nDiki : 温泉

2017年2月1日 (水)

今日のさえずり: ポストウォーターがタイムラインに流れてくるの懐かしすぎる。ここは20世紀か。

  • 20:55 ポストウォーターがタイムラインに流れてくるの懐かしすぎる。ここは20世紀か。
  • 21:00温泉は20代前半(だったかな)に日帰りで入ったきり。いつか泊まりでいきたいと思いつつ行けてないとこ。
[ 2月1日全て ]

2017年5月15日 (月)

今日からサテライトオフィス

部門がサテライトオフィスに移転し今日から業務開始しました。出勤して先週金曜日に箱詰めした荷物を開梱。書籍の入った段ボール箱はとりあえず手をつけず。普通の引っ越しとずっと残り続ける可能性があります。

今度のオフィスは吸音されちゃっているのかのような静かさです。もともとの環境音が低いからメンバも自然と静かに振る舞っちゃっているのもあるのかも。慣れればもう少しうるさくなるのでしょうけれどね。

オフィスが変わると今まで無意識でやっていたことをインストールしなおす必要がありますね。トイレを出た瞬間どちらに行くか考える必要があったり、出退勤打刻を忘れかけたり。1週間ぐらいすれば馴染んでくるかな?

このビルは階段室が温泉旅館のそれっぽいと評判です。確かに。そう思うとちょっと楽しくなります。

[ 5月15日全て ]

2017年5月17日 (水)

今日のさえずり: 圧倒的トスラブ不足を感じる(落選のメールが昨日きた)

  • 05:00 コスモ星丸懐かしい! / “32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した - デイリーポータルZ:@nifty” http://bit.ly/2pF2lWL
  • 11:00 圧倒的トスラブ不足を感じる(落選のメールが昨日きた)。
  • 15:00 Google トレンド的にはハンドスピナーブームは去りつつある。
  • 15:02 このオフィス、階段室がもっぱら温泉旅館ぽいと評判。
  • 18:00 かさばるのでついに機関士バッジを外すことにした。
  • 20:43 チームに来てくれた新卒エンジニアが全員の前での自己紹介で「いいかんじにここちよく」って言ってて最高だった。わかってるじゃん!
  • 24:32 5月9日発売の「窯出しとろけるプリン」 をファミリーマートで買って食べてみた。なるほど、とろける美味しさをこの値段で食べられるの素晴らしい。 https://t.co/DgoEB0STvm
  • 24:33 そして2個買ったのだけれどスプーンとお手拭きは1つずつだった。
[ 5月17日全て ]

2017年7月26日 (水)

箱根旅行 2017

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-110611-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-102901-nDiki-800x1200.jpg

2017年7月26日から27日の1泊2日で箱根旅行へ行ってきました。箱根旅行は2014年9月以来約3年弱ぶりです。 関東ITソフトウェア健康保険組合の7月・8月の保養施設が落選したので、今回は自分で宿を予約しました。

ある程度予算を決めて Web で見つかったのがゆとりろ庵。年季が入っていて建物・設備でしたが、宿の人の感じが良く居心地が良い宿でした。

ゆとりろ庵は2013年4月開業ですが、もとは箱根強羅温泉 けやき荘(2013年3月25日閉館)で、その設備・備品なども引き継いでいるようですね。http://keyakiso.com/は2004年からアーカイブに残っているので少なくともそれぐらいからは営業していた宿だったのかなと。

1日目に強羅駅周辺・箱根強羅公園、2日目に星の王子さまミュージアム(仙石原)をメインで考えていたのですが、1日目雨が降っていたので急遽予定変更。1日目に箱根関所を観光しました。1日目でちょっとバス疲れしたので、2日目に強羅駅周辺・箱根強羅公園をもってきました。

観光と宿のくつろぎと良いバランスでリフレッシュできた旅行でした。

旅行記

旅行ふりかえり

カメラ

今回は α6300 + FinePix XP70 で準備していましたが、雨で傘を差すことを考えて α6300 は断念。荷物を減らすため α6300 の代わりに PowerShot G9 X Mark II にしました。身動きを考えると良い選択でした。

