nDiki : 無線 LAN

無線 LAN - Wireless LAN, Wireless Local Area Network, WLAN

Debian GNU/Linux

アクセスポイントのスキャン

 /sbin/iwlist ath0 scanning

関連情報

機器

2011年3月16日 (水)

今日のさえずり: チェルノブ懐かしい

2011年03月16日

[ 3月16日全て ]

2011年5月5日 (木)

Android の[ワイヤレスネットワークを使用]をオンにした

Xperia SO-01B での現在位置取得については GPS のみオンにしていたのだけれど(理由: Google Latitude Android 設定攻略)、やはりこれだと窓際などでないと測位ができないため、foursquare 等のチェックインが結構不便。

先月下旬に Android の位置情報の収集について話題になったばかりではあるが昨日、[ワイヤレスネットワークを使用]*1をオンにした。

なおこの設定による影響は以下(だと思っている)。

*1[設定]-[現在地情報とセキュリティ]-[ワイヤレスネットワークを使用]

現在地の取得と精度

  • GPS で測位できなくても携帯電話の基地局からの電波が拾えれば測位できるようになる。ただし GPS よりかなり精度が落ちる。
  • GPS で測位できなくても Wi-Fi の電波が拾えれば測位できるようになる(Wi-Fi が ON になっている場合)。携帯電話の電波によるものより精度が高いが、Google 側の位置情報データベースに誤りがあると、全然違う場所と認識されてしまう場合がある。

セキュリティ

  • アプリケーションの起動の有無にかかわらず匿名化された位置データの収集が定期的に行われ Google に送信されるようになる。以下の組らしい。
    • 基地局の ID/無線 LAN アクセスポイントの BSSID(MAC アドレス)。
    • 正確さ(電波強度?)。
    • 緯度・経度。
    • 時刻

Google Latitude

  • バックグラウンドで現在地を更新できるようになる(ロケーション履歴など)。
  • チェックイン通知が機能するようになった(バックグラウンドで現在地を取得できるようになったためか)。

その他

  • [ワイヤレスネットワークを使用]が有効でないと使えないアプリケーションが使えるようになる(例えば以前、ロケタッチに有効にしろと言われた)。
  • 位置データの取得・収集に通信が行われるため、契約によっては通信料が余計にかかる。
  • 通信が行われるため、余計に電池を消費する。

プライバシーに関する考察

まず1点目は Google に定期的に現在地が送られてしまう点。 位置情報を使うアプリケーション(Google マップfoursquare など)を使うことで、明示的にチェックインなどをしなくても位置情報をサービス側に送ってしまっているので、自宅の場所とかはどのみちいろんなサービスに割れてしまっていると思った方がいい。 という前提だと、あとは定期的に送られるという点を許せるかどうか。 個人的には Google なら、もうしょうがないかというか。 そもそも Google Latitude ロケーション履歴使ってるし。

2点目は無線 LAN アクセスポイントの MAC アドレスと、位置の紐付けについて。 これについては通りがかった他の Android ユーザによって、紐付けられてしまう可能性があるので自分だけがオフにしても防げるというものでもない。

今までは OFF にしてきたんだけれど、結局利便性をとって ON にすることに決めた次第。

ちなみに以下のサイトにアクセスポイントの MAC Address を入れると(収集されていれば)どの位置と認識されているかわかる。

[ 5月5日全て ]

2011年7月24日 (日)

