尿路結石ですが、前回の診察で CT 検査をして確認してみましょうということなったので、本日紹介状をもって総合病院へ行ってきました。
待ち時間はあるものの、人生初 CT は順番がきてしまえばあっという間でした。数分程度です。即日検査結果を依頼する紹介状だったようで、会計後しばらくして CT の結果をもらえたのでそれをもって、通っている泌尿器科へ。
CT の結果によれば尿路結石は以前レントゲンを撮った時より降りてきている様子。もうしばらく自然排石を目指すことなりました。ちなみに CT 的には左腎臓内にあと2つ小さな石があるとのこと。この間の健康診断での腹部超音波検査で言われた通りでした。先生によれば予防策とかは特にないのでとりあえず水分多めでということでした。
その他は水腎症なども認められず問題なさそうということで一安心。
薬は猪苓湯という漢方薬に切り替わりました。1日3回で3週間服用し、次回1カ月後に再度診察になりました。それまでに石が出ると嬉しいです。ちなみに膀胱まで落ちたあと、そこから出る時に詰まることはないですかと質問したら、このサイズなら排尿時に違和感はあるが詰まるというとは多分ないでしょうとのことでした。
前回の通院から1カ月経ったので病院に行ってきました。レントゲンを撮った結果、結石はまだ総腸骨動脈の交叉部のところでとどまっていました。動脈のところとその先にあるもう1箇所のところで流れにくいそうです。腎臓が腫れているわけではないので、もう3カ月ぐらい様子をみましょうとの判断になりました。
食前は難易度が高く1日2回ぐらいのペースだったのですが、先生もそれはわかっている様子。「1日3回は飲めないでしょう。空腹時で良いです。」とのことで1日2回でもと言われました。 飲みきったぐらいでまた通院し、細菌等を考えると長くとどまっているのも良くないのでまだ残っているようであれば衝撃波で破砕できる病院で衝撃波で壊すか、それとも引き出すかなど含め考えましょうということになりました。
引き続き石持ち生活です。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。