ちょっとした動画もそれなりに撮ったりしたのですが、それでも1泊2日で PowerShot G9 X Mark II はバッテリーパック1つ目を使い切りませんでした。合計3つに加え充電器も持っていったのですが、さすがに充電器は入りませんでしたね。

箱根旅行 2017 旅行記1日目

箱根旅行 2017の1日目。

6:13 起床

いよいよ箱根旅行。まずは朝ご飯。

今日は東京も箱根も雨がちの天気予報。普段は Web 版で済ませているのですが出先で6時間先までの雨雲の予測をさっと見られるように入れておけるように、Xperia Z5 に「Yahoo!天気」をインストールしました。

雨なのでコース・装備変更

今日は箱根強羅公園を観光のメインにしていたのですが、雨だと厳しいかなと思いコースについて思案。施設的なのが良いかなと思い、箱根関所を見に行くことにしました(箱根関所も行ったら結構屋外でしたけど)。

合わせて持っていくメインカメラα6300 から PowerShot G9 X Mark II に変更することにしました。

9:18 品川駅 快速アクティ乗車

品川駅の「NEWDAYS+くすり」でペットボトルのお茶を買ったあと 9:18 の快速アクティに乗車。前回と同様東京駅寄りのボックス席のある車両にしました。ボックス席は最初空いていませんでしたが、川崎横浜と東京を離れるについてだんだん乗客が減り横浜で全員座れました。お菓子など食べながら旅の電車を満喫です。

10:24 小田原駅着(1時間6分)。小田原はちょっと蒸し蒸し。JR お改札を出る前にトイレを済ませました。

10:43 小田原箱根登山鉄道乗車

小田原駅で少し待って入線してきた箱根登山鉄道に乗車。箱根湯本駅へ。

10:59 箱根湯本駅到着!

箱根湯本をちょっと散策

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-110611-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-111503-nDiki-800x1200.jpg

箱根湯本も小雨が降ってました。湯悠デッキを渡って箱根湯本駅前商店街へ。明日は菊川商店が休みなので、今日のうちに箱根カステラ焼きまんじゅうを買って食べました。菊川商店にもハンドスピナーが売られていました。

まんじゅうを食べたあとはそのままアーケードの下をぶらぶら。みつきは今日は定休日。少し先でアーケードが切れそうなところで折り返して、芦ノ湖方面へのバスへ乗るべく箱根登山バスのりば2番へ。

箱根湯本駅停留所 箱根登山バス

箱根湯本駅停留所 11:33 発 12:07 箱根関所跡停留所着のバスは少し遅れて到着。並んでいる人数をみてまずまず座れそうかなと思ったのですが、小田原の方から既に乗ってきている人もそれなりにいて乗車時には座れず。少し先の停留所で立った人と入れ替わりで座ることができました。

途中、富士屋ホテルあたりでは土砂降りで乗降している人は大変な感じでした。このまま箱根関所も同じだったら大変だなぁと思いましたが、バスが進むにつき雨も落ち着いてきました。やはり山は場所場所によって天気が違うものですね。

箱根関所跡停留所には 12:40 少し前に到着しました。 Suica で乗車したのですが、トラブルか何かでそのままタッチ降車できないらしく、運転手さんが料金表で金額を確認の上機械に設定してからタッチ精算しました。

箱根関所跡停留所

箱根関所跡停留所でバスを降りたあと、箱根関所の看板で記念撮影をしたり、近くの公衆トイレで用を足したり。箱根関所通り商店街を歩いて一度箱根関所の前まで行きましたが、お腹が空いたので先に腹ごしらえすることにしました。

箱根関所旅物語館

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-125412-nDiki-1200x900.jpg

箱根関所から左手の方に続く道の先にレストランらしきものがあったのでそちらへ。箱根関所旅物語館というドライブインでした。レストランとそば処の2つ食事処がありましたが、バスで揺られたあとということもあり、重くないそば処の方を選びました。食券 + セルフサービスながら観光地らしいお値段でした。 13:40 分前ぐらいにご飯食べ終わり。

箱根関所

image-half:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-134432-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-135611-nDiki-1200x800.jpg

