nDiki : 温湿度計

2008年1月16日 (水)

常時点灯ライト・温湿度計付き目覚まし電波時計

CASIO wave ceptor 電波デジタル目覚し時計 DQD-620J-8JF

ビックカメラのポイントがもしかしたら失効するかもしれなさそうなので、何か買い物することにした。

そういえば目覚まし時計として使っているトラベルクロック(PQ-60)のスイッチが壊れてきていて、たまに鳴らないことがありヤバかったので、こちらを新調することにした。

カシオ DQD-620J-8JF

という条件から、DQD-620J をチョイス。

時刻の同期が、家にあるセイコーの目覚まし時計(SQ650S)よりはやくて良い。

ライトはアラームをセットすると、前8時間の間常時点灯になる。自分でボタンを押して光らせた時よりは暗めに光るが、電気を消した寝室では十分な明るさだ。

普段よく温度・湿度をチェックするので、アラーム設定によらず暗いときは常時点灯させられるともっと良いのだが、まあいいだろう。

これで遅刻の言い訳がひとつ減った。

[ 製品レポート ]

[ 1月16日全て ]

2008年12月2日 (火)

今日のさえずり - タケちゃんマンを思い出した

rimage:/nDiki/Flickr/3074097760.jpg

2008年11月29日

  • 10:20 吸引しに病院にきてる。 [mb]
  • 11:14 博品館て今も 1/32 スケールスロットカー専用コースがあるんだ。全長 36m、走行料 5分 200円。 [mb]

2008年11月30日

  • 13:28 デニった。 [mb]

2008年12月01日

  • 09:35 ワコールのホーム看板に大きいデジタル温湿度計がついてた。あれいいな。ずっとやって欲しい。今11℃台。 [mb]
  • 09:55 今日からほぼ日手帳2009も持ち歩く。 [mb]
  • 14:05 警察官が空を指差していた。タケちゃんマンを思い出した。
  • 15:24 ん? Google ドキュメントが H6 まで使えるようになっている。H4 までは欲しかったので助かる。
  • 17:58 しりあがり寿画伯「何度読んでも笑える漫画」オリジナルしおりを回し読み。
  • 18:32 除虫菊栽培開始 [Flickr] http://tinyurl.com/5fqobm
  • 23:04 終電 24:44 か。
  • 24:41 そういえば秋葉原終電は初めてかも。L:秋葉原駅 [mb]
  • 25:03 思ったほど最終電車混んでないな。師走だろ? [mb]

2008年12月02日

  • 09:57 めざマガ GET。L:秋葉原 [mb]
  • 12:15 イマココ! L:八幡宿駅 [mb]
  • 19:22 今日も乗り切った。 [mb]
  • 20:09 始発発車待ちのドアから入ってくる風がエライ寒い。早く発車して。L:新木場駅 [mb]
  • 20:29 「マフラーみたいなバッグだな」と思ったらマフラーだった。 [mb]
[ 12月2日全て ]

2011年11月18日 (金)