今日のさえずり: 片っ端から戦略は片っ端しかフィニッシュしないのがネック

  • 07:59 起床一番カビキラー。
  • 08:56 RT @chippinnn: 朝、家で蝉の声を聞くと夏だね!っていう気がするけど、風はさわやかで心地いいのが今日のお天気ね。こういう日和が続けばいいのに〜
  • 08:59 放置していた sid BOX、Synaptic 起動したらアップグレード可能なパッケージが 1398 だと。もうね。
  • 10:46 片っ端から戦略は片っ端しかフィニッシュしないのがネック。
  • 11:48 sidアップデート中なんだが、linux-image と udev がアンインストールされた状態でネットワークも切れているというスリリングな状況にある。
  • 12:02 げ、network-manager も削除してしまっている。
  • 12:25 有線で接続できて、 vminuz が戻ってきた。さすがに /boot 直下が grub/ のみとか嫌すぎる。
  • 13:33 シャットダウンして再度無事ブートできた。がっつり X が消えてたので、aptitude 中。
  • 14:04 KDE無線 LAN 接続復活。ようやく Debian GNU/Linux sidアップデート作業完了。
  • 18:36 たっぷり昼寝したので体調ずいぶん回復!
  • 18:46 とりあえず飯炊く。お楽しみはそれからだ。
  • 19:18 Byte order is not compatible at ../../lib/Storable.pm だと?
  • 19:42 sidPerl 5.12.4 が -Duse64bitint だからとかそういう話っぽい。
[ 7月24日全て ]

2012年1月25日 (水)

今日のさえずり: カップルの男がポシェットって言って女に駄目出しされてた

2012年01月24日

  • 09:21 歩くのに腹筋がいる。
  • 09:39 渋谷駅からの道が予想以上に難易度高かった。 @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/XTOX0kBz
  • 12:36 FirefoxHTML Validator 0.9.5.1 インストールした。Google Chrome には無いのかな、サーバにデータ送らないやつ。
  • 21:53 退勤。
  • 22:20 カップルの男がポシェットって言って女に駄目出しされてた。

2012年01月25日

  • 00:30 ギャバンソフビきたー。 http://t.co/jikUA5YC
  • 00:45 今日から Crowsnest 使い始めた。あ、これいいね。タイムライン上のホットな URL チェックするのにとても良い。 http://t.co/0CuQw9Y9
  • 00:49 Crowsnest、キーバインドGoogle リーダーと同じだといいのに。
  • 10:37 山手線運転見合わせと通信死亡でオフィスビル直下で勤怠メールを送るなど。
  • 10:45 やっぱspモードまた死んでたのか。
  • 10:49 mopera U も契約しておかねばならぬのかよと思ったが、mopera も不調なのか。
  • 10:56 @yazuuchi mopera U も駄目でしたか……。
  • 13:43 お、Social Insight 今日から開始か。
  • 19:06 @maru_kei 公衆無線 LAN ってほとんど WEP なんですよねぇ。
  • 19:47 今日はコンテキストスイッチのコストが高すクリニ……。
  • 21:27 退勤。事務的な理由では退勤 Tweet は今月末までで良くなったのですけれども、退勤った事知りたい人っているのかな。
  • 21:54 防衛省オフィシャルマガジンなんてあるんだ。
[ 1月25日全て ]

2012年9月28日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2012 1日目

昨日の前夜祭から一晩明けて、1日目。今年は去年みたいに #yapcasia タイムライン専用スクリーンが無いのかぁ。ちょっと残念。タイムラインとか Growl 芸とか YAPC 名物な気がしてたので。LTソンの方に機材まわしたからかな?

会場は小綺麗だけれど物販 NG 他利用規則がいろいろ厳しくて、ちょっと窮屈な感じかな。そういう意味で、東工大は良かったですねぇ。

ホールのすぐ横が会場ということもあって懇親会もすごい賑いで、どんどん大きなイベントになっているんだなぁ感じた。 懇親会では、ネックストラップに入れておいた Twitter 名刺をみて、声をかけていただいたりして光栄でした。@toku_bass 氏、メガネラボの @issm 氏と直接お会いできました。

トーク・LT

トーク・LT は例年通りレベルが高く濃いもの揃いで素晴しかったですね。

  • Larry Wall 氏のライブリファクタリング芸いつもすごい。
  • 今回は フリークアウト (FreakOut) が元気だなあという印象。トークとか LT とか T シャツ着てる人たちとか。
  • tokuhirom 氏のプレゼンテーション、現在時刻と経過時間が出ててとても良さそげ。
  • 最後に実行したコマンドの終了ステータスに応じて、Bash プロンプトを切り換えるも便利そう。

メモ

ファシリティ系:

  • 伊藤謝恩ホールのテーブル席のコンセントはダミー。

回線系:

  • 伊藤謝恩ホールはNTTドコモつながりにくい。人が多いとほぼ不通。
  • ということで、普段は SSID 詐称とか怖いので使わない会場無線 LAN を スマートフォン・iPad で利用させていただいた。こちらも LT など人が多い時は仕方がないけど途切れ途切れな感じ。
[ 9月28日全て ]

2013年2月2日 (土)

今日のさえずり: 2階からも出入り可

rimage:/nDiki/Flickr/8437127209.jpg

2013年02月02日

[ 2月2日全て ]

2013年2月4日 (月)

今日のさえずり: デスクの上に片方土足を置いていたので「これは大物だ!」と思っていた

2013年02月04日

  • 07:38 “お前このサブネットでも同じ事言えんの? - 知らないけどきっとそう。” http://t.co/w3c4pLf1
  • 09:24 @y_aki 今後は Bootstrap あたりを使って、どのデバイスでも見やすくなるようにはしたいです。サイドバーは他人の Blog 見てる時に無意識に脳内フィルタリングしてるのでいらないかなあと。
  • 09:48 福は内。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/grL7yVGi
  • 10:07 いつもバッグに入っているクレジットカードと折り畳みバッグを今日は忘れた。帰りにスーパー寄る予定があるのに。
  • 10:12 今日は体調不良で2人お休み。昨日豆をまかなかったに違いない。
  • 15:37 いただきもののブランチに add 忘れられているものがあるっぽい。
  • 15:40 「個人の端末で無線 LAN を使えますか?」を「故人の端末で無線 LAN を使えますか?」と書き間違えていた。
  • 19:12 渋谷区2Fのポールンロボ。 / “花粉プロジェクト - ウェザーニュース” http://t.co/0Fx21bLs
  • 19:12 JASGAガイドライン及び運営体制基準を策定。 / “JASGA自主規制の概要” http://t.co/sSSAbllv
  • 19:27 Perl やっててよかったー。 / “Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ” http://t.co/i7pyFIPD
  • 19:27 “そりゃそうだ! iOS版公式『Tumblr』アプリのレーティングが17歳以上になる | NANOKAMO BLOG” http://t.co/TGRtlycg
  • 20:16 2月1日に入社した人がデスクの上に片方土足を置いていたので「これは大物だ!」と思っていたのだけれど、今日よく見たら靴型のペンケースだった。
  • 20:17 っていうか降る前に靴欲しい。
  • 20:42 “『Twitterカード』を設定してサイトへの流入数を「若干」増やそう!1万6742文字に渡る開発者向けドキュメントの日本語訳まとめ。” http://t.co/m1ZjsLQV
  • 21:29 @py0n 誕生日おめでどうございます!
  • 21:37 今日帰りにレジ袋を買わなければならないのか、口惜しい……。
[ 2月4日全て ]

2013年4月20日 (土)

ワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N 設置

我が家のネット設備は

とかなりゼーゼーな状態。Android 端末の Xperia GX については Wi-Fi 接続してもパケットがうまく流れなくて家にいても LTE を使わないといけない状況になってた。なので Nexus 7 が欲しいなと思った時も「あ、でも Wi-Fi 経由接続が……」と思ってブレーキがかかってしまったり。そろそろリプレースしないとねー。

ということで上記の2つをワイヤレスブロードバンドルータ Aterm に乗り換えることにした。まあ実は前から検討はしていたんだけれど、そろそろモデルチェンジかなぁと思って待ってみてたのである。で結局3月27日に新機種が発表されたんだけれど、それが Draft IEEE 802.11ac 対応のフラグシップモデルで目茶高い。 なら普通に IEEE 802.11a/b/g/n 対応 300Mbps で十分かなぁと思って、AtermWR8750N イーサーネットコンバータセットを一度注文したんだけれど、納期が結構先になってしまったので、AtermWR9500N のセットに注文しなおし。