お昼を食べ終えたところでいよいよ箱根関所へ。売札所で観覧料金を支払って中へ入ります。売札所でクイズ用紙をもらえたのでにチャレンジしながら見学したら、答えを得るため真面目に説明を読むなどしてなかなか勉強になりました。

雨はいったん上がっていたものの、京口御門から少し先にある江戸口御門も霞むぐらいの濃い霧になっていました。芦ノ湖やその先の富士山は全く見えませんでしたが、これはこれで幻想的で素敵な雰囲気を味わえました。晴天の日にもまた来てみたいですね。

濃霧のなか、林の方からヒグラシの寂しげなカナカナという声が聞こえてきました。東京ではヒグラシの声を聞くことがほとんど無いので思わず興奮です。ヒグラシの声はその後、宿や箱根湯本でも聞くことができました。箱根にはヒグラシがいっぱいいるんですね。

また、ヒグラシだけではなくウグイスの声も聞こえてきました。宿でも聞こえたのですが、セミの声とウグイスの声をセットで聞く事もなかったので何か不思議な世界にやってきた気持ちになりました。

今の復元された箱根関所は2004年オープン、2007年全面公開だそう。なるほどそれで小学生の時(1983年1984年か)や学生時代(1995年)に来た時の記憶と違うわけですね。

以前の建物は1965年(昭和40年)に整備を行った建物だそう。大番所・上番休息所が江戸時代(そして今の復元位置)ではなく、足軽番所側に再現されていたとのことです。

関所を出る際にクイズ用紙を出したらシールを頂きました。窓口の人も関所内の案内の人もフレンドリーな優しい方ばかりで、関所の厳しさとのギャップが面白く感じました。

箱根関所通り商店街

関所の前には以前来た時(といっても20年以上前)は箱根オルゴール館があったのですが、今は「玉屋 箱根の関所」という株式会社タンザワのアクセサリーショップになっていました。入ってみて「あれ? 一昨年鎌倉で入ったお店と似ている?」と感じたので帰ってから調べてみたらやはり同じ株式会社タンザワの店舗でした(凸凹堂 鎌倉)。気持ち的には箱根オルゴール館が良かったなぁ。

乗換案内で強羅までの時間を調べてみたらもうバスに乗った方が良い時間だったので、早々にお店を出て他のお店もスルーして停留所の方へ向かいました。来た時と同じ公衆トイレを済ませ停留所へ。

雨が降り始めたので傘を差して数分後に来るバスを待ちました。

14:41 箱根関所跡停留所 箱根登山バス

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-143436-nDiki-1200x900.jpg

行きと違い小田原方面行きのバスはここではまだガラガラ。一番後ろのシートに着席しました。途中の停留所で続々と人が乗ってきて芦ノ湖畔を後にする頃には立ち乗り客が出てきました。

バスはしばらく濃霧の中を走っていたのですが、山道を走っている途中ぱっとはれて視界が広がりました。山を越えたのかなと考えつつ車窓を眺めました。

30分ほどバスに揺られたあと小涌谷駅停留所で下車。

15:28 小涌谷駅 箱根登山鉄道

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-151746-nDiki-1200x800.jpg

乗換案内アプリだと 15:04 に停留所にバスが到着し、15:13 の箱根登山鉄道に乗るという候補でしたが、見下ろした小涌谷駅には既に下り電車待ちの列車が停車していて、歩いて駅に着く頃には発車していってしまいました。改札を通り、ベンチに座って浅間山を眺めつつ次の電車を待ちました。

そして次に来た 15:28 発の電車に乗り強羅駅へ。途中彫刻の森美術館も車窓から眺めることができました。強羅駅には 15:34 到着です。

15:34 強羅駅

あとは宿でゆっくりしようということで、駅を出たところで宿に電話をして送迎をお願いしました。箱根強羅郵便局近くにある地下通路でケーブルカーの下を通り反対側へ出て、そこで送迎車を待ちます。ほどなくして宿の車が到着。強羅の急を登っていきました。

15:50 ゆとりろ庵

ほぼ予定(16:00)の通りに今日の宿「ゆとりろ庵」に到着。玄関ホールにはチョコレートファウンテンのおもてなしコーナーがありました。チェックインの手続きをしているあいだに他のメンバがぱくり。

