nDiki : 渡部喜正の履歴書

渡部喜正の履歴書

(2022年10月現在)

名前渡部喜正 (WATANABE Yoshimasa)
生年月日1972年4月27日
勤務先株式会社MIXI
電子メール<naney@naney.org>
公式サイトhttps://www.naney.org/

やりたい仕事・関心のある分野

ソフトウェア開発・プロジェクトマネジメント・SNS 事業運営の経験を生かして、ネットサービスやソフトウェアの事業責任者あるいはプロダクトマネージャー・プロジェクトマネージャーを担当していきたいと考えています。

人と人のつながりを作るようなサービス分野・ナレッジマネジメントに関する分野・チームや個人の生産性向上に関する分野に興味関心があります。

略歴

東京都立日比谷高等学校卒業後、東京電機大学理工学部情報科学科東京電機大学大学院理工学研究科情報科学専攻東京電機大学大学院理工学研究科数理科学専攻にて情報科学について学びました。

大学院を出たあと、株式会社レクサー・リサーチで「組合せ最適化システム」や「離散事象シミュレータ」の設計・開発、「Wiki ベースの情報共有システム」の開発、産学共同による「自然言語処理システムやテキスト・画像・音楽のベクトル系検索システム」の研究・開発、「Web3D クライアントのリソース管理」の設計実装などを行いました。研究開発や自社製品開発が中心でゼロからアーキテクチャ設計・クラス設計・開発と進めていく経験を多く積みました。

その後2011年4月16日に株式会社ミクシィにソフトウェアエンジニアとして移りソーシャル・ネットワーキング サービス『mixi』(以下 mixi) の CS 開発を担当しました。チーム・リーダー、グループ・マネージャーを経て2015年1月MS本部企画開発部部長に。その後2016年4月に SNS の企画開発を行うグループのマネージャーとなり、2017年4月には CS オペレーション担当部署のマネージャーも兼務。2018年1月よりmixi事業部部長です。

ユーザーサポート・健全化・不正対策についての企画開発、サービスの企画開発、SNS 事業全体の責任者などを担ってきています。不正ログインのインシデント時には攻撃の調査・ブロック・回復のハンドリングや直接対応なども経験しています。

プログラミングは Perl・C++・C#・Java などでの開発経験があります。特に Perl は10年以上の経験がありライブラリの開発なども行ってきました。

職務経歴

2022年10月〜株式会社MIXI (株式会社ミクシィから商号変更)
2011年4月〜2022年9月株式会社ミクシィ
2001年4月〜2011年4月株式会社レクサー・リサーチ

株式会社MIXI (旧社名 株式会社ミクシィ)

期間プロジェクト業務
2018年1月〜miximixi 事業に関する責任者。
2017年4月〜
2017年12月
mixi CS オペレーション・マネジメントCS オペレーション担当部署のマネージャーを兼任。ログインできないユーザーの方の再開支援施策や、健全化オペレーションの効率化のマネジメントを行いました。
2016年4月〜
2017年12月
mixi サービス開発・CS 開発サービス開発・CS 開発のマネージャーとして、ソーシャルグラフの活性化施策などを企画・サービス提供しました。
スクラム開発(プロダクトオーナー)
2015年4月〜
2017年11月
ユーザーコミュニケーションプロジェクト公式キャラクターや公式コミュニティを通したエンゲージメント向上プロジェクトを企画・管理しました。2015年9月から2016年9月にはユーザー交流イベントmixi運営オフを5回開催を指揮。ユーザーの方とのエンゲージメントを高めるとともに、貴重なご意見を直接伺いました。
2015年1月〜
2016年3月
CS に関する企画開発推進CS に関する企画開発を行う部長として、mixi・モンスターストライクの CS 開発に関する企画開発をマネジメントしました。
2014年10月〜
2014年12月
CS オペレーションのマネジメントCS オペレーション担当部署のマネジメント・アウトソーシング移管の推進を行いました。
2011年4月〜
2014年12月
mixi CS 開発mixi の CS に関わるシステム(お問い合わせ・通報・不健全投稿監視・業者対策・アンケート・KPI 計測・管理ツール)の開発保守を行いました。
Linux・Perl
チームリーダ/グループマネージャー・開発