今日のさえずり: 横浜駅北改札口というアーバンなのができててショック

2011年11月18日

  • 06:29 RT @fujinoki: 良さげ。ぽちってみてた。 RT @naney: 実用超小型 LED フラッシュライト Fenix E05 R2 (2011-11-17) http://t.co/SCXn6Nwk
  • 08:25 今日は午後「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」見て、それから Yokohama.pm #8 。荷物は最小にしたいところ。 #yokohamapm
  • 10:57 11月21日(月)の午前半休申請出した。
  • 11:48コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」、Salesforce も出展してるのか。
  • 11:50 昨日の開催初日の様子の写真見るとスーツだらけだな。
  • 12:40 デニーズへようこそ! 牡蛎フライ定食 780円。 (@ デニーズ 池袋東口店) http://t.co/ZojHGBJv
  • 12:49 温湿度計がある。この店はいい店だな。
  • 13:35 展示会到着。
  • 16:06 ソーシャルメディアってうたってるのいくつかあったけど TwitterFacebook しか対象になってなかった。
  • 16:12 震災を受けてか前からなのか知らないけど、在宅オペレータっていうのがチラホラ。情報管理とかどういう考えなんだろ。
  • 17:22 そろそろ池袋から横浜向かう。
  • 17:26 横浜駅からの終電 24:18
  • 17:43 展示会で「電話さしあげてもいいですか」て言われたけど、そういえば電話無いし、いらない。
  • 17:57 @bignum 端末そのものの話だったのか!
  • 18:12 横浜駅北改札口というアーバンなのができててショック。
  • 18:13 そっから出たら遠回りで2度ショック。
  • 18:15 ATOK に☆=>=>=>(+_+。)っていうのがしょっくで登録されてて3度目の ☆=>=>=>(+_+。)
  • 18:27 到着! #yokohamapm
  • 18:31 粛々とスタート。 @bonnu さんから。 #yokohamapm
  • 18:35 CPAN のところのフォントがオシャレ。 #yokohamapm
  • 18:37 CPAN のサブセットミラー昔作ったなあ。 #yokohamapm
  • 18:46 ビルドの時に自力でファイルダウンロードしてくる変態系モジュールとかあるよね。 #yokohamapm
  • 18:49 次 masartz サン。 #yokohamapm
  • 18:56 この話は社内でもぜひ。 #yokohamapm
  • 19:08 ITS 内製。 #yokohamapm
  • 19:13 うちのチームも IRC bot 欲しくなった。 #yokohamapm
  • 20:34 おっ SL4A。いれたっきり使ってなかった。 #yokohamapm
  • 20:36 SL4A で Plack 動くのか。 #yokohamapm
[ 11月18日全て ]

2012年12月2日 (日)

今日のさえずり: 天井にガが

rimage:/nDiki/Flickr/8236741526.jpg

2012年12月02日

  • 06:40 「とび森」とか、「柘植の飛猿」ぽくて怖い。野村将希の肉弾戦怖い。
  • 09:37 クリスマスツリー出す。
  • 10:18 ツリー出した。 http://t.co/z1u6BR6L
  • 11:49 ていぱーくとか、最後に行ったの多分十代。
  • 16:32 200L で風呂入れてみてたけど今日は 180L にしてみる。
  • 16:45 以前会社でくら寿司薦められたけど、はま寿司はどうなの?
  • 16:55 エアコンのリモコンで室内と室外の温度を見ることができると知って感動した。昔カシオで出ていた、子機で室外温チェックできる温湿度計欲しかったんだよねぇ。
  • 17:51 180L でいい感じだった。10%減。
  • 18:12 天井にガが。
  • 20:11 RT @RabbitFake: 上司のオウチの天井にはレディガガがいるらしい
  • 24:31 ネムリーナマロンここでも電波で時刻合わせできず。リズム時計工業!
  • 24:50 12月2日(日)24時間限定! モールポイント最大20倍! (12/2(日) AM10:00 〜 12/3(月) AM9:59) http://t.co/zrH8p0uw
[ 12月2日全て ]

2019年5月2日 (木)

レビュー】いつでも持ち歩ける 無印良品 タグツール・温湿度計をゲット

image:/nDiki/2019/05/02/2019-05-02-162322-nDiki-1200x800.jpg

無印良品 銀座に行ったら以前から欲しいと思っていた無印良品のタグツール・温湿度計 TGF-06 が陳列されていたので、タグツール・シリコーンケース ホワイト TGP-W と合わせてゲット。

そこそこの精度で熱中症注意表示のないバッグから下げられるデジタル温湿度計が欲しかったんだよね。

このタグツール・温湿度計は製品仕様では、温度精度±2℃・湿度精度±8% (25℃時)。表示は0.1℃・1% 刻み。温度精度±1℃・湿度精度±5%ならもっと嬉しかったけどまずまず。自宅で目安にしているカシオの目覚まし時計の温湿度計との差が +0.6℃・±0% で大きくずれていなかったのも助かった。取扱説明書によると製造元は株式会社ジーコムとのことだ。

熱中症注意表示OFFにしておけばボタン型リチウム電池 CR2032 で約2年間もつのも嬉しい。

ぜひ防水・防塵仕様のものも作って欲しいな。

[ 製品レポート ] [ 温度計 ] [ 湿度計 ]

[ 5月2日全て ]

2019年5月4日 (土)

今日のさえずり: 横浜駅の横須賀線ホームが贅沢三昧な広さになっててビビった

[ 5月4日全て ]

2019年5月24日 (金)