ホールには男女兼用の選べる浴衣の棚がありそこで好きな浴衣を選びます。サイズ確認のための試着浴衣もかけられていてわかりやすいです。それぞれ浴衣を選んで客室へ向かいました。

ゆとりろ庵 205号室

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-160246-nDiki-800x1200.jpg

受け取った鍵は 205号室。2つ鍵があるのは便利でいいですね、助かります。並グレードのプランにしたのでお部屋はごく一般的な感じの和室。古さは感じますが値段相応で特に不満は無く満喫しました。大浴場も含め水回りは結構黒ずみが多いので気になる人は気になるのかも。それからなぜか天井につけられているもの(照明や換気口)などがいろいろ斜めになっていました。不思議。

16:30 貸切露天風呂

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-163636-nDiki-1200x900.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-163816-nDiki-900x1200.jpg

今回申し込んだのは45分の貸切露天風呂付きのプラン。16:30 にフロントで鍵を借り、大浴場入口脇から庭へ出て離れになっている露天風呂小屋へ。1番手前の「ぶらり」に入りました。脱衣場は狭いですが、湯船は思ったより広く、4人ぐらいは座って入れる感じの広さでした。結構熱々の湯で、足先から少しずつ慣らしながら久々の温泉に浸かりました。

上がってからホールでアイスコーヒーを飲み、ゆっくり休憩。

18:00 2F レストラン

18:00 になったら 2F エレベーター前に行きレストランに案内してもらいます。スタンダードの会席は、自分で焼くお肉ありお刺身ありと楽しい満足でした。

食事の最後に、明日の朝食の時間の確認。7:30 8:00 8:30 9:00 と選べる中、朝風呂に入ることを考えて 8:00 にしてもらいました。

17:20 過ぎにレストラン出たあと、またふらふらとホールへ行ってフリーのアイスキャンディーを頂いたりオセロをしてまったり。

部屋

部屋へ戻ってからはトランプをしたり、ちょっと暇になって館内を散歩してみたり。

(頼まなければ)布団は自分で敷くことになっているので頃合いをみて敷き、あとは窓際のソファでゆっくり過ごしました。ガイドブックを見ながら明日も考え直し。2日目も星の王子さまミュージアム(仙石原)へ行く予定でしたが、バスはちょっとという雰囲気だったので、雨が降らなければ今日の予定だった強羅駅周辺散策と箱根強羅公園観光をすることにしました。

うとうとしてきたので 23:00 前に布団へ。明かりを消したあと、今日の出来事を軽くスマートフォンにメモって就寝。

あいにくの天気でしたが楽しい一日でした。

[ 7月26日全て ]

2017年7月27日 (木)

箱根旅行 2017 旅行記2日目

箱根旅行 2017の2日目。

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-102901-nDiki-800x1200.jpg

明け方

ヒグラシの寂しげな声で一度目が覚めました。まだ早いのでまどろみつつ眠りへ。

6:00 起床

スマートフォンのアラームで 6:00 に起床。

やはり今日はバスを使わないコースに変更することにしました。強羅駅周辺と箱根強羅公園、あとは箱根湯本駅前商店街散策に決定。

6:30 朝風呂

体が目覚めてきたところで、地下1階の温泉大浴場へ。 1日目は貸切露天風呂でさっと湯につかり2日目の朝に大浴場でしっかり入ろうということで朝食前に一風呂浴びてきました。

男湯は先客はなく、入れ違いで1人きただけなのでほぼ貸し切り状態。ゆっくりと入ることができました。ただゆっくりといってもお湯は昨日と同じくかなり熱め。肌をピリピリさせながらそっと湯につかりました。

大浴場も水回りや桶・椅子は黒くなっていてかなり年季が入っていました。

そういえば浴槽が2つあって大きい方だけ入ったのですが、実はそれぞれ源泉が違う湯だったのですね。上がって脱衣所にあった説明書きで気がつきました。

8:00 朝食

昨日と同様2Fのエレベーター前から案内していただき今日の席へ。昨日と同じ席でした。朝食は配膳された和食。朝食バイキングが最近多かったのでこれは嬉しいです。自分で味噌を入れていただく豚汁で体がが温まりました。