株式会社レクサー・リサーチ

期間プロジェクト業務
2008年07月〜
2011年4月
工場(重工業)における部品移動経路の自動計画システム場所間での最も効率の良い運搬(経路・時刻)を自動計画する組合せ最適化システムを分析・設計・開発しました。
Windows・C++
チームリーダー・要件定義・機能設計・詳細設計・開発 / 10名(チーム3名)
2008年06月〜
2011年4月
工場(重工業)における作業・保管場所の自動計画および可視化システムの開発作業場所を効率的に使用するために自動的に作業・保管場所を計画するシステムを分析・設計・開発しました。
Windows・C++
チームリーダ・要件定義・機能設計・詳細設計・開発/ 12名(5名)
2008年07月〜
2010年10月
日程計画システムデータを管理するためのデータベースシステム開発製品開発の日程計画情報を管理するためのデータベースのスキーマ設計・管理システムの設計・開発を行いました。
Windows・C#・PostgreSQL
機能設計・詳細設計・開発 / 3名
2008年02月〜
2009年05月
工場内物流離散事象システム開発工場内の部品の流れをシミュレーションするためのシステムについて、シミュレーションモデルを設計し・機能設計・開発を行いました。
Windows・C#
チームリーダ・機能設計・開発 / 2名
2008年04月〜
2009年02月
ベクトル系検索システム API 機能開発某独立行政法人向けに、可視化システム連携を目的とした API 追加開発などを行いました。
Linux・Perl・XML-RPC
チームリーダ・機能設計 / 7名(チーム2名)
2007年11月〜
2008年5月
生産日程計画および生産実績記録・分析システムの開発製造業において生産日程計画および生産実績をデータベースに登録し、差異などを比較し今後の計画に役立てるためのシステムを開発しました。
Windows・C#・PostgreSQL
機能設計・開発 / 5名
2007年4月〜
2008年03月
災害情報検索・可視化用 Web 実験システムの開発某独立行政法人向けに、発生した災害の情報から関連する情報を検索し地図上などに表示する実験システムを開発しました。
Linux・Flash (Flex)
チームリーダ・要件定義・機能設計 / 7名(チーム3名)
2005年10月〜
2007年03月
3D仮想空間における情報提示方法の研究および評価システム構築3D仮想空間化された書籍データベースでのウォークスルー時の情報提示方法の研究と評価システムの構築を行いました。
Windows・Web3D
チームリーダ・機能設計 / 10名(チーム2名)
2006年09月〜
2007年03月
ベクトル系検索可視化システムの開発某独立行政法人向けに、検索システムの可視化インタフェースをデザインし機能実装しました。
Perl・Catalyst
チームリーダ・機能設計 / 8名(チーム3名)
2006年09月〜
2007年03月
ベクトル系検索システム API 機能開発某独立行政法人向けに、検索システムのカスタマイズを行いました。
Linux・Perl・XML-RPC
チームリーダ・機能設計 / 3名
2006年06月〜
2006年10月
アパレルコーディネートプロジェクト洋服のコーディネートのリコメンドおよび顔写真との合成表示を提供する店頭サービスの開発し横浜の店舗でサービスしました。
Windows・Perl・Flash・キオスク端末
チームリーダ・機能設計 / 7名(チーム3名)
2005年05月〜
2006年01月
生地画像特徴データ抽出ソフトウェアシステムスーツの生地写真画像の特徴抽出・類似検索システムの試験開発を行いました。
Windows・Java
チームリーダ・機能設計 / 2名
2005年08月〜
2007年07月
携帯電話のテクニカルコールセンター向け支援システムの構築オープンソース開発した Wiki エンジンソフトウェアを製品化し、コールセンター FAQ 用にカスタマイズしシステム構築しました。
FreeBSD・Perl・Wiki
チームリーダ・機能設計・開発 / 6名(チーム 3名)
2004年10月〜
2009年03月
異メディア・アーカイブの横断的検索・統合ソフトウェア開発(学術系プロジェクト)ベクトル系検索システムを用いた画像・音楽検索の研究開発および小学校での実証実験などを慶應義塾大学と共同で行いました。
Windows・Linux・画像検索・Perl・C#・Java・Servlet・XML-RPC
研究・開発・実証実験 / 6名
2003年04月〜
2004年03月
ギガビットネットワーク実証実験高速ネットワーク上での Web3D システムのユーザビリティの評価を実施しました。
Linux・Windows・Web3D
チームリーダ / 4名
2002年09月〜
2003年03月
不具合情報類似検索システムの研究ベクトル系検索システムを用いた不具合情報類似検索に関する研究開発を行いました。
Windows・Perl・形態素解析・Java・3D 可視化・XML-RPC
研究・開発 / 8名
2002年04月〜
2006年07月
人文社会科学と自然科学を連携するメタレベル知識ベースシステムの開発(学術創成研究プロジェクト)ベクトル系検索システムに関する研究・開発(知識体系化・編集ユーティリティ開発・検索結果の可視化(2D/3D))を慶應義塾大学と共同で行いました。
Windows・Linux・Perl・C#・Java・Servlet・XML-RPC
研究・開発 / 10名
2002年01月〜
2002年09月
Web3D 配信サーバの開発ユーザ毎に 3D シーンを切り替えて配信できる Web3D 用サーバについて開発管理・およびデータ変換コンポーネントの開発を行いました。
Java・Servlet
開発管理・コンポーネント開発 / 4名
2001年10月〜
2002年02月
ベクトル系検索システム研究・開発(学術系プロジェクト)検索システムの基礎となる知識の体系化に関する研究、および自然言語処理によるキーワード抽出機能の設計・開発などを慶應義塾大学と共同で行いました。
Linux・Perl・形態素解析
研究・開発 / 6名
2001年06月〜
2006年07月
Web3D システム eReality の開発3D データ(形状・スクリプト等)の仕様定義および HTTP による配信モデルを設計・開発しました。
C++・XML・HTTP・暗号化・キャッシュ
基本設計・詳細設計・開発 / 10名
2001年03月〜
2001年05月
電子ペットの擬似コミュニケーション機能開発PC周辺機器(マウス)製品との連動企画である電子ペットで、ユーザ入力に反応してメッセージを返す機能を開発しました。
C++
設計・開発 / 4名

