新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートワークするにあたり、効率よく在宅勤務を進められるように環境を整えるべくポータブルモニタ(モバイルディスプレイ/モバイルモニタ)を購入して MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと合わせてマルチディスプレイになるようにした。
液晶モニタを据え置いて使えるデスクは無いので、必要な時に出してきて使えるポータブルモニタから選定。
メーカーとしても信頼できる ASUS の MB16AC が鉄板だろうか。 USB Type-C 接続のみで良ければ選択肢の1つ。自分の場合は HDMI で MacBook Pro Early 2015 を使うこともあるので HDMI 接続がないこのモデルは選外に。
国内メーカーだと I-O DATA の LCD-MF161XP も安心して使えそうだ。 USB Type-C と HDMI Mini (Type C) 接続が可能で、ASUS のものより価格も手頃だ。店頭在庫有りの家電量販店もあるので買って帰りたい派にも◯。個人的にはケーブルの管理的に HDMI Mini/Micro ではなく標準 HDMI だと嬉しいのだけれどというところ。
ということで USB Type-C と標準 HDMI 接続が可能な EVICIV の EVC-1506 を購入してみることにした。Amazon.co.jp では人気なようだが知らないメーカーなので一か八かである。音質には期待していないけれどスピーカーも内蔵していて広い用途で使えることも決め手となった。
ダイニングテーブル上で使うことを考えると機能は同じで一回り小さい 13.3 インチの EVC-1301 もありかと思う。
ということで EVC-1506 を注文・購入、届いたのでさっそく使ってみた。リーズナブルな価格ながら、筐体もチープな印象は無くなかなか良い質感だ。必要なものが全て揃っていてすぐ使えるのが嬉しい。
IPS 液晶パネルは普通に見やすくて特に不満なし。MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと並べて比べてしまうともちろん見劣りするけれども、サブディスプレイとしては十分。ちょっと滲んだ感じがあるのは SHARPNESS を 2 から 3 にすることで改善された。
周囲が反射して映り込んで見にくいといった問題もなし。付属の液晶保護フィルムは自宅で使う分には必要ないので貼らないで済ませることにする。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) は HDMI ビデオ出力があるので、付属の HDMI ケーブルと USB Type-A - USB Type-C ケーブルの2本で接続する。後者はモニタの電源用。
もう1台の MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は Thunderbolt 3(USB-C)ポートに付属の USB Type-C - USB Type-C ケーブル1本だけで OK。
どちらも問題なく認識し表示された。
収納・持ち運び用に保護カバーも付属。折り曲げてスタンドとして使うこともできる。ただ MacBook Pro に対して斜めに置くには底面がちょっと邪魔になるのと、好きな角度に調整しにくいというのがあるので、スタンドとしては非常用かな。
リピート買いで3つもっている サンワサプライの iPad スタンド (記事)がぴったりなのでこれを使うことにした(スタンドのカバーを外して使う)。場所をとらないし角度も好きなように調整できるのでめちゃマッチしている。余分な足が無い分、ダイニングテーブルでノート PC と同じ高さに画面を並べられるので良い。
HDMI 接続ができ内蔵スピーカーもあるので、ゲーム機でも使える。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを遊ぶ分には遅延も音質も気になる点なし。音量設定はメニューから設定項目を開く必要があるのでそこは一手間ではある。
なかなか良い製品ぽいぞ。これで在宅勤務も捗りそう。
ゴールデンウィーク5連休4日目。こどもの日なのでおやつは柏餅。
チェストの中の夏物と冬物を入れ替え衣替えした。あとは冬が来るまで T シャツだけで済ませたい。
午前中に買い出しに行ったスーパーではレジ係の人がフェイスシールドを付けていた。営業継続してくれていることに感謝。
Nintendo Switch のスクリーンは昨今のスマートフォンほど強くないらしいので、買い物ついでに液晶保護フィルムを買ってきた。ホリコマンダーのホリの。
位置合わせがしやすく良い商品。慎重にやりすぎて結局少しホコリが入ってしまってちょっと残念だが貼り直しは難しそうだし、プレイしている途中につく表面のホコリと大差ないかなと自分の中で納得することにした。
