ビックカメラのポイントがもしかしたら失効するかもしれなさそうなので、何か買い物することにした。
そういえば目覚まし時計として使っているトラベルクロック(PQ-60)のスイッチが壊れてきていて、たまに鳴らないことがありヤバかったので、こちらを新調することにした。
という条件から、DQD-620J をチョイス。
時刻の同期が、家にあるセイコーの目覚まし時計(SQ650S)よりはやくて良い。
ライトはアラームをセットすると、前8時間の間常時点灯になる。自分でボタンを押して光らせた時よりは暗めに光るが、電気を消した寝室では十分な明るさだ。
普段よく温度・湿度をチェックするので、アラーム設定によらず暗いときは常時点灯させられるともっと良いのだが、まあいいだろう。
これで遅刻の言い訳がひとつ減った。
[ 製品レポート ]
リビングにダイニングテーブルを置きたいと思っていたので、IKEA船橋に行ってきた。2009年の暮れに行って以来、実に3年ぶり2度目。
11:30過ぎに到着。前回ジャケットが邪魔だった教訓を生かして、入ってすぐのロッカーにジャケットを預けた。この時間ではまだロッカーほとんど空いてた。
まずはレストランで腹ごしらえ。ミートボールとか。
そしていよいよショッピング。到着までの間に IKEA 好きな @as_tone に tips を教えていただいた。
ということで教えを守ってカートは小さいのをチョイスしてキッズのところを先にチラ見。それから順路巡り。
ショールームでは最初に NORDEN のバーチ 150/205 x 90cm (101.620.73) がいいかなと思ったのだけれど、よくよく見ると脚と脚の間にも板があるのでちょっと不便かなと思って取り止め。あと90cm は我が家にはちょっとでかいかなと。
TRANETORP (ホワイトステインオーク)の 143/203 x 90cm (802.066.10) もカタログで見て候補だったんだけれど、同様に 90cm はいらないかな。
とうことで BJURSTA の 140/220 x 84cm をチョイスした。伸長リーフを使った状態だとちょっとガタつく感じが最初は気になったんだけれど、そう伸ばす機会もなさそうだしまあ許容範囲か。カラーはオーク材突き板をチョイス(001.616.63)。チェアは背もたれが高めてゆっくりでき座り心地も良かった NORRNÄS で。カラーはテーブルと揃えて オークを(401.774.93)。テーブルとセットで割引になっていたのもちょっと嬉しい。
こちらは配送で後日。70kg 超えるのかぁ。
メインは以上で、あとはインテリア・小物。 妻の希望だったランプは ÅRSTID フロアランプ(701.638.66)で。白い布製シェードのスタンダードなタイプ。ホテルっぽい。
それから LÖTTORP/ロットルプ 時計/温度計/アラーム/タイマー。入ってすぐのところのワゴン品は今はこれ。置く向きによって機能が変わる面白ろグッズなのだけれど、気にいったのがタイマー機能。1度時間をセットしておけば、タイマーモードの向きで置くとまさに砂時計にようにタイマーがスタートするのが機能的で良い。しかも店頭にあったのが2分で設定されていたので GTD 信者にズキュンときてしまったので2点お買い上げ。1個269円。
それからタイマーもういっちょ。STÄM。199円。ポモドーロテクニック用として。自宅でポモドーロ中アッピール用に使おうかなと。
しこたま買ったので出口で「新春!お楽しみ抽選会」で10回福引回して、IKEAギフトカード1,000円分とソフトクリーム無料引換券9枚を GET。ギフトカードは1月31日までとか超時限バージョンなので、ソフトクリーム食べてから再度戻って買い物したりして、気がつけばもう18:00近くだった。
まずは買うもの買えたし満足満足。
満足したので(そして夕飯を作る余力も時間も無いので)、夕食は三が日だけどすき家。
そうそうレストランの未使用ドリンクバーのカップが1つあるんのだけれど(人数分買ったのだけれど1つ使えなかった)、次回使えるのかなあ。
無印良品 銀座に行ったら以前から欲しいと思っていた無印良品のタグツール・温湿度計 TGF-06 が陳列されていたので、タグツール・シリコーンケース ホワイト TGP-W と合わせてゲット。
そこそこの精度で熱中症注意表示のないバッグから下げられるデジタル温湿度計が欲しかったんだよね。
このタグツール・温湿度計は製品仕様では、温度精度±2℃・湿度精度±8% (25℃時)。表示は0.1℃・1% 刻み。温度精度±1℃・湿度精度±5%ならもっと嬉しかったけどまずまず。自宅で目安にしているカシオの目覚まし時計の温湿度計との差が +0.6℃・±0% で大きくずれていなかったのも助かった。取扱説明書によると製造元は株式会社ジーコムとのことだ。
熱中症注意表示OFFにしておけばボタン型リチウム電池 CR2032 で約2年間もつのも嬉しい。
ぜひ防水・防塵仕様のものも作って欲しいな。
ゴールデンウィークに買った無印良品のタグツール・温湿度計が小さくて使い勝手が良い。ちょっと暑いかなと思ったときにダイニングテーブルの上にちょこんと置いても全然邪魔にならない。
この間買ったサーキュレーターで空気を循環させるのに、サーキュレーター付近の室温と風を送った先の室温をチェックしたいと思っていたので2個買い足しちゃった。この間買ったのはシリコンケースに入れて外出用に、新しく買った2個は裸のまま家用ということで。
幸い3個で測った温度が 0.3℃の幅に収まっていたので良かった。個体差が大きいと2点間の室温差をチェックするのに困るなと思っていたので。
温度を測りながら空調するのたのしー。
2021年4月1日から博品館公式アプリ「博品館ファミリーサークル」が開始するのに伴って、2021年3月31日で「子供クラブ」サービス終了だそう。誕生日前にカードが届きクリスマス前にはカタログが届くのがちょっとした楽しみだった。プレゼントでもらった温度計付きミラーは実家にまだあるのかな。
2021年1月6日付で公式サイトに「おもちゃ券配布終了のお知らせ」も出ていた。2021年3月31日発券終了、使用は2021年12月31日まで。買い物をした時にもらったおもちゃ券で、博品館1階にあったキャンディのバラ売りを買うのが子供の頃の楽しみだった記憶がある。
どちらも博品館らしさのあるサービスだった。時代が1つ終わる感じがしてちょっと寂しい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。