在学中の業務経験

期間業務
2000年〜
2001年
Web/Mailベース議事録管理システム(分析・設計・開発) [システム・インテグレーション株式会社]
1999年〜
2000年
特許検索システム(分析・設計・開発) [システム・インテグレーション株式会社]
1999年iモードサービス用会員管理システム(分析・設計・開発) [株式会社アニモ]
1998年〜
1999年
Java Applet を使用した、Web Service システム(分析・設計・CGI部開発) [株式会社アニモ]
1998年Microsoft Access 上で動作する、Microsoft Excel からデータを抽出し、ODBC経由で外部データベース上のデータ検証を行なう VBA プログラムの開発 [株式会社ナレッジブレーン]
1998年〜
2000年
Web コンテンツ管理業務(複数)
1997年Prolog による検索システム(プロトタイプ)のための、ソケットを用いた Java による GUI(分析・設計・開発) [合名会社花音]
1997年〜
2001年
情報科学科計算機管理 [東京電機大学理工学部情報科学科]
1996年〜
1997年
赤外線 LAN を含むスモールオフィス向け LAN の設置、OCN エコノミーによる常時接続の導入
1996年〜
2001年
情報科学科学部生向け講座アシスタント業務 [東京電機大学理工学部情報科学科]
1997年音声認識システム用 Prolog プログラムのためのC言語による拡張述語モジュールの開発
1996年日本語処理のための簡易形態素解析モジュールの開発

資格

  • 情報処理技術者試験 プロダクションエンジニア (1996年7月)
  • 情報処理技術者試験 第一種情報処理技術者 (1995年7月)
  • 普通自動車第一種運転免許 (1990年9月)
  • 電話級アマチュア無線技師 (1985年12月)

掲載記事

  • Windows アプリケーションデータを見る, Linux×BSD HYPER PRESS, Vol.1, 技術評論社, pp.108-112

image:/nDiki/keyword/Naney/Linux-x-BSD-HYPER-PRESS-119x160.jpg

取材等

2023年3月12日 (日)

個人サイトのプロフィールページを見直し Twitter プロフィールの自己紹介をめちゃくちゃ短くした

このサイトにあるプロフィールページの構成を見直した。メインのプロフィールページと1年前に追加した /now page、それから履歴書ページとでどこに何を書くかを整理しつつ内容を更新。プロフィールページへリンクしやすいように www.naney.org/Naney という短い URL も合わせて用意した。

この機会に Twitter プロフィールの自己紹介は思い切ってめちゃくちゃ短くして、その代わりに Twitter プロフィールのウェブサイト欄をこのサイトのトップページから上記プロフィールページに変更した。短い方がぱっと分かるだろうというのと、それでありがたいことに興味をもっていただいたなら、プロフィールページも見てみようという気になりやすいかなと。

[ 3月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025005s / load averages: 0.31, 0.33, 0.28