朝食後はまたまた玄関ホールへ行って、コーヒーで一息。チェックアウトしようとしている外国人グループでホールは賑やかでした。

2014年に来た時よりも明らかに外国人観光客が増えたなというのが今回の大きな印象でした。箱根町の統計を見てもここ数年増えているようです。

部屋

あとはチェックアウトまでゆっくりと。 10:40 の送迎車を利用しようかなと思いフロントに電話してみたところすでにいっぱいとのこと。30分後の次のを待つのも時間の無駄かなと思い、箱根登山ケーブルカーを利用することにしました。

10:25 チェックアウト

フロントでチェックアウトを済ませ記念撮影。宿の人に「どこがお勧めですか?」と聞いたら入口前を勧めてくれました。そこでみんなで写真を撮ってもらいました。

10:39 中強羅駅 箱根登山ケーブルカー

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-103433-nDiki-800x1200.jpg

ゆとりろ庵から中強羅駅はすぐ。無人駅なので機械で券を取ります。中強羅駅からはちょうど下っていく線路の先に大文字焼の大の字が見えました。

10:39 初の箱根登山ケーブルカーに乗車。この時間はまだ混んでいないので余裕で座れました。案内放送を聞きながらゆったりと強羅駅へ。

ケーブルカー自体一つの観光スポットなので、送迎車を使わなくて結果良かった気がしてきました。

10:46 強羅駅到着。IC カード不可で現金精算です。

強羅駅前

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-105847-nDiki-800x1200.jpg image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-111047-nDiki-800x1200.jpg

強羅駅の売店をのぞいたあと、すぐ近くの手湯のある箱根登山名産店 強羅店(四季の彩)へ。小綺麗なこのお店は箱根登山鉄道株式会社の店舗でした。今買うと荷物になるのでよさそげな品物に目星だけつけていったん外へ。

踏切を渡り「銀かつ工房」へ向かいました。

銀かつ工房

イメージしていたより殺風景な店内。菓子店をイメージしていたのですが、セルフサービスの軽食コーナーといい感じでした。ガイドブックに載っていた「箱根なまどら」が目当てだったのですが、ガラスのショーケースに数個あるだけで種類もわかりずらく買いにくい雰囲気でした。

ちょっとがっかりして何も買わずに店を出ました。

次は箱根強羅公園へ。

デイリーヤマザキ 箱根強羅店

駅前から箱根強羅公園へ向かうべく踏切を渡って戻り、そのまま急を登っていきます。車が結構上がってくるので気を使いました。を上がりきったところが箱根強羅公園なのですが、ちょっとくたびれたので近くのデイリーヤマザキへ寄り、ペットボトルのお茶を買って一息。

箱根強羅公園

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-122519-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-123006-nDiki-1200x800.jpg

宿の玄関ロビーでもらってきた割引券を使って50円引で入園料を支払い正門から中へ。箱根強羅公園は箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が造園し、大正3年(1914年)に開園された日本初のフランス式整型庭園。約100年の歴史ある庭園です。

よくもまぁこの斜面に作りましたねという感じですが、この高低差のおかげで景色豊かな面白い公園になっています。正門側(強羅駅側)を見ると箱根大文字焼の大の字を、逆の西門側を見ると早雲地獄を眺めることができます。

一色堂茶廊

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-121343-nDiki-800x1200.jpg

お昼は早め軽めで良いかなと、園内の一色堂茶廊でサンドイッチをいただきました。だし巻きサンドはほかほかふわふわでパクパク食べられる優しい味のサンドでした。

バラソフトも一緒に食べたかったのですが、こちらはテイクアウト専用とのこと。いったん食事を終えて外に出てからあらためて買って外のテーブルでいただきました。バラの花びらが添えられて少しだけ花の香りのするソフトクリームでありました。