無印良品の小型温湿度計を2個買い足し

image:/nDiki/2019/05/24/2019-05-25-101238-nDiki-1200x800.jpg

ゴールデンウィークに買った無印良品のタグツール・温湿度計が小さくて使い勝手が良い。ちょっと暑いかなと思ったときにダイニングテーブルの上にちょこんと置いても全然邪魔にならない。

この間買っサーキュレーターで空気を循環させるのに、サーキュレーター付近の室温と風を送った先の室温をチェックしたいと思っていたので2個買い足しちゃった。この間買ったのはシリコンケースに入れて外出用に、新しく買った2個は裸のまま家用ということで。

幸い3個で測った温度が 0.3℃の幅に収まっていたので良かった。個体差が大きいと2点間の室温差をチェックするのに困るなと思っていたので。

温度を測りながら空調するのたのしー。

[ 製品レポート ] [ 温度計 ] [ 湿度計 ]

[ 5月24日全て ]

2019年5月26日 (日)

今日のさえずり: U.S.A. の歌詞に「タイムマシーン」って出てくるとずっと思っていた

2019年05月26日

[ 5月26日全て ]

2019年12月1日 (日)

買って良かったもの 2019

12月になったので今年(と昨年12月)良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」はやはり

である。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

今年はコンパクトデジタルカメラトイデジ1台ずつでレンズは無し。

RICOH GR III

image:/nDiki/2019/04/02/2019-04-02-081657-nDiki-1200x800.jpg

昨年2018年9月25日の開発発表から買うと決め待ちわび発表と同時に注文し手に入れた GR III。文句無し今年のベストバイ。片手でさっと撮る体験は代えがたいものがある。来年もずっと相棒でいてくれるだろう。

ストラップはいくつか使ってみて、今は純正ハンドストラップ GS-2 がしっくりきている。撮り歩く時はいつでもさっと撮れるように手に握っておきたいのだ。

デジタルハリネズミ2 BOX

image:/nDiki/2019/09/21/2019-09-24-075413-nDiki-1200x800.jpg

去年のデジタルハリネズミ初代に続き、今年はデジタルハリネズミ2を購入。今使っているデジタルハリネズミが使えなくなった時用のストックして在庫があるうちに購入しておいた。12月1日現在もまだ在庫があるようだ。

ガジェット

Pixel 4

image:/nDiki/2019/11/02/2019-11-02-085140-nDiki-1200x800.jpg 4年使った Xperia Z5 からようやくスマートフォンを新しくした。去年 Pixel 3 にするつもりだったけれど買うタイミングを逃してその次の Pixel 4 を待ったのだ。

きれいに撮れるカメラ・失敗なくアンロックされる顔認証機能などを備えた Pixel 4 には十分満足している。

Anker PowerCore Slim 10000 PD

image:/nDiki/2019/11/03/2019-11-03-093324-nDiki-1200x800.jpg

Pixel 4 のための USB PD 対応モバイルバッテリとして Anker PowerCore Slim 10000 PD を選んだ。スリムなのでさっとバッグ入れておくことができる。 Pixel 4 はバッテリのもちが悪いとの酷評が多いが、バッテリー セーバーを常にオンにしている自分の場合全く問題なしなので、今のところモバイルバッテリの出番はほとんど無い感じである。

ゲーム

今年は購入無し。

バッグ

グレゴリー クイックポケットL

image:/nDiki/2019/08/26/2019-08-24-111235-nDiki-1200x800.jpg

今年買ったグレゴリーバッグは1つ。ずっと前に生産終了となっていたグレゴリーのクイックポケットLがまた生産・販売されていると知って即購入。めちゃくちゃ使い勝手が良い。ちょっと大判な出で立ちだけれど、その分しっかりモノが入り重宝である。クイックポケットMの出番が減り変わりにクイックポケットLを使うことが多くなった。

今年買った RICOH GR III をさっと出し入れするのにも超便利だ。

CHUMS ショルダーポーチスウェット Navy/Natural CH60-2701

image:/nDiki/2019/04/07/2019-04-06-093953-nDiki-1200x800.jpg

以前から欲しいなと思っていたけれどなかなか買うにいたらなかった CHUMS のショルダーポーチスウェット。 RICOH GR III をさっと出せるショルダーバッグが欲しいなということでこのバッグを買うことにした。

