮影時質量約179g*2と軽くなっているのは嬉しい。本体的質量的には FinePix XP70FinePix F10 に比べて 7g しか軽くないのでほぼバッテリの重さの違い。
  • ボタン等の押しやすさもだいたい問題なし。動画撮影ボタンはちょっと押しにくい。動画撮影ボタンを押してから液晶モニターが切り替わって動画撮影が始まるまでちょっとタイムラグがあるのは気になる。
  • メインで使うことになる「シーンぴったりナビ」、撮影モードの自動選択時にころころと大きなシーンアイコンが変わるのはちょっと邪魔くさい。
  • 開放F値 F3.9 でレンズは暗め。
  • 「しーんぴったりナビ」では ISO 1600 までは感度上げてくれる模様。
  • 撮影可能範囲(レンズの先端から)は広角側で約60cmからで、それより近い場合はマクロに切り替える必要があるのだけれど、「しーんぴったりナビ」だと勝手にマクロに入ってくれのでその点は問題なし。
バッテリ関連
  • バッテリが小さい。軽い分容量も少なめ。FinePix F10 の NP-120 は 1950mAh あって仕様では約500枚撮れることになっているとか今考えると脅威。
  • 充電は Micro-USB 端子で。PC の USB 端子からの給電でも充電できるとのことなので、緊急時はモバイルバッテリからでも充電できるはず。ただスマートフォンみたいにケーブルにつなぎながら使うとかは現実的ではないので実際にはやることはないと思うけれど。
  • 充電時に都度バッテリーカバーを開けて給電するの面倒くさい。バッテリーシャージャー付属だと嬉しいのだけれど(単品で買うには高い)。

[ 製品レポート ]

*1電池xD-ピクチャーカード含む。主な仕様より

*2付属バッテリー、メモリカード含む。主な仕様より

[ 5月11日全て ]

2014年11月15日 (土)

防水・耐衝撃デジカメ FinePix XP70修理で復活

image:/nDiki/Flickr/15776428616.jpg

外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思って今年の5月に買った FinePix XP70、価格が安めだけれど使い勝手が良く重宝していてお薦めである。

そんな FinePix XP70 であるがストラップ取り付け部が外れてしまったので、先週の土曜日に富士フィルム修理サービスセンターに送っていたのだが、それが今日戻ってきた。「REAR UNIT 交換・MAIN UNIT 調整」にて修理されて帰ってきた。今回は保証の範囲内内で修理代は無し。返ってくる時は「パソコンポ_タブレット」の段ボール箱できちんと送られてきた。

耐衝撃性能のあるカメラではあるのだけれど、当たりどころが悪かったのか落下の拍子でストラップ取り付け部がグラグラし始めて最終的に片方外れてしまった状態だったので直って良かった。外れたところを見るにネジ穴まわりがプラスチック部品なのでそこが破損してしまっていたみたい。

購入してから半年ほど経ったのでこのタイミングでちょっとレビュー

半年使った FinePix XP70レビュー

  • ボディ
    • サイズは片手で握って操作するのに丁度良いサイズ。
    • 背面の硬質のゴム素材なんだけれどここは傷だらけになりやすい。ボタン回りは爪の擦り傷とかが結構つく(今回修理で部品交換になったところなので綺麗になって返ってきた)。ここはプラスチックでも良いんじゃないかな。
  • レンズ
    • 特にカバーなどはないのだけれど今のところ傷は無し。つい指がかかってしまう位置なので手の脂とかは良くつくので気がついたらこまめに拭いている。
  • 防水
    • プール箱根小湧園ユネッサンで水着のポケットに入れて持ち歩いて水の中に入れたり撮影したりしたけれどももちろん問題無し。防水デジカメを使うのは初めてだったんだけれど、レンズの水滴をさっと落とすタオルはあると便利だという事がわかった。
  • 動画撮影
    • 動画撮影ボタンを押してから液晶モニターが切り替わって動画撮影が始まるまでちょっとタイムラグがあるのはやはりちょっと不便。もうちょとラグが短いと嬉しい。
    • マイクの穴が前面のシャッターボタンとグリップ部の間にあり穴を塞がないようちょっと気を使う。別のところにあると良いかな。
  • バッテリ
    • 容量は少なめだと思って交換用としてバッテリ NP-45A を購入したのだけれど普段使う分には途中で交換しなくても十分もつ。

多少手荒に使っても大丈夫だし防水なので雨の日でも気軽に使えるので、やはりこういうタイプのデジカメを1台もっていると便利だなと実感。水辺のレジャー時にも楽しいし買って良かった。

発売日から少し経ち夏の需要が落ちついて15,000円台ぐらいになっているし在庫がある今が買い頃かな。

[ 11月15日全て ]

2016年1月15日 (金)

今日のさえずり: 「いいアプリあるかな」とつい巡回してしまうのでPlayストアをホーム画面から消しました

  • 07:54 なんか「いいアプリあるかな」とつい巡回してしまうのでPlayストアをホーム画面から消しました。
  • 08:29フロスの端と端を結んで輪っかにして使うと良い」と書かれているのみて実際やってみたところ良かったです。ぐるぐる巻いた指が紫になるということが無くなりました。
  • 14:12 I'm at マクドナルド 南青山店 in 渋谷区, 東京都 https://www.swarmapp.com/c/eRtYIswLpLn
  • 14:16 忙しい時もきちんとクルーが笑顔で接客できているのすごいな。あとエキスパートの人が状況をみて自身が動きつつも目を配って嫌味なく指導しているのにも感嘆した。見習いたい。
  • 16:44 お。 (席に戻ったら液晶モニタが新しくなってました)
[ 1月15日全て ]