噴水・ヒマラヤ杉・ローズガーデン・熱帯植物館・ブーゲンビレア館と回り、最後に正門近くのお土産物屋でちょっとしたお土産屋を買ったりしました。

なんだかんだと庭園を満喫。

今日の第一候補は星の王子さまミュージアムだったのですが、せっかく強羅にきたのだから箱根強羅公園を見ておいてよかったなと。

15:38 強羅駅 箱根登山電車

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-134300-nDiki-1200x800.jpg

来た道を戻って強羅駅へ。箱根登山名産店で土産を買い、満足したところで次の箱根登山電車に乗ることにしました。

強羅駅では体験学習でしょうか、女子学生が駅員を勤めていました。放送も任されていて初々しい声が駅に流れていました。

ケーブルカー到着前に改札を通り乗車口に整列。入ってきた電車に乗りボックス席へ。以前乗った時の教訓を活かして、ホームと反対側の席を選びました。こちら側だと谷側を望みながら進むので景色が良いのです。

14:19 箱根湯本着

箱根湯本駅に戻ってきたところであとは最後の商店街散策。

箱根湯本えゔぁ屋 → まんじゅう屋・菜の花(箱根のお月さまを買い食い) → グランリヴィエール箱根 箱根湯本店(箱根ラスク・仙石ラスク) → 横断歩道を渡って折り返し → みつき(お土産)

と巡りました。だいたい買いたいものを買ってみんな満足。

箱根カフェ

最後に家路につく前に休憩をということで、箱根カフェへ。電車の見えるカウンター席がいいかなと思ったのですが、テーブル席でゆっくりしたいという希望もあり今日はテーブル席で。

ちょっとゆっくりして体力を回復させました。

箱根の市

最後に買い足したいものがあるというので、改札前の「箱根の市」へ。待っている間ぶらぶらしていたら、前回美味しくで買って帰った韃靼そばふりかけを見つけてしまい思わず買ってしまいました。嬉しい再会です。

16:23 箱根湯本駅 箱根登山鉄道

ようやく、いよいよ箱根をあとに。 16:23 箱根湯本駅発、16:38 着の箱根当山鉄道小田原駅へ。

16:48 小田原駅 東海道本線(上野東京ライン)

JR 小田原駅でトイレを済ませ、すでにホームに来ていた東海道線に飛び乗りました。

最初は別々に分かれて座ったのですが、途中で一緒になれて帰りも旅気分を味わえて満足。

帰宅

今日は東京もそれほど暑くなかったようで、駅から家に歩くのも比較的楽でした。帰りに地元のスーパーに立ち寄り、夜ご飯にとお弁当を買って帰宅。

普段の生活を離れることができた楽しい一泊二日でした。

[ 7月27日全て ]

2017年12月30日 (土)

今日のさえずり: 今年のNHK紅白歌合戦はアプリから投票できないんだ

  • 06:09 八王子行きのバスに乗ったつもりが着いたら九州の温泉地だった、という夢をみた。
  • 10:18 次世代ワールドホビーフェア'18 Winter は幕張メッセか。ちょっと遠いなー。
  • 13:22 今年のNHK紅白歌合戦はアプリから投票できないんだ。
  • 13:26 投票数はできないけれどNHK紅白アプリを iPad Pro にインストール。
  • 15:27 うーん、なんで MacBook Pro ってこんなにしょっちゅう落ちて再起動するの。
  • 18:36 レコ大つけた。あれ、もう各賞発表済みなの?
  • 19:35 レコ大、年配向け過ぎだ。正しいけど。
  • 20:53 ハンドクリームを塗るのを怠けていたら年末業で指先が割れてきた。 PC 使う時は塗りたくないんだけれどもそうはいってられないので塗った。うるおいさらっとジェル。
[ 12月30日全て ]

2018年7月18日 (水)

8月の仙台泊のホテルを予約

8月に帰省する時に仙台で前泊するホテルを予約しました。

当初仙台駅前観光で考えていたのですがビジネスホテルだと人数的にちょっと難しいかなとも思って、秋保温泉の宿でゆっくりというの最近はちょっと考えていました。ただ秋保温泉だと仙台駅からの交通がちょっと不便で時間の融通がきかず計画しにくい割に、予算的にも宿だけで満喫するというグレードではないのかなと思えてきました。

もう一度仙台駅周辺でホテルを探したら、希望人数で泊まれる部屋が2室残っているというホテルがあったので、ならやはり仙台駅前観光にするかなと。ということで予約と相成りました。