荷物少なめの天気の良い日はこのバッグで、折り畳み傘などもうちょっと他の荷物がある時には上のクイックポケットLでと使い分けている。

家電・収納

IKEA MALM/マルム チェスト(引き出し×3) ブラウンステイン アッシュ材突き板

image:/nDiki/2019/01/13/2019-01-13-110343-nDiki-800x1200.jpg

今年は洋服収納を大きく見直し。ずっと独身実家時代からの衣装ケースを使っていたのだけれど、ついに今年自分用チェストを購入した。80cm の3段チェスト1台が自分用で下2段には洋服を、上1段にはカメラ類を収納している。これからも洋服は2段に収まる範囲で済ましていくつもり。

無印良品 ポリプロピレンケース

image:/nDiki/2019/03/17/2019-03-17-102449-nDiki-1200x800.jpg

部屋に積んであった衣装ケースもこのタイミングで見直し。奥行きの長い衣装ケースを処分し、代わりにクローゼットに入る奥行きのポリプロピレンケースを揃えて新しい収納とした。そのまま上に布団を置くと上面がたわむのでホームセンターで 5.5mm の MDF をカットしてもらい天板にすることで解決した。いい感じに自宅にカスタマイズされた収納ができてちょっと満足。

ちなみに今年はのテーブルとして「無印良品 パイン材デスク・幅86cm」を買ったり、イベント旅行用に「半分の厚みで収納できるソフトキャリーケース(S)」を買ったりと無印良品のものをいろいろ買ったなあ。

アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ PCF-SC15T

image:/nDiki/2019/05/11/2019-05-11-092057-nDiki-1200x800.jpg

今年買った家電サーキュレーターのみ。初サーキュレーター。コンパクトでびっくり。若干不快な首振り音がするのがちょっとマイナスポイントだけれど、家の中の空気の循環に重宝している。

文房具

今年は特筆するほどのものは無し。

その他小物

ママとベビーの水だけぬれコットン100

image:/nDiki/2019/04/05/2019-04-05-074949-nDiki-1200x800.jpg

なにげに今年出会って良かったと思うのが「水だけぬれコットン」。個包装で嵩張らないし乾燥もしないで最高だ。

無印良品 タグツール・温湿度計 TGF-06

image:/nDiki/2019/05/02/2019-05-02-162322-nDiki-1200x800.jpg

外出時に持ち歩くのに丁度よいデジタル温湿度計ようやく見つかった。都合3つ購入してみたが個体差がそれほど無いので、家の中の室温差をチェックするのにも使えている。エアコン設定をきちんと数字をチェックしながらできるのいいね。

Matador Pocket Blanket 2.0

image:/nDiki/2019/05/12/2019-05-11-093711-nDiki-1200x800.jpg

現地で「持ってくればよかったなー」と思うものの1つがレジャーシート。だけれどかさばるのでは「とりあえず持っていっておくか」とならない。ということで超コンパクトなレジャーシートを買ってみた。結果「とりあえず持ってきておいて良かった!」が増えたのでいい買い物だった。

鳩サブレーデザイン 名刺入れ

image:/nDiki/2019/05/17/2019-05-17-080726-nDiki-1200x800.jpg

「中の名刺が曲がらない」「他の製品を傷付けない」「安い」ということで無印良品のポリプロピレンカードケースが名刺入れとして一番使いやすい。ただ遊び心が足りないなということで、鳩サブレーデザインのにしてみた。

でも名刺交換した相手から何か言われたこともないので完全に自己満足状態である。

Fancfranc フレ 2WAY ハンディファン

image:/nDiki/2019/06/05/2019-06-06-075825-nDiki-1200x800.jpg

東京ディズニーランドへ行く時の暑さ対策というのが一番の目的で購入した。東京ディズニーランド金沢旅行に持っていったけれど思った以上にかさばるが欠点。それから屋外ではちょっとした風が吹いていると無力さを感じちゃう。ということで屋外用としてはそれほどいい感じじゃなかった。

ただ家の中では重宝がられていたので、買って損は無かった一品。

[ 製品レポート ]

[ 12月1日全て ]

2021年5月18日 (火)

今日のさえずり: キンキンに冷えたマンゴー & パイナップルが出る日だった!

[ 5月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023502s / load averages: 0.29, 0.33, 0.28