2016年1月22日 (金)

チームメンバの誕生日とか MacBook ProDell U2414H を繋いだとか【日記】

Dell U2414H

今日はチームメンバの誕生日。前回誕生日パーティーをやった別のメンバがケーキを買ってきてくれたのでみんなでお祝いをしました。 Slack も1日中おめでとうムードでした。愛されてるなぁ。

オフィスの液晶モニタが1月15日に Dell U2414H (1920x1080) x 2 になりました。極薄6ミリのベゼルでデュアルモニタに向いてます。タッチ式のボタンは反応が悪いです。

いったん両方とも Windows 7 PC に繋いでいたのですがディスプレイケーブルが届いたので MacBook Pro に接続することにしました。背面でコネクタを接続しようとしたら……実は今使っているケーブルで大丈夫だったというオチでした。

 U2414H (Mini DisplayPort) - Windows 7 PC (DisplayPort)

だったので

 U2414H (DisplayPort) - MacBook Pro (Thunderbolt (Mini DisplayPort)

と接続できたのですね。液晶モニタに両方の出力があったとは。

[ 1月22日全て ]

2017年10月25日 (水)

今日のさえずり: Illustrator で講義のノートをとる人類がいるのか

2017年10月25日

[ 10月25日全て ]

2018年10月5日 (金)

今日のさえずり: コナン君、まだ事件は解決されちゃいない

2018年10月05日

[ 10月5日全て ]

2020年3月29日 (日)

レビュー】PC でもゲーム機でも使えるポータブルモニタ EVC-1506

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-113110-nDiki-1200x800.jpg

新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートワークするにあたり、効率よく在宅勤務を進められるように環境を整えるべくポータブルモニタ(モバイルディスプレイ/モバイルモニタ)を購入して MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと合わせてマルチディスプレイになるようにした。

ポータブルモニタの中から EVICIV EVC-1506 を選定

液晶モニタを据え置いて使えるデスクは無いので、必要な時に出してきて使えるポータブルモニタから選定。

メーカーとしても信頼できる ASUS の MB16AC が鉄板だろうか。 USB Type-C 接続のみで良ければ選択肢の1つ。自分の場合は HDMI で MacBook Pro Early 2015 を使うこともあるので HDMI 接続がないこのモデルは選外に。

国内メーカーだと I-O DATALCD-MF161XP も安心して使えそうだ。 USB Type-C と HDMI Mini (Type C) 接続が可能で、ASUS のものより価格も手頃だ。店頭在庫有りの家電量販店もあるので買って帰りたい派にも◯。個人的にはケーブルの管理的に HDMI Mini/Micro ではなく標準 HDMI だと嬉しいのだけれどというところ。

ということで USB Type-C と標準 HDMI 接続が可能な EVICIV の EVC-1506 を購入してみることにした。Amazon.co.jp では人気なようだが知らないメーカーなので一か八かである。音質には期待していないけれどスピーカーも内蔵していて広い用途で使えることも決め手となった。

ダイニングテーブル上で使うことを考えると機能は同じで一回り小さい 13.3 インチの EVC-1301 もありかと思う。

なかなかの質感・必要なものが全て揃っていて嬉しい

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-105445-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-105917-nDiki-1200x800.jpg

ということで EVC-1506 を注文・購入、届いたのでさっそく使ってみた。リーズナブルな価格ながら、筐体もチープな印象は無くなかなか良い質感だ。必要なものが全て揃っていてすぐ使えるのが嬉しい。

IPS 液晶パネルは普通に見やすくて特に不満なし。MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと並べて比べてしまうともちろん見劣りするけれども、サブディスプレイとしては十分。ちょっと滲んだ感じがあるのは SHARPNESS を 2 から 3 にすることで改善された。

周囲が反射して映り込んで見にくいといった問題もなし。付属の液晶保護フィルムは自宅で使う分には必要ないので貼らないで済ませることにする。

接続

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) は HDMI ビデオ出力があるので、付属の HDMI ケーブルと USB Standard-A - USB Type-C ケーブルの2本で接続する。後者はモニタの電源用。

もう1台の MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は Thunderbolt 3(USB-C)ポートに付属の USB Type-C - USB Type-C ケーブル1本だけで OK。

どちらも問題なく認識し表示された。

タブレットスタンドで見やすい角度にする

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-113737-nDiki-1200x800.jpg

収納・持ち運び用に保護カバーも付属。折り曲げてスタンドとして使うこともできる。ただ MacBook Pro に対して斜めに置くには底面がちょっと邪魔になるのと、好きな角度に調整しにくいというのがあるので、スタンドとしては非常用かな。

リピート買いで3つもっている サンワサプライiPad スタンド (記事)がぴったりなのでこれを使うことにした(スタンドのカバーを外して使う)。場所をとらないし角度も好きなように調整できるのでめちゃマッチしている。余分な足が無い分、ダイニングテーブルでノート PC と同じ高さに画面を並べられるので良い。

内蔵スピーカーも地味に便利

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-125631-nDiki-1200x800.jpg

HDMI 接続ができ内蔵スピーカーもあるので、ゲーム機でも使える。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを遊ぶ分には遅延も音質も気になる点なし。音量設定はメニューから設定項目を開く必要があるのでそこは一手間ではある。

なかなか良い製品ぽいぞ。これで在宅勤務も捗りそう。

[ 製品レポート ] [ COVID-19 ]

[ 3月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022764s / load averages: 0.47, 0.42, 0.34