今日のさえずり: 4連休でスーパーリフレッシュした

2018年07月18日

[ 7月18日全て ]

2018年8月17日 (金)

帰省 2018 1日目

image:/nDiki/2018/08/17/2018-08-17-103221-nDiki-1200x800.jpg 今日から夏休み。今年の夏は実家帰省することにした。せっかくなので帰省の前に仙台で1泊して観光もすることに。

仙台2015年3月23日の出張以来、3年5カ月弱ぶり。仙台市内をきちんと観光するのは今回が実は初めて(学生の頃に車で1度遊びにきた時は、秋保温泉日帰り風呂仙台駅前は牛タンとヨドバシカメラとかだけの記憶)。

東京駅で買った駅弁を東北新幹線の中で食べながら一路仙台へ。11:52 仙台駅到着。荷物をロッカーに預けたあとるーぷる仙台(バス)で観光へゴー。

image:/nDiki/2018/08/17/2018-08-17-123142-nDiki-800x1200.jpg

小さめのバスで席はもう埋まっているので立ち乗り。るーぷる仙台は駅前もその先もずっと揺れと G が強めで立ってるのは結構大変だった。

瑞鳳殿

image:/nDiki/2018/08/17/2018-08-17-124858-nDiki-1200x800.jpg

まずは瑞鳳殿。結構こじんまりとしたスポット。歴史好きな人向けかな。殿は復刻だけあってまだ色褪せてなくてカラフルであった。

仙台城跡

image:/nDiki/2018/08/17/2018-08-17-141609-nDiki-800x1200.jpg

再びるーぷる仙台にのって次は仙台城跡へ。まずは青葉城 本丸会館でジェラートやかき氷・ずんだシェイクを買って一休み。落ち着いたところで、伊達政宗騎馬像を見たり、仙台の町並みを見下ろしたりした。今日は暑くなくちょうど良い陽気で気持ちいい。

宮城縣護國神社に寄ったあと、青葉城資料展示館に入館。

ちょうどCGシアターが始まるところだったのでまずはこちらを鑑賞。仙台城を俯瞰したり、大広間をウォークスルーしたりする映像は美しく、また仙台城の成り立ちや伊達政宗らのエピソードを知ることができてとても良かった。展示資料は少なめなのでお金を払って青葉城資料展示館に入るならこのCGシアターも見ないと損だ。

AER 展望テラス

仙台城跡からるーぷる仙台に再びのり青葉山駅停留所で下車。そのままるーぷる仙台に乗って仙台駅まで戻るのはかなり時間がかかるので、ここで地下鉄東西線に乗り換え。

仙台駅のロッカーで荷物をピックアップしてから、ホテルに行く前に AER 展望テラスに上がってみた。

今行ってきた仙台城跡が見えたりするので面白いスポット。アーケード街の屋根が続いている様子もまるわかり。

長いするほどのスポットではないのでちょこっと滞在しておりた。

リッチモンドホテル仙台チェックイン

予定よりちょっと早めに到着してチェックイン。機械で前払いで、カードキーも機械から出てくるというのは初めて。カードキーが4枚まで出せるのは便利そう。

客室は照明が明るくて好印象。部屋や水回りは古さを感じるけど気になるほどでもなく、一泊ゆっくり過ごせた。

青葉亭 仙台エスパル店

仙台に以前住んでいた会社の人に牛タンは「司」が良いと薦めていただいたんだけれど、ちょっと予算オーバーだったので残念ながら今回はパス。評判が良くリーズナブルな青葉亭に行って、青葉亭セットを食べてきた。満足満足。

ホテル

食事のあと、ファミリーマート 花京院一丁目店に寄って飲み物買ってホテルへ戻り、ゆっくりしたあと 23:25 就寝。

明日は午前中に定禅寺通へ行く予定。

[ 8月17日全て ]

2018年9月5日 (水)

今日のさえずり: 急速に気温上昇している感じがする

[ 9月5日全て ]

2018年9月6日 (木)

今日のさえずり: Slack のグループ DM ってプライベートチャンネルに変換できるんだ。なにそれ怖い。

[ 9月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024544s / load averages: 0.55, 0.47, 0.44