それから Nintendo Switch Online 7日間無料体験チケットを使ってみた。レッキングクルー懐かしい。 TETRIS 99 はやり始めたら止まらなくなった。あつまれ どうぶつの森をやる予定だし、 Nintendo Switch Online ファミリープランに加入するかなあ。
緊急事態宣言延長に伴って都立学校の休業を5月31日まで延長することを東京都教育委員会が決めた。東京都知事が会見で発表していた。いつも通り小中学校にも同様の措置を求めているのでそれらも5月31日まで休業延長だろう。
26:00 前に緊急地震速報が鳴って飛び起きた。前日(日付的には一昨日)にも鳴ったばかりだけれど慣れるものではない。
今度は寝ているところで目が覚めきっておらず、揺れているのかよくわからないまま落ち着くのを待ったあと Twitter で様子を確認して就寝。
[ COVID-19 ]
発売日に届いた任天堂「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ (Game & Watch: Super Mario Bros)」を開梱。オクトパスと外寸が一緒で材質感も近く、昔のゲーム&ウオッチの雰囲気が再現されていて嬉しくなった。
2.36インチ フルカラー液晶は小さいながらも十分見やすくプレイに支障無し。
ふとしたタイミングでスーパーマリオブラザーズしちゃってる。いまだかつてない、そこにスーパーマリオブラザーズがある感。
ちょっと怪しくなってきたけれどオクトパスは39年目にしてまだ現役。ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズも40年後にも動いているといいな(充電池の寿命や USB 規格の今後を考えると厳しそうではある)。
[ 製品レポート ]
Android スマートフォン Pixel 4 で手書きノートを書くのに導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を使っていて、ペン先が太く小さい字が書けないのとちょっと筆圧が必要なところを何とかしたくなってきた。充電式/電池式のアクティブスタイラスだとどうなんだろう。
そう思って1本買ってみた。相性問題が大きい製品なので高いのは怖い。それほど高くないもので、有名ガジェッターのスタイラス記事の写真に載っていたのと同じっぽいのを試してみることにした。
Gouler の。同梱取扱説明書では「樹脂製ペン先・主動式スタイラスペン」という名前だった。 Amazon.co.jp の商品ページでは「製造元リファレンス: G21」となっているが、パッケージには型番らしき記載が無く正式な型番は不明。
Pixel 4 では、実際にスタイラスでタッチした位置より左下がポイントされた。気にせず文字を書いていくと自然と右下がりの文になってしまう。 iPhone 8 だとタッチした位置より上の方がポイントされる(左右方向のずれはきちんとチェックしていない)。こちらは自然と右上がりな文になってしまう。
指で操作しやすいようにスマートフォン側でずらしている可能性はありえるのでここはスタイラス側の問題ではないかもしれない。
お絵かきアプリ「アイビスペイントX」は「タッチ位置調整」があるのでアプリレベルで調整できる。自分の Pixel 4 だと上下・左右それぞれ 3 ずらすと丁度よくなった。今使っている Noteshelf にはその機能が無いのでちょっと厳しい。
静電発生が強いのかペン先を画面から浮かせた状態でも書けてしまう。ストロークを書きペンを動かして次のストロークを書くとつながってしまう。ペン先が細いのだがこれだと小さな字は書けない。本製品には感度調整機能が無いのでアウトだ。
液晶保護フィルムを貼っていると違うのかもしれない。自分は何も貼っていないのでタッチスクリーンが敏感なのかも。
導電繊維のペン先に比べてカツカツと音がするのは想定レベル。前述の位置と感度の問題の方がずっと大きい。
ということで自分の使い方では Pixel 4 の相性は良くなかった。 Pixel 4 では引き続き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RDを使うことにしよう。
iPad Pro のアイビスペイントXで使ってみたところタッチ位置調整無しで使え、感度も問題なかった。
[ 製品レポート ]
スモークベーコンの塩味がいい感じ。月見バーガーうまーい。 pic.twitter.com/nZVIOfW8Vu
— Naney (@Naney) September 8, 2021
RICOH GR IIIx の液晶保護フィルムを検討。
液晶プロテクター Escorte は 2018年5月25日に販売が開始された Kenko の液晶プロテクターシリーズ。
2019年04月05日発売。
硬度を考えるとこれがベストか。
2019年04月05日発売。 KLPE-RGR3 の高価格設定品?