で今週届いたので、今日設置した。

  1. 撤去・掃除。
  2. 開梱・設置。
  3. 起動して Linux BOX (ThinkPad X200) からデフォルトの SSID・暗号化キーで Wi-Fi 接続。(5GHz)
  4. 無線 LAN でつながったら Web ブラウザルータに接続して、PPPoE 設定をし The Internet へ接続できることを確認。
  5. 無線 LAN の SSID・パスワードを変更。
  6. あらためて、Linux BOX (ThinkPad X200) で Wi-Fi 接続再設定。 (5GHz)
  7. Xperia GX 無線 LAN 設定。(5GHz)
  8. iPad 2 無線 LAN 設定。(5GHz)
  9. イーサーネットコンバータ(子機)設定しテレビ接続。
  10. ThinkPad X200Windows に切り替えて、そちらの無線 LAN も設定。(5GHz)
  11. PIXUS MP980 (プリンタ)の接続設定。AES で。(2.4GHz)
  12. ノート PC (Windows) 設定。5GHz のアクセスポイント見えないなと思ったら 2.4GHz にしか対応してなかったっぽい。(2.4GHz)
    • Intel WiFi Link 1000 BGN
    • 2.4GHz 300Mbps

実は今使っている ThinkPad X200 は、買った当時は無駄にオーバースペックな Intel WiFi Link 5300 AGN 選択してたのであった。なので 5GHz 450Mbps 接続できるんだって今頃思い出した。結果的にルータもランクが上の買って良かったね。450Mbps 必要なシーン無さそうだけど。

ちなみにもう1台のノート PC が積んでいるのは Intel WiFi Link 1000 BGN だった。2.4GHz 300Mbps がマックス。

設定完了。

これで

 echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling

しなくても良いのね。新しいデバイス買ってもいいのね!

今日のさえずり: 出る(百式的に)

  • 09:07 出る(百式的に)。
  • 09:55 しゅっ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/2jNTNEPnOG
  • 10:20 ikachan アップデートした。
  • 13:32 TOHOシネマズ 渋谷で「リンカーン」14:40 の回観ようかと思ったんだけど、席結構売れてて最前列とかしかもう空いてない……。
  • 16:09 AtermWR9500N 設置する。
  • 16:54 ワイヤーラックの段変更と掃除をしたところで風呂が沸いたので小休止。
  • 23:45 無線 LAN の設定完了。
[ 4月20日全て ]

2014年5月12日 (月)

FinePix XP70 のバッテリ NP-45A 購入

NP-45A

まだあまり使っていないのでどれぐらい持つかわかっていないけれど、キッズだと比較的がんがん再生とかするので、FinePix XP70 のバッテリを追加で買っておいた。無線 LAN 機能使うとどれぐらいバッテリ消耗するか読めないし。

FinePix XP70 付属は NP-45S だけれど、別売品は NP-45A。

Q. 充電式バッテリーNP-45Sを購入したい。 A. リチウムイオン充電式バッテリーNP-45Sは販売しておりません。予備品が必要な場合は、NP-45Aをご購入ください。どちらもカメラ本体で充電いただけ、充電時間も変わりません。-- http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/...

とのこと。

NP-45S は「DC3.7V typ. 740mAh min.700mAh 2.6Wh」、NP-45A は「DC3.7V typ. 720mAh min.700mAh 2.6Wh」と若干スペックが違うけれどほぼ同等。


[ 製品レポート ]

[ 5月12日全て ]

2014年5月13日 (火)

FinePix XP70無線 LAN 機能を試す

先日購入した FinePix XP70無線 LAN 機能を試す。

Android デバイスに「FUJIFILM Camera Application」をインストールして「画像受信」「カメラ内閲覧」を試してみた。

機能的にはどちらも問題なく転送成功。ただし http://fujifilm-dsc.com/wifi/ で説明されているような「複数選択送信」はできなかった。FinePix XP70 側で選ぶすべがない。「カメラ内閲覧」から複数選択して送れることは送れるのだけれど、撮影済み画像が多い場合は、サムネイル転送で時間がかかるのではという危惧あり。

また接続だけれど FinePix XP70 側がアクセスポイントになって、スマートフォン側から接続にいく形しかないので Eye-Fi のように登録済みのアクセスポイント経由で接続とかはできない。また Eye-Fi では WPA2 PSK を使っているのに対し FUJIFILM Camera Application はセキュリティ無し。認証は、カメラ側でスマートフォンの名前(アプリ上で設定)を確認して開始させる程度。

せめて WPA2 PSK も選択できるようにして欲しかったなぁ。

[ 5月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027298s / load averages: 0.38, 0.40, 0.31