2019年03月15日発売。お手頃価格なので傷ついてきたら買い替えていくならこれ。
ヨドバシ・ドット・コムでは2018年03月15日に販売開始。 KLP-RGR3 の高価格設定品?
RICOH GR III 発売日に合わせて手に入れるために製品が出たタイミングで購入した。3H だと高度がちょっと足りない感じ。
昼に銀行へ行ったついでに、久しぶりに外で少し写真を撮った。楽しい。
外出自粛やら暑さやら雨やら外出自粛やらを言い訳にして、最近写真を撮る気になれていないことが気になっている。暑い日・雨の日が減ってきたし緊急事態宣言も解除されそうだし、 RICOH GR IIIx が届けば気持ちもリフレッシュするかな。なんて思いながら GR IIIx 用に液晶保護フィルム・SDXCメモリーカード・ストラップ・ソフトケースを一気に注文しちゃった。
月見をしながら帰宅したら、リビングにススキが飾られていた。ご飯の後には月見だんご。パーフェクト。
いい中秋の名月の日だな。
10月最初の土曜日。発売日である昨日10月1日に届いた RICOH GR IIIx を開梱した。
合わせて購入しておいたのは以下。10月下旬発売予定の純正ソフトケース以外は入手済み。 GR III があるのでバッテリまわりは今回は購入なし。
開梱して袋から出してホコリがつく前にただちに液晶保護フィルムを貼り付け。Kenko 液晶プロテクター Escorte KLPE-RGR3の取っ手シールは位置決めしやすいのが良かった。 GR III と同じハンドストラップを付けたら、見た目ほぼ一緒。微妙にレンズ部の大きさが違うので手に握ると違うなと指が感じるのだけれど、置いておくとさっと見分けられない。 GR III のレンズキャップをダークグレーに変えて正解。
RICOH GR IIIx が低速限界値が 1/40 (GR III は 1/30)になっている以外は初期設定は同じ。
ファームウェア バージョン1.50 の GR III と設定項目は同じ (GR IIIx はファームウェア バージョン1.00)なので、設定を揃えておいた。
これで迷わず使えるぞ。実写するのが楽しみ。
[ 製品レポート ]
14年使ったカシオ 目覚まし時計 DQD-620J-8JF のアラームスイッチがうまく動作しなくなってきて、最近とうとうスヌーズ/ライトボタンが効かなくなったので新しい目覚まし時計を新調した。
必須要件:
加えて今回は、妻の希望で今のものよりアラーム音量が小さいものから選ぶことになった。できれば今の目覚まし時計で気にいている常時点灯ライト機能ありのものが良いのだが、その機能のモデルは少ないので今回の必須要件から外した。
前面にボタンがずらりと並んでいるものは日中に置き時計として置いておくには残念な感じなので、背面や側面にボタンがあるものがいい。
店頭で見比べた中で、アラーム音量切り替えがあり小にすれば今のものより控えめになる SEIKO の SQ790W を選ぶことにした。
昨晩アラームをセットして今朝から目覚ましとして利用。いい感じの音量だ。目覚め呆けている状態でも背面にあるスヌーズ スタート/ストップボタンは容易に押せた。アラーム機能ばっちり。
アラーム時刻を2つ設定し独立してオン・オフできるのもなかなかいいな。アラーム1を平日の時刻を常に設定しておき、それ以外の時刻に鳴らす時にアラーム2を使うようにすればアラーム時刻設定回数も減らせて楽ちんだ。
我が家では SEIKO の電波置き時計は合わないことが多くて懸念していたが、目覚まし時計の置き場所は比較的電波が強い場所なのか受信してくれたので良かった。
斜めから撮った写真では液晶表示がぼやけている感じだが、普通に正面からみるとハッキリしていて問題ない。ボタンを押すと約5秒間光るライトもむらなく見やすかった。
いままでの単2形乾電池2本に対し、SQ790W は単3形2本で軽くコンパクトだ。毎日枕元に置くにはこれぐらいがいいな。
良い買い替えになって満足。
[ 製品レポート ]
再生の歓び#photography
— Naney (@Naney) April 2, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/wDwiwFCHf8
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。